錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2841 感染症治療継続
2022年10月09日 23:31

9月20日午後7時ごろから 22日午前7時ごろにかけて、体温が 39.0度まで上昇して平熱に戻った。(写真)
そして、左脚のすねが赤く腫れてしまった。
9月26日、病院の外来を受診し、検査をしなかったがバクテリア(細菌)に感染しているということで、「セファレキシン錠250」(抗生剤)を1週間分処方され全部服用した。
10月6日、やっと病院で血液検査をしてもらい、PCR値が正常範囲内であることから、抗生剤が効き感染したバクテリアは消滅したと医師に言われた。
バクテリア感染は止まったが、脚の腫れが治っていないので、ステロイド系塗布剤と鎮痛・抗炎症の服用錠を2週間分処方された。
服用錠を毎食後に1錠飲み、塗布剤を就寝前と正午前に脚の腫れに塗っている。
おかげで腫れは退いてきており、安心している。
COVID-19パンデミックのおり、発熱外来を受診しないと足の腫れを診てもらえないので、病院に行くのが面倒くさいなとは思った。
でも、もっと進んでいたら点滴が必要であり、そうなると入院の可能性もあったと医師に言われ、だから早く受診してよかったなと思う。
ウイルス・バクテリア(細菌)は常にわれわれのそばにあり、口腔・排泄口や傷から体内に侵入し、かつ免疫が低下したときに、感染が完了し発症する。
今回は、いちばん最初に腫れたのが左脚のくるぶしであり、夜寝ているときにそこを右足の爪で掻いて傷つけたのだと思う。
その掻いた記憶があるからそう思う。
発熱を起こした日の前日 9月19日に、玄関の上がり框での昇降運動直後に、「スクワットスリール」を20回×5セットやっていて、けっこう疲れた。
さらに、発熱した当日に「スクワットスリール」を20回×6セットやり、そして午後7時ごろ発熱した。
疲れると体力が落ち、免疫が低下するのだと思う。
脚を掻いて傷を作ってバクテリアに侵入され、運動疲れで免疫を低下させて感染・増殖され、その対抗で発熱し、侵入口のくるぶしが腫れた。
ということなら、昇降運動と「スクワットスリール」は、再開したいがまだやめておいたほうがいいかも知れない。
もう少し、我慢しよう。
柳 秀三
そして、左脚のすねが赤く腫れてしまった。
9月26日、病院の外来を受診し、検査をしなかったがバクテリア(細菌)に感染しているということで、「セファレキシン錠250」(抗生剤)を1週間分処方され全部服用した。
10月6日、やっと病院で血液検査をしてもらい、PCR値が正常範囲内であることから、抗生剤が効き感染したバクテリアは消滅したと医師に言われた。
バクテリア感染は止まったが、脚の腫れが治っていないので、ステロイド系塗布剤と鎮痛・抗炎症の服用錠を2週間分処方された。
服用錠を毎食後に1錠飲み、塗布剤を就寝前と正午前に脚の腫れに塗っている。
おかげで腫れは退いてきており、安心している。
COVID-19パンデミックのおり、発熱外来を受診しないと足の腫れを診てもらえないので、病院に行くのが面倒くさいなとは思った。
でも、もっと進んでいたら点滴が必要であり、そうなると入院の可能性もあったと医師に言われ、だから早く受診してよかったなと思う。
ウイルス・バクテリア(細菌)は常にわれわれのそばにあり、口腔・排泄口や傷から体内に侵入し、かつ免疫が低下したときに、感染が完了し発症する。
今回は、いちばん最初に腫れたのが左脚のくるぶしであり、夜寝ているときにそこを右足の爪で掻いて傷つけたのだと思う。
その掻いた記憶があるからそう思う。
発熱を起こした日の前日 9月19日に、玄関の上がり框での昇降運動直後に、「スクワットスリール」を20回×5セットやっていて、けっこう疲れた。
さらに、発熱した当日に「スクワットスリール」を20回×6セットやり、そして午後7時ごろ発熱した。
疲れると体力が落ち、免疫が低下するのだと思う。
脚を掻いて傷を作ってバクテリアに侵入され、運動疲れで免疫を低下させて感染・増殖され、その対抗で発熱し、侵入口のくるぶしが腫れた。
ということなら、昇降運動と「スクワットスリール」は、再開したいがまだやめておいたほうがいいかも知れない。
もう少し、我慢しよう。
柳 秀三
あけちゃん
うわ、「熱の花」と「あずきのチカラ」、どちらも初めて聞いた言葉です。
んー、「あずきのチカラ」は商品名かなと思いますけど、「熱の花」ってなんだ?
肩こりと並んで書かれている「熱の花」って、なんだろう?
調べてみよう♪
【あずきのチカラ】レンジでチンして気になる部分に当てるだけ。
おー、蒸して温める商品なんですね。
【熱の花】口唇ヘルペス。
あー、母親が唇にできものができると、「熱が逃げた」と言うんですけど、それですね。
「なに言ってんだか」と思っていましたが、そういう症状や言い方があるんですね。
知らないことは、まだまだたくさんある。
柳 秀三
うわ、「熱の花」と「あずきのチカラ」、どちらも初めて聞いた言葉です。
んー、「あずきのチカラ」は商品名かなと思いますけど、「熱の花」ってなんだ?
肩こりと並んで書かれている「熱の花」って、なんだろう?
調べてみよう♪
【あずきのチカラ】レンジでチンして気になる部分に当てるだけ。
おー、蒸して温める商品なんですね。
【熱の花】口唇ヘルペス。
あー、母親が唇にできものができると、「熱が逃げた」と言うんですけど、それですね。
「なに言ってんだか」と思っていましたが、そういう症状や言い方があるんですね。
知らないことは、まだまだたくさんある。
柳 秀三
柳秀三さま おはようございます
脚を掻いて傷を作ってバクテリアが侵入
運動疲れで免疫を低下させて感染 増殖
その対抗で発熱し侵入口のくるぶしが腫れたのですね
昇降運動と「スクワットスリール」はやめておいてください
私も現在肩こり 熱の花で多分疲れがたまってるのだと
思います
いま『あずきのチカラ』を肩に乗せています
パソコンの触り過ぎでしょうね
暫くお休みします
時間のある時だけ見せてもらっていました
ごめんなさいね<(_ _)>
脚を掻いて傷を作ってバクテリアが侵入
運動疲れで免疫を低下させて感染 増殖
その対抗で発熱し侵入口のくるぶしが腫れたのですね
昇降運動と「スクワットスリール」はやめておいてください
私も現在肩こり 熱の花で多分疲れがたまってるのだと
思います
いま『あずきのチカラ』を肩に乗せています
パソコンの触り過ぎでしょうね
暫くお休みします
時間のある時だけ見せてもらっていました
ごめんなさいね<(_ _)>
コメント
2 件