「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年09月08日 13:24 コメント 0 件 花便り129
こんにちは! 今日は快晴、台風の余波か風が強いです! 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「イワツメクサ=岩爪草」ナデシコ科 ハコベ属。 生育地は、本州(富士山、中央アルプス、八ケ岳、御岳山、白山、北アルプス)の高山の岩礫地、砂礫地。 茎の高さは、10~20センチで、茎の先に1~8個の花が付く。 花の大きさは1.5センチ、5枚の花びらが深く2つに裂けるため、10枚あるように見える。 「オオバツメクサ」の別名もある。 北海道や白馬岳には、全体に大きな品種「オオイワツメクサ」も知られる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月07日 16:05 コメント 0 件 花便り128
こんにちは! 今日は、朝から雨、と思っていたら、いつの間にか晴れて、強風が吹き荒れています! ・・・と思っていたら、雨が突然降り出し、戸を閉めに走っています(>_<) 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「イワギキョウ=岩桔梗」キキョウ科 ホタルブクロ属。 生育地は、北海道、本州(中部以北)の高山の岩場、礫地。 茎の高さは、5~15センチで、茎の先に1個の花が上向きか横向きに付く。 花の長さは3センチの釣鐘形で、先が5つに裂ける。 良く似た「チシマギキョウ」は花冠の縁に長い毛が生えていて、花は、横向きに付く。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月06日 11:07 コメント 0 件 花便り127
こんにちは! 昨日は、コスモスがうなだれていたので、空を見上げながら水遣りをしたら、夜になってザーザー降り(>_<) 本日は山のお散歩コースからご紹介します! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「ウサギギク=兎菊」キク科ウサギギク属。 和名は春先に出る直立した2枚の葉の姿をウサギの耳にたとえたもの。 生育地は、北海道、本州(中部以北)の高山の草地。 茎の高さは、15~30センチ、花は、直径5センチで、茎の先に1個付く。 花びらは舌状花は1列、中央に筒状花が多数付く。 古名で「金車=きんぐるま」と呼ばれたように、派手な黄色に彩られた花には、園芸植物のような艶やかさがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月05日 11:49 コメント 3 件 花便り126
こんにちは! 今日も、猛暑日! 台風の影響で、空模様が不安定な感じです(>_<) お散歩は控えて、家の花もスタンバイ状態なので、昔の写真を引っ張り出しました(^_-)-☆ 山中湖「花の都公園」の”向日葵”と”富士山” 関東地方の方にはお馴染みかも知れませんが、四季折々のお花畑が見られます。 まだ、車で高速道路をブンブン飛ばしていた頃、1時間足らずで行けるので、良く行きました。 東名高速の御殿場インターで降りて、東富士五湖道路 を山中湖方面へ走ると目の前に大きな富士山が見えるんです!! 富士山に向かって走っていく感じで、癖になりました(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月04日 16:47 コメント 2 件 花便り125
こんにちは! 昼間ネットワークが切断し、再入力です(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介します! 「オオケタデ=大毛蓼」タデ属。 アジア原産の1年草。 江戸時代から観賞用として栽培されているが、現在は道端や荒地、河原などに野生化しているものが多い。 茎や枝、葉などに毛が多く、全体に大形なのでこの名がついた。 高さは、1~2メートル。 葉は、長さ10~20センチの卵型で、基部はハート形。 花穂は、長さ5~12センチで、淡紅色の小さな花が密に付き下に垂れる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月03日 13:26 コメント 2 件 花便り124
こんにちは! 今日も、猛暑日! 台風の接近で、風が強いな~と思っていたら、急に凄い勢いで雨が降り出しました。 家にいて良かった(^_-)-☆ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「アメリカデイコ」デイコ属。 カイコウズ(海紅豆)とも呼ばれる。 ブラジル原産の落葉低木~小高木。 関東地方南部以西の暖地で庭木、街路樹、公園樹として植えられている。 鹿児島県の県木。 枝や葉柄、葉の主脈には先が曲がった小さな刺がある。 花は、濃赤色の蝶形花で、長さ約5センチで、逆さにつき、旗弁が下側になる。 今回、改めて図鑑を見るまで、「デイゴ」と覚えていました(*_*; 今、雨がやんで陽が差しています!!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月02日 12:43 コメント 2 件 花便り123
こんにちは! 朝から雨、今日は庭仕事お休みだ~ と、思っていたら気が緩んだのでしょうか? 朝食後、睡魔に負けてベッドへ・・・ チャイムの音がして玄関に出たら快晴(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介しますね! 「モミジアオイ=紅葉葵」フヨウ属。 北アメリカ原産の大形多年草で、明治初めに渡来した。 葉が紅葉に似ているのでこの名がある。 「コウショッキ」とも呼ばれる。 高さは、2メートル近くになる。 花は、直径15センチほどもあり、緋紅色で良く目立つ。 花弁は5個あり、花弁と花弁の間には隙間がある。 花は、1日で萎む。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月01日 13:33 コメント 4 件 花便り122
こんにちは! 9月に入った途端に涼しくなりました(^_-)-☆ 昨日雨が降ったからでしょうか? でも、雷は怖かった! 本日はお散歩コースからご紹介しますね! 「サルスベリ=猿滑り」サルスベリ属。 中国南部原産の落葉小高木。 日本には江戸時代以前に渡来し、庭などによく植えられている。 サルも滑り落ちるほど幹が滑らかということで名がついた。 高さは、3~9メートルほどになる。 直径3~4センチの花が枝先に群がって付く。 花の色は淡紅色、紅色、白色、紫色など色々あり、花弁は6個で縮れている。 長い間、花が咲き続けるので、ヒャクジツコウ(百日紅)の名もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月31日 12:20 コメント 0 件 花便り121
お暑うございます! 朝はお日様サンサン、今は、チョット曇りがち、セミの鳴き声も心なしか元気がない(*_*; 本日も我が家の庭からご紹介します! 「メドウセージ=サルビア・ガラニチカ」シソ科アキギリ属。 南アフリカに分布するサルビアの仲間の多年草。 高さは、1.5メートルほどになる。 本来は常緑低木だが、冬の寒さで落葉する。 しかし、根は生きていて春になると芽吹く。 花は、3~4センチ、青紫色でシソ科特有のリップ状の特徴的な形。 ガクが黒いのが特徴。 茎の断面は四角で、花というより茎を折った時に良い香りがする。 繫殖力が強いので、庭では要注意みたいです(≧◇≦)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月30日 11:24 コメント 0 件 花便り120
お暑うございます! 今日も、良いお天気です(*_*; 本日も我が家の庭からご紹介します! 「スベリヒユ=滑り莧」スベリヒユ属。 日当たりの良い畑や道端に生える1年草。 茎は、赤紫色を帯び、地面をはって広がる。 葉は、長さ1~3センチのヘラ状で、厚くて光沢がある。 ちょっと人の耳たぶを思わせる。 茎の先端の葉の間に直径1センチ足らずの小さな黄色の花が咲く。 花弁は普通5個。 日が当たると開き、暗くなると閉じる。・・・と本には書いてあるけど我が家のは、日が当たっていても1時間ほどで閉じてしまいます(≧◇≦) 若い葉は、茹でて食べられるそうですが、どんな味がするのでしょうか(*_*;
瀬谷教室みすてる さん