パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

現地での休日その② 水間鉄道に乗る

 2016年05月10日 22:54
さて前回のブログでは1回目の現地休みの話でした。
今回は新今宮で2回目の現地休みの話です( ..)φ

さて1回目の時と同様、アレに乗りたいコレに乗りたいと悩んだ挙句…………

(=゚ω゚)ノ「そうだ!水間鉄道に乗ってこよう」

と思い付いて行ってまいりました~♫


水間鉄道とは………
南海本線貝塚駅から分岐して水間観音駅までの5.5kmの路線で全て貝塚市内を走ります。
水間寺にお参りに来てもらうための鉄道として計画されたようで、1925年(大正14)に貝塚南駅ー名越駅間が開業したのが始まりです。
そして翌1926年(大正15)に水間駅まで開業して全通となりました。


開業して90年経つのですね~(●´ω`●)


この鉄道会社は2005年に会社更生法の適用していて、一度経営破綻してまして、再建されて今では大阪に本社がある「グルメ杵屋」という沢山の飲食店を経営するところの完全子会社となっております。
何だか食品会社の子会社の鉄道路線というのは珍しい気がして面白いです~(#^^#)

そして2枚目の写真に注目(=゚ω゚)ノ
水間鉄道の終点水間観音駅でございます。
この駅舎は1926年(大正15)の延伸開業当初からのものなんだそうです。
開業時は「水間」でしたが、2009年(平成21)に「水間観音」と改称されています。
第一回の近畿の駅百選に認定されました。
何というか、近畿の駅百選に選ばれただけあってとても味わいがあります(●´ω`●)

ここまで来たので、水間寺まで足を延ばしてみました。

歩くこと約10分程で到着(3枚目の写真)
厄除けの観音様として親しまれているらしいです、三重塔が印象的ですね~。
こんなところに三重塔があるとは思ってもみなかったです。

貝塚駅に戻ってきたのが昼過ぎでした、貝塚駅に古民家を利用したカフェがあるとの情報を得たのでそこへ行ってランチをいただきました。とても美味しかったです!(^^)!



機会があればまた訪ねてみたい水間鉄道です。
今度は電車が走る風景も撮影したいものですね(●^o^●)

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座