パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

パソコンの修理を頼むには?(★★☆)

 2019年09月09日 23:22
こんばんは、長田です!

今回は「パソコンの修理を頼むには?」というお話です!

みなさま、いざパソコンが壊れた!という時にはどうしたらいいか
考えたこと・もしくは経験がありますでしょうか?
今回は、そんな時に修理を頼む方法をメーカーごとに解説…とはいけませんが、
一般的にパソコンが壊れた時はどうすればいいのかというお話を
ざっくりご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★電話やネットで相談してから
できれば、パソコンをいきなり持ち込むよりは電話やネットで相談するのがおすすめです。

もし自分が購入したパソコンのメーカーで電話サポートや、
プレミア倶楽部のサポートサービスのようなものに加入していれば、
その電話からの指示だけで直ることもあるからです。
最近は遠隔操作してくれるサポートもありますからね~

また、LINEなどのチャット形式で24時間サポートをしてくれるところもあります!

しかしそれでもダメな時は、自力でどうにかするか、誰かに修理を頼むしかありません。
では、そんな緊急時にはどこに頼めばよいのでしょう?


①メーカー修理
例えば富士通のパソコンなら、富士通のサポートを利用します。
保証期間内であれば無償交換になる場合もありますからね。

この場合、基本的に電話やネットで申し込み、家に来てもらうか郵送するかですね。


②購入した電気屋さんで修理
メーカーへの頼み方がわからない!とか、電気屋さんの方がわかりやすいから
ということで電気屋さんのサポートサービスに加入している場合は
電気屋さんで修理するということがあります。
この場合は家に来てもらうか郵送の他に、持ち込みもしやすいですね。


③修理専門店に頼んで修理
実は①や②の場合、送ってから数週間かかったり、中のデータを消した状態でしか
返せないことが多かったり、修理に数万円かかるなんてこともよくあります。

しかし、修理専門のお店に頼めば、格安・即日・データもそのままで
修理を受け付けてくれることも多いのです!

その代わり、やはり安心感には欠けてしまいます。
利用する場合はよく調べて、悪徳業者にはくれぐれも注意しましょうm(_ _)m


それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 4 件
 2019年09月10日 23:09  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
シー子さん、こんばんは!

モニタの故障とはいえそんなにするのですね…!
ノートパソコンを「HDMI」というケーブルでテレビやPCモニタに接続すると、
代わりのモニタとして使えるかもしれませんが、なんにせよ不便ですね。

どこか買い取ってくれるところがあるといいですが…(・ω・)
 2019年09月10日 23:05  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、こんばんは!

プリンタは最初の接続が大変ですし、
その後も不具合が起きることも多々ありますからね。
サポートを使いこなしていただいているようで何よりです!
 2019年09月10日 16:54  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
長田先生こんにちは

私の場合富士通のパソコンで教室の紹介で購入しましたが3年使った後画面が砂嵐みたいになり
メーカーに問い合わせたら修理は不可能でモニター画面の交換が必要だとの事価格は¥70000くらいかかるとの事で
仕方なく新しい物に買い換えました。直しても又修理の可能性が出る可能性が大という事で。
 2019年09月10日 08:49  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
長田先生

おはようございます。

僕はパソコンは今のところ順調です。

プリンタも遅れて買いました。
プリンタはエプソンのもので、結構サポートセンターの
お世話になっています。

パソコン市民講座のサポートセンターに
以前遠隔操作でお世話になることがありました。

便利なサービスをこれからも活用していきたいと思います。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座