「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年01月04日 21:07 コメント 0 件 ライセンスキーは購入者の証(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ライセンスキーは購入者の証」というお話です! パソコンの世界には「ライセンスキー」と呼ばれるものがあります。 これを知らないと、パソコンやワード・エクセルがトラブルにあった時に たとえプロに頼んでもどうにも対応してもらえないかも…!? 今回はそんなトラブルに備えたお話です∠( ゚д゚)/ ★ライセンスキーとは? ライセンスキーとは「ソフトを購入した証」のためにあり、 多くの場合長い英数字の羅列になっています。 例)R7YH8-4MQU3-G1PQK-7YEN6 カギと言えど触われるものではなく、上の例のように パスワードみたいになっているんですね~ ちなみに「シリアルキー」「プロダクトキー」と呼ばれることもありますが どれも意味はほとんど同じです。 例えばライセンスキーは、Windows10・ワード・エクセルなどのソフトに 購入者ごとに違った英数字で割り振られています。 これは言うなれば、領収書・保証書・ペットの血統書のようなものです。 これをなくすと保証を受けられない可能性があるばかりか、 トラブルがあった時に慣れている方でもなかなか対応できません。 ★いつ使うもの? Windowsは元々入っていることが多いですが、ワードやエクセルを 後から自分で入れる時に打ち込むことがあります。 また、ワードやエクセルの調子がどうしても悪い時は、 ライセンスキーさえあれば何度でも入れ直せるので、 一度ワードやエクセルを消してしまって入れ直すことができます。 最終手段ですが、知っているといざという時大変役に立ちます。 ★なぜこんな方法なの? ソフトを買った人が使えるようにしたらそれでいいのでは? と思うところですが、データは簡単にコピーできてしまうので、 データをコピーして他のパソコンに貼り付けても使えないように、 高価なソフトほどライセンスキーによる認証がしっかりしているんですね。 使い方がピンとこないとしても、パソコンを購入した時に ライセンスキーを見つけた時は、必ずなくさないように 保管しておきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月03日 23:57 コメント 0 件 YouTubeにログインすると(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「YouTubeにログインすると」ということで、最近お話した 年越しでも巣ごもりでも人気な動画サービスYouTubeのお話です! ★YouTubeとは 改めておさらいですが、YouTubeは会員登録すらなしに、 基本無料で音楽や動画を見ることができるサービスです! ネットで「YouTube」と検索するか、スマホやiPadならばアプリストアから YouTubeのアプリをインストールすれば使うことができますね! ちなみにYouTubeは、Androidスマホ・メール・地図・検索などで有名な Google社が運営しているサービスです! ★無料で登録できる Googleアカウントを持っていれば、YouTube会員も同然です。 Androidスマホを持っている方ならGoogle会員になっているはずなので わざわざ会員登録することなく、すぐにログインすることができます。 ★YouTubeにログインすると? 無料でも見れるのにわざわざログインして何か良いことあるの? と思われることでしょう。 実際、ログインしないで見ても特に損はしません。 しかし、メリットはあります(`・ω・´)+ ①チャンネル登録できる YouTubeは、一般人から芸能人まで誰でも「チャンネル」を作れます。 なんだかテレビみたいですね~ このチャンネルに、その人が投稿した動画がまとめられているので、 生放送の履歴も含め、好きな時に好きなだけ見ることができます。 好きな人やグループをチャンネル登録をしておくと、 インターネットのお気に入り機能のように、改めて検索せずとも すぐにその人のチャンネルを見つけることができたり、 新着投稿のお知らせをすぐに受け取ることができます! ★好きな人を応援できる! チャンネル登録すると、好きな動画に「いいね」という高評価が付けられたり コメントができたりします。 チャンネル登録数・いいね数・コメント数はその人の評価に直結するので、 応援したい人がいれば、ぜひYouTubeにログインしておきましょう(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月02日 23:58 コメント 0 件 若者の年越しはどう変わるか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「若者の年越しはどう変わるか」というお話です! みなさまは大晦日、そして年越しはどうお過ごしでしたでしょうか? 今年はコロナ禍でなかなか友人どころか親戚と言えど集まりづらい場合も多く 1人~家族の中だけで年越しをしたところも多いのではないでしょうか。 そんな中、やはり頼りになるのは年末特番のテレビ! ガキ使、紅白、ドラえもんなどが人気ですね~ しかし今やインターネット世代、かつては私もテレビを見て年越しを するのが当たり前でしたが、私のような30代も含め、ネット慣れした若者は テレビ離れした年越しをしているかも…!? ★ネットの有名人と年越し 今やYouTube等で誰もが生放送ライブができる時代です。 もちろんまだ一部だとは思いますが最近の若者は、テレビをそっちのけで、 普段YouTube等で見ているネットの有名人のライブ配信を見ながら 年越しをすることも多くなりました。 私の年明けについても、友人達と電話をしながら、 ・いつも見ているYouTubeの人の年越し放送 ・前日から年明けまで30時間一切休まずにピアノを引き続ける人 の2人をiPadとiPhoneで同時に見ながらの年越しでした\(^o^)/ ★ZoomやLINEで年越し 昔の高校生と言えば年越しは普通家族とだと思いますが、 今の時代、特に今年は友人たちとLINEでグループ通話を繋ぎながら 忘年会や年越しをすることも少なくなかった様子です。 私はちょうど明日、やはりまだコロナで会うことが難しかったので 親戚の方とZoomでオンライン新年会をする予定です。 また、年賀状を送ることもなく、LINEであけおめスタンプを送り合う という流れも数年前から流行ってきましたね。 ということで、テレビの特番がなくなるどころか盛り上がらない なんてことは今後もないとは思いますが、年賀状、お年玉、礼賛など 徐々に少しずつ世代が変わるごと今までと違った形になるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月01日 22:16 コメント 3 件 リモートの進化と定着(★★☆)
あけましておめでとうございます、長田です! ついに2021年が始まりましたね~! そんな本日は「リモートの進化と定着」というお話です! 今年もコロナ禍のままいつ終わるかわからない状態ですが、 2020年の世の中はそれに合わせてリモート化が進化していき 2021年はさらに進化し続けたり、それ以上に「定着」の年になる と私は考えています。今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★リモートの定着 「リモート」とは、離れている所でという意味です。 お仕事で人を集めて行われていた会議はリモートのビデオ会議になり、 電話でやりとりをしていたお客さんとすらオンライン商談になり、 ビジネス界に大きな変化をもたらしました。 そして普段お話するお友達や親戚同士ですら、家から移動をせず ビデオ通話でお茶会や忘年会をするようになりました。 これは…時代が20年進んだといっても過言ではないでしょう…! といっても、全ての会社や人がやっているとはまだとても言えません。 2021年はこのリモート化がさらに定着していく年になると予想されます。 ★巣ごもり需要 リモートに加え、1人~家族内で楽しむような娯楽もインドアに。 特に映画・ドラマ・アニメが見放題になるサービスが人気だったり、 子どもたちの間ではゲーム・漫画・iPadなどがさらに人気に! また、家にいる時間が多くなる分、家を快適にしようという動きから スマホや声だけで電気・テレビ・エアコンを動かせるスマートホーム化も 大きく話題になっています! ★5Gの普及 ついにiPhoneを含め5Gに対応したスマホが登場してきて、 少しずつ5Gという通信世代が利用されつつあります! これにより、映画が3秒でダウンロードできたり、遠くにいても 医療サービスが受けれたり、自動運転タクシーも可能になるかも…!? 以上です! 大変な世の中ですが、その波に立ち向かうようにインターネットの世界は どんどん進化し定着しようとしてきています。 私達もいろいろ挑戦していきたいですね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月31日 23:59 コメント 0 件 【2020年12月の記事一覧】
↓2020年12月の記事一覧はこちら↓ 12月1日 ノートPCの寿命を延ばせる知識(★★☆) 12月2日 スクリーンショット、いつ使う?(★★☆) 12月3日 ドコモ新格安プラン ahamo(★★☆) 12月4日 デスクトップPC、買う理由は?(★★☆) 12月5日 表を作るならワード?エクセル?(★★☆) 12月6日 ネットで行きつけの店を探すには(★★☆) 12月7日 iPhone12pro、感想(★★☆) 12月8日 携帯料金の見直し、全てネットで(★★☆) 12月9日 携帯大手、サブブランドに注力(★★☆) 12月10日 携帯大手の魅力とは(★★☆) 12月11日 イヤホン・ヘッドホン、使い分け(★★☆) 12月12日 イヤホン・ヘッドホン使い分け②(★★☆) 12月13日 パソコン、1家に何台が良い?(★★☆) 12月14日 LINE、新デザインへ(★★☆) 12月15日 14日夜、Google障害発生(★★☆) 12月16日 音楽を大音量で流すには(★★☆) 12月17日 スマホを壊さないために(物理)(★★☆) 12月18日 マイナンバー、学校成績と連携?(★★☆) 12月19日 携帯の乗り換えが無料になったら(★★☆) 12月20日 ニセの口コミの見分け方(★★☆) 12月21日 キーボードとマウス除菌の注意(★★☆) 12月22日 電源が付かない時の対処法(★★☆) 12月23日 2020年、個人的振り返り(★★☆) 12月24日 あると便利な延長ケーブル(★★☆) 12月25日 キャッシュレスお年玉が注目(★★☆) 12月26日 テンプレ素材がワード活用のカギ(★★☆) 12月27日 テンプレ素材はどこにある?(★★☆) 12月28日 デジカメはこの先 生き残れるか(★★☆) 12月29日 プレミアブログと他ブログの違い(★★☆) 12月30日 しばらく電源を付けないと(★★☆) 12月31日 2020年 三郷ブログ振り返り(★☆☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月31日 21:10 コメント 1 件 2020年 三郷ブログ振り返り(★☆☆)
こんばんは、長田です! ついに2020年もあとわずかですねー! 本日は今年最後ということで、この三郷毎日ブログの1ヶ月ごとの 良く書けた・印象に残った、と思う記事を自分なりに ピックアップして紹介してみたいと思います(^^)/ ★1月6日:ワードは手札・エクセルはノウハウ 教室でワードやエクセルは教えることも多く、 私の中でも良い表現ができたな~と思った記事です! ★2月24日:なぜマウスは斜めを向くのか? これは私自身が気になってその時調べたものをブログ記事に まとめてみたものです!奥が深いですね~ ★3月4日:「Escキー」で危機から脱出! キーの解説系はよく書いていたのですが、意外にもEscキーについて 詳しく書いていなかったので改めてまとめてみたものです! 重要なキーですのでぜひ! ★4月6日:「全力打ち」より「美打ち」を タイピングの話題ですね! 全力全開で打つより、9割くらいの速度で綺麗に打ちましょう というお話でした(^^)/ ★5月10日:パソコンのセンスを磨くには? ★6月25日:読み間違えやすい基本用語 ★7月1日:「オンライン」って何のこと? この1年でほんとにオンラインという言葉を以前より聞くようになりましたね ★8月12日:「全角英数」は日本語? ★9月11日:4桁の暗証番号の安全性 みなさんは暗証番号、見破られやすい4桁にしていませんか? ★10月8日:意外と知らない「@」の話 ★11月18日:数学ができるとパソコンに強い? 数学は案外必要なく、むしろ算数が重要!というお話でした! ★12月22日:電源が付かない時の対処法 これ、書いた次の日に友人からたまたまこの相談がありました…! 常に抑えておきたいですね。 ということで! ざっくりですがまとめてみました!今年1年もほんとに いろんな記事を投稿してきましたね~ プレミアブログのトップページから、日付を入れて検索すれば その日の23:59に近い順で出てくるので私の記事が上の方に 出てきやすいかと思いますのでぜひ\(^o^)/ それではみなさま、よいおとしを|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月30日 23:32 コメント 0 件 しばらく電源を付けないと(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「しばらく電源を付けないと」というお話です! パソコン・携帯電話・電子機器というものは、しばらく電源を付けないと いったいどうなるのでしょうか? もちろんそのまま付くこともありますが、あまりに長期間放置すると 何かしら影響が出ることがあります。 今回はそんなお話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★更新がたくさん パソコンやスマホというのは毎月のように何か新しいシステムに入れ替えたり ウイルスなどに対する対策を入れたりと、ネットから情報を更新 つまりはリフォームを自動的にやってくれているものです。 本体だけでなく、アプリの1つ1つもそうですね。 それを1年以上も放置していたりすると、やはり更新しなければならない 情報がたくさんになり、数時間は更新作業が終わらないことも…! ★完全に放電されると… 電源を切っている状態であっても、内部には時計をカウントしたりするため 少しは電力が残っているものです。 それも何年も放置してしまえばもちろん完全に放電されてしまい、 時間が初期状態にリセットされることがあります。 また、通常よりもしばらく充電しないと起動しなくなることがあります。 ★電池ものは特に注意 電池を入れて使うような電子辞書、昔の携帯ゲーム機やモバイルバッテリー ラジコン、時計、家電などなどは、ずっと何年も放置してしまうと 溶け出して機器そのものが使えなくなってしまうことがあります。 しばらく使わないと思うものについては、電池を抜いておくと良いですね。 ★まとめ やはりいざ必要という時に手間取ると面倒ですよね。 大掃除のついでに、たまには電源が付くか確認してみたり、 電池の入れっぱなしチェックをしてみてはいかがでしょうか? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月29日 23:17 コメント 1 件 プレミアブログと他ブログの違い(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プレミアブログと他ブログの違い」というお話です! 「ブログ」というのは、インターネット上に文章を書いたり画像を投稿して みんなに読んでもらうという、いわばネット上で絵日記が書けるものです。 この「プレミアブログ」はそんなブログサービスの1種なんですね~ そんなブログは、日本どころか世界的に様々な形で存在していまして 基本なのは世界中どこでも基本は同じなのですが、 一体プレミアブログと他のブログはどのような違いがあるのでしょうか? 今回はそんなお話です(^^)/ ★プレミアブログの特徴 このプレミアブログは、教室の先生が書いている以外は プレミア会員さんたちの限定公開というところ そして、何よりシンプルにできるのが私にとって最大の特徴です! ・1000文字以下 ・画像は3枚まで ・文字の装飾やリンクはできない プレミアブログのこういったものは一見制限に思えるかもしれませんが、 ブログの入門としてはこれ以上にやりやすいものは見たことがありません。 そして数々のブログを経験した私でさえも、このシンプルさに救われて 逆にそのおかげでここまで続けることができたのです…! ★他のブログサービス もしプレミアブログではなく一般的にブログを始めるならば ・全国の人に発信したい ・Twitter、インスタ、LINEなどで紹介したい ・画像をたくさん載せたい ・動画を載せたい、紹介したい ・他サイトのリンクを載せたい ・記事の1つ1つをカテゴリ分けしたい ということが特別したい方にはおすすめです。 なお、これらはAmeba、FC2、noteなどなどのサイトで無料でもできますが、 もちろん自分で会員登録が必要ですし、扱いも難しかったり 誹謗中傷などに対応する必要も今まで以上に出てきますのでご注意ですm(_ _)m ちなみに月額課金でブログサービスを立ち上げているような人は、 ブログのURLを自分で決めたかったり、関係ない広告をなくしたかったり 本格的に広告収入を得たい場合などですね。 ということで、少しでも外の世界の様子が想像できたら幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月28日 23:57 コメント 0 件 デジカメはこの先 生き残れるか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デジカメはこの先 生き残れるか」というお話です! 昔は写真を撮りたいと思ったら「カメラ」を使ったものでした。 しかし、ここ10年のスマホの進化はすさまじく デジカメが必要ないと思う人が非常に増えました。 そこで今回は、デジカメはこの先スマホと区別化し生き残れるのか!? というお話になります! ★スマホがあまりにも便利 ・普段持ち歩くので、カメラと違い荷物が増えない ・素人ではまず違いがわからないくらい綺麗 ・さらに自動的に綺麗にしてくれる ・後から画像編集できるアプリが豊富 ・LINEやメールなどですぐPCや友達に送れる ということで、さすがにデジカメの方が本質的には綺麗なのですが 「たまにしか使わない超綺麗なカメラ」より、 「いつでも楽に使える十分綺麗なスマホカメラ」の方が流行しているわけですね…! ★デジカメを使うべき人 やはりプロや本当の写真好きさんたちにはまだまだ手放せない存在です。 シャッターやレンズの調整はカメラでしかできないところもありますし、 専用のカメラで撮ると後から編集する際もより綺麗な写真が出来上がります。 値段についてはピンキリですが、スマホとあまり変わらないか、 むしろ20万円くらいすることもあるので、他で言えば ・スマホは安くて低性能でいいけど、写真だけは頑張りたい ・スマホを買って日が浅いけど写真を撮りたくなった人 ・家族や職場の共用で1台ほしい場合 ・後から編集ができる方 ・夜中など撮影条件が悪くなるほど差が出るので、そういった機会が多い方 などなど、そういった条件に当てはまる人は私からもおすすめできます! 元々、一眼レフの高級カメラを持っていた層がスマホに流れたと言うより 持っていなかった・興味がなかった層が、スマホでカメラを撮るようになった という現状でもありますので、今後もカメラ愛好家たちの中で 愛され生き続けるとは思いますが、 高級カメラを買う余裕がないままスマホ慣れした子どもたちを考えると 今後どうなっていくのかはわからないところですね…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月27日 23:30 コメント 0 件 テンプレ素材はどこにある?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テンプレ素材はどこにある?」というお話ということで、 昨日に引き続きのお話となります! そう、昨日はWordはテンプレ素材があると、綺麗なデザインが 楽に速く作れるというお話をしましたね。 ただ、それを探すのが大変という方も多いかと思います。 今回は、1つ1つの手順まで解説できないものの、 その糸口になるような例をいくつかご紹介してみます∠( ゚д゚)/ ★ネットから探す テンプレ素材のサイトはいろいろありますが、まずはその中でも 「Officeテンプレート」というサイトがおすすめです! このサイトは、WordやExcelの生みの親である「Microsoft」という 会社が作っている公式サイトなので、解説も入っているし安心です。 なんとこのサイトだけで2000点以上のテンプレートがあります…! ちなみに、教室のWin10基礎講座(最新版)でこのサイトから 素材をダウンロードする方法を解説しているので、 興味がある方はぜひご相談ください(^^)/ ★本屋さんで見つける ネットから素材をダウンロードする場合はネット環境必須なのと、 数は多いものの1つ1つ探す必要があるのがネックです。 そこで役立つのが市販の参考書です! なんと同封されるCDなどにテンプレート素材が山ほど入っている事があり チラシやPOP、ビジネスで使える素材、学校や学童で使える素材などなど シーン別に様々なWord・Excel・PowerPointの完成一歩手前の素材があり それを少しいじるだけで自作ものが完成しますし、 部分的に使える画像素材もたくさん入っていることも…! ただし、普通に本屋さんに行ってもなかなか置いていないこともあるので 大きい本屋さんに行くか、ネットショッピングで探すと見つかりやすいです。 ちなみに素材に関しては、よほど古くなければ新しくなくとも大丈夫です。 心配な方は自分の世代に合わせた方が良いですが、画像素材は関係ないし 同じ世代のテンプレ本を探すのは難しいこともあります。 ということで、テンプレの素材探しのきっかけになれば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん