「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年05月31日 11:41 コメント 0 件 花便り36
こんにちは! 今日は、涼しいと思ったけど庭仕事やると、矢張り汗かきます! 昔はここで、グッと生ビール! だったんですけど、悲しいかな中性脂肪とかのせいで、可愛くアイスキャンディー! これ結構涼しくなります。 お勧めです。 「サボテン」の花が咲きました! 例年は1日1輪だったのですが、今年は気前よく2輪同時に咲いてくれました! ”元気出して!”と言ってくれてるのかな? 朝咲いて夕方にはしぼんでしまうんですけどね。 チョッピリ元気になりました!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月30日 11:46 コメント 0 件 花便り35
こんにちは! 写真を見て、これは、何だ? とお思いの方いらっしゃるかもしれませんが、房のように見えたら当たりです! 実は、これ「ぶどう」の花です。 私も初めて見た時、へ~ブドウって花が咲くんだって思ったけど当たり前ですよね。 何だって花が咲かなければ実はなりませんよね。 「ぶどう=葡萄」葡萄属。 世界で最も生産量の多い果樹で、アメリカ系とヨーロッパ系があって日本で栽培されているのはアメリカ系統が主体だそうです。 我が家のブドウ、一応実は付くのですが手入れが悪く、なかなか房で収穫出来るようになりません。 ちょっと色づくとカラスに食べられちゃうし・・・美味しいんですけどね・・・カラスも良く知ってるということですね!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月29日 12:41 コメント 1 件 花便り34
こんにちは! 今朝は、冷え込みましたが、もう暑くなりました。 昨日は、花を見て心ウキウキと言いましたが、本当は涙ボロボロです! 3月末から7月までのお芝居、コンサートが、すべて中止、延期になってしまい、落ち込んでいます(涙!) せめてもの楽しみは、来週教室で皆様に逢えることです! 気を取り直して、本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ジャガイモ」ナス属。 南アメリカ高地原産の多年草、世界の主要な農産物。 春に種イモを植えると、1~2本の芽が伸びて、高さ60~80センチに育ち、直径3センチほどの星形の花を数個ずつつける。 花の色は、白、淡紅色、紫色などがあり、昔、白は男爵、紫色はメークイーンと覚えていましたが・・・さて、本当のところは??
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月28日 12:45 コメント 0 件 花便り33
こんにちは! 夏です! 朝のうちにと庭仕事やりました。 終わっても、終わらなくても1日1時間と決めてます。 疲れちゃうので・・・ 色々蕾が膨らんできて、心ウキウキです! 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「ムラサキツユクサ=紫露草」ムラサキツユクサ属。 北アメリカ原産の多年草。 茎の先に多くの蕾がつき、直径2~3センチの花が次々に開くが、早朝に咲いて、午後にはしぼむ半日花。 よく似た「オオムラサキツユクサ」もあるようで、名前の通り大型なのだそうです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月27日 12:01 コメント 1 件 花便り32
こんにちは! 今日は、夏日になりそうです。 もう、どんどん夏の花が咲きだしていますね。 気を取り直して、本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「スイカズラ=吸葛」スイカズラ属。 山野に普通に見られるつる性低木。 花の奥に蜜がたまっていて、吸うと甘いので、吸葛の名がついたと言われています。 また、冬も葉の一部が落ちないで残っているので、ニンドウ(忍冬)の名もあるそうです。 長さ3~4センチの唇形の香りの良い花が2個ずつ並んで咲き、初め白いが、やがて黄色に変わる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月26日 10:13 コメント 1 件 花便り31
おはようございます! 今日は、ブログを見て下さっている方にお詫びがあります。 5月17日に「花便り22」でご紹介した「イチハツ」が「アヤメ」であることが判明しました。 誠に申し訳ございませんでした。 今後はもっと気を付けてブログを書いていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。 お詫びのしるしにバラ~花束とはいきませんが~を贈ります!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月25日 10:07 コメント 0 件 花便り30
おはようございます! 緊急事態宣言解除もうれしい反面、ちょっぴり不安も残りますよね 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ハハコグサ=母子草」ハハコグサ属。 春の七草でいうオギョウ(御形)はこのハハコグサのことだそうです。 昔は、若苗を食用にし、草餅にも利用したようです。 畑や庭、道ばたなどに普通に見られる越年草。 高さは15~40センチ、枝先に黄色の頭花を多数つける。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月24日 09:57 コメント 2 件 花便り29
おはようございます! 今日は、久しぶりに晴れて夏日になるとの予報でしたが、何だか雲が多いです。 本日もお散歩コースでまいります。 「コバンソウ=小判草」 コバンソウ属。 ヨーロッパ原産の1年草。小穂が熟すと黄褐色になり、形も小判に似ているのでこの名がついた。 観賞用として栽培され(知らなかった!)、ドライフラワーに向くとか・・・ 高さは10~60センチ、小穂は長さ2センチ前後。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月23日 11:06 コメント 0 件 花便り28
こんにちは! 今日も、肌寒だけどお散歩コースの花をご紹介しますね。 「アカバナユウゲショウ=赤花夕化粧」アカバナ科のマツヨイグサ属。 花が終わった後、茎や葉が赤く色づくことからこの名があるそう。 山野の水湿地に生える多年草、茎の高さは30~70センチ、直径1センチほどのピンクの花が咲く。 今まで、「アカバナ」と覚えていたのはこの花でなく、アカバナは雌しべの柱頭が太くこん棒状になっているのが特徴だそうです。 一般的に咲いているのは、ほとんどがこのユウゲショウのようです。 昔、若い頃、お年寄りに「オシロイバナ」のことを「ユウゲショウ」と言うのだと教わったことがあります。花が夕方から咲くからだとのことですが、何とも優雅な名前ですよね!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年05月22日 11:09 コメント 1 件 花便り27
こんにちは! 今日も、曇り空、日曜日にはお陽様出そうですね! 本日も散歩コースからご紹介しますね。 「ニワゼキショウ=庭石菖」ニワゼキショウ属。 北アメリカ原産の多年草。ナンキンアヤメとも呼ばれる。 高さは10~20センチ、花は、直径1~1.5センチで1日でしぼむ。 真ん中が黄色の小さな星のような花が次々に咲く。 結構可愛いです!
瀬谷教室みすてる さん