錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2839 コロニーな生活③
2022年10月07日 13:14



携帯電話で 2009年からやっていたコロプラ社の位置情報ゲーム「コロニーな生活」を、放置していたが、また始めた。
といいつつも、もうやり切っているし、そもそも位置情報ゲームなので、移動がない現在はあまり面白みもない。
フィールドが、縦が0~9、横がA~Jまでの100マスになっている。(写真1)
そのマスに、「土地」「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すれば、それぞれ自然に「酸素」「水」「食料」など資源が生産される。
空いた「土地」には人が住み、「テント」人口1人、「家」人口10人、「ビル」人口100人というふうに、資源が足りている限り人口が増えていく。
「ビル」は田の字に4つ並ぶと「合体ビル」となり人口が500人となる。
人が住むと、ランダムに「隕石」が降ってきてせっかく建造した施設やビルを破壊してしまう。
この「隕石」がフィールドにいつ墜落するのかを知るために、「レーダー」を建造するのだが、「レーダー」が多いほうが早く知ることができる。
「隕石」を回避するには実際に 1キロ以上移動して位置登録すれば良く、その移動は 1キロ=1プラ(ゲーム内通貨)に換算して得られる。
移動できないようなときは、「ミサイル発射場」を建造すれば、墜落のタイミングで発射され「隕石」を迎撃できる。
「隕石」には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石にはコロニーの発展・維持に必要な便利「アイテム」が含まれていて、それを手に入れるために、かつ施設やビルを破壊されないように「避石針」を建造して受ける。
「アイテム」はフィールドに設置して、その種類によって資源の生産性向上や消費の抑制したりすることができ、その他にも多種多様なアイテムがある。
「アイテム」は「アイテム市場」や「倉庫販売」で売り買いでき、位置登録とともに「プラ」を得る手段となっている。
という、「コロニーな生活」。
わがコロニーのフィールドをスクリーンショットで撮った。(写真1)
PowerPoint で背景を削除したわが Cyber Space Colony “sasurai” を、3-D回転で奥行きを出し背景に図を挿入した。(写真2、3)
柳 秀三
といいつつも、もうやり切っているし、そもそも位置情報ゲームなので、移動がない現在はあまり面白みもない。
フィールドが、縦が0~9、横がA~Jまでの100マスになっている。(写真1)
そのマスに、「土地」「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すれば、それぞれ自然に「酸素」「水」「食料」など資源が生産される。
空いた「土地」には人が住み、「テント」人口1人、「家」人口10人、「ビル」人口100人というふうに、資源が足りている限り人口が増えていく。
「ビル」は田の字に4つ並ぶと「合体ビル」となり人口が500人となる。
人が住むと、ランダムに「隕石」が降ってきてせっかく建造した施設やビルを破壊してしまう。
この「隕石」がフィールドにいつ墜落するのかを知るために、「レーダー」を建造するのだが、「レーダー」が多いほうが早く知ることができる。
「隕石」を回避するには実際に 1キロ以上移動して位置登録すれば良く、その移動は 1キロ=1プラ(ゲーム内通貨)に換算して得られる。
移動できないようなときは、「ミサイル発射場」を建造すれば、墜落のタイミングで発射され「隕石」を迎撃できる。
「隕石」には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石にはコロニーの発展・維持に必要な便利「アイテム」が含まれていて、それを手に入れるために、かつ施設やビルを破壊されないように「避石針」を建造して受ける。
「アイテム」はフィールドに設置して、その種類によって資源の生産性向上や消費の抑制したりすることができ、その他にも多種多様なアイテムがある。
「アイテム」は「アイテム市場」や「倉庫販売」で売り買いでき、位置登録とともに「プラ」を得る手段となっている。
という、「コロニーな生活」。
わがコロニーのフィールドをスクリーンショットで撮った。(写真1)
PowerPoint で背景を削除したわが Cyber Space Colony “sasurai” を、3-D回転で奥行きを出し背景に図を挿入した。(写真2、3)
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件