「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年05月21日 10:24 コメント 1 件 花便り26
おはようございます! 今朝も寒かったですね。東京が札幌よりも気温が低いなんてビックリですよね! 今日も、気持ちが明るくなるような花をご紹介しますね。 お散歩コースからです。 「メノマンネングサ=雌の万年草」キリンソウ属。 海岸から低山まで見られる多年草。 乾燥に強く、岩場や石垣、屋根の上!などにも生える。 高さは10~15センチ、茎は長く横にはい、多くの枝を出す。 枝先に黄色の小さな花を多数つける。 花弁は5個で、長さ4~6ミリ。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月20日 12:16 コメント 0 件 花便り25
こんにちは! 今朝は寒かったですね~思わずヒーター付けてしまいました! こんなお天気なので、今日は、明るい花を! お散歩コースからです。 「ハマカンザシ=浜簪」ハマカンザシ属。 北半球北部の海岸に生える多年草で、春の花壇の草花として育てられてきたそうです。 高さ15センチほどの花茎の先に小さな花のかたまりがつき、可愛らしいかんざしのように見えるので、この名が生まれたとか。 属名の「アルメリア」でもよばれるそうです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月19日 10:31 コメント 0 件 花便り24
おはようございます! 今日は、雨降りで肌寒いです。 なので、お散歩コース第三弾にします。 「センダン=栴檀」センダン属。 ”栴檀は双葉より芳し”の栴檀はこの木でなく、ビャクダンのこと。 暖地の海岸近くの林内に自生しているが、公園や街路などに植えられることも多い。 落葉高木で、高さは5~15メートル、5~6月に淡紫色の小さな花を多数つける。 桜のように華やかではないけど好きな花です1 我が家から歩いて10分ほどのところに、ポツンと1本生えていて、開花時期を逃さぬよう、頃合いをみて通った結果、満開の花に出会うことができました。 秋にま~るい黄色の実を沢山付けます。 私も最初に知ったのは、その実を見たのがきっかけです。 また、秋に時機を逃さぬよう、ご紹介出来たらと思います。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月18日 10:32 コメント 0 件 花便り23
おはようございます! ポツポツと雨が落ちて来ました。 今日も我が家の庭からご紹介いたします。 「ユキノシタ=雪の下」が咲きました。ユキノシタ属。 湿った岩の上などに生える常緑多年草。 葉は長さ3~5センチのほぼ円形で、表面は濃淡のまだら模様があり一度見たら忘れない感じ。 高さ20~50センチの花茎に白い小さな花を多数つける。 花弁は5個、上側の3個の花弁は小さく、濃紅色の斑点がある。 例年、ドクダミの白い花との競演になるのですが、何故か今年はドクダミが出遅れています。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月17日 11:14 コメント 0 件 花便り22
こんにちは! 今日は、我が家の庭からのご紹介です。 「イチハツ=鳶尾・一八」中国原産の多年草、アヤメ属。 「鳶尾」は中国名、アヤメの仲間の中で一番早く花をつけることから「一初」と呼ばれるようになったそうです。 高さは30~50センチ、花の直径は7センチほど、外側の大きな花びらにとさかのような突起があるのが特徴。 他のアヤメや花菖蒲などと比べて凛とした姿が好きです!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月16日 12:31 コメント 0 件 花便り21
こんにちは! 今日は、一転寒い雨降りの土曜日になりましたね。 お散歩に行けないので、本日はお散歩コース第二弾にします。 「ヘラオオバコ=箆大葉子」葉がヘラ形なのでこの名があるそうです。ヨーロッパ原産の1年草。日本には江戸時代末期に入り、全国に広がり特に北海道に多い。 葉は長さ10~30センチ、葉の間から高さ20~70センチの花茎をのばし、上部に小さな花を穂状に沢山つけ、花は、下から順々に咲き、花から1センチほども長く突き出しているのは、雄しべだそうです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月15日 09:50 コメント 0 件 花便り20
おはようございます! 今日は、お散歩中に見つけた花をご紹介しますね。 「ハマダイコン=浜大根」ダイコン属。 海岸の砂地に生える2年草だそうですが、河岸だから砂地になるのかな~? 草丈は30~70㎝、茎の先に直径2センチほどの十字形の花が沢山開く。 果実は、長さは5~8センチで、種子のところで数珠状にくびれている。ちょっと面白い!と思って撮って見ました。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月14日 09:55 コメント 0 件 花便り19
今朝は、ちょっとひんやりしましたね。 今日は、散歩道で見かけた花をご紹介しますね。 「ブタナ=豚菜」ヨーロッパ原産の多年草、エゾコウゾリナ属。 フランスで「ブタのサラダ」と呼ばれるのでこの名がついたそう。 昭和初期に札幌で気づかれ、現在では全国に広がっているそう。 随分前に北海道で出会い教えてもらい、酷い名前!と思ったことを思い出しました。 タンポポによく似ているが、高さは50センチ以上になり、花は、直径3~4センチです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月13日 11:35 コメント 2 件 花便り18
こんにちは! 今日もよく晴れてお洗濯日和です。 本日は、「ヒルザキツキミソウ=昼咲き月見草」です。 北アメリカ原産の多年草、マツヨイグサ属。 昼間も花が開いているのでこの名があります。 高さは30~60センチ、葉は細長く、ふちには浅い波状の鋸歯がある。花は、直径4センチほどの淡いピンク。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月12日 10:33 コメント 0 件 花便り17
突然に夏日になりました。 昨日は、小1時間花を眺めながら歩いたら汗びっしょりになってしまいました。 今日は、「トキワツユクサ=常盤露草」をご紹介しますね。 ムラサキツユクサ属の多年草。雑草と思い抜いていたけど、花があまりきれいなので調べてみたら、「ブライダルベール」の仲間だということがわかりました。 これからは、大事に育てようと思います。
瀬谷教室みすてる さん