「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年10月22日 10:16 コメント 0 件 2854 飲食に関するetc.
昨日の昼食は、「餃子の王将・千葉ニュータウン中央店」で摂った。 昼食時の混雑を避けるため 12時に、車で家を出た。 ご近所ローソンで母親がケータイの Suicaチャージをした。 三咲~豊富線がけっこうな渋滞なのでう回路進行も考えたが、お昼時間に到着したくないので、渋滞を耐えた。 平日にもかかわらず、アンデルセン公園に観光バスがたくさんいて、駐車場が満車表示なのに驚いた。 何年か前にできたそば屋さんにお客さんが入っている様子が無いので、「なんでこんなところに店を構えたんだろう」と思っていた。 すると、そのそば屋さんは閉店して「スープパスタとピザの店」になった。 「スープパスタとピザの店」の駐車場に車は停まっているが、いつまでもつか。 「餃子の王将・千葉ニュータウン中央店」に着いたのは午後1時だった。 もうちょっと遅いほうがいいかなとは思ったが、待たずに席に着けた。 母親はジャストサイズ(小盛)メニューから醤油ラーメンとレバニラ炒め、俺は王将ラーメンと餃子を注文し、食前にさわやかレモン(サイダー)を注文した。(写真) 前回に来たときに、さわやかレモンに付いてきた紙のストローに驚いた。 プラスティックのストローが紙のストローになった。 しかし、割りばしを環境破壊の一端と捉え使わなくなったのに、紙のストローをわざわざ作って使うのは気が知れない。 原材料が日本産である割りばしは出てしまう間伐材を利用しているが、原材料を輸入している場合はこの限りではない。 環境破壊を憂いて割りばしをやめたのだから、紙のストローを作らずにストローを使うことをやめればいいのに。 今度は俺の分の紙ストローは断ろう。 俺はコンビニのレジで、レジ袋は買うが、食品を家で食べるので箸・スプーンは要りませんと言う。 マックデリバリーでサラダを注文するとプラステックのフォークとスプーンが付いてくるので、要りませんと注文すると付いてこない。 しかし、飲み物にプラステックストローは付いてきて、これは必要。 ピザ・ヨッカ―では、サラダを頼むとフォーク要りませんと言ったとしても、サラダの容器にあらかじめテープで留めてあるからなのだろう、付いてきてしまう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月21日 11:40 コメント 0 件 2853 ラーメンを食す
「なんか、ラーメン食べたいね」 昨日、夕食前に母親が言い出す。 そもそも、ラーメンなんて体に良くないと散々ラーメンをこき下ろしていた。 しかも、「幸楽苑」でラーメン食べたら、「餃子の王将」のが美味しいと言う。 まさか今から出かけて、「餃子の王将」行くわけにもいかないし。 近くに「バーミヤン」があるので、ホームページで直にデリバリーしているか、それともフードデリバリー(ウーバー・イーツ、出前館)になるのか調べていると、メニューでラーメンが「レンジ対応商品」とかのカテゴリになっている。 ぬあ、それじゃコンビニラーメンじゃんと思って、すんごい調べる気が失せた。 結局、ラーメンはいいよと言うので、「ペヤング・ソース焼きそば」。 しかも、「これだけじゃぁ」と言い、冷凍食品のハンバーグも食べるという。 のあ、ハンバーク食べるならご飯で良いんじゃん。 「ご飯あんまり食べると、あんたが(アマゾンで)ご飯買うのが大変だから」 いーや、レンジご飯は楽してアマゾンで買っているんだよ、大変じゃないよ。 今回に限らず、言っていることが首尾一貫していない。 毎回、このあたりから言い合いに発展していく。 体の衰えを自覚し、だから肉や魚を摂らないといけない。 そういう情報を(俺も含めて)外から得て、どうにかしなきゃいけないという焦りがあるのはわかるが…。 「ペヤング・ソース焼きそば」も、生卵をかけて食べるという。 それは構わないけど、俺はやらないよと言った。 嫌な雰囲気で「ペヤング・ソース焼きそば」とかぼちゃコロッケを食べた。 なので、今日のお昼は、「餃子の王将」。 お隣の鎌ヶ谷市にもあるが、いつも行くのは千葉ニュータウン中央(印西市)。 40分以上かかる店に、さらにお昼時間をずらして行く。 という、いまからのラーメン食。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月20日 15:38 コメント 4 件 2852 米菓・せんべい
甘いものではなく、たまーに食べたくなる米菓・せんべい。 形・味付け等いろいろあるが、丸い醤油せんべいをパリパリっと食べたい。 スーパー・ベルクで買い物をする際に必ず買う「ペヤング・ソース焼きそば」の向かいがお菓子コーナーなので、米菓を見てしまう。 最初購入したのはいわゆる “草加せんべい” 的なせんべいで、でも良くなかった。 次の機会に購入したのが「三幸製菓・粒ごと製法 新潟仕込み 香りを楽しむ 香ばし醤油味 超特選醤油使用 2枚×15袋」であった。 直径6.5cm と小さく、歯で軽く挟んだあと、舌に乗せてペロンと丸ごと口の中に収めてしまえる。 薄いので食べやすく、「粒ごと製法」なので食感がザリザリしていて楽しい。 味と言うよりも、舌でペロンとできるのとザリザリ感がお気に入りである。 「超特選醤油」が濃くしつこいのが難だが、ペロンとザリザリの楽しさが勝る。 一枚を欠いて食べないので、欠片がちらけないのもいい。 【裏書】 うまさの秘密は粒ごと製法 お米を粒ごと生かしたうす焼きせんべいだからパリッとつぶつぶ、いい心地。 (原文のまま) おー、米が生きているんだ!! ( ゚Д゚) マジカ へぇ、このザリザリ感は、生きている証拠なんだなー。 今日は、感染症による脚の腫れで、病院の皮膚科を受診するつもりだった。 9月20日に謎の発熱で体温が 39.0度まで上がり、平熱に戻り、脚の腫れが残った。 なので、9月26日に病院の発熱外来を受けた。 COVID-19 は陰性となり、体温も平熱なので脚の腫れを診てもらいたいと伝えた。 外科に回され、バクテリア(細菌)感染ということで抗生剤を処方された。 10月6日に同院の皮膚科を受診し、検査でバクテリアが無いことがわかり、腫れを鎮静化させる塗布薬と内服薬を 2週間分処方された。 今日、その 2週間が経ち薬が無くなり、でもまだ少々腫れが残っている。 なのに、もうなんだか行くのが面倒くさくなった。( ̄△ ̄)b 17日にインフルエンザの予防接種で行ったし、22日は母親の通院で行くし。 1週間に3回も病院に行きたくないっす。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月19日 17:19 コメント 1 件 2851 ビッシリの恐怖
【想像力が豊かな方は読まないほうがいいです】 利用しているごみ収集ステーションが、今月いっぱいで廃止する。 ステーションには、以下のものが置いてある。 ●プラスティック製ごみストッカー ●カラス除けネット ●カン・金属回収袋 ●ビン回収袋 ●ペットボトル回収ネット袋 ●ほうき・ちりとり 上記のうち、「カン・金属回収袋」「ビン回収袋」「ペットボトル回収ネット袋」は市のものなので、どうするのか電話して訊いた。 ステーションに置いておけば最後の回収時に収集員が回収していきますという。 「プラスティック製ごみストッカー」「カラス除けネット」はわが家のものであり、新たに利用するステーションで使うかも知れないので、廃止後も1か月はわが家に置いておくことにする。 「ほうき・ちりとり」はもう使わないので、明日、わが家の可燃物ごみとしてステーションに出す。 今日は、カン・金属、ビン、ペットボトル回収の日なので、先ほど回収後の回収袋が畳まれてちゃんとストッカーに入っているか見に行った。 全部、ストッカーに入っていた。 「よしよし♪」 このブログに添付するために写真を撮った。 そして、ストッカーの中のほうきとちりとりの入ったビニール袋を持ち上げた。 いま、ほうきの柄の部分を折ってしまおうかと思ったのだ。 ところが、そのビニールの下、ストッカーの底に… 小さな虫の卵か、もしかするとさなぎみたいなのが、ビッシリ!! うわ、うわ、なんか、わいとるやん!! ((( ゚Д゚))) 動きはないが、1mm×5mm ぐらいの茶色の半透明なのが、ビッシリ!! あかん、あかん、手ぇ出せへん! ( ゚Д゚)っ☆ いやぁぁぁ、どーしたらええねん! ※柳 秀三、決して関西に住んだことはありません。 ビニール袋をもどして、3種の回収袋もストッカーに放り込んで、戻ってきた。 このストッカーは今年8月21日に、わが家で内外をざっと洗剤で洗った。 なのに… ああ、嫌だ嫌だ嫌だ!! このストッカー、わが家で1か月保管することにしてしまったじゃん。 でも… ビッシリな “あれ” 付きは嫌じゃーーーー!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月18日 22:42 コメント 5 件 2850 昨夜の恐怖
昨晩23時半ごろのことである。 俺は風呂に浸かっていた。 俺は、まず湯船に浸かってから、体を洗う。 これは自分の家の風呂でだけのことで、あがるときには湯を全部抜いてバスマジックリンを噴いて流す。 毎回バスマジックリンをすることにより、汚れが付かないという道理である。 もとい… 俺は風呂に浸かっていた。 いま、左脚の感染症の腫れがまだ残っていて、風呂で脚に熱を持たせないようにと医師に言われているので、両脚を浴槽の縁に掛けて湯から出して浸かっている。 湯から出る前には脚を縁から下ろし、普通に座ってから立ち上がって湯を出る。 座ったときに何げなく、右手で湯をすくって左肩のあたりにパチャっとかけた。 そう、テレビの温泉番組の出演者みたいに…。( ̄▽ ̄)b あ、なんだこれ!? 俺の左の上腕に、なにかある!! なにかゴワっとしたものがある。 なにか、得体のしれないなにかが、俺の知らないうちに貼り付いているっ!! なんだこれ!! 蛾のような虫みたいなモノが貼り付いている!! うわぁ、やめてくれ!! ・・・( ̄O ̄)・・・ あ、なんだ、絆創膏だ。 それは、インフルエンザの予防接種あとに貼られた絆創膏だった。 予防接種したのを、すっかり忘れていた。 接種箇所が肩のすぐ下、見えないところだし。 まだ体を洗う前だったし。 貼ってあるのに、気づいていなかった。 はぁ、絆創膏でよかった。 俺、蛾は嫌いである。 好きな奴ぁいねぇよ ( ゚Д゚)っ☆ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月17日 22:33 コメント 1 件 2849 ワクチン接種㉑
今日 10月17日月曜日は、船橋総合病院でインフルエンザの予防接種である。 予約時刻が 15時40分なので、はま寿司で昼食を摂ってから向かうことにした。 平日だし 13時30分を過ぎれば混んでいないと判断し、12時30分に家を出た。 ご近所ローソンで無印良品の不揃いシリーズのバウムとケーキを買い、セブンイレブン・鎌ヶ谷西道野辺店でレンジ食品を買った。(写真1) いつもなら、母親がコンビニでケータイの Suicaチャージをするのだけれど、俺のスマートフォンでスキャンすると、残額がチャージしなくていい金額だった。 13時20分にはま寿司・松戸高塚新田店に着き、待たずに席につけた。 寿司というよりも、涼しくなったせいでとん汁が美味かった。 14時10分にはま寿司を出たが、船橋総合病院に入るべき時刻は 15時25分で、少々早すぎる。 先にスーパー・ベルクで買い物をしてから向かうか。 イオンで俺のベッドの敷きパッドを買ってから病院に行くか。 でも、食ったら眠くなり、そのどちらも面倒くさい。 結局、そのまま病院に向かい、40分も早く病院に着いてしまった。 早めに着いてしまいましたーと言いながら受付を済ませた。 かなり早めに着いたのに予約時刻を聞かれなかった。 普通に番号札を渡されて、椅子でお待ちくださいと言われた。 母親が10番で、俺が11番。 椅子には 9人の先着者が座っている。 今日が、船橋総合病院でのインフルエンザの予防接種の初日である。 そして、30分後ぐらいに予防接種がはじまり、その順番で呼ばれて接種を受けた。 9月26日に受けた発熱外来もそうだった。 予約時刻というものがありながら、実際には早いもの順だった。 うーん、船橋総合病院、アバウトで良いかも♪ 帰りにスーパー・ベルクで買い物をした。 わが家で最近ハマっているのが、日本ハムの冷凍食品「ふっくらジューシー鉄板焼きハンバーグ」である。(写真2) 2個の冷凍ハンバーグが入っていて、ソースは付いていない。 「やっと、ハンバーグのある場所を覚えた」と母親が言うので、お任せした。 すると、6個も買った。 まぁ、いいけどね…。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月16日 21:37 コメント 1 件 2848 ごみ集積所⑤
今日、お隣のN家の旦那さんがわが家に来た。 ご近所4軒(わが家、N家、S家、OZ家)が利用しているごみ収集ステーションが来月から廃止になる。 そして、わが家の斜め向かいの OG家の奥さんのおかげで、4軒まとめて隣のごみ収集ステーションが使えることになった。 なので、4軒を代表してお隣のN家の旦那さんが、隣のステーションをすでに利用している5軒にお断りをすべく訪問してくれていた。 その結果を知らせるためにN家の旦那さんは来てくれたのだ。 新ステーションの利用家庭は、1戸建てが4軒、アパートの住人が1~2軒らしい。 アパートの住人についてはよくわからないそうで、ちゃんと決まりを守って出していればいいのだし、だからアパートには断りに行かなくていいですよとN家の旦那さんは言われた。 1戸建ての4軒のうち3軒はすんなり了解をもらえたが、K家の旦那さんには、「利用は構わないが、それはしないで欲しい」ということを言われたという。 “それ” とはこうである。 いまわれわれ4軒が利用しているステーションにはプラスティックのごみストッカーを置いている。(写真1) 新ステーションでの利用家庭が倍に増えるわけだから、そのごみストッカーを既設の金属製のごみストッカー(写真2)の横に置いたほうがいいですねと、N家の旦那さんと俺が話し合って決めた。 K家の旦那さんは、そのプラスティックのごみストッカーを置くのをやめて欲しいということなのだ。 N家の旦那さんは「わかりました」と返事したうえで、わが家にその顛末を知らせに来てくれた。 既設の金属製のごみストッカーの容量が大きく倍に増えても大丈夫そうだし、収集時刻が早いステーションなので、たとえ入りきらなくて横にごみを置いたとしても、その時間は短い。 当番があったわれわれのステーションと違い、ゆるやかな利用状況みたいなので、プラスティックごみストッカーを置かなくていいのなら、それに越したことはない。 来月いっぱい、プラスティックごみストッカーとカラス除けのネットはわが家で保管しておき、もし不具合が起きそうなら改めてプラスティックごみストッカーあるいはネットの利用を提案しましょう、ということをN家の旦那さんと取り決めて話を終えた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月15日 15:30 コメント 4 件 2847 ごみ集積所④
いままでご近所5軒で利用していたごみ収集ステーションは、そのうちの1軒Tさん宅の敷地に設置されていた。 ごみストッカーとして置いてあるプラスティックの箱はわが家で不要になった元道具入れであり、箱に入りきらなかったときにカラス除けで被せる青い網も、俺は記憶していないのだがわが家で購入したものらしい。(写真1) Tさんが10月に転居するというので、このごみ収集ステーションはもう使えない。 残りの4軒は隣のごみ収集ステーションを利用することになり、このステーションの廃止を申請しなければならない。 4日火曜日に、廃止届書を町会事務所に提出してきた。 Tさんご家族は、他市に転居していった。 10年以上ごみ収集ステーションを設置してもらっていてお礼を言わなければいけないのはこっちなのに、ステーションの廃止の申請をしたことだけでお礼をいただいてしまった。 13日木曜日に、母親がシニアフィットネスの帰りに見て、「(ごみ収集ステーションに)なんか黄色い紙が貼ってあるよ」と言う。 市のクリーン推進課によるステーション廃止のお知らせだった。(写真2) これで、このステーションに関してはやることがない。 あと、プラスティックの箱は、フタにハンドタッカーで穴を開けてしまったので、アロンアルファで塞いで11月1日より利用するステーションの既存の金属製ごみストッカーの横に置かせてもらう。 5軒が利用しているステーションに4軒増えるのだから、既存のごみストッカーに入りきらないかもしれないので置いてみる。 既存の金属製ゴミストッカーで足りるようならば、プラスティックの箱はわが家で引き上げて粗大ゴミ回収に出せばいい。 11日1日以降、なにもトラブルが起きなければいいなと思う。 急に寒くなって、季節の移ろいに敏感な俺は、さっそくいぼ痔になった。 とても痛いし出血もありうるが、病院で診てもらうのは面倒くさい。 なので、すでに使用経験のある「ボラギノール」を、昨日アマゾンでさらに購入した。(4774円) 今日、「ボラギノール坐薬」2個「ボラギノール軟膏」2個が入った段ボール封筒が日本郵便によって郵便ポストに配達されていた。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月14日 10:56 コメント 3 件 2846 冬の季語いぼ痔
急に寒くなって、「もう冬じゃん」とか言っていたら、出た。 いぼ痔が…。 俺の場合、いぼ痔の季節は寒くなってからである。 寒いと血行が悪くなり、うっ血して血行障害が起き、その部分が痔核(いぼ痔)となってしまう。 排便でいきむのも、出る可能性があるらしい。 座っている時間が長いと、ふくらはぎの静脈瘤と同じ理屈で、いぼ痔発生の理由のひとつとなる。 ともかく、俺の場合、寒いと出てくる。 おとといまではその気配さえもなかったのに、昨日肛門が痛いなーと思っていて、夜に風呂で肛門を触診したら、出ていた。 「もう冬じゃん」と感じたとたんに、出た。 いぼ痔を初冬の季語にしたいくらいである。 俺はけっこう年季の入った痔主で、2014年2月に、風呂で肛門から出血して、「うわ、大腸がんや!」と思って肛門科の医院で大腸の内視鏡検査もしてもらい、いぼ痔が破れての出血であり大腸がんではなかった、ということもあった。 そのとき、叔母の四十九日が控えていたのだが、もうそれどころではない、従弟に「急に仕事が入った」と嘘をついて四十九日は欠席した。 その医院で処方された座薬と軟膏がとてもよく効いた。 出血前からいぼ痔は(痔核だけに…)自覚はしていて、「ボラギノール」を買って使っていて、よく効いていた。 医師が2週間分しか薬を処方してくれないので通院するのが面倒になり、アマゾンで「ボラギノール」の座薬と軟膏を購入して使っていた。 (「1891 尾籠な医療な話」) 完治には至らないのだが、ともかく速攻で効くので、いぼ痔が出たら「ボラギノール」だった。 今年2月、座薬を挿入しているときに腰を「クキッ!」と痛めてしまい、そこから使わなくなっていた。 (「2529 スクラム災難」 ) ゆうべも風呂上がりに、座薬に軟膏を塗り、床に膝をつきベッドに右腕をついて体を支え、左手で挿入した。 中指の第2関節まで入れないと、座薬が出てきてしまう。 座薬は今回、2本連続で挿入した。 今朝、まだ触診はしていない。 痛みはだいぶ退き、たぶんいぼ痔は小さくなっている。 しばらく「ボラギノール」の座薬と軟膏を続けよう。(写真2) 腰を痛めないようにして。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月13日 23:58 コメント 1 件 2845 コロニーな生活④
2009年3月から始めた携帯端末での位置情報ゲーム「コロニーな生活」。 ずっと放置状態だったが、先日よりまたいじり始めた。 放置状態のときでも、土地1個、農場1個、木1個、貯水池1個を建造しておいた。 土地には人が住みつき、テント→家→ビルになり、人口が100人。 その状態で、避石針無しで、隕石による損害をメンテナンスしつつの放置だった。 本来、フィールドは放置でも、実際に移動して位置登録して全国各地のスタンプを集めたり、仮想通貨プラで各地のお土産を買うことができる。 しかし、COVID-19パンデミックではそれもままならぬ。 夢中になっていたころに稼いだプラが30万プラほどあり、倉庫にある手に入れたアイテムも売って、再開してみた。 当初は、土地1個、農場1個、木1個、貯水池1個、レーダー8機、合体ビル1個で人口500人のシンプルコロニーでいいと思っていた。(写真1) でも、臨時収入の歓喜Lv10設置で、朝の感謝プラだけで結構イケそうなのだ。 合体ビル8個に繁栄の象徴Lv10で、人口5600人にした。 オーバークロックLv4で毎時5回のターン処理なので、朝の感謝プラが375プラ。 375プラあれば、獲得アイテムの売りと合わせて避石針の建造に間に合う。 人口6000人以上だと、わらしが居つくので5600人で止めておく。 プラをかけてフィールドをいじくり、納得のレイアウトにした。(写真2) 避石針は適時(3-A)~(6-A)に建造し、就寝時も4個あれば間に合うだろう。 ワープでアイテム週間地方に駐留し、他人様のわらし箱開封の手伝いをする。 飽きるまで続けよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん