「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年03月19日 23:56 コメント 3 件 A判・B判 用紙のサイズ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「A判・B判 用紙のサイズ」というお話です! みなさま、普段見かける印刷用紙のサイズ、すぐにサイズを思いつきますでしょうか。 「A4」「B5」とか言われたときに、どんなサイズが想像が付きますでしょうか。 今回はそんな印刷用紙のサイズについてお話します!∠( ゚д゚)/ ★A判とB判の特徴 A判B判サイズは、元となる大きな紙を何等分したかで、大きさを揃えられる。 という最大の特徴があります。 つまり、 A4用紙を半分に切ったらA5用紙になる A4用紙を2倍の大きさにしたらA3用紙になる ということなのです! ちなみに「一度も切らないサイズ」ということで、A0サイズが最大です。 こうしておけば、何種類も用紙サイズを覚えておかなくても、 普段使うA4サイズから何倍か、何分の1かでサイズがわかりますね~ なお、A判とB判の違いは、「元となる紙の大きさが違う」という点です。 B判の方が1.5倍ほど大きいんですよね。 大きさ順で言うと、B3 > A3 > B4 > A4 > B5 > A5という感じで交互になっています。 いつものA4より大きいけど、倍にしたA3ほどじゃないよなぁ… と思ったらB4なわけですね~~ ★A判とB判、なぜ分かれる? 今から100年前は、日本の用紙は多くのサイズが混在していたそうなのです。 しかし、 「これでは書類も本棚もうまく整理できない…」 「サイズの指定も大変…」 そこで、海外ではどうなってるの!?と見に行ったところ見つけたのが まさしく「A判用紙」だったそうなんですね~ 発祥はドイツだそうです。 しかしさらに問題、今まで親しまれてきた本のサイズがA判サイズに合わない…! A4とA5の間がほしいのに!(>_<) ということで日本から産まれたのが、A判用紙を1.5倍ほどの大きさにした 「B判用紙」だったんですね~ ちなみにA判は海外でも共通ですが、日本のB判と海外で使われるB判は 別の大きさだそうなので、ご注意をヽ(゚ロ゚)ノ 以上です! 考えてみると奥深いですね~ 明日も用紙の話に続きたいと思います(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月18日 23:57 コメント 0 件 2019年iPad、発表!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「2019年iPad、発表!」というお話です! みなさま、ブログでもよく出てくる「iPad」というものをご存知でしょうか? iPadは、iPhoneというよくあるスマホを大きくしたような、 パソコンとスマホの間にあるような機種です! そんなiPadですが、最低でも1年に1度は新しいものが登場します。 そしてついさっき!2019年初のiPadが2つ発表されたのです! 今回はiPadの種類を大まかにおさらいしつつ、どんな機種が登場したのか お話してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★普通のiPad まずはこちらですね!大体毎年のように登場します。 お値段は4万円あたりが一般的ですね~ 中古だと3万円きるくらいだったりします。 大きさは、手のひらをパーで当てても収まり切るくらいです! 今回もこちらの普通のiPadが2019年製で出てきましたが、最近のiPad/iPhoneで 消えてしまったホームボタンは健在のモデルでした! 代わりに、ApplePencilというデジタルペンは最新の”2”に対応です! ★大きいiPad その名は「iPad Pro」です! お仕事で高度な処理をされる方や、さらに画面がノートパソコン級の iPadがほしい!という方のためにあるようなiPadです! まさに”プロ級”ですね! こちらはなんと10万円くらいしたりします…!( ˙-˙ ) 今回は発表なしでした! ★小さいiPad その名は「iPad mini」です!小さいタイプのiPadですね~ 小さいと言っても、手のひらを広げても収まるくらいは大きいですね~ 特に持ち運びに持っていったり、机にちょこんと置いておくのに便利ですね! 今まで1,2,3,4と世代があったのですが、2015年を最後に打ち切り… と思っていたら! なんと3年以上ぶりに登場することとなりましたヾ(≧▽≦)ノ 以上です! 教室でも、iPadライフという新しい講座が登場しておりますので、 持て余している方もこれから買おうとしている方もぜひご検討ください(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月17日 23:42 コメント 2 件 いつも使うボタンを押しやすく(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「いつも使うボタンを押しやすく」というお話です! みなさま、よくワードやエクセルを使っている時に、 「いつも使うのに、毎度タブ切り替えて探すの大変だなぁ」 「あのボタン便利なのに、どこにあったんだっけ…」 このようなお悩みを誰しもがきっと思ったことがあるはず…!(>_<) そんな時に使えるのが、「クイックアクセスツールバー」です!! ★いつも使うボタンで右クリック! 上の画像にあるように、登録したいボタンで右クリック! すると「クイックアクセスツールバーに追加」という項目が出てくるので、 こちらを押すと、なんと一番上の欄にボタンが登録されます! つまり、普段よく使うボタンを追加しておくことで、どのタブからでも そのボタンを使うことができるようになります! ※例はWord2019なので、教室の様子と見た目が少し違います。 ★何で使える? 基本的にオフィス系なら使うことができ、 ・ワード ・エクセル ・パワーポイント それぞれ使うことができます! ★おすすめのボタン ・テキストボックス ・ページ罫線 ・オブジェクトの選択と表示 ・並び替え ・フィルター ・改ページプレビュー ・マクロ ・トリミング といった、他のタブにあるものや、ホームタブだけど普段隠れている ボタンなどが大変おすすめです! ということで、このクイックアクセスツールバーを使えるようになれば 普段見つけるのに苦労するボタンやたどり着くのが大変なボタンも みなさんがいつも目の届く場所に来てくれます!(>ω<)/ 資格試験の知識問題で見たきりというのももったいない機能です…! ★注意点 注意点として、増やしすぎるとどれがどのマークなのかわからなくなることも\(^o^)/ 削除する時は、削除したいボタンのところで右クリックすれば削除できます。 また、ご自宅以外で使う時はもちろん設定されていない上、一度設定すると 再起動してからも残り続けてくれるため、他の人のパソコンでは 設定しないようにご注意です。 あとは、便利すぎて元の場所を忘れないように注意ですね~~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月16日 22:34 コメント 2 件 実は目に優しい電子書籍(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「実は目に優しい電子書籍」というお話です! みなさまは普段から本を読むことはありますでしょうか? 小説・ビジネス書・政治・芸能・自己啓発など、様々なジャンルがありますね。 しかし最近、 「老眼になると字を見るのが億劫で読まなくなっちゃったんだよねぇ…」 こういった話をよく聞くようになりました…! さらに、 「電子書籍なんてのも出てるけど、なお目に負担がかかりそうだし…」 とも聞きます。 と思いきや、わりと電車でシニアの方が電子書籍を持っているのを目にします。 なぜなのか…気になったので今回調べてまいりました!∠( ゚д゚)/ ★Kindle 電子書籍を何で見ているのか? iPadかと思いきや、それは「Kindle」というタブレット機種でした! こちらはネットショッピングで有名なAmazonから販売されているもので、 見た目はスマホを大きくしたような、iPadを小さくしたような形です! 値段はこの手のもののわりに、なんと15000円程度というお手頃価格…! ★タブレット? iPadのようなタブレットとはいえ、本を読むのに特化したタイプのもので、 基本的に白黒の本を読むための機種です。 これが普通の本より便利なところが満載で、 ・選択した文字で辞書が引ける ・しおりを自動で挟んでくれる ・ネットで本を購入でき、すぐに読める ・サンプルや本の見出しを無料で見れる ・月額980円でいろんな本が読み放題サービスも ・防水対応でお風呂でも読める 一部ですが、これだけでもすごいですね!(>∀<)/ ★老眼対策! ここからが本番です。 なんとこのKindleで読む時、文字の大きさや行間を自由に変えられるのです!! つまり、文字が小さいという悩みが解決! さらにパソコンやスマホと違い、目を照らさない、ブルーライトも出さない 特殊な画面を使っており、まるで紙本のインク字のような感覚で 文字を読むことができるそうな…! 老眼がきついから…と諦めていた方も、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか? Amazonでネット購入することができます。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月15日 23:20 コメント 0 件 時代で変わる「もしもし」の形(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「時代で変わるもしもしの形」というお話です! さて、昨日は「電話機」そのもののお話でしたが、今回は電話の方法について ここ10年で起きた通話の変化をお話したいと思います! ★通話の無料化 スマホが普及するまでは、電話はかければかけるほど料金がかかる そういったイメージがあるものでした。 しかし、かつて自宅のインターネットが使えば使うほど料金が増えていたように 時代が進むと「使い放題」になっていきます。 携帯会社でも、最初は家族同士は無料というくらいでしたが、 au同士・Softbank同士は1-21時までかけ放題というサービスを始めたり 終いには固定料金でどこでも電話かけ放題なプランが一般的になりました。 そして、果てに現れたのが「Skype」や「LINE」のようなIP電話です! なんと、電話回線ではなくインターネット回線で電話をすることができるようになり 無料でいくらでも電話をするのが当たり前のような時代になっていったのです…! ★寝落ち通話 電話をしながら寝るまで通話をしていることです( -ω-)zzZ よく若い恋人同士がやるそうで、話し疲れ気づかず寝てしまうまで通話し 朝のおはようまで通話を繋ぎっぱなしということもよくある話だそうな。 昔だったら青ざめていた話ですが、今やだいぶ甘い話になりましたね…( ˙-˙ ) ★グループ通話 以前もお話ししましたが、今や通話は1:1で行われるだけではありません。 まるで机を囲んでいるかのように、4人グループでも同時に通話ができます。 なんとLINEで200人でも同時通話可能です。 ★ビデオ通話 なんとグループ通話中ですら、自分と相手の顔を見合わせる通話、 すなわち「ビデオ通話」ができます…! これを利用し、会社の飲み会を自宅でやろうという動きも増えているようです。 いずれは病院の診察もビデオ通話受診になるかも!? 以上です! 今や友人同士でも恋人同士ですら電話番号知らないなんてこともΣ(っ’-’) スマホや高速インターネットが普及してから、通話の形がほんとに 大きく変わってきましたね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月14日 23:12 コメント 1 件 時代で変わる「電話機」の形(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「時代で変わる「電話機」の形」というお話です! みなさま、普段どんな「電話」をしますでしょうか? 私は友人ともよくしますし、教室にかかってくる電話を受ける時にもよく使います。 そんな電話ですが、年々その形が変わりつつあります…! 今回はその時代の流れを振り返ってみたいと思います! ★1900年代 元をたどれば100年以上も前から公衆電話があったそうです! そして1982年にはテレホンカードが使える公衆電話も登場したそうな! 今では使い方を知らない子供も増え、公衆電話の数は2000年の全国70万台から 15万台に減少しているそうです。 ★1970年代 一家に一台電話の時代!黒電話が流行った時代だそうですね! ぐるぐるっとダイヤルを回して番号を入力します。 今の学生はほとんど知らないそうですが、20代後半の私はギリ使ったこともあり 懐かしい気持ちになりますね~ ★1990年ごろ このあたりから押しボタン式の電話や、親機・子機に分かれた電話が登場しました! ご自宅で使う方はだいぶ減りましたが、今でもこの形は残っていますね~ ★1995年ごろ このあたりで、持ち運びができる電話「携帯電話」が爆発的に流行りましたね~! 料金はかかりますが、外でも気軽に電話ができるようになります。 このころから、紙だった電話帳が携帯電話の「アドレス帳」機能に 置き換わっていきましたね~ 当時、友人の名前・電話番号・メールアドレスが自分のアドレス帳に 登録されていくのが楽しくて仕方なかった時期がありました。 ★2007年 ここでついにスマートフォンの登場です! なんともう10年以上経ったのですね~ まさか昔の人は、テレビみたいな小さな画面を頬に当てて電話をするなんて きっと思いもしなかったでしょう…(・ω・) さらには、「IP電話」というインターネットを介した通話により パソコンからも電話がかけられるように! なんだかどんどん電話がついでの機能になりつつありますね。 ということで! 今日は「電話機の形」についてのお話でしたが、明日は「もしもしの形」について お話しします! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月13日 23:14 コメント 0 件 携帯のSIMカードとは?(★★★)
こんばんは、長田です! 今回は「携帯のSIMカードとは?」というお話で、昨日までに引き続き 格安スマホなどに関係するお話です! 細かい話ではありますが、なるべくわかりやすく解説したいと思います…!(; ・`ω・´) ★SIMカードとは? 実はみなさんが持っている携帯・スマホには、「SIMカード」と呼ばれる microSDほど小さなカードが入っております。 実はこのSIMカードの中には、 「電話番号・メールアドレスを含む契約の全て」 が入っているのです!ヽ(゚ロ゚)ノ 極端な話、古い携帯から新しい携帯にSIMカードを差し替えてしまえば ”機種変更完了”になります。 そのまま新しい機種で今までと同じ電話番号やアドレスを同じ契約のまま 使うことができてしまうのです…! ★SIMカードの種類 SIMカードには、制限や大きさがあります。 もちろんサイズ違いのSIMカードは挿すことはできませんし、 例えば「au専用のSIMカード」を「docomo専用スマホ」に挿しても使えません。 格安スマホを使う際には、そのスマホが何のSIMカードに対応しているか お店の人に聞くか、公式サイトを調べて確認しておく必要がありますね。 ★少年時代の思い出 今から10年ほど前…私が高校生の頃の話なのですが、 両親に携帯を没収されそうになった時に、瞬時にそのSIMカードを引き抜いて 携帯電話を渡し、予備の携帯電話にSIMカードを挿して そのまま使っていたことがありました。 しかし…ある日通信履歴からバレてしまい、SIMカードの存在を知った親に カードを真っ二つにおられてしまいました…!( ˙-˙ )ガガーン でもSIMカードは壊れても3000円程度で再発行可能で、 後日、契約状態も同じく以前と同じように使うことができました。 データは携帯会社側にちゃんと残っているんですよね。 以上です! ネットが繋がらないときには、このSIMカードの接触不良が原因なこともあります。 一度抜き挿ししてあげると元通りネットが使えることもあるので、 試してみる価値ありですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月12日 21:41 コメント 0 件 格安スマホの注意点(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は昨日の続きで「格安スマホの注意点」というお話です! 近年世間を騒がせている格安スマホ。 それもそのはず、毎月1万円以上携帯代にかけていた方も、 毎月2000円程度になってしまう可能性を秘めているからです。 そんな格安スマホですが、そんなに安い分なにか裏があるのでは? と思う方も多いかと思います。 そう、やはりいろいろと注意すべき点もございます。 ★お店やサポートが少ない やはりある程度は自分でどうにかしないとならない部分もありますし、 docomo/au/Softbank以外は教われるような相手もあまりいないでしょう。 例えば最初の契約・機種設定・契約変更や解約までみんなネットを通して 行うこともめずらしくはありません。 しかし、格安スマホを扱う中でも有名どころ、例えば 「UQモバイル」「Y!モバイル」「楽天モバイル」など 実店舗を構えて多少いろいろやってくれるお店も増えてきてます。 ★中古スマホについて 中古スマホには基本的に「ランク」が付いていて、お店にもよりますが 例えば”Aランク”は新品とかなり近い状態 ”Bランク”は目立つキズがない比較的美品なもの ”Cランク”はキズや欠品あり、使用感が目立つもの このような形で売られていることが多いです。 私自身も何度か中古のスマホを買ったことがありますが、問題なく使えております。 おすすめは以下3つ ・なるべくAランクのものを探す ・”ネットワーク利用制限”が△や✕でないものにする ・保証が付いているところにする 機種はiPhone7あたりがおすすめです。 iPhoneなら型落ちでもかなりスムーズに動きますし、カバーやケースも 見つけやすく、「SIMカード」の対応もわかりやすいです。 ★対応SIMカードに注意 選ぶ時、SIMカードというものについては注意が必要です。 尺が足りないため、3日連続にはなりますが明日に引き続いて お話したいと思います…! 以上です! 準備手間はあれど、うまく使えれば年間5万円ほど、 家族4人なら20万円ほど変わるかもしれません。 ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月11日 22:52 コメント 0 件 さらに流行る、格安スマホ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「さらに流行る、格安スマホ」というお話です! みなさま、お持ちのスマホ機種代がいくらかかったか覚えておりますでしょうか? 分割だったり月々の料金と一緒になっていたりでわかりづらいですが、 新品で買うと根本的には7~10万円ほどかかっているものです。 それも、今まではスマホ購入とともに割引が大きく入っていたものですが、 次期シーズンあたりから、 「スマホはスマホで購入、料金プランとは別」 という形に変わると言われつつあります…! 月々の料金は安くなるか、使わなければ安いという形になりそうですが、 スマホ購入がどんと高く見えるようになるかもしれません。 そこで注目されているのが、近年話題の「格安スマホ」です。 ★格安スマホのからくり 格安スマホは、docomo/au/Softbankなどの大手以外の携帯通信会社と ”通信のみ契約”し、スマホは自分が持っているものを使う。 ということを言います。 スマホそのものが安いというか、安価な通信会社と契約しているスマホ。 これが格安スマホと呼ばれています。 例えばですが、本来毎月6000円かかる通信費が1500円程度に、 10万円かかったスマホ機種代が3万円未満で済むかもしれません。 ★格安のスマホはどこで? なぜ10万もするはずのスマホが3万未満で済むのでしょうか? 例えば、本来2年で買い換えるスマホをそのまま4年くらい持っていれば0円です。 また、電気屋さんなどで中古のものを購入するという手があります。 例えばですが、2世代前ながらバリバリ現役のiPhone7を中古なら3万円で 購入することができるかもしれません。 もし私のようにAppleStoreで最新iPhoneを購入したら10万円↑です…(˘ω˘) 私みたいなスマホオタクはともかく、この7万円の差を感じられる人は 世の中それほど多くありません。 以上です! スマホや通信費は安くしようと思えばかなーり安くできます。 いろんなサイトを検索して調べてみるのもありですし、格安スマホを扱う お店に相談してみるのもありですね。 また、明日は逆に注意点をお話してみます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月10日 23:48 コメント 1 件 どっちに揃える?文書の基本(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「どっちに揃える?文書の基本」というワードのお話です! 教室ではパソコンの基本としても習う人が特に多いワードですが、 例えば、文書の基本形である「左揃え・中央揃え・右揃え」をそれぞれどんな時に 設定すればいいか曖昧な方はきっと多いはず…! 今回はそんなお悩みを解決していきたいと思います! ★左揃え ・本文(文章のほとんど) ・宛名(相手の所属や名前など) 基本的にはこの通り左揃えがほとんどになります! ブログも全部左揃えですよね~ 宛名については、やはり一番大事なのは「相手」ですから、 先頭に見えるようにしているんですね。 <例> パソコン市民講座 ○○ ○○ 様 社員各位 このように、相手の名前は基本的には様付けで、特定の誰かではなく 社員全員!という時は○○各位という書き方をしますね~ ★中央揃え ・題名 ・フレーズなど ・見出し 中央揃え、つまり真ん中に文字を配置するのは、主に題名ですね~ あとはテキストボックスなんか使って好きなところに文字を置くときや、 見出し、特に表の中の見出しの多くは中央揃えですね! ★右揃え ・送り主(自分)の所属や名前 ・日付 ・連絡先 ・表の中の数値 右揃えは主に日付や自分の話など、あくまで「補足」の話が多いです! 宛名が左にあるので、その反対側あるのがやはり自然ですね。 文は左から右に書くため、右にあるとやはり控えめな印象になります。 また、所属や名前だけの時は右上の方に、アドレスや電話番号などで 数行になりそうな時は右下にまとめて書いておくといいかもしれませんね。 最後に表中の数値についてですが、右揃えにしないと桁数がずれます。 エクセルでは数値を書くと自動的に右揃えになるほどですが、 ワードでは自分で右に設定してあげる必要がありますのでお忘れなく~ 以上です! 知っていると普段のワードの練習問題の見方が変わりますね~~ 改めて自作文章で宛名と送り主が逆になっていたりしないかチェックしてみましょう! それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん