パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

A判・B判 用紙のサイズ(★★☆)

 2019年03月19日 23:56
こんばんは、長田です!

今回は「A判・B判 用紙のサイズ」というお話です!

みなさま、普段見かける印刷用紙のサイズ、すぐにサイズを思いつきますでしょうか。
「A4」「B5」とか言われたときに、どんなサイズが想像が付きますでしょうか。

今回はそんな印刷用紙のサイズについてお話します!∠( ゚д゚)/


★A判とB判の特徴
A判B判サイズは、元となる大きな紙を何等分したかで、大きさを揃えられる。
という最大の特徴があります。

つまり、
A4用紙を半分に切ったらA5用紙になる
A4用紙を2倍の大きさにしたらA3用紙になる
ということなのです!

ちなみに「一度も切らないサイズ」ということで、A0サイズが最大です。

こうしておけば、何種類も用紙サイズを覚えておかなくても、
普段使うA4サイズから何倍か、何分の1かでサイズがわかりますね~

なお、A判とB判の違いは、「元となる紙の大きさが違う」という点です。
B判の方が1.5倍ほど大きいんですよね。
大きさ順で言うと、B3 > A3 > B4 > A4 > B5 > A5という感じで交互になっています。

いつものA4より大きいけど、倍にしたA3ほどじゃないよなぁ…
と思ったらB4なわけですね~~


★A判とB判、なぜ分かれる?
今から100年前は、日本の用紙は多くのサイズが混在していたそうなのです。
しかし、
「これでは書類も本棚もうまく整理できない…」
「サイズの指定も大変…」

そこで、海外ではどうなってるの!?と見に行ったところ見つけたのが
まさしく「A判用紙」だったそうなんですね~
発祥はドイツだそうです。

しかしさらに問題、今まで親しまれてきた本のサイズがA判サイズに合わない…!
A4とA5の間がほしいのに!(>_<)

ということで日本から産まれたのが、A判用紙を1.5倍ほどの大きさにした
「B判用紙」だったんですね~

ちなみにA判は海外でも共通ですが、日本のB判と海外で使われるB判は
別の大きさだそうなので、ご注意をヽ(゚ロ゚)ノ


以上です!
考えてみると奥深いですね~
明日も用紙の話に続きたいと思います(^^)/

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 3 件
 2019年03月26日 11:39  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、こんにちは!

徐々に世界共通の形に変わりつつありますね~(゜o゜)
 2019年03月26日 11:38  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

わりと使い道をネットで探してみても、メモ用紙にしていますという方が
多かったです(゜o゜)

おおA0! 普段は聞いたことないですね!
 2019年03月20日 06:35  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
以前日本B4 B5でしたが、
いつなまにかA4になって

それかわ当たり前になりましたね!

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座