「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年06月12日 07:30 コメント 0 件 コロナ禍のマスク(2)*339
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 ・・・昨日の記事(1)の続きになります。 3.日本におけるマスクの普及者 松本順(松本良順) 天保3年(1832年)~明治40年(1907年) 順天堂の創始者である佐藤泰然の次男。長崎で蘭医学を修めた後、将軍の侍医を務める。 戊辰戦争(慶応4年、1868年~明治2年、1869年)では、幕府側として戦うが、維新後は陸軍の軍医となる。 明治6年(1873年)初代大日本帝国陸軍軍医総監に就任。 軍医学は公衆衛生学的な考えを基盤としていたので、一般社会も病気の予防に努めるよう指導した。 明治12年(1879年)……『郵便報知』に「レスピラートル(呼吸器)」という商品の広告が掲載された。 これは、感染症予防を目的とした黒いマスクである。 宣伝文には「感冒を防ぎ、咳嗽(咳)を止め気管炎其他呼吸器諸病を防止する」と書かれていて、現在の立体マスクのような黒マスクをつけた二人の男性が描かれているという。 ・牛乳を飲むことを奨励し、また海水浴の効用を説いて神奈川の大磯に海水浴場を開設した。 ・奈良の「日本医薬品製造株式会社の征露丸」には、松本良順の写真が箱に使われている。 (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月11日 14:11 コメント 0 件 コロナ禍のマスク(1)*338
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 1.マスクとは ①「産業用マスク(防塵マスク、防毒マスクなど)」……測定方法や国家検定規格が決められている。 ②「医療用マスク」「家庭用マスク」……薬事法に該当しない雑貨品の扱いなので、どうしても各メーカーにより製品のバラツキが出てくる。消費者に誤解を与えてしまわないように、全国マスク工業会が2006年1月にマスクの表示、広告の自主基準を定めた。 2.日本のマスクの歴史 ①江戸時代……島根県の石見銀山では、鉱山での病気予防のために「福面」が考案されたという。 これは、日本最古のマスクと言われている。 鉄製の枠に、カキシブ(渋柿の果汁)を塗った絹の布をつけて、梅肉をはさみ込んでいる。 カキシブは長持ちし、消臭、殺菌の効果が期待された。 梅肉は、成分のクエン酸が鉱山の塵を吸い込むのを防いだという。 製作したのは、鉱山病の研究をしていた宮太柱という医師である。 ②明治時代初期……工場内の粉塵除けに「工場用マスク」が作られていた。真鍮の金網を芯に、布地をフィルターとして取り付けたものである。 ③大正7年~9年(1918年~20年)……「スペイン風邪」が流行する。世界中の死者は45万人。このスペイン風邪でマスクが広く注目されていく。黒いマスクをつけているポスターが作られて宣伝される。 ④大正12年(1923年)……「壽マスク」が商標登録品として売り出される。今までは、工業用のマスクが中心だったが、家庭用として広く一般に普及した。 このころから、金網の部分がセルロイドになり、別珍や革製の高級品も生産されるようになる。 ⑤昭和9年(1934年)……インフルエンザの流行により、マスクの出荷量が増える。 ⑥昭和25年(1950年)頃……「ガーゼのマスク」が一般化される。 ⑦昭和48年(1973年)……「不織布製プリーツ型マスク」の原型が生産・販売される。 ⑧昭和55年(1980年)頃……「花粉症」の流行により、一般家庭に一気にマスクが普及する。 ⑨平成時代……「立体マスク」が出始める。その後、マスクは進化を続け現在に至る。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月10日 07:30 コメント 3 件 埼玉三偉人(3)*337
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(2)の続きになります。 3. 荻野吟子(日本初の公認女性医師) ・嘉永4年(1851年)俵瀬村(熊谷市)に生まれる。 ・10代で結婚した夫から性病をうつされて、東京の病院で治療を受けたのがきっかけで医師をめざす。その後、離婚して勉学に励む。 ・東京女子師範学校(お茶の水女子大)の一期生となり首席で卒業し、私立好寿院医学校に男装して通う。 ・当時は、医師開業試験は前例が無いという理由で女性に認められていなかったので、その制度の改革から取り組み始めた。 ・塙保己一が復元した平安時代の法律の解説書である『令義解』の中に、「医疾令」という法律があり、そこに女性医師の規定が書かれていた。このことを内務省に働きかけて、明治17年(1884年)に医術開業試験の受験が認められた。 ・明治18年(1885年)に合格し、日本初の公認女性医師となる。東京の湯島で開業し、多くの女性たちを救った。 ・治療だけでなく、女性の地位向上や衛生知識の普及にも貢献した。 ・大正2年(1913年)、永眠。享年62歳。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月09日 07:25 コメント 3 件 埼玉三偉人(2)*336
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(1)の続きになります。 2. 渋沢栄一(日本資本主義の父) ・天保11年(1840年)血洗島村(深谷市)で生まれる。 ・慶応3年(1866年)26歳の時、水戸の尊王攘夷運動に参加するが、一橋慶喜に仕え幕臣となる。翌年、徳川昭武について渡欧する。 ・明治元年(1868年)大政奉還により帰国する。 ・明治2年(1969年)29歳の時、静岡藩に「商法会所」を設立(日本初の株式会社)。明治政府に仕官。 ・明治6年(1873年)33歳で明治政府を退官後に、日本初の「国立第一銀行(みずほ銀行)」を設立。以後、約500の会社を設立し、約600の社会公共事業(福祉・教育)にかかわる。 ・大正5年(1916年)76歳で実業界から引退 ・昭和6年(1931年)永眠、享年91歳 思想→『道徳経済合一説』……経済の利潤追求を求めつつ、その中心には道徳が必要である。 行動→『開放的な経営』……株式会社の形をとり、民間から出資を募り会社を大きくする。利益を上げて、社会へ還元する。 ・塙保己一の『群書類従』の版木を保存するための温故学会会館を設立。 〔塙保己一について……〕 ①強固な意志を持った人 ②何事にも活動的な人 ③清廉潔白で無欲な人 ④心が広く、人の意見によく耳を傾ける人 ⑤とっさの場合に、機転が利くユーモアと心の余裕を持っている人 ⑥信じられない程の記憶力の持ち主 ・2024年に10,000円札の「顔」となる。1963年(昭和38年)、1,000円札の候補になったが、偽札予防のためのひげが無いので落選。伊藤博文になる。 ・ノーベル平和賞に2回ノミネートされている。 ・1906年(明治39年)、サンフランシスコ大地震の際、第一銀行から10,000円の寄付を送る。今のお金で2億円か? (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月08日 19:55 コメント 0 件 埼玉三偉人(1)*335
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 1. 塙保己一(江戸時代の盲目の学者) ・延享3年(1746年)保木野村(本庄市)に生まれた。7歳の時、病気で失明し全盲となる。 ・12歳で母を亡くした。幼い頃より非常に記憶力が良く、15歳で江戸に出た。 ・雨富検校の盲人一座に入門し、按摩、鍼、三味線、琴などを習ったが、好きになれず自殺未遂を起こしたという。 ・その後、雨富検校から学問の道に進むことを許可された。按摩の代金の代わりに本を読んで聞かせてもらい、勉学に励んだ。 ・安永8年(1779年)33歳のときから、全国に散らばっていた多くの古い記録や資料を集めて分類・整理をする。その作業は41年に渡る。666冊、34,000ページの本『群書類従』にまとめて出版するという大事業をなした。使われた版木は、17,224枚。文政2年(1819年)74歳の時に完成した。今でも、歴史研究に活用されている。 ・自分の研究だけでなく、後進の指導もした。48歳の時、国学の研究の場として、現在の大学のような「和学講談所」を創設した。そして、多くの弟子を育て、障害のある人達の社会的地位向上に尽くした。 ・文政4年(1821年)2月、盲人社会の最高位である総検校になり、9月に永眠。享年75歳。 アメリカのヘレン・ケラーが昭和12年(1937年)に来日して埼玉会館で講演した時に、 「私の人生の目標とした人であり、心の支えです。」 と、語っている。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月03日 16:19 コメント 0 件 オカリナレッスン *334
今日はオカリナ教室の日でした。 私はライリッシュ・オカリナ連盟という団体に所属して、オカリナの講師をしています。 第1・第3木曜に、近所のレンタルスペースでレッスンをしています。 生徒さんは、午前のクラスが4人、午後のクラスが2人。 合わせて6人の方々が通ってきてくれてます。 早いもので、この仕事を始めてから3年半になります。 特に去年と今年は、新型コロナのこともあり、あっという間に過ぎてしまいました。 このまま生徒さんたちとレッスンを続けて、介護施設などでボランティアとして演奏ができたらな〜と思ってます。 音楽は聞くだけでも楽しいですが、自分で楽器を演奏すると、もっと違う楽しみがあります。 オカリナのレッスン、ご一緒にいかがですか。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月01日 17:45 コメント 1 件 黒豆入り抹茶ケーキ *333
久々に、ケーキを焼きました。 無水調理用のお鍋で焼いています。 【黒豆入り抹茶ケーキ】 〔材料〕 卵 L4個 砂糖 1カップ(110g) 薄力粉 1カップ(100g) 抹茶 大さじ1 サラダ油 大さじ2 牛乳 大さじ2 黒豆(甘く煮てあるもの)1カップ バター(鍋に塗る) 大さじ1 〔作り方〕 1.天火鍋の蓋にガラス蓋をして弱火であたためておく。 天火鍋本体内面全体(鍋底と側面)に、バターを塗っておく。 2.卵を卵白と卵黄に分ける。 卵白を泡立てて、途中砂糖を3~4回に分けて加えながらピンと角が立つまで泡立てて、しっかりしたメレンゲを作る。 3.卵黄にサラダ油、牛乳を加え、混ぜ合わせる。 4.(2)のメレンゲに、(3)を入れる。 薄力粉、抹茶をふるい入れて、泡立て器でよく混ぜ合わせる。 黒豆を入れ、ざっくりと混ぜてゴムベラでまとめる。 5.(4)を鍋に直接流し入れ、ガラス蓋と天火鍋の蓋をする。 とろ火で約30~40分焼く。 表面が乾いたら焼き上がり! ※ 焼き上がったら、お鍋からすぐに出して冷ましましょう!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年05月15日 11:30 コメント 2 件 なんだかんだでパソコンが(2)*332
はぁ〜? パソコンを立ち上げたら、またなんかメッセージが……。 とりあえずメッセージが出たら、よく読むようにしてるんだけどね。 結局、なにを言いたいのかよくわからない。 名前を正しく入力したかどうか……って、言われてもねぇ。 いつも通りの操作をやってるだけなのに……。 ✖️ボタンで消すことができたので、そのままパソコンを使ってます。 今のところ特に異常無しですね〜。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年05月02日 08:15 コメント 7 件 コレって詐欺だよね? *331
おはようございます! iPadで、ネットサーフィンしてたら、こんな画面が出ました。 コレって詐欺だよね? iPhone 12 Proが100円で買えるわけないじゃん! 普通に考えてわかると思うけど……。 (写真1枚目)この写真のあとに簡単なアンケートがある。 (写真2枚目)ご丁寧に、フェイスブック風に「コメント・いいね」の欄が続く。でも、コメントもいいねも出来ない。「ここをクリック」をすると……。 (写真3枚目)個人情報を入力する画面に! 皆さま、気をつけましょう。 個人情報、クレジットカードの番号など入力しないようにね。 世の中には、悪い大人がいっぱいいますから……。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月24日 10:15 コメント 1 件 マンダラを描きました! *330
昨日、オンライン講座でマンダラを描きました! 講師は、田谷野映先生です。 以前、年賀状イラストのネズミちゃん講座で、南越谷教室にいらっしゃいました。 懐かしい〜! あの時は、いろいろ線を引いたら、あっという間にネズミが描けました! うわぁ〜、不思議〜。 で、今回はマンダラです。 先生の手元がよく見えて、わかりやすかったです。 あっという間の1時間半でした。 ありがとうございました。 また、講座を受けたいなぁーって思いました。 写真1枚目:描いたマンダラです! 写真2枚目:線や丸を描く練習をしました。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん