「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年03月05日 20:33 コメント 1 件 2544 iPhone 13 mini⑤
『QUIC Payモバイル』をずっと、Androidケータイ、Androidスマートフォンで使ってきた。 『QUIC Payモバイル』とは、FeliCa 搭載の携帯端末で使えるかざすだけ決済(非接触ICカード)の一種で、紐づけたクレジットカードで支払いを決済できる機能である。 プリペイド(先払い=要チャージ)方式のモバイル楽天Edy や モバイルSuica とは違い、ポストペイ(後払い=チャージ不要)方式である。 Android から Android へ機種変する場合、モバイル楽天Edy や モバイルSuica は、旧端末で使い切らなかった金額をオンラインで預け、新端末でアプリをインストールし、オンラインで預けた金額を受け取るという作業が要る。 QUIC Payモバイルの場合、ポストペイなのでチャージした金額というのがそもそも存在しない。しかし、旧端末でアカウント(使う権利)預け、新端末で受け取るという必要があった。 今回、FeliCa 搭載の iPhone 13 mini で QUIC Payモバイルを使うにあたり、自宅 Wi-Fi を使って旧端末 AQUOS R compact(Android)でアカウントをオンラインで預けられるのは確認した。 そして、Android での『おサイフケータイ』にあたる iPhone のアプリ『おサイフリンク』を新端末 iPhone 13 mini にインストールしたのだが、ネットの説明通り機能しない。 それが昨日までである。 今日、オリコモバイルサービスデスクに電話して助けを求めた。 すると、iPhone にプリインストールされている『ウォレット』というアプリでクレジットカードを登録しさえすれば、『QUIC Payモバイル』が使えますと言うのだ。 『ウォレット』には複数のカードが登録でき、普段からどのカードで『QUIC Payモバイル』決済するのかを設定しておけばいいみたいである。 店舗では「クイックペイで」と言ってスキャンにかざせばいい。 iPhone では『ウォレット』が『QUIC Payモバイル』なのだ。 やられた! またまた iPhone の簡単さにやられた! もうこの先、Android に戻れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月04日 21:42 コメント 0 件 2543 iPhone 13 mini④
アップルストアオンラインで購入した iPhone 13 mini がゆうパックで届いた。 ●iPhone 13 mini 256GB ミッドナイト ●20W USB-C電源アダプタ ●MagSafe対応iPhone 13 miniシリコーンケース - ミッドナイト ●MagSafe充電器 いま使っている iPhone SE 1G(第1世代)のメイン携帯端末としての役割を iPhone 13 mini に移す。 Android → Android や Android → iPhone のデータ移動はやったことがあるが、iPhone → iPhone は初めてである。 なので事前にネットで調べると、パソコンがあるのなら①iTunes を使う、パソコンが無いのなら②iCloud を使う、あるいは③クイックスタートという機能を使う、と3つの方法が提示されている。 iTunes も iCloud も使ったことがなく、これしか使わないならわざわざアカウントを作りたくはない。そして、クイックスタートは旧端末と新端末を近くに置いておいけば、簡単にデータ・アプリの移行ができるという機能だそうな。 結果を言うと、クイックスタートで、前準備も要らずあっという間に終わった。 写真もそっくりあるし、ホーム画面の壁紙も一緒だしアプリも全部ある。 Gmail と LINE とコロプラと Kindle に、新端末でサインインするだけ、旧端末での操作は要らない。 あー、これだから iPhone が人気あるのねーーーと思う。こりゃぁ、iPhone 使い慣れたら Android には行けないわ。 というなか、Face ID も使った。顔面を登録して使った。むちゃんこ簡単にロック解除できた。これ、マスクの邪魔が無いなら、Touch ID よりええやーーーん!と思った。 もうひとつのポイント、タッチ決済。 モバイルSuica は新端末でアプリをインストールして、旧端末で残金を Suica に預け、新端末で受け取った。たぶん明日から使える。 QUICK Payモバイルは、ちょっと上手くいっていないので、明日以降になんとかする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月04日 12:36 コメント 0 件 2542 焼きそばソース
今朝の朝食は大好きな『マルちゃん焼そば』で作る焼きそばだった。 ※商品名は “焼きそば” ではなく、“焼そば” なのだ おととしより、この『マルちゃん焼そば』の焼きそばを食べる頻度が大幅に高くなった。やはり、COVID-19パンデミックのせいでおこもりさんを続けているからだろう。 わが家の場合、母親が野菜(たまねぎ、きゃべつ、ピーマン、にんじん)と肉代わりのウィンナーソーセージを切り、自分と俺のぶんを分けておいてくれる。 そして、炒め具合の好みが違うので、おのおの自分で炒めることにしている。 麺は個別舗装で3袋入っているが、母親は1袋は多すぎると言って、1袋を包丁で半分に切って半分だけを使い、残りはラップに包んで次回に使う。 なので、炒めるときには、付属の粉末ソースのほうも小袋(約10g)を開けて半分だけフライパンに投入して、残りは輪ゴムやピンチで留めて取っておく。 この粉末ソースを半分にするという方法が良くない。 母親は、自分で塩梅して作ったのに「濃かった、薄かった」と文句を言う。 ならば、アマゾンで『マルちゃん粉末やきそばソース1kg業務用大容量サイズ』(写真1)を買い、中身を密封容器に移して、さじで加減して投入したらどうか。 使わない付属の粉末ソース小袋は俺が全量使っていけばいい。 そして、俺は俺で、粉末ソース1袋では少ないなと思うことがある。これは母親が景気よく野菜を切って増やすからで、それはそれでいいが、粉末ソースをもうちょい足せられれば、美味しく食べられる。 ●母親は付属の粉末ソース小袋を使わずに、密封容器の粉末ソースを加減して使う ●俺は小袋の粉末ソース全量を使い、足りなければ密封容器の粉末ソースを足す ●使わない粉末ソース小袋は取っておき、他の料理に使ってもいいし、密封容器にあけてしまってもいい そう考えたので、アマゾンで『マルちゃん粉末やきそばソース1kg業務用大容量サイズ』の購入者レヴューを見た。(写真2、3) おおむね好意的なレヴューが多く、保存方法のアドバイスもあった。粉末ソースが溶けやすいので湿気やすく固まりやすいので、食品用の乾燥剤を入れておくと良いとのこと。 同じく考える人が多いのだなと思い、購入することにした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月03日 15:07 コメント 0 件 2541 ワクチン接種⑯
今日は俺の 3回目の COVID-19 ワクチン接種の日。市の集団接種会場のひとつイオンモール船橋会場で、ファイザーのワクチン接種を受けた。 本当は、2月26日に予約開始だったが、2月18日に訊きたいことがあって市のワクチンコールセンターに電話したら、「いまこの電話で予約を取ることができますよ」というので、「イオンモール会場で、ファイザー、モデルナどちらでもいいので早い日にお願いします」と頼んだら、3月3日 11:45 になった。 当初の予定よりも早く済んで良かった。 感染予防のために早く接種を受けたいというよりも、やるべきことは早く済ませておきたいと思うほうが大きい。 大小問わず、イベントがあるとその日まで落ち着かない。 根が “段取りくん” なので、早め早めに予定を組んでしまい、滞りなく進行しているかがとても気になる。 1回目、2回目と同じイオンモール船橋会場なので、駐車場の心配もいらないし、館内の本屋さん『未来屋書房』で会場入りギリギリまで時間を潰せた。 イオンでお昼を摂らず、待機時間が過ぎて会場を出て、すぐに車でイオンモール船橋を後にした。COVID-19パンデミックとは関係なく、人が大勢いるところは好きじゃない。 帰りにご近所ローソンに寄って冷凍エビピラフを買って、それを昼食とした。 明日、アップルストアオンラインで購入した iPhone 13 mini が届く予定で、楽しみ。 初めて使う Face ID にドキドキ。 もし、嫌な感じだったらどうしよう。 最軽薄短小(❤)であり、かざすだけ決済が使える iPhone、でも Touch ID じゃなくて Face ID の iPhone。 本当は「おととい購入して到着が今日」ということもできたのに、ワクチン接種当日っていうのもなんだかなーと思ったので、「昨日購入して到着が明日」にしたのだけれど、やっぱり「おととい購入して到着が今日」にすればよかった。 『ロボット・イン・ザ・ガーデン/デボラ・インストール著』 『怪盗紳士モンモランシー/エレナー・アップデール著』 同じ頃に読んだこの二冊、著者の名が “インストール” と “アップデール” だなんて紛らわしい、と改めて本屋さんで思った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月03日 07:00 コメント 0 件 2540 iPhone 13 mini③
昨日、アップルストアオンラインで、iPhone 13 mini を購入した。 ●iPhone 13 mini 256GB ミッドナイト ●20W USB-C電源アダプタ ●MagSafe対応iPhone 13 miniシリコーンケース - ミッドナイト ●MagSafe充電器 出荷日: 在庫あり お届け予定日: 金 2022/03/04 : 通常配送 ●AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 13 mini - 1,050円 / 月 購入したApple製ハードウェアと一緒に自動的に登録されます。 明日、宅配便で到着したら、いまメイン端末として使っている iPhone SE 1G(第1世代)から、povo1.0 の au ICカード (SIMカード)を抜いて iPhone 13 mini に挿せば使える。 物理 SIM ではない e-SIM に興味があったので調べると、povo では e-SIM を新規でしか対応していおらず、povo1.0 は新規の移行をすでに締めきっており、e-SIM を使うのなら povo2.0に移行しなくてはならないとのこと。povo2.0 に移行するのは嫌なので、いまのままSIMカードでいい。 2017年5月に購入したメイン機 iPhone SE 1G は一度バッテリィ交換をしており、2018年2月に購入していまはサブ機として使っている AQUOS R compact はリフレッシュ端末への代替を二度している。そしてどちらも動きが鈍い。 iPhone 13 mini を購入すれば、iPhone SE 1G に次ぐ軽薄短小端末だし、モバイルSuicaとモバイルQUICK Pay が使えるから、サブ機 AQUOS R compact を持たなくていいし、5G 対応である。でも、FaceID なのだけれど…、まあそこはなんとか慣れていくしかない。 新型 iPhone SE が発売されると迷ってしまうので、発売される前に、「最軽薄短小機を手に入れる!」という気概を持って、思い切って購入を決めた。 そして、今日は COVID-19ワクチンの3回目の接種日。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月02日 13:06 コメント 0 件 2539 返金のお知らせ
今日、楽天カードからスマートフォンにメールが届いた。 文面には『カードご利用分キャンセル情報到着のお知らせ』とある。(写真1) 「へっ!? なにそれ」 スクロールをして、金額を見てなんのことだかわかった。 返品した『MIRAI SPEAKER』代の返金だ。 昨年12月27日に『MIRAI SPEAKER』公式サイトでアマゾンアカウント(楽天カード決済)で購入した。 思った効果が無いので、今年2月9日にメーカーにゆうパックで返品した。 2月14日にアマゾンPAYから「クレジットカードに返金します」とメールがあった。 そして今日、楽天カードから、このメールがあったというわけだ。 「ああ、そういうふうにコトが進むのね」 少々、感心してしまった。 つい最近の自分のアクションに対するお知らせなわけで、文面を読んですぐ理解できたわけだけれど。 もし、なんのことだかわからないとすると、つい[楽天カードアプリ][楽天e-NAVI]というリンクをクリックしたくなる。 でも、俺はクリックしない。 クリックした先が、個人情報を盗む目的で巧妙に楽天カードのサイトに偽装されたページかも知れない。 つまり、このメールが楽天カードからのメールなどではなく、詐欺グループから送信されたフィッシングメールかも知れない。 そして、アカウントやパスワードの入力を要求されるかもしれない。 そして、入力してしまうかも知れない。 もし、入力して送信してしまったら、その個人情報を悪用される。 なので、俺はパソコン2号のブラウザの『お気に入り』に保存してある『楽天カード』ホームページのマイページにログインして確認する。(写真2) 自分で『お気に入り』に保存したページなので信頼できるからだ。 むろん、この楽天カードからのメールはフィッシングメールなどではない。 しかし、クリックする前に「ちょっと待てよ」と考えるのは必要。 車を所有し運転する者は、常に自分が交通事故の加害者となりうるリスクを意識しておくべきだ。 同じように、インターネットを利用するということは、詐欺被害に遭うリスクの意識を持ち、どんな事例があるのか知っておくべきだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年03月01日 21:02 コメント 1 件 2538 iPhone 13 mini②
俺は、軽薄短小な携帯端末が好きである。 なので、iPhone SE 1G(第1世代)を使っている、できればずっと使っていきたい。 しかし、FeliCa 未搭載でかざすだけ決済ができず、次回のメジャーアップデートで、iOS 16には未対応であろうから、新機種への変更をしたい。 その新機種の候補が2つ。昨年9月24日に発売された 【iPhone 13 mini】と、噂によれば今月発表される【新型 iPhone SE】である。 新型 iPhone SE の外形が iPhone SE(第2世代)とほぼ同じらしいというので、iPhone SE(第2世代)、 iPhone 13 mini 、そして iPhone SE(第1世代)を比較してみた。(写真) 筐体は iPhone 13 mini のほうが小さいのに、画面は iPhone 13 mini のほうが大きいのは、好ポイントである。 しかし、iPhone 13 mini は Face ID なのだ。Face ID はマスク日常に合わないし、たとえマスクをしていないとしても、俺は使い慣れた Touch ID のほうが好きである。 いっぽう、新型 iPhone SE は Touch ID であるらしく、価格も iPhone 13 mini の半分以下で済みそうなのがポイントである。 Face ID だけれど、もっとも軽薄短小の iPhone 13 mini が良いか。 iPhone 13 mini より大きいけれど、Touch ID で安い 新型 iPhone SE が良いのか。 現時点で気持ちは 新型 iPhone SE に傾いている。 けれど、COVID-19パンデミックが終息すれば Face ID でいいかも知れない、思いのほか Face ID はいいかも知れない。Face ID を使ったことがないのでわからない。 そして、次期 iPhone 14 には mini が無いらしい。 となると、今後数年間、日本で安心して使える軽薄短小のスマートフォンは iPhone 12 mini と iPhone 13 mini だけだろう。(私見) なので、『ラスト軽薄短小 iPhone 13 mini』を買おうかな~。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年02月28日 18:02 コメント 0 件 2537 アマゾンと店舗
昨年2回、アマゾンで、『クリネックスティッシュ5個パック×3』を2000円超で購入した。5個パックが700円というのはちょっと高いんじゃねーのと思いつつ、そもそも店舗で買うといくらなのか知らないので判断がつかず、つい買ってしまった。 母親が昨日、クイックルワイパーの替えシートがそろそろ無いというので、アマゾンでまとめて買おうと思い検索すると、『クイックルワイパーシート40枚入×3』で1469円となっていて1個が 490円である。これもまた店舗で買うといくらなのかを知らない。 まてまて、まだ買うな。ドラッグストア・マツモトキヨシでいくらなのかを見て、それからアマゾンで買うか店舗で買うかを決めよう。 店舗でかさ張るものを買うと、駐車場から家まで運ぶのが面倒くさい。アマゾンだと宅配便で自宅に届くうえに、俺はプライム会員なので amazon.co.jp の商品は送料が無料である。同じくらいの値段だったらアマゾンのほうがいい。 そういうことなので今日、マツモトキヨシで調査した。すると、『クリネックスティッシュ5個パック』が 350円、『クイックルワイパーシート40枚入』が 682円だった。 帰宅してからアマゾンで『クリネックスティッシュ5個パック×3』と『クイックルワイパーシート40枚入×3』で値を調べて単価を出して、マツモトキヨシと比較した。 【クリネックスティッシュ5個パック】 ●アマゾン 753円 ●マツモトキヨシ 350円 【クイックルワイパーシート40枚入】 ●アマゾン 490円 ●マツモトキヨシ 682円 ひょえぇ~、アマゾンのクリネックスティッシュ、マツモトキヨシの倍やん! でも、クイックルワイパーのシートはアマゾンのほうが安いやん。 じゃあ、これから、クイックルワイパーシートはアマゾンでまとめ買い決定。 クリネックスティッシュは、店舗で買ったら車のトランクに入れておけばいいんだ。無くなりそうになったら車まで取りに行けばいい。 さらに、トイレットペーパーも同じように調べてみよう。 紙製品はこんな感じでいく。牛乳・ヨーグルト・オレンジジュース以外の飲料は重いのでアマゾン。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年02月27日 23:50 コメント 0 件 2536 Web通帳③
「2534 無駄にいじる③」「2535 Web通帳②」を参照されたい。 銀行の Web通帳は、パソコンで銀行のウェブサイトのマイページから、あるいはスマートフォンの銀行アプリから、24時間 365日、入出金記録が閲覧可能である。 しかし、どの時期からどの時期まで閲覧できるのか銀行によって違い、俺の利用しているA銀行、B銀行は以下のとおりである。 【A銀行普通預金の Web通帳】 過去の入出金記録すべてが閲覧できるわけではなく、閲覧する日の前日から、15ヵ月前の朔日(ついたち)までしかさかのぼれない。 2022年2月27日に閲覧すると 2020年11月1日まで、2022年3月15日に閲覧すると 2020年12月1日までの記録が閲覧できる。 【B銀行普通預金の Web通帳】 2019年以降の明細について、30年間閲覧できる。 そして、A銀行は2021年2月1日まで、B銀行は2021年6月11日まで、紙の通帳に記録があり、それは取ってある。 なので、A銀行は2021年1月1日から12月31日までの入出金記録をダウンロードして、「A銀行」と名前を付けて Excelファイル形式で OneDrive にアップロードした。 B銀行も同じく、2019年から三年分、「B銀行」と名前を付けて OneDrive にアップロードした。 A銀行はシート「2021年」を作り、B銀行は「2019年」「2020年」「2021年」と、シートを作った。 必要なものではないかも知れないが、俺はこういう操作が好きなのでやっている。 「好きこそものの上手なれ」 教わってもなかなか覚えられないけれど、興味のあることを自分で考えていじっていると、教わるよりも確実に身につく。 身についたものが、このさき役に立つかどうかはわからない。 でも、「あのときやっておけばよかった」という後悔は、過去にたくさんしているので、できることはやっておくほうがいいと思っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年02月26日 15:40 コメント 1 件 2535 Web通帳②
「2534 無駄にいじる③」参照されたい。 わが家には、A銀行とB銀行に口座があるが、どちらの銀行も紙の通帳から Web通帳に切り替えた。これで銀行店舗や銀行ATMに記帳に行かなくて済む。 必要ならば現金の入出金は近所のコンビニのCD(キャッシュ・デスペンサー)でできるし、振り込みはインターネットバンキングを利用して自宅に居ながらにしてパソコンで口座からの送金ができる。 預金と月々の振替しか利用していないので、そもそも銀行店舗に用はない。用がないのに記帳のためだけに行っていて、それが行かなくて済むようになったのだから、嬉しい。 しかし… Web通帳なら、365日24時間いつでもパソコンやスマートフォンで確認できるからいいなーと思っていたら、A銀行は過去の記録全部を閲覧できるわけではないのだ。 最大でも、閲覧する日の前日から、15ヵ月前の朔日(ついたち)までしかさかのぼれない。 たとえば今日(2022年2月26日)閲覧するとしたら、2020年11月1日~2022年2月25日の記録だけが閲覧できるということになる。2020年10月以前の記録は閲覧できないのだ。 そして、閲覧日が先に進むと、そのぶん過去が閲覧できなくなる。まるでドライブレコーダーみたいである。むろん、銀行のサーバーには残っているが、預金者は閲覧できない。 なので、こうした。 2021年2月1日までの記録は紙の通帳でとってある。だから、Web通帳で 2021年1月1日~12月31日をダウンロードして、形式を Excelファイルにして OneDrive に名前を付けて保存する。 そうして、2021年、2022年・・・と一年ごとに保存していくことにした。 こうすれば、この先いつでも・いつまでも閲覧できるし、2021年以降はパソコンでデータの抽出もできるし、プリントアウト(印刷)もできる。う~ん、なんともデジタライズ(デジタル化)されてるなー。 そしてこれは、A銀行のことであり、B銀行はまた違う。 B銀行【照会可能期間について】 通帳種類 口座 照会可能期間 Web通帳 普通預金 30年(2019年以降の明細) ならば、B銀行は何もしなくていい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん