「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年10月12日 11:01 コメント 1 件 2844 しゃぶしゃぶ⑤
涼しくなったので、しゃぶしゃぶ。(写真1) 母親が週1回でシニアフィットネスに通っていて、3か月に1度体力測定を受ける。 そして、「体重落ちてますね、ちょっと軽すぎます」と言われるそうな。 3年前に亡くなった伯母が、老人ホームに入所してどんどん痩せて筋肉がコタコタだったのを俺も覚えているので、やはり高齢の痩せすぎは良くないと思う。 そして、母親はここ数年、便秘に悩まされている。 内臓は優等生で便秘とは無縁だったので、ガッカリしている。 ドラッグストア・マツモトキヨシでいくつかの便秘薬を購入して試したあげく、いま CM でやっている「タケダ漢方便秘薬」で具合がいいみたいである。 そのうえで、「やっぱりおなかいっぱい食べたほうがちゃんと出るね」と言う。 「そうだよ、シニアフィットネスでも言われているんだからもっと食べよう。それもご飯じゃなく、肉・魚・豆腐と、野菜がいいよ」 昨日、そういう会話後に買い物に行った。 まず、母親のケータイに Suicaチャージするためにセブンイレブンに寄ったときに、焼きさば・銀だら・ししゃも・もつ煮込みなどレンジ商品と、ミートボールを買った。(写真2) 魚・肉を面倒なく日常で摂るにはこれがいい。 ご近所ローソンもあるが、セブンイレブンのほうが、相対的にモノが良い。 ※飽くまでも個人の感想です。 そして、スーパーベルクで買い物をし、母親はしゃぶしゃぶ用豚肉を買った。 本人はしゃぶしゃぶのつもりはなかったらしい。 しゃぶしゃぶ用の文字が小さすぎて、そもそも見えていない。 炒め物にするつもりで薄い豚肉を買ったらしい。 そういうことだし、涼しいのだし、今日は朝からしゃぶしゃぶ。 テーブルに新聞紙をひき、カセットコンロを置き、大きめのパンを乗せ、水1リットル・「創味のつゆ」50ミリリットルを投入。 薄めに25ミリリットルにして、「ミツカン・味ぽん」をつけて食べるか、50ミリリットルでそのまま食べるかである。 ご飯要らずで大変美味しい。 用意も片付けも簡単である。 残り汁は小さいパンに移して冷蔵庫で保存して、明日、うどんを煮込んで食べる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月11日 08:05 コメント 1 件 2843 身体メモ2022.09
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) というのを、すっかり忘れていて、やっと今朝思い出した。 今年になって忘れていない月のほうが多い。 だらだらした生活が、脳機能を衰えさせているんだろうね。 はぁ~ ( ̄△ ̄) 被害甚大。 (うらばなし) ゆうべ、前回記事「2842 やっちまった」を書き終えた後、添付する写真(図)をどうしようか考えていた。 「やっちまった」で検索して出た画像が、クールポコの「やっちまったなあ」の小野まじめ(写真2)で、これは違うと思った。 というか、なんとなくフォルムが自身にかぶる感じがして、嫌だった。 なので、【やっちまった】(写真3)を PowerPoint で作ったのだった。 もし、「身体メモ」発表の忘れているのをこのとき思い出していたら「身体メモ」の表(写真1)を貼り付ければよく、タイトルも「やっちまった」ではなく「身体メモ2022.09」にすればいいだけのことだった。 うーん、残念である。( ̄_ ̄) ちなみに、ブログには毎回添付写真(図)を付けることにしている。 必要なくとも写真(図)を付けるということに、大した理由はない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月10日 21:26 コメント 3 件 2842 やっちまった
9月1日から、玄関の上がり框での昇降運動を再開させて、毎日やっていた。 9月19日、もう少し負荷を上げたくて「ミズノ・スクワットスリール」を始めたところ、翌20日に 39.0度の熱を出してしまった。 バクテリアが侵入したところに、昇降運動とスクワットスリールで疲れが出て免疫機能が低下し、感染・増殖を許してしまったのだと勝手に解釈している。 病院で処方された抗生剤が効きバクテリアは死滅し、残った脚の腫れは塗布薬と服用薬でいまも治療継続中である。 なので、しばらく運動は避けておこうと昨日ブログに書いたばかり。 なのに、かえって意識してしまい、運動したくなった。 本当は、運動と言わず、毎日軽く散歩でもすればいいと思う。 でも、外着に着替えて張り切ってやるよりも、俺の場合家の中で運動を済ませるほうが続くような気がする。 なので、今日、玄関の上がり框での昇降運動(高さ15cm)を50回… やっちまった。( ̄△ ̄) でも、だからといって何も起きなかったけれどね。 昇降運動を、たった 50回、やっただけなんだけれどね。 毎日続け、無理せず、徐々に数を増やしていく。 「スクワットスリール」もやる。 やると、筋肉使ったのがとてもよくわかる。 うひょうー、キテる! ( ̄▽ ̄)b って感じ。 また大腿筋のプルプルを味わいたい。 うん、うん、よし、やろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月09日 23:31 コメント 2 件 2841 感染症治療継続
9月20日午後7時ごろから 22日午前7時ごろにかけて、体温が 39.0度まで上昇して平熱に戻った。(写真) そして、左脚のすねが赤く腫れてしまった。 9月26日、病院の外来を受診し、検査をしなかったがバクテリア(細菌)に感染しているということで、「セファレキシン錠250」(抗生剤)を1週間分処方され全部服用した。 10月6日、やっと病院で血液検査をしてもらい、PCR値が正常範囲内であることから、抗生剤が効き感染したバクテリアは消滅したと医師に言われた。 バクテリア感染は止まったが、脚の腫れが治っていないので、ステロイド系塗布剤と鎮痛・抗炎症の服用錠を2週間分処方された。 服用錠を毎食後に1錠飲み、塗布剤を就寝前と正午前に脚の腫れに塗っている。 おかげで腫れは退いてきており、安心している。 COVID-19パンデミックのおり、発熱外来を受診しないと足の腫れを診てもらえないので、病院に行くのが面倒くさいなとは思った。 でも、もっと進んでいたら点滴が必要であり、そうなると入院の可能性もあったと医師に言われ、だから早く受診してよかったなと思う。 ウイルス・バクテリア(細菌)は常にわれわれのそばにあり、口腔・排泄口や傷から体内に侵入し、かつ免疫が低下したときに、感染が完了し発症する。 今回は、いちばん最初に腫れたのが左脚のくるぶしであり、夜寝ているときにそこを右足の爪で掻いて傷つけたのだと思う。 その掻いた記憶があるからそう思う。 発熱を起こした日の前日 9月19日に、玄関の上がり框での昇降運動直後に、「スクワットスリール」を20回×5セットやっていて、けっこう疲れた。 さらに、発熱した当日に「スクワットスリール」を20回×6セットやり、そして午後7時ごろ発熱した。 疲れると体力が落ち、免疫が低下するのだと思う。 脚を掻いて傷を作ってバクテリアに侵入され、運動疲れで免疫を低下させて感染・増殖され、その対抗で発熱し、侵入口のくるぶしが腫れた。 ということなら、昇降運動と「スクワットスリール」は、再開したいがまだやめておいたほうがいいかも知れない。 もう少し、我慢しよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月08日 13:18 コメント 0 件 2840 ネット予約事情
【この記事の内容は、飽くまでも船橋総合病院でのネット予約事情の話です】 9月29日、俺のかかりつけ医の船橋総合病院のホームページで「10月7日金曜日 10:30、インフルエンザワクチンの予防接種の電話での予約受付開始」のアナウンスが表示された。 しかし、昨日 10月7日金曜日、思い出したのは 12時を過ぎていた。 電話予約の時間は 10:30~12:00 で、それを過ぎると月曜日になってしまう。 ならばネット予約だ。(写真1) COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の市の集団接種の市のホームページからのネット予約は慣れてしまっているが、船橋総合病院のネット予約を使うのは初めてである。 毎年、インフルエンザウイルスの予防接種は電話予約だったし、COVID-19 の予防接種については、1回目2回目を船橋総合病院は実施しなかったので、もう 3回目4回目は市の集団接種にした。 そもそも、船橋総合病院にネット予約自体が無かった。 そして、ホームページ上の予約ページがどこなのかわかりにくかった。 さらに、初めてなので登録するのは当然として、でも「接種券番号」の入力を求められるのである。 いやいや、俺が予約するのはインフルエンザであって COVID-19 ではないのよ。 まあなんとか 10月17日 15:40 に、母親の分と併せて予約を取った。 今日、改めて見ると、ホームページが変わっているのに気づいた。(写真2) いままでネット予約のコンテンツがなかった船橋総合病院が、今回「ことあぷり」という会社のシステムを導入して、ネット予約システムを10月7日金曜日 10:30 より稼働させたのだ。 そしてその予約項目が、「インフルエンザ予防接種」以外にも「COVID-19 予防接種」「発熱外来受診」などもある。 この登録・予約を、俺はパソコン4号から行ったのだが、「空メールをしてメールアドレスを登録してください、お知らせのメールを送信します」とアナウンスしている。 パソコン4号にお知らせメールをしてもらっても困るので、iPhone 13 mini で空メールしてメールアドレスを登録し、サイトのショートカットもホーム画面に貼り付けた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月07日 13:14 コメント 0 件 2839 コロニーな生活③
携帯電話で 2009年からやっていたコロプラ社の位置情報ゲーム「コロニーな生活」を、放置していたが、また始めた。 といいつつも、もうやり切っているし、そもそも位置情報ゲームなので、移動がない現在はあまり面白みもない。 フィールドが、縦が0~9、横がA~Jまでの100マスになっている。(写真1) そのマスに、「土地」「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すれば、それぞれ自然に「酸素」「水」「食料」など資源が生産される。 空いた「土地」には人が住み、「テント」人口1人、「家」人口10人、「ビル」人口100人というふうに、資源が足りている限り人口が増えていく。 「ビル」は田の字に4つ並ぶと「合体ビル」となり人口が500人となる。 人が住むと、ランダムに「隕石」が降ってきてせっかく建造した施設やビルを破壊してしまう。 この「隕石」がフィールドにいつ墜落するのかを知るために、「レーダー」を建造するのだが、「レーダー」が多いほうが早く知ることができる。 「隕石」を回避するには実際に 1キロ以上移動して位置登録すれば良く、その移動は 1キロ=1プラ(ゲーム内通貨)に換算して得られる。 移動できないようなときは、「ミサイル発射場」を建造すれば、墜落のタイミングで発射され「隕石」を迎撃できる。 「隕石」には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石にはコロニーの発展・維持に必要な便利「アイテム」が含まれていて、それを手に入れるために、かつ施設やビルを破壊されないように「避石針」を建造して受ける。 「アイテム」はフィールドに設置して、その種類によって資源の生産性向上や消費の抑制したりすることができ、その他にも多種多様なアイテムがある。 「アイテム」は「アイテム市場」や「倉庫販売」で売り買いでき、位置登録とともに「プラ」を得る手段となっている。 という、「コロニーな生活」。 わがコロニーのフィールドをスクリーンショットで撮った。(写真1) PowerPoint で背景を削除したわが Cyber Space Colony “sasurai” を、3-D回転で奥行きを出し背景に図を挿入した。(写真2、3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月06日 15:39 コメント 0 件 2838 感染症その後
9月20日・21日・22日と、最高39.0度まで体温が上がり、「ついに俺もCOVID-19か!」と思ったが、発熱・悪寒以外は咳・くしゃみなどの呼吸器疾患の症状が出ないまま、平熱に戻った。 ただ、左脚のすねが赤く腫れていて、その腫れだけは退かない。 それらの症状が、16年前に敗血症になりかけて3回の入退院を繰り返したときにそっくりなのだ。 なので、9月26日(月)に船橋総合病院で、まず発熱外来を受診した。 鼻腔拭い検査で、COVID-19 に関しては陰性であると結果が出た。 そして、本来の目的の左脚のすねの腫れを外科で診てもらった。 I医師は、血液検査をせずにセファレキシンと言う抗生剤を1週間分処方し、29日(木)に再診に来てくださいと言う。 少々腑に落ちないものの、抗生剤を処方してもらい、恐れていた入院・点滴は無いことに安心した。 抗生剤が効いて少しずつ腫れが退いてきて、発熱・悪寒も起きない。 とは言え、完治していないので言われた通りに 29日(木)外科に再診に訪れた。 I医師ではないK医師は、抗生剤を飲み切っても腫れが退かないようなら、皮膚科を受けてくださいと言う。 「これ、16年前に入院したときの打撲由来の感染症ですか?」と俺は訊いた。 「それは無いです。侵入経路は不明ですが、どこか傷からの細菌の感染です」 確かに、寝ているときに左脚のくるぶしがかゆくて、右足の爪で強くかいたのは覚えているし、現にそこがいちばん最初に腫れたのだ。 1週間分の抗生剤は10月3日(月)で切れたのに、受けてくださいと言われた皮膚科は、なんと木曜日の午前中にしか外来診察がない。 また外科に行くのも嫌なので、今日10月6日(木)、皮膚科を受診した。 そして、H医師がやっと血液検査をしてくれた。 「CRP が基準値内なので、もう治ったよ」と H医師は言う。 抗生剤が効いて細菌は消滅し、でも腫れが残っているので、ステロイド系軟膏と、鎮痛・坑炎症錠剤、胃粘膜を保護する錠剤を2週間分処方された。 治っても、2週間後にもう一度診てもらうけどね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月05日 23:32 コメント 3 件 2837 コロニーな生活②
携帯端末(スマートフォン)を2機所持している。 ●iPhone 13 mini メイン、povo2.0、LINEMO のデュアルSIM ●iPhone SE 1G(第1世代) サブ、日本通信SIM サブの iPhone SE 1G は Wi-Fi 専用で、本来ネットワークが必要なかった。 しかし、もんのすごい格安の日本通信SIM を知ってしまった。 そして、申し込んで iPhone SE 1G に SIMカードを差して使っている。 これで俺は、KDDI(povo2.0)、SoftBank(LINEMO)、docomo(日本通信)、3つのネットワークを使えるんだ! どこのネットワークがシステムダウンしたって平気さっ! しかも、3つとも安いしぃ♪ ( ̄0 ̄) ニョホホホ… とは言え、サブの iPhone SE 1G に大した役目は無い。 役目もないのに、持っているのもなんだかなーと思った。 バカだなと思われるかもしれないが、ともかく iPhone SE 1G が好きである。 なので、役目を与えた。 位置情報ゲーム「コロニーな生活」を、iPhone 13 mini から移行させたのだ。 「コロニーな生活」は複数の端末でプレイできない。 iPhone SE 1G に移行した以上、iPhone 13 mini ではプレイできない。 こうして、大好きな iPhone SE 1G は「コロニーな生活」専用機になった。 それが、9月17日のことである。 しかし… ひとつの携帯端末でできるのに、ふたつにしているのはなにかと不便である。 だから、今日、「コロニーな生活」を iPhone 13 mini に戻した。 iPhone SE 1G は日本通信SIM のまま使う。 でも、飽くまでもサブである。 メインの iPhone 13 mini、カバーを外せば iPhone SE 1G に負けないくらい軽薄短小で、かつ画面が大きくとても良いんだけど、カバー無しだと掴みづらいのよね。 ( ̄_ ̄) さて… 「コロニーな生活」を iPhone 13 mini に戻したという、どーでもいい話でした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月04日 16:37 コメント 9 件 2836 最後に怒り
今日午後、「ごみ収集ステーション廃止届出書」を町会事務所に出してきた。 市のホームページから廃止届書の書式を Wordファイルでダウンロードして、空欄を埋めてからプリントアウトしておいた。 1.廃止理由 ステーション設置場所のご家庭が転居するため 残りの4家庭は、別のステーションでの利用が決定済み こういうことを紙にペンで書くのが、もう面倒くさい、地図を書くのも面倒くさい。 廃止届書:ホームページには「PDF」と「Word」と、2種類のファイルが用意されているので、Wordファイルをダウンロードして、パソコン4号のファイル上で空欄を埋めてからプリントアウトした。 添付地図:ごみ収集ステーション付近を Microsoft のマップで表示させて、スクリーンショットを撮って「図で保存」し、Word に挿入して廃止するごみ収集ステーションの位置と残り4家庭が使う既存のごみ収集ステーションを★で印してプリントアウトした。 同意書:Word で文言を書き、利用家庭5軒分の枠を挿入し、それぞれに訪問して、実筆でサインをもらった。 廃止届書には、町会・自治会の承諾欄もあるので、ゴム印をもらうのだろう。 午前、念のため町会事務所に電話すると、「事務所のオープンは火曜日~日曜日の午後1時~午後5時です」と音声ガイダンスが流れたので、午後に電話したうえで訪れた。 市のクリーン推進課では「必要書類を用意後、電話をいただければ係の者が取りに伺います」とのことだったが、町会事務所では「こちらでお預かりして、事務所が市に連絡します」というので、お願いした。 書類を事務所に預け手ぶらになったので、帰りにローソンに寄った。 「明治おいしい牛乳450ml」と「Tropicana Essentials マルチビタミン330ml」と、新発売「濃密カヌレ」(製造:山崎製パン)を買った。 これで終わった♪ ホッとして、3時のおやつに「濃密カヌレ」を食べた。 ( ̄_ ̄) ぬぁんだ、このくそマズいのはーーーっ! ( ゚Д゚)っ☆ ※ヤマザキパンは大好きな企業です 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月03日 15:20 コメント 0 件 2835 ワクチン接種⑳
今年もやってきたインフルエンザワクチンの予防接種。だいたい 9月末から 10月頭ごろに病院ホームページを覗くと、予約受付のお知らせが載っている。 昨日確認すると、船橋総合病院、今年は 10月7日10:30 だそうである。(写真) 2018年から、ブログを振り返ってみる。 ~~~~~~~~~ 【2018年10月13日】 10月6日に受けに行ったら、「10月10日からです」と言われ、「ありゃ10月1日と思ったが見間違いだったか」と思ったら、予防接種は確かに10月1日~12月31日だが、各医療機関で開始と終了の日が異なるとのこと。俺の行く病院は10月10日開始ということなので、今日行くことにした。 【2019年12月10日】 今日は午後2時から病院でインフルエンザの予防接種の予約を入れてある。予防接種にはおふくろも連れて行くのだが、いつものかかりつけの病院では予約が取れず、離れたところの病院での予防接種になってしまい… 【2020年09月28日】 今朝、かかりつけの船橋総合病院のホームページを確認したら、「インフルエンザ予防接種を、本日9月28日9:00より予約開始、予約は電話のみ」とのお触書き(アナウンス)があった。 昨年は、同病院のインフルエンザ予防接種が予約制になったのを知らなくて、別の病院で12月に受けることになってしまった、という苦い思い出があるので、速攻電話して予約を入れた。結果、おふくろは10月12日(月)、俺は10月26日(月)と決まった。 (COVID-19パンデミックのおかげで、インフルエンザも高齢者優先になった) 【2021年10月12日】 船橋総合病院のインフルエンザ予防のワクチン接種は、今日10月12日午前10時30分に予約受付開始で、10月18日が接種開始日となっている。 午後からネット予約もできるが、まずは10時30分の電話予約にチャレンジ。リダイヤルすること何回かわからないが、おそらく200回は超えたかと。10時38分につながった。 今年は、優先が無いので、同じ日時に予約を取れた。 接種日時:10月20日(水)午後4時00分 当日料金:母親 1000円、俺 4500円 ~~~~~~~~ 毎年、ドタバタしている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん