パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 581 件 ~ 590 件目(59ページ目)を表示中
  •  2019年09月18日 23:34  コメント 0 件 無線で無音の音楽パーティ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「無線で無音の音楽パーティ」というお話です! 早速タイトルに触れますと、無音なのに音楽パーティってどういうこと?? と思ったことかと思います( ˘ω˘) しかしこれはヨーロッパ発祥で実際に流行っている「サイレントディスコ」という名の れっきとした音楽パーティなのです! ★サイレントディスコとは そもそもディスコとは何かというと、 「レコードで音楽を聞きながらダンスをする社交場」という意味だそうです。 ではサイレントディスコとは何かというと、 「みんなで集まって、ヘッドホンで音楽を聞きながらダンスをする」 というものなのです!ヽ(゚ロ゚)ノ えっ、そんなことしたらコードに足がひっかかってダンスどころでは… と思いきや! みんな無線のヘッドホンを付けて一緒の音楽を共有するので大丈夫なのです! しかし知らない人が見たら、異様な光景かもしれませんね~ ★なぜ行われる? 元々は、騒音被害のせいで開催場所が限られてしまうということで これなら騒音にならない!と考えられ生まれたそうです…! はたまた、音量を自分好みに設定することもできたり、皆が面白がって流行ったり 大きな機材を用意することもなかったりと、良いところもいろいろあるそうです。 ★1つのスマホで2つのイヤホン 次は、今回の件のもっと身近な例、1つのスマホに2つ以上のイヤホンや ヘッドホンを使うには?というお話です! これは一番簡単なのは、「分岐ケーブル」を使うことです。 これをスマホに挿して、イヤホンを2人分用意すれば、 電車やバスの長旅でも、2人して同じ映画や音楽を聞いたりできますね~ ただ、恋人がよくやる片方ずつのイヤホンを耳に当てるおなじみができなくなるので これもまた一長一短ですね…! なお、無線イヤホンの場合はわりと難易度が上がります、と思いきや、 iPhoneについてはiOS13からはAirPodsという無線イヤホンは公式対応するそうです。 ということで、以上です! レコードから一転してこんな新たな文化が生まれるとは驚きですね~ 今後も新たな文化が生まれるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月17日 23:57  コメント 0 件 応用力をつけるには?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「応用力をつけるには?」というお話です! みなさま、パソコンを使っていく上で、いつもやっていることならできる。 しかし、いつもと違うことが起きるとどうにもできない… という経験はありませんでしょうか? 今回はそんな時のためにどんな対策を取ればよいか、言い換えれば 「応用力」をどのように身につければいいか、私なりにお話ししてみます!∠( ゚д゚)/ ★ネット検索に強くなる 第一にネット検索に強くなることです! もしこれさえ強くなれば、パソコンに限らず大半の問題に対処できるかもしれません。 なにせ世界中の専門家の意見を聞けるわけですからね。 例えば音がでなくなった時には、 「パソコン 音が出ない」と検索してみましょう! ★試行錯誤する パソコンやスマホの対応はまさに試行錯誤、いろんな機能を使ってみたり 様々な苦労を積み重ねることがそのまま経験になります。 ネット検索して対処法を見つけたら「試す」 1つやってみてダメでも他の方法をまた「試す」 そうして答えにたどり着いていくことで応用力は身についていきます。 ★単語を調べる癖をつける よく見るけどよくわからない…という単語をそのままにしておくのはいけません。 わからないものはできるだけメモして、1つ1つ定着させていきましょう。 プレミアの「用語集」もぜひ! ★無理なものは見切る ある程度試行錯誤した上でもどうにもならないことは、 きっぱり見切りを付けて手を付けない、もしくは他の人頼みも大事です。 ここで肝心なのは、「やっぱり自分にはパソコンなんて…」と見下げないことです。 この世界は本当に広く深いもの、私にだって、さらには専門家にすら どうにもできないこともあります。 そんなレベルのことなんてできなくても、パソコンやスマホは楽しめます。 スポーツで言うと、なにも大会に出たりしなくても仲間内でやるだけで 楽しむことができるのと同じです。 難しいところばかり見て自信をなくさないようにしましょう~ 以上です! ネット検索をスムーズにするためには、マウスやキーボードの基本操作も大事です! ぜひ日々精進です~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月16日 23:18  コメント 1 件 知ってほしいパソコン用語3選(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「知ってほしいパソコン用語3選」ということで、パソコン用語回です! パソコンの世界には重要な単語というものは数多くありますが、 その中でも、これを知っていてくれないと話が通じない…! という用語を今回は3つ選んでご紹介していきたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★OS これは入会の時にも知らなくて焦った方も多いかもしれません…! OSとは、パソコンなどの機器を「画面の中で動かすシステム」のことです。 名前でいうとWindows10・Windows8などがこれに当たりますね! このOSのおかげで、私達はパソコンを操作できます。 そしてこのOS次第で操作感や見た目がそれなりに変わるので、 参考書や受講もなるべくOSに合わせて決めるんですね~ 自分のOSはすぐに答えられるようにしておきましょう! ★オフィスソフト こちらもよくブログでもお話しますが、ワード・エクセル・パワポなどの お仕事でよく使われる機能を備えたソフトをまとめて「オフィスソフト」 と言うんですね~ 「オフィスソフトはパソコンに入っていますか?」 と聞かれた時には、ワードとエクセルの2016が入っていますよ。 というように答えられるといいですね~ ★アイコン アイコンとは、パソコンのソフトやファイルなどの用途や機能を表す絵のことです! これにより、 例えばワードは「青いW」のマークで、メモ帳はまさしくメモの形をしていますし、 メールは手紙の形、設定は歯車の形、天気は晴れマークだったりしますね。 このアイコンがあるからこそ、どのファイルやボタンが何なのか 世界共通でパッと見てわかるようになっているんですね~ 「そのアイコンをダブルクリックしてみましょう」と言われたときにも すぐわかると良いですね! 以上です! ぜひぜひこの単語たちは言われてわかるようにしておきましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月15日 23:39  コメント 1 件 千葉の停電による電波障害(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「千葉の停電による電波障害」というお話です。 最近ニュースでも全国的に騒がれている話で、現在千葉県がこれまでにないほどに 台風15号による被害を受けているのですが、中でも大変な話が電波障害の被害です。 なんと、千葉全体で固定電話約8万回線、インターネット約7万回線が不通の状態になり 今でも復旧していないところも絶えないほどの様子です。 本当なら数日程度は予備電源でどうにかなるのですが、今回はすでに1週間経過、 さらにあと1週間で合計2週間まで完全復旧は難しいという前代未聞の被害です。 ここまでは予測されていなかったようで、対応が難しいところです。 そしてこんな時にはスマホが便利ね。と思いきや、電波を飛ばす「基地局」も 大きな損害を受けており、電話・メール・LINEすら届かないと聞きます。 ちなみに、電話・メールは電波が通じないとそもそも発信できず、 受け取る側については、電波が入った途端に一斉に連絡が入ってきます。 現在携帯会社は、携帯の電波を発信するための車や船を走らせて なんとか完全停電地域にも電波を届けている状態です。 ★特設公衆電話が活躍 こういった非常時に底力を見せてくれるのが公衆電話です。 今や以前よりも見る機会は減りましたが、2011年の地震被害により 災害時に無料で利用できる「特設の公衆電話」がむしろ増えており、 停電時にも使えるものが500m~1kmに1台は置いてあるそうです。 なお、こちらはいつもの緑の公衆電話ではなく、普段は使えない まさに緊急用のものだそうです。 ★存在を知らない子供も なんと今の小学生の約8割は公衆電話を使ったことがなく、 約3割は存在すら知らないそうです。 今後も緊急時には使うこともあるもの。 そこで、最近ではスマホを入れたゴーグルを被ることで公衆電話の体験ができるという 「VR」を使った取り組みも行われているそうです。 昔では新しく画期的だったものが今ではレトロなものになりつつありますが、 今後も非常時には役立つ存在として消えることはないでしょう。 それでは本日は以上です。 一刻も早い復旧を祈りますm(_ _)m

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月14日 22:40  コメント 1 件 iOS13でどう進化する?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「iOS13でどう進化する?」ということで、連続になりますがiPhoneのお話です! さて、毎年新しいiPhoneが登場しますが、それと同時に「iOS」も進化します! 「iOS」とは、iPhoneやiPadの「中身の世代」のようなものです。 Windowsの7,8,10のようなものですね(^^)/ 根本的には変わるものではありませんが、細かな機能や操作感が変わったり 新機能が登場したりするもので、教室でもそれに合わせて毎年受講内容やテキストが 変わったりしてるんですね~ 今回はそんなiOSの進化の一部をお伝えします! ★ダークモード これが今回話題の機能です! 基本的にiPhoneの画面やWEBサイトの背景色って白いものですが、 これを自動的に暗く、文字を白く見せてくれる機能です! 目に優しくバッテリーにも優しいので、抵抗がなければおすすめです! ★入力機能の強化 今までよりも文字の選択やコピーなどがしやすくなったり、 声で「お誕生日おめでとう。送信をタップ」と喋ると、 「お誕生日おめでとう。」という言葉をそのまま相手に送信してくれるそうな! もっと入力が便利になりそうですね~ ★他にもいろいろ ・3D顔認証が以前より30%速くなった ・マップが1から作り直しになり、細かいところまで表示できるそうな ・アプリのサイズが小さくなり、起動も素早くなる ・USBやSDカードを読み込む機能が公式に登場する ・ワードのように、好きなフォントを使えるようになる ・バッテリーの充電を最適化し、負担を軽くするように ・Apple IDだけで様々なサイトにログインできるように ★どこまで対応? 上の画像に全部出ているように、iPhone6s以降ならば皆この「iOS13」に アップグレードすることができます! もちろんそれより前のiPhoneが使えなくなるわけではありませんが、 最新のアプリやサービスが利用できなくなっていく可能性がありますm(_ _)m 以上です! 使えるようになるのは9月20日! 実際に使ってみて驚きの機能が体感できたらまたご紹介しますね(ノ’ω’)ノ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月13日 22:57  コメント 0 件 iPhoneの新AIカメラ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「iPhoneの新カメラ機能」ということで、昨日に引き続き、 iPhoneのカメラのお話です! そう、やはり新しいiPhoneの話となると数日かかっても話しきれないのです…! それでは早速、驚くべき新機能を紹介していきます!( ’ω’)/ ★AIが自動でやってくれる 本来のカメラというものは、被写体に合わせてレンズを取り替えたり、 シャッターを切る速さや距離を調整したりと、自分でいろいろ手を加える必要があります。 これはカメラ好きにとってはそれも楽しみでしょうけれども、 それ以外の方にとっては敷居の高いもの… ですが!それを簡単にしてくれるのがiPhone、もといAI(人工知能)の力です! ★自動で合成画像 こちらはiPhone 11 Proが持つ「Deep Fusion」という新技術です! なんと、1回のシャッターで9枚の写真を撮影し、その中で良い部分だけを合成し より美しい写真に仕上げてくれるのです!ヽ(゚ロ゚)ノ 昔なら、カメラを固定してモードを切り替えながら9枚写真を撮って、 それを写真編集の専門家に渡して数日待ち…な作業が! 専門家ほどでないにしろ、近いことを一瞬でやってしまうのは非常に未来的ですね…! ★ナイトモード こちらもお目玉機能の1つ! 本来は夜景を撮ろうとしたり、暗いところで写真を撮ろうとしても、 暗かったりライトが眩しくてよくわからない…となりがちでしたが! iPhoneのナイトモードを使うと、上の画像のように暗いところでも 鮮やかな写真に自動的に仕上げてくれます! ★4カメラ同時撮影 なんと、後ろの3眼カメラに加えて、自撮りに使われる前面カメラも使って 4カメラで同時撮影ができちゃいます!Σ(っ’-’) これにより、インタビューで自分と相手を同時撮影できたり、 一度の撮影で遠近で別な雰囲気の動画が取れちゃうそうな! これには非常に高負荷な処理が必要なのですが、今回のiPhoneは 歴代最高のCPU性能だそうで、これを可能にしたんだとか…! ということで!これで全てではありませんが…以上です! 1年1年どんどん未来になっていきますね~~ 明日はiOSの話です|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月12日 23:57  コメント 0 件 iPhone 3眼カメラの違い(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「iPhone 3眼カメラの違い」ということで、昨日ご紹介した 新作iPhoneのカメラのお話です! そう、今回の目玉はなんといっても3眼のトリプルカメラ! なぜ3つもカメラレンズが必要なのか!?それぞれどう違うのか!? 今回はそういったお話です!(>∀<)/ ★ついにトリプルカメラ 今回iPhone11は2眼カメラ、Proは3眼となりました! ちなみに2眼については、3年前のiPhone 7 Plusからこれまで搭載されてきました。 そして実は国内でもAndroidスマホではすでにいくつかの機種で3眼が出ていましたが、 iPhoneでは初の搭載となりました!(ノ’ω’)ノ ★3眼の違い なにも同じようなカメラレンズが3つついているというわけではありません。 それぞれ特徴を言いますと、 ①広角レンズ これが今までのレンズと考えるとわかりやすいかもしれません。 画素数はこれだけでも1200万画素あるんだとか…! ②超広角レンズ これが今回の大目玉! なんと今までよりも広い視野で写真を撮れるようになりました! 例えば今までは、人と一緒に景色や観光地を撮ろうとすると1歩どころか 10歩も下がって撮っていたことでしょう… しかし、このレンズがあればその1歩すらいらなくなるかもしれません! 部屋の画像を撮る時にも面白い見え方になるかもしれませんね~ ③望遠レンズ こちらが2眼のiPhone 11にはなく、Proにはある3つ目のレンズです! これは今までより遠くの場所まで光学ズームができるようになったそうな…! 普通の携帯カメラのズームは、あくまで引き伸ばして大きく見せているだけなので 画質が荒いのですが、こちらは虫眼鏡で見たように本当に近づいたように 大きく見えるようです! 多少遠くの文字も視力よりよく見えるかも!? ということで! 上の動く画像で3レンズの違いを写してみましたのでぜひご参考に(^^)/ なんとこれ、同じ位置から撮った写真です! 以上です! このカメラでどんなすごいことが出来るようになったかは、 また明日改めてお知らせします! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月11日 23:47  コメント 3 件 iPhone 11 発表(★★☆)

    こんばんは、長田です! みなさま、ついに2019年のAppleの新作情報が出てまいりました!(>∀<)/ Appleといえば、iPhoneやiPadなどを作る世界が注目するメーカーです! 今回はまず、そんな新作の内容お話していきます! ★iPhoneは今回も3機種! 去年のiPhoneは以下の3機種でした。 ①iPhone Xs(メイン機種) ②iPhone Xs Max(Xsを大きくしたもの) ③iPhone XR(カラフルな廉価版、①と②の間の大きさ) そして、今回は!! ①iPhone 11(メイン機種) ②iPhone 11 Pro(高性能機種) ③iPhone 11 Pro Max(Proを大きくしたもの) ということで、X(テン)の次はXIやX-2ということもなく、 数字に戻って「11」ということになりました!! ★名前は違えど形はそのまま ややこしい話なので上の画像を見ていただきたいのですが、 今回は、前回廉価版だった「XR」が、ほぼそのままの形で「11」に。 そして前回のメイン版だった「Xs」が、ほぼそのままの形で「11 Pro」 という形になりました! Proは「プロ」ということで、専門的に高性能な使い方をする人向け、なんですね~ これなら去年の「Xs」「XR」よりもわかりやすいですね! ★今回の特徴 ・安い なんと年々右肩上がりだったiPhoneですが、なんと増税を加味しても去年より安いのです! ・カメラが進化 「下手な写真を撮るのが、さらに難しくなりました。」とフレーズが打たれ、 カメラが3つに増えたり、新カメラモードが増えたりしました! ★発売日や発売場所は? 発売日は9月20日からとなりました! SIMフリーで機種のみ購入の場合はAppleから直接お店かネットで、 携帯会社で購入する場合は携帯ショップや電気屋さんで購入 ということになります! また、最新機じゃなくていいから安価なものを… と考える方は、これから前機種が安くなるのを見計らうのもありですね~ 以上です! iPhoneの進化した「カメラ」については、また明日お話したいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月10日 23:42  コメント 0 件 新作iPhone発表前おさらい(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「新作iPhone発表前おさらい」というお話です! みなさま!ついに新しいiPhoneの発表会がこのあと9月11日深夜2時より 行われることとなりました!(>∀<)/ 実際の情報は明日のブログでお伝えしたいと思いますが、 そもそもこれまでのiPhoneをそもそもわかっていない… という方々のために!今回はiPhoneについておさらいしたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★iPhoneのナンバリング iPhoneは、日本で一番使われているスマホのことですね! そんなiPhoneは1年ごとの秋ごろに新作が出るのです! そして新作が出るたびに後ろに付く数字が増えていったり、 「s」が後ろについていったりしまして、 2010年:iPhone 4 2011年:iPhone 4s (あとは略して…) 2012年:5 2013年:5s 2014年:6 2015年:6s 2016年:7 2017年:8 という流れで来たのです! ※7や8には「s」が付くモデルはありませんでした。 ★ホームボタンがないiPhone そしてiPhone 8が発売した年と同じくして出たのが「X」シリーズです。 これは「エックス」ではなく「テン」と読みます。 こちらはなんとホームボタンがなく、前面全てが画面な流行りのスマホです! 最近は町中でもテレビでもよく見かけるようになりましたね~ 合わせて年別に見てみると、 2017年:iPhone8 / iPhone X 2018年:iPhone Xs / iPhone XR と来ています! ちなみにXsが現行モデルで、XRは廉価版で少し大画面でカラフルなモデルです! ★明日は何に期待? まずは新作iPhoneがどのような新しい性能・機能・色などを備えているかですね~~ また、周辺グッズの情報が出てくるのも期待どころです! さらに忘れてはならないのが、1年に1度新しくなるiOSです! これは、最新機種に搭載される中身を、私達が今持つiPhoneにも ほとんど同じ状態にアップデートできるということなのです! 今年は買わないとしても関係大アリですね~ それでは、明日にご期待!|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年09月09日 23:22  コメント 4 件 パソコンの修理を頼むには?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「パソコンの修理を頼むには?」というお話です! みなさま、いざパソコンが壊れた!という時にはどうしたらいいか 考えたこと・もしくは経験がありますでしょうか? 今回は、そんな時に修理を頼む方法をメーカーごとに解説…とはいけませんが、 一般的にパソコンが壊れた時はどうすればいいのかというお話を ざっくりご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★電話やネットで相談してから できれば、パソコンをいきなり持ち込むよりは電話やネットで相談するのがおすすめです。 もし自分が購入したパソコンのメーカーで電話サポートや、 プレミア倶楽部のサポートサービスのようなものに加入していれば、 その電話からの指示だけで直ることもあるからです。 最近は遠隔操作してくれるサポートもありますからね~ また、LINEなどのチャット形式で24時間サポートをしてくれるところもあります! しかしそれでもダメな時は、自力でどうにかするか、誰かに修理を頼むしかありません。 では、そんな緊急時にはどこに頼めばよいのでしょう? ①メーカー修理 例えば富士通のパソコンなら、富士通のサポートを利用します。 保証期間内であれば無償交換になる場合もありますからね。 この場合、基本的に電話やネットで申し込み、家に来てもらうか郵送するかですね。 ②購入した電気屋さんで修理 メーカーへの頼み方がわからない!とか、電気屋さんの方がわかりやすいから ということで電気屋さんのサポートサービスに加入している場合は 電気屋さんで修理するということがあります。 この場合は家に来てもらうか郵送の他に、持ち込みもしやすいですね。 ③修理専門店に頼んで修理 実は①や②の場合、送ってから数週間かかったり、中のデータを消した状態でしか 返せないことが多かったり、修理に数万円かかるなんてこともよくあります。 しかし、修理専門のお店に頼めば、格安・即日・データもそのままで 修理を受け付けてくれることも多いのです! その代わり、やはり安心感には欠けてしまいます。 利用する場合はよく調べて、悪徳業者にはくれぐれも注意しましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 56 57 58 59 60 61 62 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座