「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年01月21日 23:57 コメント 4 件 2019年 冬のTコン開始!(★★☆)
こんばんは、長田です! ついに2019年最初のタイピングコンテストが始まりましたねー!ヾ(≧▽≦)ノ 期間は今日から27日の日曜日まででございます! 本日から三郷教室でも大盛り上がりな1日でした! やはり、ゆっくりでも正確に打つことの方が大事とは言いますが、 時間内に何度もやって最後の最後に昇級・昇段したりすると、 自分のことよりも感動してしまいます(˘ω˘) なおさらやはり、私は仕事も趣味もパソコンで小さいときから打ってきている世代です。 そんな最初から有利な私よりも、私より年上な方が初めてパソコンを触って、 そこから打てるようになる事のほうが、ずっとすごいと私は思います。 さて、それでは今回も恒例のタイピングコンテストのコツをご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★Enterキーを極める 毎文打つたびに2回Enterキーを押して次に進むタイピングコンテスト また、変換の際にも使うことがあります。 そう、実は10分間で一番押すキーは「AIUEO」ではなく「Enterキー」なのです…! まずは、最後のEnter2回をタタン!とすぐに押せると、スコアに直結します。 また、ひらがなを確定させたい時にも押しますが、その他の変換では なるべく押さない方が無駄打ちが少なくなります。 例えば、 「鱗雲」と打つ場合は、 「うろこ」 → スペース(変換) → 「くも」 → スペース(変換) → Enter2回 と打ちます。 実はスペースキーで変換した後、Enterを押さずすぐに次の単語を打ってよいのです。 Enterをおすのは最後だけです。 しかし例外もあります。 「うろこ雲」であれば、以下のようになります。 「うろこ」 → Enter → 「くも」 → スペース(変換) → Enter2回 そう、ひらがなを確定させたい時は、文の途中でもEnterを押します! 「うろこ」でスペース押したら「鱗」になっちゃうかもですからね。 以上です! なるべく必要ないEnterを省き、最後のEnterはなるべく速く押せると スコアアップにつながります( ・ㅂ・)و ̑̑ それでは、みなさんぜひご参加を|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月20日 23:29 コメント 7 件 自分の名字、全国に何人いる?(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は「自分の名字、全国に何人いる?」というお話です! みなさま、自分の名字が全国に何人程いるか考えたことはありますか?( ’ω’)/ 実は、インターネットを使うことによって ・自分の名字が全国に何人いるか ・何県に多い名字なのか ・自分の名字の由来 こういった情報が瞬時にわかるのです(>∀<)/ 今回はそんなWEBサイトのご紹介です! ★ニッポンの名字 日本郵便が運営する「ニッポンの名字」というサイトがございます! 「ニッポンの名字」と調べると、 「今すぐ知りたい名字の由来|ニッポンの名字」 というサイトが出てきますよ(>ω<)/ ★長田は何人いる? 「長田」が何人いるか調べてみると >>> 8万2400人 <<< と出てきましたヾ(≧▽≦)ノ 意外といるものですね~ でも「オサダ」だけでなく、「ナガタ」も含まれてるんですよね笑 実際私が遭遇したのは、7:3で「オサダ」が多かった気がしますね~ 逆に、斉藤や齋藤など漢字が少しでも違うと区別されるようです! ★さらに掘り下げ! なんとその下で、キャラクター達が自分の調べた名字について LINEのようにお話を繰り広げてくれるのです! 見てみると、意外にも人数の多い順では269位 由来についてはよくわからんですが宇多天皇とか村上天皇と関わりがある…? そして県別では東京都が1位! 神奈川県が2位! 山梨県が3位! 逆に青森県が一番少ないそうですΣ(っ’-’) うーん埼玉育ちですが今まさに東京都に住んでるので当たってそうな…! ★名字の人数で遊ぶ 最近YouTubeで見かけた遊びなのですが、 このサイトで10人の名字を検索して、合計がぴったり55万か ±1万人に収まるようにするゲームが面白そうでした! 佐藤さん鈴木さんだと200万人近くいるので多い名字はご注意です(; ・`д・´) 検索の前に毎度数字を決めて、友人とニアピン賞を狙うのも面白そうですね~ 以上です! みなさまもぜひ自分の名字で検索してみてはいかがでしょうか|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月19日 23:59 コメント 1 件 ◯◯を許可しますか?(★★★)
こんばんは、長田です! 今回は「◯◯を許可しますか?」ということで、iPhone/iPadのお話です! みなさま、iPhone/iPadで新しいアプリを使おうとする時に 「◯◯は通知を送信します。よろしいですか?」 →許可/許可しない このようなメッセージが出たことはありませんでしょうか?( ’ω’)/ ※見た目は上の画像のとおり このメッセージ、どちらか押さないと先に進めないし、一度押したらもう出てこないもの 「適当に押しちゃったけど大丈夫かな?><」 とお悩みの方も多いかと思います。 今回はそんな悩みを少しでも解決できればと思います!∠( ゚д゚)/ ★なぜ出てくる? そもそもなぜ出てくるかと言うと、iPhone/iPadを作るApple社の意向で iPhoneに備わっている機能を利用するためには、1つ1つのアプリごとに 「このアプリから、この機能使ってもいい?」と許可を求めさせなければならない としているのです! ということで、例をここからご紹介します! ★通知の許可 これは、よく画面の上にピョコっと出てくるお知らせや、ロック画面中に出てくるような お知らせをこのアプリからもしてもいいですか? という意味があるのです! 余計なお知らせを見たくない方は、許可しないで起きましょう! 通知がスッキリしますよ(^^)/ ★位置情報の許可 マップや電車乗り換えなど、アプリによっては、現在地を調べたいことがあり、 この場合はやはりアプリ内の力だけではどうしようもなく、iPhone/iPadに 位置情報(GPS)機能使ってもいい? と聞くんですね~ ほとんど問題になることもありませんが、どうしても心配な人はオフにしているかも? ★カメラの許可 こちらもiPhone/iPad付属のカメラを使うわけですから当然許可が必要です。 写真アプリに多いですね~ どれも許可しないと本来のアプリの機能を使えないので、基本的には 通知がほしいかどうかだけ気にすればいいように思います。 なお、設定画面から後で設定を変えることができますので取り返しは付きます! 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月18日 22:51 コメント 2 件 知っておくべし「LINE」の話(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「知っておくべしLINEの話」というお話になります! みなさま、「LINE」というスマホアプリは使われていますでしょうか? LINEは今やスマホの中で最も有名で便利と言われている 通話やチャットなどが気軽にできるアプリです! 今回はそんなLINEの知って便利なお話をいくつかご紹介してみたいと思います(^^)/ ★設定画面はどこ?? ・自分のプロフィールを変えたい ・アカウントの確認や引き継ぎをしたい ・非表示/ブロックリストを表示したい などなど、設定画面を使う機会というのはたまにあるものですが、 その都度「設定ボタンがない!」という経験、誰しもあるのではないでしょうか…! このボタン、アップデートで場所が変わることはありますが、 基本的には「友だち一覧」が表示されている状態で左上を見ると発見できます! ※ネジのようなマークです (Androidの方は右上になります) ★送信取消とは 実は昔と違い、24時間以内なら自分が送ったメッセージを取り消すことができます! 方法は、取り消ししたいメッセージを長押しして「送信取消」を押すのですが、 「削除」と間違えてしまう方が多いようです。 「削除」はあくまで自分の目の前から削除するだけで、相手の方には 残ったままになってしまうので注意が必要です…! ★機種変の時に気をつけること スマホアプリの中でも最も気をつけねばならないのがLINEの機種変更です…! 手慣れた方でも、下手して全てのデータが復旧不可になってしまうことも…!! 気をつけるべきは、 ・今のうちからでも設定画面から電話番号やメールアドレスを登録しておく ・直前に設定画面から「アカウント引き継ぎ」をオンにしておく ・新しい機種に引き継ぎが終わったら、旧機種のLINEを削除する この3つさえできていれば大丈夫です! また、トーク履歴を残しておきたい方は、設定画面からトーク履歴の バックアップをとっておくことができます! 以上です! 普段敬遠されがちな「設定」ですが、特に機種変更では重要です。 たまには見てみるだけでも苦手意識を減らせるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月17日 23:03 コメント 2 件 インターネットで対局!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「インターネットで対局!」というお話です! みなさま、囲碁・将棋・麻雀・チェスなどで、盤面を前に誰かと 対局することは普段ありますでしょうか?(ノ’ω’)ノ彡 私は特に麻雀が好きで、大学の時にはよく友人と徹夜で麻雀をしていました( ˘ω˘) そんな対局ですが、やはり1人では張り合いもなく進歩もないもの… しかしわざわざ碁会所や雀荘に足を運ぶのも大変、もっと気軽にできないものか\(^o^)/ そう、そんな時に活躍するのが!「インターネット」でございます!∠( ゚д゚)/ なんと今や主に3つの方法でネット対局をすることができるようになっております! 今回はそんな方法をご紹介します(^^)/ ★パソコンで対局 「ヒカルの碁」という囲碁アニメを筆頭に学生からシニアまで囲碁が大流行! そんな時代もなんともう20年も前の話…(゚ロ゚) なんと20年も前からインターネットで、見知らぬ人とマウスで囲碁対戦ができたのです! 今でも当時のサイトが残っていたり、囲碁だけでなく将棋や麻雀など 様々な対局を家からでもできるようになっております(>∀<)/ ★スマホやiPadで対局 なんと家からどころか外でもネット対局ができるようになってしまいました…!(; ・`д・´) スマホではさすがに画面が小さいですが、iPadではわりと快適にプレイできますね~ でも実際スマホでも、コンピュータとの練習に使ったり、練習問題に挑んだりと わりと有効に使われております(>ω<) なにせ役計算もやってくれますし、並べ方がわからなくても自動でやってくれますからね! 1人で練習するには最適ですね~ ★ゲームセンターで対局 ついにはゲーセンでも稼働中! 囲碁や将棋もありますが、勢いがあるのはダントツで「麻雀」です! やはり4人集める手間が省けるのが大きく、娯楽としての要素が強いため 実力が多少離れた相手とも対局しやすいのが特徴でしょうか。 しかもなんとアマチュアながら段位認定を受けれて認定証まで発行できるのです! すごい時代になりましたね~ 以上です! 脳トレにも最適かもしれませんね!ぜひ挑戦してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月16日 23:48 コメント 0 件 Windows7終了まで1年(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「Windows7終了まであと1年」というお話です! 2009年からスタートしたWindows7がなんともう10週年! 今から2世代前のOS(パソコンの世代)ですね~ 当時から非常に人気があり、5~10年前にパソコンを買った方は このタイプのパソコンを今でも使っているかもしれませんね。 しかし、ついに来年2020年1月14日にサポートの終了が来てしまいます…! 2、3年ほど前にはWindows7のパソコンが朝気づいたらWindows10になっていた という強制アップグレード事件もありましたが、今思えば今になって有料でやったり 新しいパソコンを買うようになるより良かったのかもしれませんね。 うちの教室でも、現在Win7で受講をしている方はほとんどおらず、 全体でも3月でWin7の受講は終了となりました(˘ω˘) ★今後はどうなる? 今後は、以前Vista終了の時も言っていたように、パソコンから警備員さんの数が ごっそり減ってしまうような状態になるでしょう。 また、すでにそうですが解説本がでなくなったり、新しいソフトの保証からも 対象外として扱われるようになってしまいます。 うちの教室から受講がなくなるのももちろんその1つです。 しかし、現在も2700万台ものパソコンが個人・企業合わせて使われていて サービス終了時でも1750万台が残るだろうと予想されています。 2020年の東京五輪では日本が世界的な注目浴びることからも セキュリティのリスクが高まることも危惧されています…! ★Win10への移行 これまでWin7を使っていた方も、いずれはWin10になるかと思いますが、 やはり2世代飛ぶと大きく変わるもので、今までできたことができない! ということもあるかと思います。 特に違うのが、スタートボタン、エクスプローラー、設定画面の違い この3つが一番変わって戸惑うところかと思います。 しかし今度はもう、Win10より先のOSを出さないと言われています。 この機にこれさえ慣れてしまえば、もう大きな変動はないかもしれません。 あと一歩!がんばりましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月15日 23:59 コメント 1 件 どんな時フリーソフトを使うのか(★★★)
こんばんは、長田です! 今回は「どんな時フリーソフトを使うのか」というお話です! みなさま「フリーソフト」という「パソコンで無料で使えるソフト」のことをご存知でしょうか!? インターネット上から新しく入れることができるので、 スマホでいう「無料アプリ」と同じような扱いですね~ でもパソコンではあんまりソフトを入れたこともない方も多いかと思います…! ということで、今回はどんな時にフリーソフトを使えると便利なのか? というお話をしてみたいと思います!(>∀<)/ 今回はソフトの名前は( )の中に補足で書く程度にしておきます~ ★動画関係 実は無料でも動画編集ができるソフトもございます!(Aviutl) また、実はパソコンにDVDを入れてもすぐには見れないこともあるのですが、 そんな動画を見ることができるソフトもございます! (VLC、GOMプレーヤーなど) ★画像編集 無料でもプロ並みの編集ができるようになるフリーソフトもございます! Fotorはうちの講座でも扱っております(^^)/ (Fotor、GIMP、FireAlpacaなど) ★ブラウザ 普段使っているインターネットを見るソフトをブラウザと言いますが、 他のブラウザを使うとより様々な機能が使えるようになったりします! (FireFox、Chromeなど) ★SNS 実はLINEはスマホと連携してパソコンで使えたりもします! 他にもTwitterなどをパソコンで使うこともありますね~ ★プログラミング 実はプログラミングはわりと無料で環境を作れる趣味なのです! ノベルゲームやRPGゲームも無料で作れますよ( ’ω’)b (Scratch、Eclipse、ウディタ) ★単純ソフトも 電卓、メモ帳、アラーム、このあたりもいろんな便利ソフトがございます! (Meryなど) ★探し方 フリーソフトの探し方は主に「パソコン雑誌」、「ネットで検索」 そして「プレミア倶楽部」でもワンポイント動画レッスンでご紹介することがあります! 以上です! なにか困った時に思い出せるとどうにか調べて役に立つかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月14日 23:57 コメント 2 件 「不具合」のいろんな呼び方(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「不具合のいろんな呼び方」というお話です! パソコンや機会ものには「不具合」というものがつきものですね。 そんな不具合ですが、実はいろんな呼ばれ方があるのをご存知でしょうか? 今回はそんなお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★不具合 「システムが想定通り動かない状態のこと」ですね! どちらかというと、機種より中身の問題に対して言われます。 製作者側からすると、なるべく「故障・欠陥」という言葉を使いたくなく、 あくまで「本来は問題ないがたまたま調子が悪い」 という扱いにしたいから使われ始めたという説もあります(ノ’ω’)ノ彡 ★故障 こちらは「機種そのもの」が壊れたときに使われる言葉ですね~ そのままでは正常な動きができず、時間が経っても解決しない、修理が必要な状態です。 ★障害 こちらは主に通信会社側の問題でインターネットに繋がらないときに使われる言葉ですね。 「通信障害」「ネットワーク障害」と言われたら、自分のパソコン・スマホではなく 通信会社の問題だと考えましょう。 ★エラー 「正しくない、期待されない動作や結果」に使われることが多いです。 機種自体は問題ないけど、使い方によって起こる「不具合」によく使われます。 ※「接続エラー」として、障害と同じように使われることもよくあります。 よくあるのはエクセルのエラーで、数字を0で割ろうとしたり、 関数の名前を間違えて書いたり、うまくセルを指定できていないときなどに いろんな「エラー」がでてきますね。 ★バグ こちらは利用者より製作者側がよく使う言葉かもしれません。 「アプリの作り方を間違えた時に起こる不具合」に使われます。 製作者が、 「自分のせいじゃない!悪い虫がいるせいだ!」と言うことが多いから 虫(bug)を称して言われ始めたのが始まりだそうです笑 ★ラグ lag(遅れる)という英単語からきたもので、ボタンを押してから動くまでの 時間差が長い時に「ラグがひどい」と言われたりします。 よくゲームで使われますね~ 以上です! 知っているといざ何か起きたときに対処しやすいかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月13日 23:59 コメント 3 件 パソコンとコンピュータの違い(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンとコンピュータの違い」というお話です! みなさま、「パソコン」と「コンピュータ」の違いを聞かれて答えられますでしょうか!? 同じかと思いきや厳密には違う言葉…! 今回はこの2つの言葉の違いをお話してみたいと思います! ★コンピュータとは コンピュータは英語で言うと「Computer」 日本語に直すと「電算機」となります! 電算機??と思うかもしれませんので動詞にしてみると、 「Compute(計算する)」という英単語になります。 そう、昔は今のようにパソコンが一般家庭に普及しておらず、 コンピュータは研究機関などで天候や複雑な計算や大量のデータの計算を 行うために使われるものでした。 ★パソコンとは パソコンは「パーソナルコンピューター(Personal Computer)」の略で、 「PC」とも呼ばれていますね(^^)/ 日本語でいうと「個人の電算機」…「個人のコンピュータ」…つまり! 「コンピュータを個人用に使えるようにしたもの」がパソコンなんですね~! ★どう使い分ける? 基本的にはパソコンはそのまま「パソコン」と呼べばOKです。 逆に「コンピュータ」の使い方ですが、パソコンよりも広い意味で使われています。 個人的には、機会的に動くものを広い意味で全て「コンピュータ」と 呼ぶと考えています。 例えばスマホやiPad、電子レンジやテレビの内部的なシステム、 こういったものも広い意味ではコンピュータと読んでいるように思います。 ★まとめ ということで、「パソコン」は「デスクトップパソコン」や「ノートパソコン」 「タブレット型パソコン」など、基本的にWindowsが入るような個人向けのコンピュータを 総称して呼ばれますので区別しやすいと思います。 反対に「コンピュータ」は幅広く使われる言葉ですので、いろんな場面で 見かけることがありますが、あまり深い意味まで気にしなくてもよいかもしれませんね( -ω-) 以上です! こういった違いがわかる記事は久しぶりでしたが、たまには書いていきたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月12日 23:19 コメント 0 件 マウスの操作は6種類(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「マウスの操作は6種類」というお話です! みなさま、マウスの操作は実は6種類あるのをご存知でしょうか? やはりこれがなければ、よほどキーボード操作などに長けていない限りは何もできないほど パソコンの基本中の基本になっております(ノ’ω’)ノ彡 今回はそんなマウスのおさらいや、慣れるコツを私なりにご紹介してみたいと思います! ★6種類の操作 ①左クリック 人差し指で1回だけカチッと押してすぐ離す。 これで「選択」「決定」という意味がありますね~ ②左ダブルクリック 素早く2回、カチカチッと押すとダブルクリックになります。 主に「ファイル、フォルダ、アプリを開く時」に使われますね~ 実はインターネット上ではほとんど使われません。 ちなみに右をダブルクリックすることは基本的にありません。 ③右クリック 中指で右側を1回だけカチッと押してすぐ離す。 これ単体で記事1つかけるほどですが、 「メニューを出すため」にあります! 困ったときは右クリックするとどうにかなるほど、お助けマン的な活躍をします。 ④スクロール マウスの真ん中位置にある「ホイール」をコロコロすると ページをスクロールすることができますね! ⑤中クリック 実は④で紹介した「ホイール」ですが、コチッと押すことができます! WEBページでリンクを中クリックするとタブを開いたり、コロコロせずとも スクロールできるモードを使うことができます! ⑥ドラッグ&ドロップ ファイルなどを「クリックし続けて掴む」のがドラッグ それを「置きたい場所で離す」のがドロップ となっています! ファイルとフォルダの操作で頻繁に使われますね~ ★おまけ:失敗しないためのコツ ①ブレないようにしっかり止まる 特に、「右クリック」や「ダブルクリック」中に動かしてしまうと失敗します。 ②動かす速さを気にする 実は同じ距離でも、遅く動かすほど少ししか動かず、 速く動かすほど遠くへ動きます。 以上です! プレミアクラブの「脳トレ」から各種ランキング付きのゲームで 遊びながらマウスの練習ができますのでぜひ(^^)/ それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん