ダイエー北野田教室
cocoa さん
平城京 秋の天平祭りへ
2014年11月14日 06:37



11月9日
奈良平城宮跡の天平祭りに行って来ました。
この間から行われていたのですが、最終日でした。
ちょうどこの日は、大友家持の”上京の旅”と言うイベントが行われました。
大友家持は奈良時代に越中国守を務めた万葉歌人でしたね。
功績をあげた家持が越中富山の高岡で、5年間の勤めを終え、帰って来たところの再現でした。
実際に10月18日、万葉衣装を着て、高岡市の万葉歴史館を出発、約100数十人が平城京までの道のり334キロを、リレーで繋ぎ、11月9日に平城京へ到着したとのことです。
1日約15~20キロを9区間に分けて、歩いたそうです。
会場では高岡からたどり着いた家持役の人など一行の人達と、観客とが一緒に万葉歌を歌ったり、功績をあげた家持を迎えるセレモニーの再現などの演技がありました。
”駅鈴”は律令制の時代に都と各地を結ぶ道路に設けられた駅を通過する時の資格です。
駅鈴があると、関所のような駅を簡単に通れます。
駅鈴を渡すところを再現していました。
そのほか吹奏楽の演奏や、朱雀門で行われた衛士隊(えじたい)の閉門式など見学しました。
門が一ヵ所ずつ、閉まっていきました。
厳かでしたね。
大極殿の前には平城京を守る、竹の四神(朱雀、青龍、白虎、玄武)のオブジェや四神の長と呼ばれる黄龍を黄色の風車で表現したものが展示してありました。
入り口には天平の花絵巻や花桟敷を表現したお花がいっぱいです。
大極殿の高欄には陰陽五行説の五色の玉をもつ宝珠、そして屋根には金色の鴟尾(しび)と言う飾りが!
豪華ですね。
たくさんのイベントを楽しみました。
帰りにお花を頂いて帰りました。
万葉集の最後の歌を一首、載せますね。
”新しき 年の初めの 初春の
今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)”
この意味は、「新しい年の初めの初春の今日、この正月一日に降る雪のようにもっと積もれ、良い事よ。」と言うことだそうです。
奈良平城宮跡の天平祭りに行って来ました。
この間から行われていたのですが、最終日でした。
ちょうどこの日は、大友家持の”上京の旅”と言うイベントが行われました。
大友家持は奈良時代に越中国守を務めた万葉歌人でしたね。
功績をあげた家持が越中富山の高岡で、5年間の勤めを終え、帰って来たところの再現でした。
実際に10月18日、万葉衣装を着て、高岡市の万葉歴史館を出発、約100数十人が平城京までの道のり334キロを、リレーで繋ぎ、11月9日に平城京へ到着したとのことです。
1日約15~20キロを9区間に分けて、歩いたそうです。
会場では高岡からたどり着いた家持役の人など一行の人達と、観客とが一緒に万葉歌を歌ったり、功績をあげた家持を迎えるセレモニーの再現などの演技がありました。
”駅鈴”は律令制の時代に都と各地を結ぶ道路に設けられた駅を通過する時の資格です。
駅鈴があると、関所のような駅を簡単に通れます。
駅鈴を渡すところを再現していました。
そのほか吹奏楽の演奏や、朱雀門で行われた衛士隊(えじたい)の閉門式など見学しました。
門が一ヵ所ずつ、閉まっていきました。
厳かでしたね。
大極殿の前には平城京を守る、竹の四神(朱雀、青龍、白虎、玄武)のオブジェや四神の長と呼ばれる黄龍を黄色の風車で表現したものが展示してありました。
入り口には天平の花絵巻や花桟敷を表現したお花がいっぱいです。
大極殿の高欄には陰陽五行説の五色の玉をもつ宝珠、そして屋根には金色の鴟尾(しび)と言う飾りが!
豪華ですね。
たくさんのイベントを楽しみました。
帰りにお花を頂いて帰りました。
万葉集の最後の歌を一首、載せますね。
”新しき 年の初めの 初春の
今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)”
この意味は、「新しい年の初めの初春の今日、この正月一日に降る雪のようにもっと積もれ、良い事よ。」と言うことだそうです。
cocoaさん こんばんは(^_-)-☆
コメント遅くなりました~昨夜も睡魔に負けました (●>v<●)
奈良平城宮跡の天平祭りに~行って来られたんですね
最後の日で閉門の儀式を厳かに見れて良かったですね
万葉衣装を着て平城京までの道のり334キロを、平城京へ
万葉衣装を着て~って当時の再現~盛大なお祭りですね
写真から~立派さが覗えます~素敵な事柄を有り難うございます
いつもお世話かけます。<m(__)m>
コメント遅くなりました~昨夜も睡魔に負けました (●>v<●)
奈良平城宮跡の天平祭りに~行って来られたんですね
最後の日で閉門の儀式を厳かに見れて良かったですね
万葉衣装を着て平城京までの道のり334キロを、平城京へ
万葉衣装を着て~って当時の再現~盛大なお祭りですね
写真から~立派さが覗えます~素敵な事柄を有り難うございます
いつもお世話かけます。<m(__)m>
cocoaさん こんばんは
奈良平城宮跡の天平祭りに行ってらしたのですね。
最終日の「上京の旅」のイベントで、大友家持の
5年間の勤めを終えて帰ってきた所の再現なのですね。
万葉衣装を着て、平城京までの道のり、334キロ
9区間に分けて、歩くのなんて、昔の人には頭が
下がりますね。
功績をあげた家持を迎えるセレモニーの再現など
の演技は素晴らしかったことでしょうね。
またお写真が素敵です!
歴史は、興味がありますが、こうやって、色々教
わって大変勉強になります。
たくさんのイベントを楽しまれて、良かったですね。
万葉集の最後の一首、良い歌を歌っていらっしゃい
ますね。
奈良平城宮跡の天平祭りに行ってらしたのですね。
最終日の「上京の旅」のイベントで、大友家持の
5年間の勤めを終えて帰ってきた所の再現なのですね。
万葉衣装を着て、平城京までの道のり、334キロ
9区間に分けて、歩くのなんて、昔の人には頭が
下がりますね。
功績をあげた家持を迎えるセレモニーの再現など
の演技は素晴らしかったことでしょうね。
またお写真が素敵です!
歴史は、興味がありますが、こうやって、色々教
わって大変勉強になります。
たくさんのイベントを楽しまれて、良かったですね。
万葉集の最後の一首、良い歌を歌っていらっしゃい
ますね。
cocoaさん こんにちは(*^_^*)
奈良平城宮跡~最終日に天平祭りに行かれたんですね。
沢山のイベントを楽しまれて良かったですね。
花座敷&花絵巻きも見事ですね。
お花を頂いて良かったですね。
万葉集の最後の歌も素敵ですね。
沢山の写真を見せて頂いてありがとうございます(●^o^●)
奈良平城宮跡~最終日に天平祭りに行かれたんですね。
沢山のイベントを楽しまれて良かったですね。
花座敷&花絵巻きも見事ですね。
お花を頂いて良かったですね。
万葉集の最後の歌も素敵ですね。
沢山の写真を見せて頂いてありがとうございます(●^o^●)
cocoa さん~ こんにちは (*^^)v
お祭りは最後のハイライトが、一番賑やかに思えます
天平祭りとは、随分と大掛かりなお祭りなんですね
見せて頂くほうは楽しいでしょうが、万葉衣装でのリレーは
距離が長いだけに、日数も掛かりますしね。
万葉集は数も多いが、家持の作品が一番多かったと記憶しています
お隣の千葉県には万葉公園があり、一昨年行って見ました
歌に歌われた樹木を全て植えて有り その木には万葉集の歌詞が
書かれているのよ。 それだけ万葉集では樹木が歌われているのね
これだけ規模が大きなお祭りを開催さるのには、皆さんの苦労を
労ってあげたいわね。 沢山の写真で楽しませて貰いました
お祭りは最後のハイライトが、一番賑やかに思えます
天平祭りとは、随分と大掛かりなお祭りなんですね
見せて頂くほうは楽しいでしょうが、万葉衣装でのリレーは
距離が長いだけに、日数も掛かりますしね。
万葉集は数も多いが、家持の作品が一番多かったと記憶しています
お隣の千葉県には万葉公園があり、一昨年行って見ました
歌に歌われた樹木を全て植えて有り その木には万葉集の歌詞が
書かれているのよ。 それだけ万葉集では樹木が歌われているのね
これだけ規模が大きなお祭りを開催さるのには、皆さんの苦労を
労ってあげたいわね。 沢山の写真で楽しませて貰いました
Cocoaさん こんにちは
天平祭の沢山の写真 ありがとうございます
私は新大宮から西大寺までの通勤電車の中から
様子を眺めていましたが 見には行けてませんでした。
綺麗ですね 有難うございます
天平祭の沢山の写真 ありがとうございます
私は新大宮から西大寺までの通勤電車の中から
様子を眺めていましたが 見には行けてませんでした。
綺麗ですね 有難うございます
cocoaさん
おはようございます~天平祭り最終回に行かれたのですね
イベント沢山見れて良かったですね 昨年5月のイベントでは私も沢山
見ましたが今年平日に行ったのでイベント無しですが資料館(500円)に
入ってせんとくんのピンバッチ貰いましたのでまぁ良いかなって~
cocoaさんから色々なイベント風景見せてもらって
楽しませてもらいましたので嬉しいです ありがとうございました。
おはようございます~天平祭り最終回に行かれたのですね
イベント沢山見れて良かったですね 昨年5月のイベントでは私も沢山
見ましたが今年平日に行ったのでイベント無しですが資料館(500円)に
入ってせんとくんのピンバッチ貰いましたのでまぁ良いかなって~
cocoaさんから色々なイベント風景見せてもらって
楽しませてもらいましたので嬉しいです ありがとうございました。
cocoaさん こんにちは(^_^.)
皆さん当時の着物に着替えて
きれいですね
奈良が都のの時代は
北大路欣也主演の空海でも観ました
こういうお祭りが
あるのですね
知らないことが多すぎて
またひとつ 勉強になりました
皆さん当時の着物に着替えて
きれいですね
奈良が都のの時代は
北大路欣也主演の空海でも観ました
こういうお祭りが
あるのですね
知らないことが多すぎて
またひとつ 勉強になりました
cocoaさん おはようございます
奈良平城宮跡で天平祭りがあったのですか
最終日で万葉歌人「大友家持」上京の旅という
イベントが行われたのですね
厳かな閉門式まで見られたのですね
優雅で厳しい万葉時代の様子をゆっくり
見させてもらいました
万葉集の歌、良いですね、新年の初めに一首
平城宮跡に行ったの1度だけだな~と
素敵なお写真と様子を教えて頂き嬉しかったです
ありがとうございました
奈良平城宮跡で天平祭りがあったのですか
最終日で万葉歌人「大友家持」上京の旅という
イベントが行われたのですね
厳かな閉門式まで見られたのですね
優雅で厳しい万葉時代の様子をゆっくり
見させてもらいました
万葉集の歌、良いですね、新年の初めに一首
平城宮跡に行ったの1度だけだな~と
素敵なお写真と様子を教えて頂き嬉しかったです
ありがとうございました
cocoaさん
おはようございます
奈良平城宮で天平祭り有ったのですね~
とっても優雅で、華やかなお祭りなんですね!
大伴家持と言えば、歌人として有名ですが、
越中の国守もされていたのですね!
初めて知りました。一つ賢くなりました。
駅鈴などの制度がそんな古くからあったのですね~
竹の四神、朱雀、青龍、白虎、玄武など素晴らしいですね
万葉集の最後の歌
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやけし吉事
とても素敵は歌ですね!(*^_^*)
おはようございます
奈良平城宮で天平祭り有ったのですね~
とっても優雅で、華やかなお祭りなんですね!
大伴家持と言えば、歌人として有名ですが、
越中の国守もされていたのですね!
初めて知りました。一つ賢くなりました。
駅鈴などの制度がそんな古くからあったのですね~
竹の四神、朱雀、青龍、白虎、玄武など素晴らしいですね
万葉集の最後の歌
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやけし吉事
とても素敵は歌ですね!(*^_^*)
cocoaさん、おはようございます。
すごい、イベントに行って来られたんですね。
私は、歴史は苦手なんですが、cocoaさんは、何でも、御存じで、恥ずかしいぐらいです。
中国の4大神様がおられ祭られている事は知っています。それは、きよし君の歌にあるのです。
「玄武」「白虎(とら)」「青龍(りゅう)」「朱雀」歌の名前です。私は、4大神に、きよし君は守られているのだと、勝手に思っています。大好きな歌です。ごめんなさい、歴史とは関係なかったです。
こんなお祀りによって、歴史が、受け継がれているのですね。
綺麗ですね。\(^o^)/
すごい、イベントに行って来られたんですね。
私は、歴史は苦手なんですが、cocoaさんは、何でも、御存じで、恥ずかしいぐらいです。
中国の4大神様がおられ祭られている事は知っています。それは、きよし君の歌にあるのです。
「玄武」「白虎(とら)」「青龍(りゅう)」「朱雀」歌の名前です。私は、4大神に、きよし君は守られているのだと、勝手に思っています。大好きな歌です。ごめんなさい、歴史とは関係なかったです。
こんなお祀りによって、歴史が、受け継がれているのですね。
綺麗ですね。\(^o^)/
cocoaさん
おはようございます
奈良平城宮跡で天平祭り
当時を 振り返って凄いですね
いまと違って 大変だったでしょうね
優雅に 時間の旅をされてたのでしょうね
写真で よくわかります
ありがとうございます(●^o^●)
おはようございます
奈良平城宮跡で天平祭り
当時を 振り返って凄いですね
いまと違って 大変だったでしょうね
優雅に 時間の旅をされてたのでしょうね
写真で よくわかります
ありがとうございます(●^o^●)
cocoaさん おはようございます(^_^)v
「大友家持」って聞けば懐かしい事思い出しました
友達が「いえもち」って「どんな家もってるのかね?」ですって
先生が「やかもちですよ」ってね
奈良平城宮跡では天平祭りが行われてたのですね
その時の様子写真で見せて頂き嬉しいです
>”新しき 年の初めの 初春の
今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)”
これが万葉集の最後の歌なんですね
「大友家持」って聞けば懐かしい事思い出しました
友達が「いえもち」って「どんな家もってるのかね?」ですって
先生が「やかもちですよ」ってね
奈良平城宮跡では天平祭りが行われてたのですね
その時の様子写真で見せて頂き嬉しいです
>”新しき 年の初めの 初春の
今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)”
これが万葉集の最後の歌なんですね
コメント
12 件