瀬谷教室
みすてる さん
花便り28
2020年05月23日 11:06

こんにちは!
今日も、肌寒だけどお散歩コースの花をご紹介しますね。
「アカバナユウゲショウ=赤花夕化粧」アカバナ科のマツヨイグサ属。
花が終わった後、茎や葉が赤く色づくことからこの名があるそう。
山野の水湿地に生える多年草、茎の高さは30~70センチ、直径1センチほどのピンクの花が咲く。
今まで、「アカバナ」と覚えていたのはこの花でなく、アカバナは雌しべの柱頭が太くこん棒状になっているのが特徴だそうです。
一般的に咲いているのは、ほとんどがこのユウゲショウのようです。
昔、若い頃、お年寄りに「オシロイバナ」のことを「ユウゲショウ」と言うのだと教わったことがあります。花が夕方から咲くからだとのことですが、何とも優雅な名前ですよね!
今日も、肌寒だけどお散歩コースの花をご紹介しますね。
「アカバナユウゲショウ=赤花夕化粧」アカバナ科のマツヨイグサ属。
花が終わった後、茎や葉が赤く色づくことからこの名があるそう。
山野の水湿地に生える多年草、茎の高さは30~70センチ、直径1センチほどのピンクの花が咲く。
今まで、「アカバナ」と覚えていたのはこの花でなく、アカバナは雌しべの柱頭が太くこん棒状になっているのが特徴だそうです。
一般的に咲いているのは、ほとんどがこのユウゲショウのようです。
昔、若い頃、お年寄りに「オシロイバナ」のことを「ユウゲショウ」と言うのだと教わったことがあります。花が夕方から咲くからだとのことですが、何とも優雅な名前ですよね!
コメントがありません。
コメント
0 件