越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
埼玉三偉人(3)*337
2021年06月10日 07:30
この記事は、私が調べてまとめたものです。
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
・・・昨日の記事(2)の続きになります。
3. 荻野吟子(日本初の公認女性医師)
・嘉永4年(1851年)俵瀬村(熊谷市)に生まれる。
・10代で結婚した夫から性病をうつされて、東京の病院で治療を受けたのがきっかけで医師をめざす。その後、離婚して勉学に励む。
・東京女子師範学校(お茶の水女子大)の一期生となり首席で卒業し、私立好寿院医学校に男装して通う。
・当時は、医師開業試験は前例が無いという理由で女性に認められていなかったので、その制度の改革から取り組み始めた。
・塙保己一が復元した平安時代の法律の解説書である『令義解』の中に、「医疾令」という法律があり、そこに女性医師の規定が書かれていた。このことを内務省に働きかけて、明治17年(1884年)に医術開業試験の受験が認められた。
・明治18年(1885年)に合格し、日本初の公認女性医師となる。東京の湯島で開業し、多くの女性たちを救った。
・治療だけでなく、女性の地位向上や衛生知識の普及にも貢献した。
・大正2年(1913年)、永眠。享年62歳。
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
・・・昨日の記事(2)の続きになります。
3. 荻野吟子(日本初の公認女性医師)
・嘉永4年(1851年)俵瀬村(熊谷市)に生まれる。
・10代で結婚した夫から性病をうつされて、東京の病院で治療を受けたのがきっかけで医師をめざす。その後、離婚して勉学に励む。
・東京女子師範学校(お茶の水女子大)の一期生となり首席で卒業し、私立好寿院医学校に男装して通う。
・当時は、医師開業試験は前例が無いという理由で女性に認められていなかったので、その制度の改革から取り組み始めた。
・塙保己一が復元した平安時代の法律の解説書である『令義解』の中に、「医疾令」という法律があり、そこに女性医師の規定が書かれていた。このことを内務省に働きかけて、明治17年(1884年)に医術開業試験の受験が認められた。
・明治18年(1885年)に合格し、日本初の公認女性医師となる。東京の湯島で開業し、多くの女性たちを救った。
・治療だけでなく、女性の地位向上や衛生知識の普及にも貢献した。
・大正2年(1913年)、永眠。享年62歳。
ねこさん、こんにちは。
荻野吟子は、波乱万丈の人生だったようです。
女性の地位向上の道を開いた方ですね。
何年も前ですが、三田佳子さんが舞台で荻野吟子の半生を上演しました。
荻野吟子は、波乱万丈の人生だったようです。
女性の地位向上の道を開いた方ですね。
何年も前ですが、三田佳子さんが舞台で荻野吟子の半生を上演しました。
1255ジュンコさん、こんにちは。
そーですよ~。
荻野吟子です!
スッキリしていただけて良かったです(笑)
そーですよ~。
荻野吟子です!
スッキリしていただけて良かったです(笑)
ねこまる子ちゃん、こんにちは。
そっかー、荻野吟子だ!!
すっきりしました(笑)
そっかー、荻野吟子だ!!
すっきりしました(笑)
コメント
3 件