パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 見事に咲いたマーガレット
    • ざる菊を見に行ってきました。
    • 昨年消えてしまった植物が生き返りました。
    • 我が家の家庭菜園
    • 京鹿の子 お菓子ではありません。
    • 「海老名マルイ教室」さん より
    • 「ヤッコ」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「kusamoti」さん より
    • 「みすちゃん」さん より

「kaori」さんのブログ一覧

282 件
  •  2013年04月14日 16:36  コメント 2 件 日生劇場に行ってきました。

    水谷八重子 池畑慎之介による越路吹雪トリビュートということで慎之介が越路吹雪の歌を歌い水谷良重時代の越路吹雪との思い出がストーリーになってました。 越路吹雪の歌は好きでしたが活躍されていたころは子育てで時間てきにも金銭的にも余裕がなくて一度も舞台は見れませんでした。 声の違いはしかたないですが、舞台での歌うしぐさはなんとなくわかるような感じでした。 観客を巻き込んだ話術はさすがで楽しいひとときをすごせました。 観劇まで少し時間がありましたのでひさしぶりに日比谷公園を散策しました。 木々の新芽が鮮やかで目が覚めるようでした。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年04月12日 17:58  コメント 2 件 花 花 講座 バスツアー 続

    昨年紅葉のころ、おじゃました富士ビユーホテル。 紅葉の美しさに感激したのをおぼえてますが、またおじゃましました。 相変わらず展望台からの眺めは富士山、河口湖どちらも素晴らしいものですが、桜はいまいちという感じでした。みつばつつじがひときわ色鮮やかでした。 近くに富士山最古の神社 富士御室(おむろ)浅間神社があり参拝してきました。 はじめは富士山の二合目にあったそうですが噴火のため数回にわたる炎上で今のところに落ち着いたようです。 武田家、小山田家、徳川家から手厚い庇護を受けてきたそうです。 武田流流鏑馬神事は、出陣式から始まり、かぶら矢奉献などの儀式の後、太鼓の合図で始まる流鏑馬は戦国絵巻さながらの勇ましいもののようです。 二枚目の翁と媼の写真はどうしてあの神社にあるのかわかりませんがあまりに穏やかな表情なのでついレンズをむけてしまいました。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年04月12日 14:26  コメント 3 件 花 花 講座 バスツアー

    家の周囲では葉桜になっていまいましたが緯度の高い場所に行くとまだ見られるということで富士霊園にいきました。 道路の両脇の桜並木は今が盛りで二度目の桜ですがため息がでるほどの圧巻でした。 バスで移動している間白い雪をいただいた富士山右に左に前や後と雪が反射してまぶしいくらい とても身近に見ることができました。 河口湖の水位がさがって、いつもは船でないと行かれない六角堂に歩いて行かれるということでいつもは水でかくれているところを歩きました。 六角堂にどなたが祀られているのか知りませんでしたが、中をのぞくと南無妙法蓮華経と書かれた板状のものが立てかけてあっただけでした。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年03月18日 14:28  コメント 4 件 お墓参りのあとで

    桜のつぼみもふくらみ始め春のお彼岸にはいりました。 季節ごとまた命日など先祖の墓参りに子供、孫、一族郎党という感じでお参りします。 そのあとは食事会ときまりの行動ですが昨日は少しばかり贅沢にフランス料理のコースをえらびました。 孫たちに洋食のナイフとフオークの使い方など勉強もかねて、大人になってどんな人生を歩むのかわかりませんが、しっかり身につけておけばあわてないで済むのではと思い、指導していただきながらの食事会でした。 前菜のサーモンの凝縮したうま味、スープ、魚料理、メインのステーキのまえにはおくちなおしとしてシャーベット、桜のロールケーキ、コーヒーまで前菜や魚料理にかけてあるソースがとてもおいしかったです。 ステーキはシェフによるフランベサービス付きということもあり目の前で焼いて仕上がりにアルコールをとばすのに威勢よく炎があがり大変な盛り上がり様でした。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年03月07日 15:55  コメント 4 件 春を探して

    今腰を痛めてパソコンはお休みしていますが、痛い痛いで一日中家にこもっていても足が萎えたしまいそうなので、昨日暖かい陽気に誘われて相模原公園に行ってきました。 公園のなかの花壇にはいろいろ花は植えてありますが、まだ春の兆しは感じられませんでした。 グリンハウスのなかはあるていどの気温も保たれていますのでいろいろの花が満開でした。 桃の節句はすぎましたが満開の桃の花が目につきました。 観葉植物の珍しい花、鉢植えの色とりどりの花、バナナも黄色に色づいておいしそうでした。 歩くと腰にひびいていたいのですがひさしぶりにそと歩きをして気分は幾分すっきりしました。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年02月03日 15:18  コメント 3 件 大変うれしいことがありました。

    年賀状コンテストが始まったころ、「検索を活用しよう」というところを習っておりましたので、インターネットから写真やクリップアートの好きな絵をよせあつめて年賀状を作って教室に出しましたところなんと金賞をいただき初めてのことなので驚いております。 教室の皆さまには拙い絵を認めていただき感謝です。 同じ年賀状で第三回年賀状コンテストに投稿したのですが受け付けてもらえたのかどうかよくわかりませんで、ワードだけを利用したものを投稿しなおしました。 残念ながらこのブログにはどちらものせることができませんです??? 先月江の島えいきましたので展望台からみた写真を載せます。   ①江の島の展望台から   ②いただいた賞品           

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年01月16日 19:37  コメント 1 件 国立劇場に芝居見物

    お正月は「夢市男達競」(ゆめのいちおとこだてくらべ)という歌舞伎でした。 河竹黙阿彌の原作を現代でも楽しめるようにアレンジを加えた奇想天外の娯楽作になってました。 明石志賀之助という実在のお相撲さんが登場したり、鼠の悪霊に悩まされたり白銀の猫もでてきて鼠と猫を装った役者の立廻りもあり、宝船に乗った七福人も登場してびくともうごかないので人形かと思いましたが突然動きだしたり、刀で切られた人が衣裳をぬぐとお笑いの杉ちゃんの衣裳になりワイルドといいながら舞台からおりるなど盛りだくさんのお正月興行でした。 主な出演者 尾上菊五郎 中村時蔵 尾上松緑 尾上菊之助 です。  写真はお正月ならではの飾り物もありましたので集めて  コラージュしてみました。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年01月14日 15:36  コメント 4 件 お正月の花 カサブランカ

    年末は普段よりも花の値段は高価になります。 身分不相応に高価なカサブランカでしたが主人の思い出もかさなって思い切って買いました。 ブログにのせるのはお正月にのせましたので2度目です。 お正月に咲いていたのはしぼみましたが次から次えとひらいて半月になりますが5~6りん今を盛りと咲いてます。 あとつぼみが2個ありますがそのうち1個はいまにも咲きそうです。 高価な花でもそれだけの価値をもっていますよと言わぬばかりに凛と咲いてるように見受けられてつい写真をとりました。 今日は珍しく雪が降って銀世界です。 霜枯れた花壇に寒さにまけず咲いている菊がありましたので雪のふるなかそとにでて写しました。 自然の造形の素晴らしさというのでしょうか葉っぱのなくなったかえでに積もった雪が花のように見えます。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年01月13日 13:43  コメント 2 件 寝姿山自然公園 バスツアー 続

    寝姿山の由来はある方向から見ると女性が横たわっているように見えることから名付けられたようです。 ふもとから山頂までロープウェイでいくのですがふもとでは女性が寝ているようには見えませんので想像するしかありませんでした。 ロープウェイの山頂駅は胸の部分に位置しているそうです。 展望台が2か所あってそこから眺める雄大な景色は(伊豆三景」の一つといわれているそうです。 途中見晴らし台でどこかのテレビ局がヒルドラの撮影をしているのに遭遇しました。 俳優さんはよく見かける顔ですが名前はわかりませんです。 初めて俳優さんの生顔を見ましたがテレビで見るのとあまり変わりませんでしたが女優さんの顔の白塗りには驚きました。 歌舞伎の舞台化粧ぐらいの白さでした。 ロープウェイを降りてから山頂までの道はよく整備されていて道の両脇には色々の花が植えてあり季節ごとに楽しめるようになってました。   ①展望台から見た下田港   ②建物は縁結び愛染堂

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
  •  2013年01月11日 18:27  コメント 4 件 関東花花 バスツアー

    伊豆半島の爪木崎の水仙畑を見に行きました。 まだ満開とはいきませんでしたが、海岸の平らなところから小高い丘というのか小山と表現したらいいのか上のほうまでびっしりと水仙だらけでした。 満開になったら見ごたえのある風景になると想像しました。 すこし足をのばすと見晴らしの良い灯台のところにでて、波も静かで風もなく晴天に恵まれたよい一日でした。

     海老名マルイ教室
     kaori さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座