パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 491 件 ~ 500 件目(50ページ目)を表示中
  •  2019年12月13日 23:59  コメント 1 件 写真はどこに保管する?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「写真はどこに保管する?」というお話です! みなさま、もしカメラやスマホで取った写真はどのように保管しますでしょうか? 昔は、紙の写真をアルバムに入れて、物理的に保管していたことかと思いますが、 今やデジカメで写真を撮ったら、現像もせずそのまま見れたり、パソコンへ移したり それどころか、スマホで撮ったものをそのままLINEで送り合ったりと、 写真の保管方法はどんどん変わっていっていますね。 今回は、そんな保管方法を改めておさらいしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ①アルバム 写真を現像することは少なくなりましたが、パソコンで編集したり、 編集したものを業者に発注して綺麗に印刷できるものもあります。 教室では「しまうまプリント」というサービスを扱っていますね(^^)/ この場合保管というよりは、お気に入り写真を飾る目的や、プレゼントに良いですね~ ②USB・SDカード・CDなどの電子メモリ USBメモリは、自宅のパソコンから職場や教室に写真を持っていきたい時に便利で、 SDカードはデジカメを愛用する方にとっては、種類別に分けて保管する というのが昔ながらの方法ですね。また、Androidスマホにそのまま挿せることも。 また、CDは1枚1枚が安価なので、誰かにデータをプレゼントしたい時に便利ですね~ ③パソコン・スマホ パソコンやスマホは、画面の中でアルバムを作ったりするのが得意ですね! また、友だちや誰かにネットを通じて送信することができるだけでなく、 LINEアプリの中で友だちと共有アルバムを作って保存しておくことも できるようになっています! ここ数年はスマホの中に何千枚も写真があるという方がかなり多くなってきましたね~ ④インターネット たとえばGoogleフォトというサービスを使うと、パソコン・スマホの画像を インターネット上に預けて、いつでもどちらからでも見れる! という事が可能になってきました。 この方法だとスマホの容量を使うこともなく、たとえスマホが急に壊れても 写真はネット上で無事というのも「保管」に向いていますね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月12日 22:28  コメント 0 件 スマホで気軽に音楽を(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホで気軽に音楽を」というお話です! みなさま、普段音楽を聞くとしたらどんなふうに聞いておりますでしょうか? 昔ならではの事を言えば、CDを購入・レンタルして、CDプレーヤーで聞いたり 車で流したり、もしくはラジオで流れている曲を聞いてみたり。 それからパソコンに音楽を入れてプレイリストを自作するのが流行ったりして それらをコンポの代わりにそのままパソコンに繋いだスピーカーで直接流したり パソコンに入れた曲をiPodやウォークマンのような携帯プレーヤーに入れて 外でも音楽が聞けるように! しかしそれらはわりと手間もコストもかかるものでもありました。 それを趣味にするとその手間もまた一興でしたが、気軽に音楽を聞くとなると ラジオやテレビに頼るしかなかったのかもしれません。 しかし、誰もがスマホやiPad等を持つようになり、音楽の敷居は前より下がりました。 昔のiPodやウォークマンでできるような事と同じような事をできるのはもちろん、 さらには、手間もかからず数万円の機器を追加で買わなくとも良い方法もできました。 ★ネット配信される音楽 まずは、無料で動画や音楽が聞けるサービス「YouTube」の存在です。 なんと、聞きたい音楽を検索するだけですぐに曲を聞くことができますし、 関連したおすすめから他の曲を探すこともできます。 去年紅白に登場した「米津玄師」のLemonという曲は なんとそろそろ5億回再生になり一躍有名に。 つい最近からはトップアイドルの「嵐」や、つい昨日から「L’Arc~en~Ciel」といった かなり有名所のアーティストも配信を始めています。 また、月1000円程度で音楽聴き放題の月額定額サービスも人気です。 YouTubeに上がっていない曲も聞けたり、広告CMが入ることもなく、 自分がよく聞くところからおすすめを作ってくれたりもします。 やはり、スマホが普及してから音楽を日常的に聞くようになった人は多いでしょう。 テレビやお店で流れるのを聞くくらい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、 日常的に聞ける体制が整ったら案外趣味になるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月11日 23:58  コメント 0 件 印鑑はこの先どうなるか?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「印鑑はこの先どうなるか?」というお話です! 昔から日本の文化として残る「印鑑」、その役割は主に2つで 1つは自分自身を証明するもの、もう1つは自分の意思を証明するものとして 何かの契約時や行政・銀行手続きなどで使われることがあります。 しかし、押印のため「書類のたらい回し」が大変だったり、 薄いとか押印箇所が違うとかで再提出される非効率な面も。 聞いた話によると、もし印鑑がなくなれば一般的な事務作業は2割削減できる という説まであるそうなのです。 そんな印鑑はこの先どうなるのでしょうか? ★デジタル認証に代わる? 印鑑の全盛期と言えば紙の時代ですが、今やパソコンやスマホ等が 紙の代わりになり、地球環境や資源のためにペーパーレスにしていきましょう という時代になってきております。 しかしそれではどうやって本人確認や意思表示をするかと言いますと、 1つはよくある「ID・パスワード」や「電話番号による認証」ですね。 パスワードを知る本人・電話番号を持っている本人しか 「同意する」ボタンを押せないような感じです。 もう1つは、「サイン」や「生体認証」です。 例えば携帯契約や郵便受取も最近はスマホやiPadにタッチペンで サインをする形にもなってきています。 そして銀行では、指の静脈を読み取る認証が増えてきています。 ATMでもたまに見かけますね。 ★ロボットが代わりに? なんと、印鑑を押す場所や項目を見て、任意の人の印鑑を代わりに押してくれる! というロボットが3月に誕生するそうな…! 印鑑がなくせないのなら、印鑑を押す作業を自動化すればいい…! という発想でしょうか。 コストはかかりそうですが、たしかに事務作業は削減できそうです。 ★印鑑の便利な点も 書類上の手続きで、その場にいない人の印鑑を借りて押印するという時や デジタルな方法がわからないとか、印鑑に思い入れがあるのに… という方にとっては印鑑の方が良いケースもあります。 日本の文化として完全になくなることはないでしょうけれど、 今後少しずつデジタル化が進んでいきそうですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月10日 23:36  コメント 2 件 携帯会社が伸ばす「電子マネー」(★★★)

    こんばんは、長田です! 本日は「携帯会社が伸ばす 電子マネー」というお話です! 最近「電子マネー」が世の中でどんどんありふれたものになってきました。 スマホでピッとしたり、カードをかざしたりするだけでお会計が終わり、 しかもポイントが貯まっていくということで、利用者が日に日に増えております。 そんな中でも特に勢力を上げてきているのが、 携帯会社が出す電子マネー(キャッシュレス決済)です。 今回はそんな携帯会社が生み出す電子マネーについてのお話です∠( ゚д゚)/ ★「d払い」と「au Pay」 docomoの「d」を取ってd払いですね! 最近では、大手ネットショッピングサイトのAmazonとの連携で話題ですね。 ドコモユーザーを中心に人気が高まってきています。 auはそのまま「au Pay」ですね(^^)/ これらの特にすごいのが、携帯お支払いに加算する形でお買い物ができる点です。 ネットで新しいお店を見つけてお買い物しようと思ったら、 クレジットカードを財布から出さなくてはならないことがありますが、 電車などでは中々出しづらいもの。 そういった時にd払いが使えると、4桁のドコモのパスワードを入れるだけで どこでもスムーズにお会計ができます。 また、携帯のお支払いで貯まったポイントを他のお買い物で使えるのも良いですね~ ★「PayPay」 一見するとどこの会社かわかりませんが、大元はYahoo!です。 つまり、Yahoo!と同じグループのSoftbankやY!mobileとの関係が強いわけです。 こちらも携帯ユーザーはお得なキャンペーンがあるのですが、 PayPayのすごいところは他の携帯会社を使っている人たちにも人気があるところです。 ・銀行登録しなくても、セブン銀行ATMで現金チャージできる。 ・友だちと1円単位で送受金や割り勘ができる。 ・かなり多くの飲食店で使える。 ・ポイント還元のキャンペーンが多い。 こういった点が人気になった秘訣でしょう。 そもそもPayPayと名を聞いてもSoftbankと結びつかないため、 それも他ユーザーを巻き込めたのかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月09日 23:58  コメント 0 件 今のニュースと昔のニュース(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「今のニュースと昔のニュース」というお話です! 昔は新聞やラジオから、そしてテレビにより最新の流行や全国で置きた事件、 お店の特集やなどなど、様々なニュースを見てきたかと思います。 しかし時は流れ、近年インターネットの進化によりニュースの形が変わりつつあります。 今回はそんなお話です(^^)/ ★自分で選べる時代に 特にテレビでは、チャンネルこそ変えられるものの、その時放送されている ものしか見ることができないものです。 さらに、テレビを付けた時に見たいものが出ていたのに途中からだった…! という時もあるかと思います。 しかし、パソコンやスマホが普及し始めてから、ニュースサイトが非常に増えました。 ニュースサイトは、見たい人が好きな時に好きなサイトを見て、 もういいやと思ったらいつでも閉じることができます。 もちろん信憑性に欠けることもありますし、探す手間というものはありますが、 以前よりも自分が興味あるものに絞ったニュースを見やすくなりました。 ★ネット放送も 以前はケーブルテレビなどを繋げなければ中々見られなかったようなチャンネルも AbemaTVやGYAO!といったアプリで、スマホやパソコンからでも 様々な番組を見られるようになりました。 無料ながら、なんと24時間ニュースしか放送しない番組もあるのです。 無難にテレビを付けたい時や、ニュースが見たいのにドラマとかしかやってない… という時は重宝しそうですね。 昔は「昨日のニュース見た!?びっくりだよね!」みたいな会話もよくありましたが、 今若者の間では「このニュース見た!?LINEで送るから見てみて!」なんて感じの 会話を耳にすることもあります…! ★情報の偏りも やはり好きなものしか見ないようになってしまうと、誰もが知っているはずの 芸能人や一般常識などの共通認識がなくなっていくような気もします。 特に私は小学生の頃からテレビよりネット好きだったので、 まさに情報が偏っているタイプです…(・ω・) ニュースの形は変わってきましたが、昔のような幅広いものを見てみようという 意識も忘れないようにしたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月08日 22:16  コメント 3 件 魅せる表を作るには?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「魅せる表を作るには?」というお話です! ワード・エクセル・パワポなどで表を作る時、ただ表を作るだけでなく、 表の周りや中にある線を引くことも多いかと思います。 ※上の画像をぜひご参考に そして、表に関する線は「罫線(ケイセン)」と呼ばれますね(^^)/ おそらくほとんどの場合は表の中から外まで「田」の形で 普通に黒く細い罫線を引くことが多いかと思いますが、 今回は、「見せる」どころか「魅せる」ことのできる表や罫線のデザインを ご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★魅せる表のために やはり見やすく目につくデザインとは、シンプルでいて余裕があるもの。 さらに「魅せる」ためには、普段より一手間の工夫をしてあげるのが吉です! まずは表全体を少し高くし、文字と文字の間を広げてあげると余裕ができますね(^^)/ 次に、表のフォント(書体)や罫線を変更することで、いつもと違った一手間になり 「プロが作った感」を出すことができます! ちなみに私の初級~中級者さんへのおすすめフォントは「HGPゴシックM」です! ★罫線を工夫するには ①魅せる罫線の位置 最近ではわりと、上の画像の「地域ごとの天気」の表のように、 「横罫線だけを使う」というよりシンプルな手法が流行っています。 「縦罫線」や「中の横罫線」をなくすことでできる限り必要な線だけに絞り、 文字と文字の間に余裕ができたり、色を使うこともなく区切りがハッキリしています。 また、上下の横罫線を太い線にしてみています。 ②魅せる色使い 次はもう1つの表の例ですが、 ・見出しは濃い色で塗りつぶし、文字色を白に ・見出し以外は少し薄い色で塗りつぶす ・内側の罫線をすべて白色にして区切りにする という方法です!まるでお店に並んでいたり、プロが作った感が出せますね~ 以上です! 白い罫線で区切りを付けるのは少し難しいですが、 他はぜひ少しずつでもお試しください|・∀・)+ もちろんこれに限らずいろんな方法がありますし、縦罫線が入っている方が 綺麗に見えることもあります。 ぜひ場面にあったテクニックを身につけていきましょう~~

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月07日 22:25  コメント 1 件 2019年に人気になったアプリ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「2019年に人気になったアプリ」というお話です! みなさま、スマホやiPad(タブレット)をご利用していますでしょうか? LINEやYouTubeなどから始まり、いろんなアプリを入れているかもしれませんが、 この1年で有名になったアプリもまたたくさんございます。 今回はそんな中でも得意に有名にアプリたちを、アプリごと詳しくではなく、 大筋だけ紹介していきたいと思います! へぇーこんなのもあるのねくらいに思ってもらえたら幸いです!(^^)/ ★PayPay CMでもお馴染み、やはりこのアプリがやはり1位でした! PayPay(ペイペイ)は、スマホで使える電子マネーの一種で、 今どこよりもおすすめな電子マネーです!はじめるならこれから! ★動画・音楽系 Amazonの有料会員は見放題の「プライムビデオ」 そして昔なじみのネットテレビ「GYAO!」、近年話題のネットテレビ「AbemaTV」が 動画アプリとして人気! また、「TikTok」という15秒以内の動画サービスが超人気です。 私も時間が空いた時にはついつい見入っててしまいます。 プライムビデオ以外は、無料でも十分すぎるほど見放題なのがすごいです…! ★音楽系 動画アプリ「YouTube」の音楽版である「YouTube Music」や 世界的に有名な定額音楽アプリ「Spotify」といった音楽アプリも人気です! 月1000円くらいで音楽聞き放題というのは良いですね~ ★写真系 やはり写真を投稿するコミュニティアプリ「Instagram(インスタ)」が大人気! 最近の学生もTwitterからインスタにどんどん移行しているような。 また、自撮りを綺麗に可愛く取りたい!という方のためのカメラアプリが とても人気な様子ですね~ ★その他 ついにファストパスがアプリで取れるようになった「ディズニーアプリ」 ネットで個人がお店(フリマ)を開ける「メルカリ」 以上です! これまでに紹介してきたものも多いですね~ 来年はいったいどんなアプリが出てくるのでしょう…! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月06日 23:01  コメント 2 件 ネットの進化、医者には吉?凶?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ネットの進化、医者には吉?凶?」というお話です! インターネットや科学の進化により、病院は大きな進化を遂げました。 今では必ずと言っていいほど診察室にはパソコンが置いてあり、 診察するにも処方箋をするにも、ネットで事前受付もしているところも。 さらに最近のニュースでは、血液1滴から2時間で13種類のがんが検出できるように!? なんて話も上がっているほどです。 しかし、これらはあくまで私たち利用者側の話。 治療する側からすると、もちろん良い話が多くも、困った進化も見られています。 今回は、そんなお医者さま視点のお話です∠( ゚д゚)/ ★患者が強い時代に? ここ数年の間で「ペイハラ」と呼ばれるものが話題になっています。 パワハラとかセクハラと同じような意味なのですが、この場合は 患者(ペイシェント)が医者を脅すという意味で「ペイハラ」と呼ばれています。 具体的な例を言うと、医者の言うことに納得がいかない患者が 「他の方法を言わないと、ネットに悪評判の口コミを書いてやる!」とか 「ネットではこう書いてあった!嘘をいうなー!」 と脅すそうなのです…! 昔は医者の方が高圧的だったなんて話も聞きますが、 今ではネットで病院や町医者を探す人が多い時代。 そんな最大の看板に泥を塗られては…と尻込みしてしまうそうで、 医者に限らず、世間で問題になっています。 ★YouTubeで動画勉強 もちろん悪い話ばかりでもありません。 個人から企業まで様々な人達が動画を投稿できるサービス「YouTube」では なんと手術の様子を動画にして公開している人が多いそうで、 10年前は500本だったのが、現在では2万本以上も投稿されているそうです。 これにより、自分の腕を証明する手段にしていたり、逆に先人からアドバイスを コメントでもらうという使い方もできるそうな。 貴重な現場勉強が動画で様々に見れるというのは、医者に限らず 非常に有用になってきていますね。 今後技術の発展で治らない病気が治る病気になっていくと良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月05日 23:58  コメント 0 件 現代の忍者はネットの中に?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「現代の忍者はネットの中に?」というお話です! 忍者といえば、日本の室町~江戸時代において大名・領主に仕えるスパイのようなもの。 ドラマやアニメなんかでは、敵になりすまし情報収集したり、 敵の本拠地をあばき破壊活動を行ったり、手裏剣を持って戦ったり とにかく裏稼業とも言えるほど、影に潜む任務が得意なイメージがあります。 実際にどこまで実在したかは定かではありませんが、少なくとも 日本で様々に語り継がれる文化とも言えるでしょう。 外国人にもとても人気があるそうです。 そんな忍者ですが、なんだかインターネットで似たような形でいるような?? と思い立ったのです…!今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★姿を見ることはない 元々忍者とは姿を見られず闇に潜むもの。 インターネットでも、私たちの見えないところで情報のやり取りが行われ、 はては企業から個人情報が流出される事件も例年あとをたたず。 もちろん人間の誰かがそういったことをしているのでしょうけれど、 その姿が画面の中で直接見られることはありません。 また、メールやLINEで友達から「お金かして!お願い!」と連絡が来たと思ったら、 それは友人のデータを乗っ取り、なりすましした別の誰かだった… ということもあります。 これってなんだか変わり身の術みたいですね(; ・`д・´) ★忍者ツールズ これはおまけの話なのですが、ホームページを作成する際にいろんなサービスを 提供してくれる「忍者ツールズ」という昔ながらのサービスがあります。 もしインターネットのサイトを見ていて「手裏剣」のマークを見かけたら この「忍者ツールズ」が使われているのかもしれませんね(^^)/ ということで、現代における忍者とは、まさにインターネットに潜むもの… なのかもしれませんね。 そもそもネットの世界は顔も見えないぶん嘘偽りも多く、 騙される方が悪いと言わんばかりです。 忍者に好き勝手させないよう、目の前にある情報は変わり身ではなく本物か? ということを念頭におき、嘘を見抜けるようになっていきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月04日 23:49  コメント 0 件 パソコン裏のケーブルは何か?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「パソコン裏のケーブルは何か?」というお話です! みなさまお持ちのパソコンは、教室のようなデスクトップパソコンでしょうか? それともノートパソコンでしょうか? ノートパソコンの場合は、電源ケーブルしか挿さっていないことがほとんどですが、 デスクトップパソコンを見ると、裏にいろんなケーブルが挿さっている様子。 いったいあれは何に繋がっているのでしょう…? 今回はそんなお話です(^^)/ ★画面とのケーブル ノートパソコンは画面=本体なので繋ぐ必要はありませんが、 デスクトップパソコンの場合は画面と本体は別なので、 もちろんそれをつなぐケーブルが付いていることになります! 上の画像で言うと、中央のあたりにある青いケーブルです。 これは白かったり、細くて黒かったり様々なのですが、何らかの形で ケーブルが付いていることかと思います。 明らかに画面が乱れていると感じたら、電源を切ってから 抜き差ししてみると直ることがあります。 ★LANケーブル デスクトップパソコンは無線に対応していないことがあります。 そのため、ケーブルで直接インターネット回線をつなぐのですが、 それこそLANケーブルと呼ばれるものです! 上の画像では上の方に付いている白いケーブルですね。 これも青かったり黒かったりもしますが、特徴はランプ(光)が 付いていることと、押し込まないと抜けないようになっているストッパーがあることです。 ★USBケーブル 前にも2つくらいはあることが多いですが、実は裏にも ・USBメモリ ・マウス ・キーボード ・スピーカー などなど、様々なUSBケーブルを挿す穴があります。 このパソコンの場合は6つ付いていますね。 いざという時に前が足りない時は後ろに挿してもOKです。 ★電源ケーブル コンセントと繋がっている大元ですね。 上の画像では、1つだけ離れて右下の方に挿さっています。 もしパソコンの電源が付かない時は、これを抜いて挿し直すことで、 貯まってしまった電気を放電して直ることが多いです。 これはぜひ覚えておきましょう( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 47 48 49 50 51 52 53 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座