パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

魅せる表を作るには?(★★☆)

 2019年12月08日 22:16
こんばんは、長田です!

今回は「魅せる表を作るには?」というお話です!

ワード・エクセル・パワポなどで表を作る時、ただ表を作るだけでなく、
表の周りや中にある線を引くことも多いかと思います。
※上の画像をぜひご参考に

そして、表に関する線は「罫線(ケイセン)」と呼ばれますね(^^)/

おそらくほとんどの場合は表の中から外まで「田」の形で
普通に黒く細い罫線を引くことが多いかと思いますが、
今回は、「見せる」どころか「魅せる」ことのできる表や罫線のデザインを
ご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★魅せる表のために
やはり見やすく目につくデザインとは、シンプルでいて余裕があるもの。
さらに「魅せる」ためには、普段より一手間の工夫をしてあげるのが吉です!

まずは表全体を少し高くし、文字と文字の間を広げてあげると余裕ができますね(^^)/

次に、表のフォント(書体)や罫線を変更することで、いつもと違った一手間になり
「プロが作った感」を出すことができます!

ちなみに私の初級~中級者さんへのおすすめフォントは「HGPゴシックM」です!


★罫線を工夫するには
①魅せる罫線の位置
最近ではわりと、上の画像の「地域ごとの天気」の表のように、
「横罫線だけを使う」というよりシンプルな手法が流行っています。

「縦罫線」や「中の横罫線」をなくすことでできる限り必要な線だけに絞り、
文字と文字の間に余裕ができたり、色を使うこともなく区切りがハッキリしています。

また、上下の横罫線を太い線にしてみています。


②魅せる色使い
次はもう1つの表の例ですが、
・見出しは濃い色で塗りつぶし、文字色を白に
・見出し以外は少し薄い色で塗りつぶす
・内側の罫線をすべて白色にして区切りにする

という方法です!まるでお店に並んでいたり、プロが作った感が出せますね~


以上です!

白い罫線で区切りを付けるのは少し難しいですが、
他はぜひ少しずつでもお試しください|・∀・)+

もちろんこれに限らずいろんな方法がありますし、縦罫線が入っている方が
綺麗に見えることもあります。

ぜひ場面にあったテクニックを身につけていきましょう~~
コメント
 3 件
 2019年12月22日 11:41  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

罫線は必ずつけないといけないと思いがちですが、
使い方次第ではない方が綺麗だったり見やすくなることもあるんですね~

まさに中級~上級者向けですね|・∀・)+
 2019年12月22日 11:40  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、こんにちは!

そういってもらえたら幸いですー!
そこそこ時間がかかるので、時間に余裕がある時に
また作ってみたいと思います!<(`^´)>
 2019年12月08日 22:31  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
長田先生


こんばんは。

感動的な技ですね。
是非、使ってみます。
うますぎて、さすが長田先生という感じです!!

before & after という感じで
わかりやすくわかりやすく学べました。
ありがとうございます。
早速やってみます。

第二弾お待ちしております(^^♪
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座