瀬谷教室
みすてる さん
花便り121
2020年08月31日 12:20


お暑うございます!
朝はお日様サンサン、今は、チョット曇りがち、セミの鳴き声も心なしか元気がない(*_*;
本日も我が家の庭からご紹介します!
「メドウセージ=サルビア・ガラニチカ」シソ科アキギリ属。
南アフリカに分布するサルビアの仲間の多年草。
高さは、1.5メートルほどになる。
本来は常緑低木だが、冬の寒さで落葉する。
しかし、根は生きていて春になると芽吹く。
花は、3~4センチ、青紫色でシソ科特有のリップ状の特徴的な形。
ガクが黒いのが特徴。
茎の断面は四角で、花というより茎を折った時に良い香りがする。
繫殖力が強いので、庭では要注意みたいです(≧◇≦)
朝はお日様サンサン、今は、チョット曇りがち、セミの鳴き声も心なしか元気がない(*_*;
本日も我が家の庭からご紹介します!
「メドウセージ=サルビア・ガラニチカ」シソ科アキギリ属。
南アフリカに分布するサルビアの仲間の多年草。
高さは、1.5メートルほどになる。
本来は常緑低木だが、冬の寒さで落葉する。
しかし、根は生きていて春になると芽吹く。
花は、3~4センチ、青紫色でシソ科特有のリップ状の特徴的な形。
ガクが黒いのが特徴。
茎の断面は四角で、花というより茎を折った時に良い香りがする。
繫殖力が強いので、庭では要注意みたいです(≧◇≦)
コメントがありません。
コメント
0 件