「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年03月29日 22:53 コメント 0 件 楽になる、文字の選択方法(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「文字の選択方法」というお話です! みなさま、文字を選択するのは慣れてきましたでしょうか? やはり、細かい文字をマウスを使ってうまく選択するのは苦手… という方はまだまだ多いと思います。 そこで今回は、こうしたら選ぶのが楽になるかも!? というお話を数ある中から3つご紹介してみます!∠( ゚д゚)/ ★2行にまたがる場合 例えば以下のような文章から、「い」だけを選ぶとしたらどう選びますでしょうか? ”あああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいああああああああ” 教室で見ていると、 「1行目の「い」から1行目の最後までマウスを持っていき、 それから2行目の一番左から…」 と選ぼうとする方を見かけます。 しかし実はこれ、「最初と最後さえ選べばよい」のです! 上の画像にあるように、1行目の最初の「い」をクリックしながら、 2行目の最後の「い」に向かって斜めに一直線! これで楽に選択することができます! 今パソコンでブログを見ている方はぜひ実際にやってみてください(^^)/ ★矢印キーで選ぶ 「パソコん視認講座」 あっ!「市民」なのに「視認」って書いちゃった! こんな時、マウスで「視認」の右側をクリックすると思いますが、 小さくてなかなか選ぶのが大変…と思った時は! キーボードの矢印キーを使えば、文字入力のカーソルを動かすことができます! 私自身も頻繁に使うテクニックです( ’ω’)b ★すべて選択 ワードやメモ帳にて、書いてある文字を全部消したい、もしくはコピーしたい! でもこれ全部選ぶの大変だなぁ… と思った時! 「すべて選択」という機能を使えばすぐでございます! 「ホームタブ」 → 選択 ⇒ すべて選択 これで全て選択することができます! ちなみに、ワード以外では違う場所にありますが、AllのAを思い出し、 「Ctrlキーを押しながら”A”を押す」ことでもすべて選択することができます! これもよく使われるショートカットキーですね~ 以上です! ぜひ文字選択に強くなりましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月28日 23:48 コメント 2 件 メール画面のおさらい(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「メール画面のおさらい」というお話です! さて、昨日の”メールアドレス”に引き続きメールのお話です! 今でも社内・社外のやりとりや、インターネットの会員登録、 ファイルの送信などで役に立つメールです。 画面は基本的には4つに分かれているので、それぞれご紹介します(^^)/ ①宛先 上の画像にもあるように、一番上にメールアドレスを入力します。 この時、「To:」か「宛先」と書かれたところに相手のアドレスを書けばOKです。 なお、同時に2人以上に送る時は、「Cc:」や「Bcc:」という欄を使うことがあります。 「Cc:」は、”あなた宛ではないけど関係者だから送っておくね。” 「Bcc:」は、”あなた宛に送ったことは、他の人には分からないようにしておくね。” という送り方ができます。 詳しくは2018年月日の記事でをご覧くださいm(_ _)m ②件名 メールのタイトルです! 「○○について」 「○○のお願い」 「○○報告」 「【緊急】○○締切について」 といったように、一目見て簡単に内容がわかるものがよいですね~ ③本文 まさに伝えたい内容をここに書きます。 何でも送ることはできますが、正式な場面では以下のような形式で作りましょう。 ★宛名 「三郷事務局 ○○様」といった形で相手の所属や名前を様付けで書きます。 ★挨拶 内容により変わりますが、 「○○の長田です、いつもお世話になっております。」といった形で始め、 「お手数ですが、ご確認よろしくお願いします。」と終わると丁寧ですね。 ★署名 一番下に自分がどこの誰なのか細かく書いておきます。 事前に設定しておくと自動入力されます。 例は上の画像をご覧ください。 ④添付ファイル 写真・ワードやエクセルで作ったものなど送りたいときは、本文とは別に 「添付ファイル」という扱いでメールに貼り付けます。 ブログの写真投稿と似ていますね。 クリップのマークをしていることが多いです。 以上です!なんだかワードに似てますね~ 基本的には携帯メールと同じですが、会社での正式な場面では しっかりした形式で作ってみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月27日 23:27 コメント 1 件 メールアドレスのおさらい(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「メールアドレスのおさらい」というお話です! つい先日教室で受講生さんからメールについてご相談がありまして、 自分の携帯や教室あてにメールを送ってみましょう! と試しにやってみたところ、なかなかうまくいかなかったところもあったため、 アドレスに関して改めてまとめてみました∠( ゚д゚)/ ★メールアドレスとは? そもそもメールアドレスとは、相手にメールを送るためのいわば住所で、 mail.address@4353p-club.com ↑例えばこのような形をしています。 年賀状はがきに住所を書いてポストを入れれば相手の家にはがきが届きますね。 これと同じように、メールソフトに相手のメールアドレスを入力して送信すれば、 相手のメールソフトあてにメールが届きます。 メールで送れる内容は基本的には文字ですが、「添付ファイル」として 写真・動画・音声・ワードやエクセルファイルなど、幅広くデータを送ることができます。 ★メールアドレスの形 メールアドレスは必ず「@」と呼ばれる記号を使います。 @から左側は、その人のオリジナルの文字です。 @から右側は、その人が使うメールの所属 と決まっています。 メールアドレスっぽく書くと、 「osada@misato.ne.jp」 みたいな形になります! 住所っぽく書くと、 「長田@三郷」 実際には上の画像でまとめているように、 ドコモ携帯の人は「@docomo.ne.jp」と決まっていて、 左側は個人ごとに好きに決められるようになっています。 ★使える文字 うまくいきづらい理由なのですが、アドレスの打ち間違えをしやすい というところにありました。 まずは使える文字を全て言いますと、 文字:aからzまでの小文字 数字:0から9まで 記号:「. (ドット)」 「- (ハイフン)」 「_ (アンダーバー)」の3種類 これにより、以下の3種類は間違えやすいので注意が必要です。 「o(オー)と0(ゼロ)」 「l(エル)とi(アイ)と1(数)」 「q(キュー)と9(数)」 以上です! 明日は実際のメール画面をご紹介したいと思います。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月26日 23:55 コメント 1 件 パソコンの弱点は?②(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回も「パソコンの弱点は?」ということで、昨日に引き続きのお話です! 昨日は「熱」「水」「ホコリ」が弱点だというお話をしましたが、 今回はそれ以外の弱点についてお話しします!∠( ゚д゚)/ ★衝撃や振動に注意 4日前にした「ハードディスク」の関係で、衝撃や振動はやはりよくありません。 パソコンを倒したり落としたりしてしまうと、データが破損する恐れがあります…! スマホもかなり耐衝撃に優れた作りにはなってきていますが、 やはり何度も落としていると様々な不具合を起こすようになります。 もし「ノートパソコンを持ち運ぶのに落としやすいかも…」という方は、 ハードディスク(HDD)ではなく、SSDのパソコンを選ぶといいですね~ ※HDDより高価にはなります ★停電に弱い 電気の使い過ぎで家のブレイカーが落ちてしまったり、落雷による停電により パソコンの電源が「プツン」と切れてしまうと危険です。 同じ理由で、電源が付いたままコンセントを抜くのもご法度です。 何も反応しない時でも、電源ボタンを長押しすれば消えますので抜くことはありません。 これは実体験なのですが、小さいころ親に隠れて1分1秒でも長く パソコンを使いたかった私は、親が返ってくるドアの音とともに 最も早い方法…つまりコンセントを抜いて電源を切って難をしのいでいました。 加えてよく実家はブレイカーが落ちていたのもあり、数ヶ月もすると 最後にコンセントを抜いた次の日、パソコンが起動しなくなっていました コンセントやブレイカーには注意しましょうヽ(゚ロ゚)ノ ★磁石に弱いは昔の話? 磁石・マグネットは、精密機器や画面と相性が悪いから近付けちゃダメ!(>_<) …というのも昔の話となりました。 それもそのはず、磁力に弱いのは ・フロッピー ・ブラウン管(昔の箱型テレビのような画面) ・ビデオテープ このあたりの昔の機器です。 今やご家庭にあるようなマグネットを置くくらい問題ないとされています。 マグネットタイプの充電器もあるくらいですからね。 以上です! 弱点を理解し、パソコンをいたわってあげましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月25日 23:57 コメント 2 件 パソコンの弱点は?①(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンの弱点は?」というお話です! みなさま、パソコンの弱点を聞かれたらいくつ答えられますでしょうか? 本日は単純にこれが苦手!というだけでなく、具体的な理由も添えて 説明してみたいと思います(>∀<)/ ★熱に弱い パソコンはわりと熱に弱いのです。 そのため、基本的にパソコンには「ファン(扇風機)」が付いています。 パソコンから音が出るのは、ファンが熱を外に逃しているからなんですね~ あつ~い日は冷房が効いた部屋で使うとパソコンに優しいです。 ★水に弱い やっぱりパソコンは精密機器なので、水には弱いのです。 電子レンジや炊飯器も、バケツで水をかけたらただでは済まないというのは 想像しやすいところだと思います(; ・`д・´) これに関連して、寒い日も結露に注意が必要です。 日光も合わせて、窓際に置いておくのはやめましょう。 そしてもし水をかぶせてしまった時は、必ずシャットダウンしてから、 電源コードを抜いて、水分を拭き取り乾かしましょう。 ノートパソコンの場合は、できればバッテリーを取り外します。 ★ホコリに弱い これもよく聞く話ですね。 小さなホコリも、ああ見えて湿気をまとっています。 精密機器全般に言える話、ショートしたり嫌なところに入り込むと悪影響です。 さらに例えば、ホコリはファン(扇風機)に付きやすく、熱を逃しづらくなるのです。 ここから、パソコンからの異音や熱暴走につながるんですねΣ(っ’-’) こういった理由から、ホコリの元となるお菓子クズや消しゴムかすは パソコンと相性が悪いとされています。 キーボードの隙間に入るのにもよくないですしね\(^o^)/ この対策は、それらを禁ずる前に、ちゃんと掃除することです。 どちらにせよどの場所にもホコリは生まれますからね。 話が繋がっていきますね~ さて、残りの話もじっくりしたいので、明日に続いてお話したいと思います(>∀<)/ 3/26 午前2時…あと2時間後にはAppleの新発表もあるそうですが、 それはまた水曜日あたりに…(っ-ω-)っ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月24日 23:24 コメント 0 件 Googleマップ、劣化?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は、「Googleマップ、劣化?」というお話です! みなさま、パソコンやスマホから、地図を見たことはありますでしょうか? 画面の中の地図は、例えば ・自分の現在地 ・目的地までのルート案内 (カーナビの代わりも) ・お店の様々な情報 ・建物の3D表示 ・ストリートビュー(写真で周辺の景色が見れる) ・天気情報 ・道路の混雑情報 ・住所検索 ・マップの拡大縮小 などなど! 紙の地図では難しかったことも、デジタル化によってどんどん便利になりました。 この中でも最も有名なのが、インターネット検索などで超有名な ”Google”が運営している「Googleマップ」です! Androidスマホやタブレットの方は、最初から入っていることが多いです。 中でもお店の情報は細かく、時間ごとの混雑状況や電話番号、 WEBサイトから開店時間や定休日までも調べることができます! そんなGoogleマップでしたが、このたび提携していたゼンリンという 大手地図サービス会社との契約を打ち切ってしまい、様々なトラブルが…! ★数ヶ月は注意が必要? 現状のGoogleマップは、航空写真から地図として認識したいたり、 マップ利用者が普段通っている場所を道路として認識したりと わりと人工知能に頼った作り方をしていく傾向になりつつあります。 その結果、今まで見えなかった道も見えるようになることもあるかもしれませんが、 車のナビで、駐車場を通り抜けるルートや、人の家の庭や神社の中を通り抜ける といったルート案内が出ていることもあるそうな。 数ヶ月ほどすれば落ち着くかもしれませんが、それまでは過信しないようにするか 他のマップサービスを使うと良いかもしれません。 ★他の地図サービス 私が一番使うのは、iPhoneに入っているマップです! やはりiPhoneからすぐに使えるのが便利ですし、一番慣れているからですね。 他には、Yahoo地図が人気どころですね。 検索やナビを使ってみて、気に入ったものを使えるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月23日 23:57 コメント 4 件 【2周年】発信者であり続ける(★☆☆)
こんばんは、長田です! ついに三郷ブログも二周年になりましたー!ヾ(≧▽≦)ノ もはや一年たつと、それ以降はより日常的に続くものとなり、 最初の一年よりこの一年の方があっという間でした。 さて、今回はやはり気持ちのまとめ回となりまして、 テーマは「発信者であり続ける」です! 情報世界には、「発信者」と「受信者」という2つの立ち位置があります。 発信者は、作品や情報をみんなに見せる人たち 受診者は、そんな作品や情報を見る人たちです。 昔は、テレビや新聞を作る芸能人や記者たちだけが「発信者」で、 それを見る大多数が「受信者」でした。 それが今では、インターネットを通じて世界中の誰もが発信者になれます。 これまでは少し目立っても校内町内の有名人の話だった人たちが 趣味から転じて才能を認められて一躍世界的スターに! ということも今や珍しくありません。 特に若者から大人まで、「歌ってみた」「踊ってみた」なんて感じで気軽に 動画や小説なんかをネット投稿しやすくなりました。 例えば今や音楽会のトップスターの米津玄師さんも、 部屋で引きこもって作っていた音楽を、ニコニコ動画という若者に流行りの 動画投稿サイトから投稿(発信)していたら、そこから才能や努力を認められ、 今や紅白歌合戦に出演するまでになりました。 つまりは、昔よりも自分が頑張ったことが認められる機会が増えたり、 より多くの人と楽しみを共有することができるような世界になったのです。 まさに、私がこうして書いているブログもそうなのです。 毎日、自分の作品を不特定多数の人に向けて発信していることが 「自分にしかできないこと」をしているという大きな自信にもなり、 日常の生きがいにもなっているのです。 ネットやプレミアブログがなかったら、この才能は間違いなく埋もれていたでしょう。 やはり私は、ゲームをしたりアニメを見たりする「受信」も楽しいのですが、 ブログ・ゲームの動画撮影・自作ゲームの投稿といった 「発信」の方が生きがいを感じるのです。 これが私が苦もなく毎日ブログを書き続けられた理由です。 今後も毎日、私は発信者であり続けたい。 そんな思いを胸に、今度は三周年を目指したいと思います|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月22日 22:32 コメント 0 件 ハードディスクのおさらい(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ハードディスクのおさらい」というお話です! みなさま、「ハードディスク」と聞いてピンときたり説明できますでしょうか? 今回はパソコンとは切っても切れないほど重要なハードディスクの話を いろいろとおさらいしてみたいと思います! ★ハードディスクとは パソコンの中に入っている、データを保存するためのものです。 もしこれを壊してしまうと、データが全部消えてしまいます(; ・`ω・´) 例えば写真や動画、そしてワードやエクセルのようなソフトから、 なんとWindowsそのものまでもこの中に入っています。 ★名称や由来 公式には「ハードディスクドライブ」 略称はHard Disk Driveから「HDD」 と呼ばれています。 実際の見た目は四角くて硬そうな機器なのですが、中は上の画像のように CDのような「ディスク(円盤)」が何枚も入っています。 実際やっていることはCDに音楽を入れるのと同じなんですよね。 ★外付けHDD 本来はパソコンの中に元々入っているHDDの容量が限界なのですが、 USBメモリのように外から繋げて使うこともできます! 使い方は、USBケーブルを挿すだけなので、本当にUSBと同じです。 USBメモリは一般的には8GBくらいが多いですが、外付けのものだと 数百GBのものも一般的に売られています。 その代わり、衝撃に弱いため注意が必要です。 パソコンを揺らしたり落としてはいけないというのも、やはりHDDのためです。 ★代替案、SSD HDDの他に、SSDというものも一般的にございます。 この間習慣マメ知識クイズにも出ていましたね~~ こちらの方が、読み込みがとても速く、衝撃にも強いためキャリーバッグで ガタゴト運んでも壊れません。 簡単に言えばUSBメモリを大きくした感じですが、SSDはパソコンの中に 入っているので普段目にすることはありません。 ではみんなSSDに! と思いきや、HDDに比べてとっても高価なのでご注意を。 基本はSSD、写真や動画など大きなデータだけHDDにまとめる。 という両方使うのが理想ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月21日 23:56 コメント 0 件 iPadをもっと便利に楽しく!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「iPadをもっと便利に楽しく!」というお話です! ちょうど3日前にも新しいモデルが出ると紹介したiPadのお話ですね~~ みなさま、本日最新講座NEWSが更新されました! 今回紹介される新しい講座は、iPadライフ(暮らし編・お出かけ編)です! iPhoneでも同じような講座が出ていますので、ぜひとも一緒にご参考に(>∀<)/ ★iPadライフ①②の続編 現状で最新のiPadの講座はiPadライフと言いまして、基本を学んでいただくのは こちらからになります! そしてその後に続くのがiPadライフの「暮らし編」と「お出かけ編」です! ★暮らし編 iPadの使い方は最低限わかってきたけど、どうやって使いこなせればいいか どうやって楽しめばいいか。 そういったもやもやに答えられる講座がこちらでございます!∠( ゚д゚)/ 内容をざっくり言いますと ①ニュースや天気 ②ネットショッピング ③健康管理 ④料理の準備・チラシ ⑤動画やラジオ ⑥バックアップ(データの保管) まさしく日常的に使いそうな内容が多いですね~ ネットショッピングがあるのは特に熱いですね! 健康管理では何をするかと言うと、お薬ノートを使ってみたり、 iPadを見ながらできるフィットネスレッスンが利用できますよ! こちらはiPhoneでも同じ形の講座がございます! どちらかでもできるようになると良いですね(ノ’ω’)ノ ★お出かけ編 こちらはその名の通り、お出かけに役立つiPadの使い方です! ①カレンダー・経路検索など ②地図・写真など ③お店探し ④動画・トイレMAP・タクシーなど ⑤公衆Wi-Fi ⑥日記・家計簿など このように、歩いている時に使うというよりは、旅行前に使える内容もあったり 休み中ベンチやお店の中で見てみたり、旅館で使ってみたり お出かけに関わる内容を扱っている形です! お出かけに行かないとしても、iPadを有効活用する練習にももってこいです! 興味がある方はぜひともご相談くださいね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年03月20日 23:51 コメント 0 件 用紙サイズの使い分け(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は昨日に関連した話で「用紙サイズの使い分け」というお話です! さて、昨日はA判用紙とB判用紙の違いについてお話しましたが 今回は、どのサイズがどんな時に使えるか、私なりにお話してみます!(>∀<)/ ★基本はA4用紙 なにか印刷しようと思ったら最初に浮かぶのは「A4」サイズです! まずはこのサイズを基準に考えることが多いですね! 教室でお渡ししているプリントやテキストの多くもA4サイズですね~ 一般的な本では、写真集などに多いサイズです。 ★B5はお手頃用紙 B5サイズは、A4よりも小さくてA5よりも大きいサイズでしたね! お手軽な大きさなので、A4よりも見開きにしやすいです。 一般的な本では、雑誌や週刊誌に使われることが多いサイズです。 ★教科書に多いA5 A5は、A4を半分にしたサイズですね! 学校や資格勉強などで使われる参考書に特に多いイメージです! このくらいになると片手でも持ちやすくなりますね~ また、成績の通知書など、文面が少ないものの数値で結果を伝える といったときに使われたりしますね。 ★大きい用紙の印刷 ご家庭にあるようなプリンタでは、大体A4サイズが限度で、 職場にあるような大きい印刷機はその倍のA3サイズが限度だったりします。 しかし立て看板や掲示などでもっと大きいのがほしい…! そんな時もプリンタによっては、画面内では1ページで作ったポスター等を 4等分にして印刷することができます。 4枚に印刷されるので、それをノリかテープなどで繋げて1つにする形です。 ★小さい用紙の印刷 もしはがきや、写真で使われる「L判」などならそのまま印刷しますが、 それより小さいものや、A4はあるけどA5はない…というような時は、 1枚の大きな用紙に複数同時に印刷するとよいですね。 例えばカードを印刷するなら、カードサイズの用紙を買ってくるのではなく、 A4用紙に12枚のカードを印刷し、それをはさみやカッターで切り抜きます。 以上です! 印刷用紙は電気屋さんや100均でも売っていますので、ぜひ見に行ってみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん