「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年07月30日 12:48 コメント 3 件 花便り93
こんにちは! 昨日は、大失敗! 歩数計をショーパンツのポケットに入れたまま洗濯してしまった! ヒエー! と 慌ててスイッチを入れて見たら、洗濯機の中で54歩、歩いてました(*_*; 今日も、無事に動いております。良かった~!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ミソハギ=禊萩」ミソハギ属。 山野の湿地に生える多年草。 高さは50~100センチ。 紅紫色の花が長い穂をつくって咲く。 花は、直径約1.5センチ、花弁は4~6個。 この仲間の花は、雄しべと雌しべがそれぞれ長いもの、中くらい、短いものの3タイプあるそうです。 それにしても「ミソハギ」は高原とかで見る花だと思っていたのに、こんな平地で見られるなんて、ちょっと驚きです! そう言えば「ホタルブクロ」も、結構見かけますね~(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月29日 10:51 コメント 0 件 花便り92
こんにちは! 今日も雨模様、姿は見えどウグイスが良くさえずっています(^_-)-☆ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「チェリーセージ」シソ科、アキギリ属。 中央アメリカ原産の半常緑低木。 高さは40~100㎝。 名前の通り、花びらからサクランボのような香りがする。 サルビア・グレッキーとミクロフィラ、そしてその交配種が、チェリーセージの名で出回っている。 いずれも、赤や赤紫の舌状花を穂状に咲かせる。 「サルビアグレッキー」 赤色 「サルビアミクロフィラ=ホットリップス」 白と赤色 2色咲きの改良品種。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月28日 14:32 コメント 0 件 花便り91
こんにちは! 梅雨が長引いていますね。 今日もはっきりしない空模様です。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ガウラ=ヤマモモソウ=ハクチョウソウ」アカバナ科、ヤマモモソウ属。 北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の多年草。 草丈1メートル。 「白蝶草」の別名があるように、白いチョウそっくりの花が長い花茎に群がって咲く。 一日花で花は、午前中しかもたない。 花は、ピンク色もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月27日 12:34 コメント 0 件 花便り90
こんにちは! 今日は、1ヶ月半ぶりに電車に乗りました。座席は皆1つ置きに座ってました。一つ用事を済ませて、郵便局へ寄ったら、ATMが長蛇の列!局員さんも4連休明けなので・・・と言ってましたが、お給料日もあったのでは? 私は、窓口で用が済んだので、すぐに帰って来ました(^_-)-☆ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「シモツケ=下野」シモツケ属。 日当たりの良い山野や原野などに生える落葉低木。 庭や公園などに植えられるほか、生け花の材料にも使われる。 高さは約1メートル 枝先に直径4~6ミリの小さな花が多数集まって咲く。 花弁は5個あり、濃紅色から白色まで変化が多い。 雄しべは、花弁より長い。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月26日 10:27 コメント 0 件 花便り89
こんにちは! 昨日は、雨やんでいたし、前の畑でトラクターの音がしたので準備万端整えて出ていったら、10分もしないで雨が降り出し、避難しました(≧◇≦) 今朝も結構降っていたのに・・・今は、陽が差しています・・・ 天気予報はずっと曇りマークなんだけどね・・・・ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「タケニグサ=竹似草」 日当たりの良い荒地や道ばたなどに多い大形の多年草。 全体に粉をかぶったように青白く、高さ1~2メートルになる。 茎は、中空で、切ると有毒の黄色い乳液を出す。 中空の茎を竹に見立てて「竹似草」の名が付けられたという。 葉は、互生し、長さ10~30センチで、中ほどまで大きく切れ込み、裏面は白い。 茎の上部に白い小さな花を多数付ける。 花には、花弁はなく、萼片2個も開花してすぐに落ち、糸状の雄しべが目立つ。 「チャンパギク」とも呼ばれる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月25日 12:03 コメント 0 件 花便り88
こんにちは! 昨日は、雨のせいにして休養日にしてしまいました! しかも、睡魔に負けてお昼寝までしてしまった(~_~;) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ムクゲ=木槿」フヨウ属。 中国原産の落葉低木。 庭木や生け垣として古くから植えられ、多くの園芸品種がある。 韓国では「無窮花=ムグンファ」と呼び、国花になっている。 「ムクゲ」の名は、韓国名に由来するといわれる。 よく分岐して高さ2~4メートルになる。 葉は、長さ5~10センチの卵型で、浅く3つに切れ込むことが多い。 花の色は紅紫色、赤、紫、白などがあり、半八重や八重咲きの品種もある。 花は、1日でしぼむ。 この花は、白花底紅タイプの「日の丸」だそう。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月24日 13:08 コメント 0 件 花便り87
こんにちは! 昨日は、結局雨で、休養日になりました(^_-)-☆ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ハンゲショウ=半夏生」ハンゲショウ属。 半夏(7月初旬)のころ花が咲き、白い葉が目立つのでこの名があり、また、葉の下半分が白くなることから「半化粧」とも書き、「カタシログサ=片白草」とも呼ぶ。 水辺や湿地に生える多年草。 高さは60~100センチ。 全体に臭気がある。 葉は、互生し、長さ5~15センチの卵形。 花の頃葉が白くなり、花が終わると再び淡緑色になる。 育てている人はこの変化が見られるのですね(^_-)-☆ 花弁のない小さな花が長さ10~15センチの穂になってつく。 花穂ははじめ垂れているが、開花するにつれて立ち上がる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月23日 13:51 コメント 4 件 花便り86
こんにちは~! 2日続けて、庭木の剪定をしたら、流石に疲れて今朝は、起きられませんでした(≧◇≦) 今日は、雨だし、お休みしようかな~と思うけど、夕方は曇りみたいだし、やっぱりやるんだろうな~(~_~;) 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「ヨウシュヤマゴボウ=洋種山牛蒡」ヤマゴボウ属。 北アメリカ原産の多年草で、アメリカヤマゴボウ とも呼ばれる。 明治初期に日本に入り、現在では空き地や道ばたなどに雑草化している。 茎は太くて赤みを帯び、高さ1~2メートルになる。 わずかに紅色を帯びた小さな白い花が長い穂状になって多数付く。 花は、直径5~6ミリで、花弁はなく、花弁状の萼片が普通5個ある。 果実は、直径約1センチの扁球形で、黒紫色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月22日 12:29 コメント 2 件 花便り85
こんにちは! 午前中、買い出しに行って来ました。 外気温31℃だって!! 猛暑日ですよね(*_*; 今年は、雨が沢山降ったので、茗荷が凄い勢いで出ています! 「ミョウガ=茗荷」ショウガ属。 熱帯アジア原産と考えられている多年草。 日本には古い時代に中国から入り、畑で栽培されていたものが、藪の陰などに野生状態になっている。 地下茎を伸ばしてどんどんふえ、高さは1メートルほどになる。 地中の根茎から長さ5センチほどの短い花穂を地面に出す。 花穂は、重なり合った緑色の苞葉におおわれ 苞葉の間から淡黄色の花が次々に咲く。花は、1日花。 薬味として利用するのは、開花前の花穂。 綺麗なので、チョット、活けてみました!! 花も蕾も食べられるんですよ(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月21日 13:00 コメント 2 件 花便り84
こんにちは! 今日は、教室に行って来ました。 今更ですが、タイピング練習をしています。 ブラインドタッチで入力出来るようになりたい(≧◇≦) ウバユリ が咲きました! 「ウバユリ=姥百合」ウバユリ属。 花の咲く時期には根元の葉が枯れるものが多いので、「葉がない」を「歯がない」にかけたものという。 山野の湿った草地や林の中に生える多年草。 茎は、高さ60~100センチ、茎の上部に緑白色の花が数個横向きにつく。 花は、長さ10センチほどで、先はあまり開かない。 百合のような派手さはないが良い香りがする。 5,6年前に福岡県の能古島から、苗を貰って来て植えたのですが3,4年は葉が出ては枯れ、去年やっと花が咲きました! でも、去年は3輪咲いたのに、今年は2本茎は出たけど、花は、1輪ずつしか咲きませんでした(*_*;
瀬谷教室みすてる さん