「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年08月21日 22:20 コメント 4 件 別海ジャンボホタテバーガー
今日は以前食べた俗に言うB級グルメの話です。 場所は北海道、道東にある別海町というところです。 以前はJR根室本線厚床駅から分岐していた標津線というのが通っていましたが、廃止になってしまいましたね(._.) 別海町は野付半島でとれるホタテと酪農が有名で、それを利用してご当地グルメを作ったんですね〜。 それが「ジャンボホタテバーガー&ジャンボ牛乳」なんですよ(^.^) 北海道にいた時に以前からウワサを聞いていて、幸運にも食べる機会を得られたワケなんです。 別海町内の6件の飲食店で提供されていまして、僕は野付半島ネイチャーセンターのレストラントドワラというところで食べました。 「ジャンボホタテバーガー」と「ジャンボ牛乳」を注文すると、2枚目の写真のように出てきます(=゚ω゚)ノ そして3枚目の写真のような作り方の紙も出てきます。 自分で作るワケなんですよね〜♪( ´▽`) 2枚目の写真を見ると「ホタテは何処(・・?)」と思われるでしょうが、春巻の中にあります。 作るというよりは、組み立てるという感じですよね(^◇^;) そしてできたら、ホタテの貝のお皿にのせて記念撮影しましょうと書いてあったので、そのとおりにして美味しくいただきました( *`ω´)b 春巻に入っていたホタテがまた良かった。 「ジャンボ牛乳」は早い話が、ビールジョッキに入った牛乳です(^^;; 北海道にいた時でも、公共交通機関では行きづらいところなのでなかなかいけなかったのですが、愛知に戻ったら余計に行く機会を無くしますが、また食べに行ってみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月19日 23:05 コメント 2 件 みなさん、この機械見たことありますか?
前のブログで、鉄道にかかわる今ではあまり見かけなくなったものを書きましたが………… 今回はそれを書いている時に思いだしたものを書いてみることにします。 _φ(・_・ 写真に注目。ちなみにこれは山形県の山形鉄道フラワー長井線長井駅で撮影したもの…… フラワー長井線利用券販売所という小旗の右にある機械を見てくださいな。 ではあらためて一言(@ ̄ρ ̄@) みなさん、この機械見たことありますか? この機械も近頃あまり見なくなりました………… 名前はダッチングマシン(日付印字機)と言いまして、駅の窓口で切符を販売する時には、これで日付を印字するんですよ。 この機械、とても貴重なものです。 今ではこの機械を作ってる所は無いらしいですね。無人駅も増えてきたし、自動券売機とか、端末機で発行するとか増えてきたので作られなくなったのでしょうか。 実はこの写真、ホント久々に見ることができて感激したので、思わず撮影したものなんです(((o(*゚▽゚*)o))) 印字をする時に「ガッシャ!」と音がするんですよね〜。 それがなんともいえない♪( ´▽`) この機械も見かけると、なんだかホッとします(^_^) ローカル線の有人駅に出かけることがありましたら、是非この機械を見付けてみてください♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月18日 23:22 コメント 1 件 近頃、こんなものも珍しくなりました。
そしてまた小湊鉄道ネタを引っ張る〜_φ(・_・ 写真は小湊鉄道で見かけたもので、近頃はあまり見かけなくなったなぁ〜というものです。 1枚目の写真は行先版(サボ)です。 側面に表示するものですね。列車が終着駅に到着すると、係員が一つ一つこの板を交換する風景がよく見られました。 それから方向幕になって運転室から操作できるようになり、この頃はLEDといって幾つも埋め込まれた電球の配列で表示できるものがでて来ています。 2枚目の写真は切符です。 向かって左側は硬券ですね。読んで時のごとく硬い切符です。 窓口にこんな切符が入っている棚みたいなものがあって、一枚一枚を手売りしていたわけですね。 向かって右側は車内補充券といって、車掌さんが無人駅から乗ってきた人に販売するものです。 行き先とか、金額、日付は文字の書いてある部分にハサミで穴をあけます。 (このハサミの正式名称、チョット調べとこ_φ(・_・) 近頃は自動券売機とかなので、こんな切符も珍しくなりました。 今ICカードも出てるし、ワンマン列車も多いので、ひょっとしたら切符そのものが珍しくなったりして………(^◇^;) こういう物をみると、なんだか落ち着きますね(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月15日 00:00 コメント 2 件 小湊鉄道風景
小湊鉄道で撮影した写真をUPしてみました(=゚ω゚)ノ 1枚目は上総大久保駅ホームで入線する列車を撮影。 2枚目は上総川間駅のホームを撮影。 3枚目は飯給(いたぶ)駅で入線する列車を撮影。 この駅名は読めないですよね〜。 のどかなローカル線の風景です。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月14日 21:38 コメント 4 件 足湯のある駅
引き続き小湊鉄道ネタです(^ω^) 起点のJR内房線五井駅から1時間ちょっと、終着駅上総中野駅の一つ手前にある養老渓谷駅に足湯があります。 この駅は名前のとおり養老渓谷の入口で、そこには温泉旅館もあります。 歩いて行くには少し距離があったので、この時はそこまで行ってなかったですね。 この駅に足湯が開設されたのは2008年です。結構最近デス(^_^) 営業時間は……… 平日 12:00〜17:00 土休日 11:00〜17:00 となっています。 鉄道利用者は無料なんですよ〜♪( ´▽`) それ以外は入場券140円を支払いマス。 タオルを持ってなくても大丈夫!駅窓口にて、100円で販売しております。 モチロン足湯に入ってまいりました。 とても気持ち良かったですね〜♪( ´▽`) 全国にも足湯が併設されている駅は結構ありますよん(^o^) 愛知県にはなかったですね。 3枚目の写真が駅の構内にある足湯です。 1枚目の写真ですが、駅舎の入口に掲げている駅名看板なんです。 なんともいえない〜♪( ´▽`) 2枚目の写真は養老渓谷駅ホームです。こんな気動車がのんびり走っています。 この養老渓谷駅も木造駅舎で良い雰囲気です(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月12日 22:08 コメント 5 件 関東の駅100選
千葉県の有名なローカル私鉄で小湊鉄道というのがあります(=゚ω゚)ノ 小湊鉄道は千葉県市原市にあるJR内房線五井駅から分岐して、上総中野駅まで向かう39.1キロの路線でアリマス。 もーホントのどかで昔にタイムスリップしたような感じ(((o(*゚▽゚*)o))) 今はワンマン列車も多いのですが、ここは全て車掌がおります。 シブい木造駅舎も沢山あるのです。 その中で、今回紹介するのは関東の駅100選に選ばれている上総鶴舞(かずさつるまい)駅です。 1枚目の写真が上総鶴舞駅舎です。 2枚目の写真が改札口なんです。なんともシブいでしょ(=゚ω゚)ノ 無人駅ですけど、結構きれいに保たれてますね。 3枚目の写真は駅名表示板です。これもシブい(=゚ω゚)ノ 僕はTV番組「相棒」好きなんですけど、パート幾つかが忘れましたがこの駅使われてました。 水谷豊さんと、太川陽介さんがこの駅にいたんですな。 なかなか良かったです。この時杉下右京演じる水谷豊さんの名ゼリフがありましたね〜(ノ_<) この路線は他のドラマやCMでも良く使われています。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月11日 21:52 コメント 9 件 いくらか前は華やかだったんです(._.)
昨年まで十数年ほど北海道で働いていました。 一年ごとに愛知に帰っていましたが、帰るたびに見慣れた景色が変わっていたりしてビックリしたりしてました!(◎_◎;) 例えば、名鉄大曽根駅前が綺麗に整備されて小さな地下街ができてたとか… スーパーとマンションが同居していた喜多山駅と車庫が更地になってたとか… 例えが名鉄瀬戸線沿線ですね(^^;; その中で、JR中央線定光寺駅から数分のところにあるホテルが潰れていたということがあります。 そのホテルの名前は「千歳楼」といいます。 近くを庄内川が流れてなかなか景色の良いところです。 この駅から十数分ぐらいのところに定光寺公園があります。 確か小学校か何かの遠足でいったことありますが、その頃はとても賑わっていた記憶があります_φ(・_・ 千歳楼はかなり立派なホテルで、僕の記憶が正しければ小学生くらいに親戚の集まりか何かで一度はいりました_φ(・_・ 2003年に倒産したそうですが、それを知ったのは数年あとでしたね。 本日の写真 1枚目は定光寺駅全景です。名古屋から普通電車で約30分程なんですが、こんな緑いっぱいの自然に出会えます。 駅があるのは春日井市で、この庄内川を渡ると瀬戸市となります。 2枚目は廃墟となったホテル千歳楼です。 ボヤも出したりして結構荒れていました。 3枚目は営業していた頃のホテル千歳楼をネットで検索したものを添付しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月08日 22:40 コメント 4 件 ナローゲージ
日本の鉄道で一般的に使われている線路の幅は1067mmです。例えばJRの在来線がそうですね。これを狭軌といいます。 あとは1435mmというのがあって、新幹線はこれを採用しています。これを標準軌といいます。 全国の鉄道の線路の幅はたいてい上の二つのうちのどちらかです。 そして線路の幅が762mmというナローゲージが、旅客鉄道として営業しているところが全国に3カ所あります。 近鉄内部・八王子線 三岐鉄道北勢線 黒部峡谷鉄道 この3カ所なんです(=゚ω゚)ノ 写真はその中の三岐鉄道北勢線のものです。 三岐鉄道北勢線はもともとは近鉄線だったのが、赤字だったために廃止の話がでたところを、三重県に路線を持っていた中小私鉄の三岐鉄道が引き継いて経営するようになったところです。 桑名駅から徒歩5分ほどのところにある西桑名駅から、阿下喜までいく20.4キロの路線です_φ(・_・ この路線を走っている電車の外観と、車内の写真を添付しました。 かわいいでしょ(^ω^) 車内の幅が一般の電車に比べて狭いのがわかるかしらん。 以前ブログでアップした雨宮21号の客車よりは広いかもしれない(^◇^;) でも雨宮21号は動態保存された鉄道ですが、こちらは普通に通勤通学客を乗せてオリマス( ̄^ ̄)ゞ 全国的にも珍しいものです(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月07日 22:37 コメント 3 件 せとでん展〜赤い電車の軌跡〜
瀬戸線から赤い電車が消えて4ヶ月程になりますね。 尾張瀬戸駅下車5分ほどのところにある瀬戸蔵で、8/2〜9/28まで「せとでん展〜赤い電車の軌跡〜」が開催されていて、今日見に行ってみました(=゚ω゚)ノ 赤い電車の歴史とか、実際に使った行き先表示版とか、記念切符etc.が展示されてオリマス。 懐かしの品々がいっぱいでありましたぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 昔駅でもらったポケット時刻表とか、硬券切符とか。 僕も持ってる記念切符とかもあって少し興奮♪( ´▽`) 同時に水野ア一(みずのあいち)さんのせとでん版画展も開催されています。 この方は版画家で、瀬戸線を題材に沢山版画を作っているんです。 版画でせとでんを描いてるというのが、味があってよいものです。 写真とはまた違う魅力があります(((o(*゚▽゚*)o))) この他に瀬戸蔵ミュージアムでは、今の尾張瀬戸駅の一つ前の駅舎が再現されていて、お堀の電車といわれた頃に走っていたみどりの電車も展示されています。 本日の写真は 1枚目と2枚目はポスターです。 3枚目の建物が瀬戸蔵という建物です。 ここの2階に瀬戸蔵ミュージアムがあります。 入館料は500円です。 是非訪れて、再びせとでんの赤い電車を思いだしてはいかがですか(^_^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月05日 22:17 コメント 3 件 北海道遺産「雨宮21号」
今回は北海道にいた時の話デス♪( ´▽`) 北海道の遠軽町丸瀬布という所にいこいの森というキャンプ場が整備された公園があります。 他には日帰り入浴施設や昆虫館などがあります。昆虫館は、蝶々が放し飼いにされているエリアもあって面白いです(^.^) この公園内には以前、この地域にあった森林鉄道で実際に走っていた蒸気機関車が動態保存されています。 その機関車の名前が「雨宮21号」です(^O^)/ 東京の雨宮製作所で作られたから、この名前がついたらしいですね。 そして、北海道遺産に認定されているのです。 小ちゃいんですが黒々としたボディで煙をだしながら、客車を引っ張る姿はなかなかの迫力でアリマス(≧∇≦) 1枚目の写真が走行写真、2枚目が客車の中、3枚目は走行中に1番前に行って機関車の運転室を撮ってみました。 この機関車は園内約2キロ程の距離を一周しています♪( ´▽`) 4月〜10月の土日のみの運転です。 でも、このいこいの森まで行くアクセスは良くないんですよね(^^;; 最寄りの駅はJR石北本線丸瀬布という所です。旭川から特急で2時間切るぐらいの所にあります。 そこからバスがでているのですが、1日3便なんです(^◇^;) でも違う言い方をすれば、自然に囲まれていて温泉付きの宿泊施設もあるので、それだけ世間のしがらみから離れられる環境であるところではありますね( *`ω´)b
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん