瀬谷教室
みすてる さん
花便り89
2020年07月26日 10:27



こんにちは!
昨日は、雨やんでいたし、前の畑でトラクターの音がしたので準備万端整えて出ていったら、10分もしないで雨が降り出し、避難しました(≧◇≦)
今朝も結構降っていたのに・・・今は、陽が差しています・・・
天気予報はずっと曇りマークなんだけどね・・・・
本日もお散歩コースからご紹介しますね。
「タケニグサ=竹似草」
日当たりの良い荒地や道ばたなどに多い大形の多年草。
全体に粉をかぶったように青白く、高さ1~2メートルになる。
茎は、中空で、切ると有毒の黄色い乳液を出す。
中空の茎を竹に見立てて「竹似草」の名が付けられたという。
葉は、互生し、長さ10~30センチで、中ほどまで大きく切れ込み、裏面は白い。
茎の上部に白い小さな花を多数付ける。
花には、花弁はなく、萼片2個も開花してすぐに落ち、糸状の雄しべが目立つ。
「チャンパギク」とも呼ばれる。
昨日は、雨やんでいたし、前の畑でトラクターの音がしたので準備万端整えて出ていったら、10分もしないで雨が降り出し、避難しました(≧◇≦)
今朝も結構降っていたのに・・・今は、陽が差しています・・・
天気予報はずっと曇りマークなんだけどね・・・・
本日もお散歩コースからご紹介しますね。
「タケニグサ=竹似草」
日当たりの良い荒地や道ばたなどに多い大形の多年草。
全体に粉をかぶったように青白く、高さ1~2メートルになる。
茎は、中空で、切ると有毒の黄色い乳液を出す。
中空の茎を竹に見立てて「竹似草」の名が付けられたという。
葉は、互生し、長さ10~30センチで、中ほどまで大きく切れ込み、裏面は白い。
茎の上部に白い小さな花を多数付ける。
花には、花弁はなく、萼片2個も開花してすぐに落ち、糸状の雄しべが目立つ。
「チャンパギク」とも呼ばれる。
コメントがありません。
コメント
0 件