パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 951 件 ~ 960 件目(96ページ目)を表示中
  •  2022年03月14日 16:47  コメント 2 件 2554 シャリ×2 プリン

    正月にピザ・ヨッカーにデリバリーを頼んだら、スクラッチくじをもらった。 「本年も元気に熱々ピザをお届けしタイガー」と書いてあって、「けずってみヨッカー!」をけずると『季節のプリン』が出た。(写真1) そのスクラッチくじが4枚あり、すべて『季節のプリン』であった。 「次回デリバリーご注文の際に、ご利用の旨をお伝えください。1回のご注文につき1枚のご利用とさせて頂きます」と書いてある。 このくじが『季節のプリン』の引換券になるわけだ。 なので、その後、2回、『季節のプリン』の引換を利用してみた。 でも、『季節のプリン』ったら、食べるとシャリシャリしているのよ。 ふふん? 2回目も、やっぱりシャリシャリしていた。クリームもストロベリーソースもシャリシャリしていないのに、プリンだけがシャリシャリ…。 俺は嫌ではないけど、シャリシャリなプリンって、なに? 昨日も、ピザ・ヨッカーでデリって、くじとひきかえで『季節のプリン』を注文した。3回目である。 商品のフタには、以下のようなシールが貼ってある。  消費期限:2022.3.13  保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)      本日中にお召し上がりください 今回はすぐ食べずに、冷蔵庫に保管してみた。 凍っているのかどうか、解凍してから食べてみようと思ったのだ。 しかし、それをすっかり忘れていて、寝る前に冷蔵庫で発見した。 でも、寝る前なので、食べるのをやめた。 今朝、コーヒーを飲む際に思い出し、『季節のプリン』を食べてみた。(写真2) シャリシャリしていない! プリンである、なんか、水っぽいけど…。 1回目、2回目はやっぱり凍っていたのだ。 つまりこういうことか。  ①プリンはあらかじめ容器に入れて、たくさん冷凍してある  ②注文が入ると冷凍庫から出して解凍する  ③クリームとストロベリーソースを乗せて、フタにシールを貼る  ④配達されて、俺がシャリシャリプリンを食べることになる 『季節のプリン』引換券はもう1枚あり、有効期限が 2022年3月末日である。  ⑤俺はもう一回、チャレンジできる  ⑥シャリシャリプリンか、水っぽいプリンかの選択 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月13日 16:06  コメント 0 件 2553 クイックスタート

    今回購入したスマートフォンは iPhone 13 mini 。 前々端末 シャープ Android AQUOS R compact 前端末  アップル iPhone SE 1G(第1世代) 新端末  アップル iPhone 13 mini AQUOS R compact のとき、電池パックを取り換えようと思った。 しかし、自分で電池パックを交換できないので、丸井錦糸町ビルの5階にある『スマホ修理工房』に持ち込むと、「iPhone の電池パックなら揃っていますけれど、シャープさんとかは電池パックをおもてに出さないので無いんですよ」と言われた。 だからといって、メーカー修理に出すと少なくとも1週間は返ってこない。 どっちも困る。 すると、au ショップの店員さんが提案してくれた。俺は『故障紛失サポート』に加入していて、同一機種・同一色のリフレッシュ端末への交換サービス(1回目、3300円)が受けられると思うので、『故障紛失サポート』に電話してみてはいかがでしょうかと言うのだ。 サポートに電話して症状を伝えると、リフレッシュ端末への交換サービスが使えます、先にリフレッシュ端末をお送りしますので、ゆっくりデータの移行をして、旧端末は初期化して、14日間以内に同梱の専用封筒に入れて郵便ポストに投函すれば完了ですと言う。 ありがたいなーと思いながら、そうした。 iPhone SE 1G の電池パック交換のときは、iPhone SE 1G を au で購入していないので『故障紛失サポート』に加入しておらず、端っから『スマホ修理工房』に持ち込んで、30分5000円で交換してもらった。 これは早くて良いのだが、電池パックが正規品を使っているのかとかを疑ってしまう。 今回購入した iPhone 13 mini を宅配便で受け取り、前端末 iPhone SE 1G からデータを移行させるときに、初めて『クイックスタート』というたいへんに優れた機能を使った。 『クイックスタート』は、iPhone 13 mini をアップルに配送修理に出すときも使える。前端末にデータ&アプリをコピーすれば保険となる。そして、SIMを差替えれば前端末で電話もインターネットも使える。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月12日 15:27  コメント 0 件 2552 忘れていた保障

    au に『故障紛失サポート』という有料サービス(月額418円~726円)がある。俺は前々メイン機 AQUOS R compact のときに、バッテリィが急激にもたなくなりサポートがそれを異常とみなしてくれて、同一機種・同一色のリフレッシュ端末への交換(1回目、3300円)を受けられた。 そして、このサービスは au で端末を購入しなければ加入できない。 でも、iPhone 13 mini をアップルストアオンラインで購入してしまった。 そもそも povo1.0 利用端末の機種変更なので、auショップでは扱えない。 それでも、auオンラインで購入すれば『故障紛失サポート』は加入できたはず。 すっかり『故障紛失サポート』の存在を忘れて、アップルストアオンラインで購入してしまった。 『AppleCare+ 盗難・紛失プラン』に購入時加入することで、同じようなサポートを受けられるもんだと勝手に思い込んでしまった。 同一機種・同一色のリフレッシュ端末への交換(1回目、3300円)ができるのは、au の『故障紛失サポート』である。 しまった、auオンラインで買えばよかった! そう思ったが、じゃあ『AppleCare+ 盗難・紛失プラン』に同様のサービスは無いのだろうか。 さきほどアップルサポートに電話して訊いてみた。 まったく同じではないけれど、リフレッシュ端末への代替交換はあるそうである。ただし、バッテリィは消耗品なのでバッテリィのもちが悪いことで代替交換というのは無理とのこと。 それでもしかし…  ●iPhone は Android と比較してバッテリィ交換が容易である  ●iPhone 同士であれば、クラウドへのバックアップをせずとも、『クイックスタート』と言う機能を使って端末同士で容易にデータ・アプリのコピーができる この2点と『AppleCare+ 盗難・紛失プラン』への加入と合わせて考えると、au の『故障紛失サポート』以上の “安心” を得られた気がする。 そして、au とアップルの二重のサービス加入も避けられた。 結果オーライ。 端末はメーカーの、通信はキャリアの、それぞれサービスを受けるという意識。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月11日 16:35  コメント 2 件 2551 iPhone 13 mini⑪

    写真1,2は、船橋運動公園。iPhone 13 mini で撮った。 俺の iPhone 13 mini のかざすだけ決済は、QUICPayモバイルとモバイルSuica の2種類に分けられる。QUICPayモバイルは、ApplePay という名の機能であり、店舗で QUICPay(クイックペイ)と呼ばれる。 QUICPayモバイルは、iPhone の『ウォレット』というアプリに登録したクレジットカードで決済される。俺の場合、楽天カード2枚、オリコカード1枚のカード情報が、それとクレジットカードではないが Suica (スイカ)の仮想カードが1枚登録してある。 この4枚のカードのうち、Suicaカードを『エクスプレスカード』に設定している(写真3)。なので、認証もロック解除もせず、電源オフでもモバイルSuica で駅の改札を抜けたり店舗レジで決済できるのである。 それ以外のカードで決済する場合が QUICPayモバイルとなる。iPhone を起動させ、Face ID、Touch ID、パスコード等いずれかでロック解除をし『ウォレット』を起動して、またいずれかで認証を受け、そしてリーダーにかざしてやっと決済完了となり、モバイルSuica に比べとても面倒くさい。 しかしながら『エクスプレスカード』に設定できるのは1枚のみで、その1枚は、交通機関の乗り降りのことを考えると、やはり Suicaカードが妥当だろう。 「だったら決済は全部モバイルSuica を使えばいいんじゃないの?」と思うかも知れないが、モバイルSuica が使えないシーンもある。俺の場合、行きつけのガソリンスタンドで、かざすだけ決済は Suica が使えず QUICPay と iD だけなので、QUICPayモバイル が必要なのである。 QUICPayモバイルに楽天カードを使い、モバイルSuica のクレジットチャージも楽天カードにして、自然に楽天ポイントが貯まるように、俺はしてある。 「来週提供される iOS 15.4では、マスクを着用した状態でも Face ID が使えるようになる」らしい。QUICPayモバイルも、だいぶ使いやすくなるだろう。  ※当記事の説明は、大まかであり、細部についてはみな一緒ではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月10日 12:51  コメント 2 件 2550 半分の焼きそば

    母親が、野菜を切っている。 見たところ、焼きそばの具材である。 「焼きそば作るの?」 「そうだよ」 「焼きそば、無いじゃん」 「あるよ」 母親が冷蔵庫を開けると、マルちゃん焼そばの外袋に、麺が1個だけ入っているのが見える。 「ほらー、1個だけだよ」  シ~~~ン マルちゃん焼そば、いつも、俺は1個を使い、母親は内袋ごと包丁で半分にして1/2個を使って、それぞれが野菜とウインナーと炒めて作る。 「んーじゃ、半分ずつにしよう、俺、足りなければなんかほかに食うからさ」 というわけで、野菜たっぷりだが麺が半分のウインナー入り焼きそばと、カゴメトマトジュース食塩無添加をカップ1杯の朝食を終えた。 何を食い足すかなー、バナナにすっかなーと思っていたが、野菜が多いのと、トマトジュースのおかげか、なんだか足りてしまった。 「なんか足りた。これから半個・半個にして、いままでどおり野菜多めにしようか」 余計なものは食わないほうがいい。 せっかくアマゾンで『マルちゃん粉末やきそばソース1kg業務用大容量サイズ』を買ったばかりなのに、どうも出番がなさそうである。 (「2542 焼きそばソース」参照) まぁ、まだ粉末ソースのパック開けてないから、もつけどね。 てか、レトルトご飯が150g、カップ麺はミニサイズ、焼きそば麺が半分で済むって、それだけエネルギーを必要としない生活になっているんだなと思う。 う~ん、ヤバいっすね? メイン携帯端末を “かざすだけ決済” の使える iPhone 13 mini にしたので、モバイルSuica を電車乗車で使ってみたくなった。 実は、2020年2月20日にパソコン市民講座丸井錦糸町教室で受講して以来、電車もバスも乗っていない。 いまでも、まだ乗りたくはない。 でも、iPhone 13 mini のモバイルSuica で改札を抜けてみたい。 う~ん、バカですね? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月09日 19:53  コメント 3 件 2549 iPhone 13 mini⑩

    スマートフォンは、機能もさることながら、携帯して使うものなので、手触り・見た目も気にする。特にその形状が大事で、俺は軽薄短小を好む。今回購入した iPhone 13 mini は、現在、俺の中でいちばん軽薄短小の、日本で安心して使えるスマートフォンとなっている。 そういうことで、その最軽薄短小機を購入して、俺はウキウキなわけである。カラーはたいがい “黒” を選ぶ。今回も “ミッドナイト” というカラーを選択し、一緒に MagSefe 対応のシリコンケースも “ミッドナイト” を選択して購入した。 ところーが、このシリコンケースが “ミッドナイト” とは思えないのだ、まるで”ダークブルー” やんけ!(写真1) しかーも、ある程度覚悟していたがシリコンケース、滑りづらいのは良いけれど、モッサリとぶ厚いやんけ! なのーで、前回記事で「緑色好きなので同じアップル純正の MagSefe 対応のシリコンケースの ”クローバー”(ダークグリーン)を買おうかしら」と、書いたのだった。 ところーが、実は、すでに他社製のケース をアマゾンで購入していた。 『【0.5mm極薄工芸】 Humixx iPhone13 mini用ケース 先端デザイン-下縁超柔軟ドイツ製TPU素材 超軽量 一体感&マット質感 落下衝撃防止 過熱避け 防指紋 Qiワイヤレス充電対応 擦り傷防止 アイフォン13mini 専用 5.4インチケース (ブラックカバー)』 着けてみたところ、純正シリコンケースよりも薄い感じで、「悪くない」のである。そして、アップル純正と違って、マグネットリングは内蔵されていないけれど、薄いから MagSefe 充電器がちゃんと着くし充電もできる。 ただーし、TPU素材なので、シリコン素材に比べ滑りやすい。しかも、取り外す際にカメラのレンズカバーがはがれてしまった。なんとはなしに良くない気分で、外して箱に仕舞ってしまった。それから、黒くない “ミッドナイト” を再装着しての、前回の記事のアップロードとなったわけである。 今日、改めてその Humixx のケースを装着してみた。 そして、前任の iPhone SE 1G(第1世代)と並べて置いてみた。(写真2) あれ、クールじゃん♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月08日 17:26  コメント 0 件 2548 iPhone 13 mini⑨

    アップルストアオンラインで、4つの物品と毎月更新の AppleCare を購入した。  ●iPhone 13 mini 256GB ミッドナイト  ●20W USB-C電源アダプタ  ●MagSafe対応iPhone 13 miniシリコーンケース - ミッドナイト  ●MagSafe充電器  ●AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 13 mini - 1,050円 / 月 写真1は、iPhone 13 mini にシリコンケースを着けて、MagSafe充電器を背面にくっつけたところである。MagSafe充電器は磁力で着いて、ワイヤレス充電ができるようになっている。 iPhone 13 mini と MagSafe充電器が直接でも着くし、シリコンケースは背面内部にマグネットリングが内蔵されており、たとえ間にシリコンがあっても iPhone 13 mini とMagSafe充電器が強力に吸着するようになっている。 画面を下にしてテーブルに置くのは、背面のカメラレンズが飛び出ているからである。レンズを傷つけたくないし、こうやって置けばフラットに置くことができる。シリコンケースは画面から 0.5mmほど縁高になっているので、画面がテーブル面に触れることはない。 それにしても… iPhone 13 mini 256GB のカラーをミッドナイトにしたので、シリコンカバーもミッドナイトにした。それなのに、ああそれなのに。見てくれ、このボケボケな黒を。どこが “ミッドナイト” やねん! 俺は緑色が好きで、ロック画面の壁紙は “グリーンマン” 、ホーム画面の壁紙をご近所の公園の木の写真にした。時計ウィジェットの文字も緑である。(写真2) だったら、シリコンケース “クローバー” を、改めて買おうかしら。(写真3) でも、高いよねー。 ちなみに、画面にはアップル純正じゃないガラスフィルムをアマゾンで購入して貼ってあり、そのガラスフィルムに付いていた、背面のカメラレンズの透明なガードも着けていた。 しかし、シリコンケースを外すたびに、そのレンズガードがはがれてしまう。実はシリコンケースのレンズ穴も縁高になっている。なので、もうレンズガードは要らない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月07日 23:19  コメント 0 件 2547 iPhone 13 mini⑧

    今日、船橋市運動公園で30分ほど、散歩した。そして、自販機の缶コーヒーの購入と駐車料金の支払いに、iPhone 13 mini のモバイルSuica を使った。 昨日ローソンで使った QUIC Pay モバイルは、iPhone 13 mini のウォレットアプリを操作して、本人認証と使うカードの選択をしなければならなかったが、モバイルSuica は機械側(自販機・駐車料金支払機)で[Suica][交通系IC]を選択すれば、かざすだけで決済できた。 これで、駅の改札やバスで Android 端末と同じようにタッチ乗車ができるだろうと推察できる。遅きに失したが iPhone でのモバイルSuica が体感できたのである。COVID-19パンデミックが収束したら、電車でパキパキ使いたいものだ。 povo に移行するまえ au だったときから引き続き『au スマートパスプレミアム』というサービスに加入していて、月額548円を支払っている。どんなサービスかというと、それは以下のとおりである。  ●エンタメが楽しめる  ●5Gコンテンツ  ●『au PAYマーケット』でのお買い物がおトク  ●Webアプリ使い放題  ●『ウイルスバスター』の利用  ●データ復旧サポート   水濡れなどで電源が入らなくなったスマホのデータを取り出し  ●データお預かり   写真やアドレス帳などのデータを50GBまでauサーバ上に預ける 『ウイルスバスター』はトレンドマイクロ社の年間サポート版に直に入っているから、要らない。 『データ復旧サポート』も、アップルの『Apple Care + 盗難・紛失プラン』に加入したので、要らない。 『データのお預かり』は、確かに機種変時に使っていたが、iPhone から iPhone の機種変には、旧端末と新端末を近くに置いておいけば、簡単にデータ・アプリの移行ができる『クイックスタート』があるので、もし iPhoneを使い続けるつもりなら、要らない。 よくよく検討して、この月額548円の『au スマートパスプレミアム』は退会しようかなと思う。 モバイル(携帯端末)はアップル利用、その通信は povo(KDDI)利用、そう分けてしまうと単純。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月06日 21:37  コメント 1 件 2546 iPhone 13 mini⑦

    iPhone 13 mini の QUIC Pay モバイルの正しい使い方を知ったので、寒い風が吹くなか今日もご近所ローソンに行った。道すがらのお宅の庭木に白い梅の花だけがたくさん花をつけていた。 「レジ袋ください、ポイントは(集めて)無いです」 レジでそう言ってカゴをレジ台に乗せる。 店舗で QUIC Pay と呼ばれるかざすだけ決済は、iPhone では Apple Pay という名の決済であり、『ウォレット』アプリで設定・操作する。 店員さんが商品をスキャンしている間に、iPhone 13 mini のサイドキーをダブルクリックして『ウォレット』を起動させる。瞬時に iPhone が Face ID で顔認証をするのだが、マスクをしているので認識できない。 すると[パスコードで支払う]とボタンが出る。 そのボタンをタップすると、パスコード入力画面に変わる。 パスコードを入力すると、[リーダーにかざしてください]と出る。  ( ̄□ ̄) えー!? あたりを見回すも、渡辺正行も城島茂も大野智もいない!!  ( ̄△ ̄) はれぇ しかたないので、iPhone 13 mini をレジのリーダーにかざした。 「クイックペイ♪」 決済が済んだ。 『ウォレット』アプリには Suica カードもあるので、たぶん、この方法でモバイルSuica も使えるのだろう。 しかし、モバイルSuica は、主に交通機関で使う。 まさか、駅の改札やバスでも、同じように『ウォレット』アプリを操作するんじゃないだろうな。 それじゃぁ、不便すぎるぜよ アップルさん。 ともかく、自販機でモバイルSuica を試してみよう。 昨日、ローソンでモバイルSuicaで決済しているけど、自販機でも試しておこう。 そして、それらで楽天カードを使えば楽天ポイントが自然に貯まる。 もとのメイン機 iPhone SE 1G(第1世代)もまだあり、要らないアプリをアンインストールしつつ、サブ機として使っていこうと思う。 今週中に、アップルより新型iPhone SE の発表があるだろうけれど、その前に iPhone 13 mini を購入して良かったと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年03月06日 21:36  コメント 0 件 2545 iPhone 13 mini⑥

    昨日、ご近所ローソンでの支払いに iPhone 13 mini で QUIC Pay を使用してみたところ上手く使えなかった。 俺が「QUIC Pay で」と言って店員さんが操作してから、リーダーにかざすと『ウォレット』アプリが起動して、でも決済ができなかった。なので、やはり iPhone では初の、モバイル Suicaで決済した。 Android 端末では操作が要らず、本当にかざすだけで決済ができた。端末の電源がOFFでも決済できた。なのに、iPhone はどうもそうじゃないらしい。 ネットで調べてみた。 ~~~~~~~~ 実際にQUICPay対応店舗で支払い QUICPayマークのある店舗にて、会計時に「支払いはQUICPayで!」と伝え、リーダーへお手持ちのスマートフォンをかざしましょう。 ・ApplePayの場合・・・「Walletアプリ起動」→「カード選択」→「Touch ID(指紋認証)・Face ID(顔認証)」→「リーダーにタッチ」 ・GooglePayの場合・・・「認証なし」→「リーダーにタッチ」   ※本人認証なしのため上限3万円まで ~~~~~~~~ そうかそうか。 かざすだけ決済は、極端に言えば他人が無断で使ってしまうこともできる。それを防ぐために認証が必要というわけね。 Android 端末で、ずっと『おサイフケータイ』(QUIC Pay モバイル、モバイル Suica、モバイル楽天Edy)を使ってきたので、そこいらへんはルーズだった。 やはりいろんな面で、アップルのセキュリティに対する考え方がグーグルの上を行くのかも知れない。 iPhone 13 mini の場合、デフォルト(初期設定)でサイドキーをダブルクリックすると『ウォレット』が起動する。同時に Face ID で本人認証も済み、使うカードをタップして選択した上でリーダーにかざして決済完了となる、みたいである。(写真) ちなみに、サイドキーをトリプルクリックすると『Assistive Touch』が表示される設定にしておき、『Assistive Touch』をダブルタップするとスクリーンショットが撮れるようにしておくと便利。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 93 94 95 96 97 98 99 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座