イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
どっちに揃える?文書の基本(★★☆)
2019年03月10日 23:48
こんばんは、長田です!
本日は「どっちに揃える?文書の基本」というワードのお話です!
教室ではパソコンの基本としても習う人が特に多いワードですが、
例えば、文書の基本形である「左揃え・中央揃え・右揃え」をそれぞれどんな時に
設定すればいいか曖昧な方はきっと多いはず…!
今回はそんなお悩みを解決していきたいと思います!
★左揃え
・本文(文章のほとんど)
・宛名(相手の所属や名前など)
基本的にはこの通り左揃えがほとんどになります!
ブログも全部左揃えですよね~
宛名については、やはり一番大事なのは「相手」ですから、
先頭に見えるようにしているんですね。
<例>
パソコン市民講座 ○○ ○○ 様
社員各位
このように、相手の名前は基本的には様付けで、特定の誰かではなく
社員全員!という時は○○各位という書き方をしますね~
★中央揃え
・題名
・フレーズなど
・見出し
中央揃え、つまり真ん中に文字を配置するのは、主に題名ですね~
あとはテキストボックスなんか使って好きなところに文字を置くときや、
見出し、特に表の中の見出しの多くは中央揃えですね!
★右揃え
・送り主(自分)の所属や名前
・日付
・連絡先
・表の中の数値
右揃えは主に日付や自分の話など、あくまで「補足」の話が多いです!
宛名が左にあるので、その反対側あるのがやはり自然ですね。
文は左から右に書くため、右にあるとやはり控えめな印象になります。
また、所属や名前だけの時は右上の方に、アドレスや電話番号などで
数行になりそうな時は右下にまとめて書いておくといいかもしれませんね。
最後に表中の数値についてですが、右揃えにしないと桁数がずれます。
エクセルでは数値を書くと自動的に右揃えになるほどですが、
ワードでは自分で右に設定してあげる必要がありますのでお忘れなく~
以上です!
知っていると普段のワードの練習問題の見方が変わりますね~~
改めて自作文章で宛名と送り主が逆になっていたりしないかチェックしてみましょう!
それでは、本日はここまで!|・∀・)+
本日は「どっちに揃える?文書の基本」というワードのお話です!
教室ではパソコンの基本としても習う人が特に多いワードですが、
例えば、文書の基本形である「左揃え・中央揃え・右揃え」をそれぞれどんな時に
設定すればいいか曖昧な方はきっと多いはず…!
今回はそんなお悩みを解決していきたいと思います!
★左揃え
・本文(文章のほとんど)
・宛名(相手の所属や名前など)
基本的にはこの通り左揃えがほとんどになります!
ブログも全部左揃えですよね~
宛名については、やはり一番大事なのは「相手」ですから、
先頭に見えるようにしているんですね。
<例>
パソコン市民講座 ○○ ○○ 様
社員各位
このように、相手の名前は基本的には様付けで、特定の誰かではなく
社員全員!という時は○○各位という書き方をしますね~
★中央揃え
・題名
・フレーズなど
・見出し
中央揃え、つまり真ん中に文字を配置するのは、主に題名ですね~
あとはテキストボックスなんか使って好きなところに文字を置くときや、
見出し、特に表の中の見出しの多くは中央揃えですね!
★右揃え
・送り主(自分)の所属や名前
・日付
・連絡先
・表の中の数値
右揃えは主に日付や自分の話など、あくまで「補足」の話が多いです!
宛名が左にあるので、その反対側あるのがやはり自然ですね。
文は左から右に書くため、右にあるとやはり控えめな印象になります。
また、所属や名前だけの時は右上の方に、アドレスや電話番号などで
数行になりそうな時は右下にまとめて書いておくといいかもしれませんね。
最後に表中の数値についてですが、右揃えにしないと桁数がずれます。
エクセルでは数値を書くと自動的に右揃えになるほどですが、
ワードでは自分で右に設定してあげる必要がありますのでお忘れなく~
以上です!
知っていると普段のワードの練習問題の見方が変わりますね~~
改めて自作文章で宛名と送り主が逆になっていたりしないかチェックしてみましょう!
それでは、本日はここまで!|・∀・)+
マホロバさん、お久しぶりです!
いつもありがとうございますー!
たまに週刊マメ知識クイズやお役立ちコラムの先取りになりますね!
内心「お、当たった!」なんて思っています笑
いつもありがとうございますー!
たまに週刊マメ知識クイズやお役立ちコラムの先取りになりますね!
内心「お、当たった!」なんて思っています笑
コメント
1 件