パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

時代で変わる「電話機」の形(★★☆)

 2019年03月14日 23:12
こんばんは、長田です!

今回は「時代で変わる「電話機」の形」というお話です!

みなさま、普段どんな「電話」をしますでしょうか?
私は友人ともよくしますし、教室にかかってくる電話を受ける時にもよく使います。

そんな電話ですが、年々その形が変わりつつあります…!
今回はその時代の流れを振り返ってみたいと思います!


★1900年代
元をたどれば100年以上も前から公衆電話があったそうです!
そして1982年にはテレホンカードが使える公衆電話も登場したそうな!

今では使い方を知らない子供も増え、公衆電話の数は2000年の全国70万台から
15万台に減少しているそうです。


★1970年代
一家に一台電話の時代!黒電話が流行った時代だそうですね!
ぐるぐるっとダイヤルを回して番号を入力します。
今の学生はほとんど知らないそうですが、20代後半の私はギリ使ったこともあり
懐かしい気持ちになりますね~


★1990年ごろ
このあたりから押しボタン式の電話や、親機・子機に分かれた電話が登場しました!
ご自宅で使う方はだいぶ減りましたが、今でもこの形は残っていますね~


★1995年ごろ
このあたりで、持ち運びができる電話「携帯電話」が爆発的に流行りましたね~!
料金はかかりますが、外でも気軽に電話ができるようになります。

このころから、紙だった電話帳が携帯電話の「アドレス帳」機能に
置き換わっていきましたね~
当時、友人の名前・電話番号・メールアドレスが自分のアドレス帳に
登録されていくのが楽しくて仕方なかった時期がありました。


★2007年
ここでついにスマートフォンの登場です!
なんともう10年以上経ったのですね~
まさか昔の人は、テレビみたいな小さな画面を頬に当てて電話をするなんて
きっと思いもしなかったでしょう…(・ω・)

さらには、「IP電話」というインターネットを介した通話により
パソコンからも電話がかけられるように!
なんだかどんどん電話がついでの機能になりつつありますね。


ということで!
今日は「電話機の形」についてのお話でしたが、明日は「もしもしの形」について
お話しします!

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2019年03月26日 11:35  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

21年前!だいぶ前から持っていたのですね!

おお大変高い点数で合格されましたね!
1級は手応えあると思いますのでぜひ(^^)/
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座