「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年11月27日 09:14 コメント 2 件 花便り209
おはようございます! 今日は、ウオーキングに行って来ます! 週間予報でずっと傘マークがついていたので、思案していたのですが、昨日の朝刊では曇りマークになったので、決行を決めたのですが夕刊ではまた、傘マーク(>_<) 本日はお散歩コースからご紹介します! 「キミノセンリョウ」と「私の散歩道」です。 赤い実の「センリョウ」は以前にご紹介したので説明は省略します。 「センリョウ」の果実が黄色のものを「キミノセンリョウ」と言います。 そして「私の散歩道」 神奈川県横浜市と大和市の境界になっている、まさに「境川」 この両岸が私の散歩道のひとつです。 向かって右側は車が通りますが、左側は自転車道路になっていて、歩く人、走る人、一輪車の練習をする子供たちがいます。 両側共に畑のある田舎の風景が残っていて、河岸には四季折々の花が咲いていますし、カモ、カワウ、白鷺、カワセミなどにも出会えます。 あっ、大きな鯉もいます! ところどころ、階段があって川辺に降りることも出来ます。 「私の散歩道」のご紹介でした(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月26日 12:55 コメント 0 件 花便り208
こんにちは! 今日は、スッキリ青空ではありませんが、陽射しが強く暖かです。 今日は、ウオーキングコースからご紹介します! 浦賀湾(神奈川県横須賀市)沿いの街路樹になっていました。 「カナリーヤシ」 ヤシ科 ナツメヤシ属。 「フェニックス」の名でも親しまれている。 アフリカの西に浮かぶカナリー諸島原産の常緑高木。 高さは15~20メートル。 幹は太く、葉柄の脱落した跡が細長い菱形状の模様になって残る。 葉は長さ4~5メートルの羽状複葉で、葉柄の基部には鋭い刺がある。 葉の付け根から長さ2メートルほどの大きな花穂が垂れ下がり、淡黄色の小さな花が多数付く。 雌雄別株で果実は長さ2センチほどの楕円形で、オレンジ色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月25日 12:35 コメント 2 件 花便り207
こんにちは! 昨日は、大変でした(>_<) ブログを書いている途中で、外壁に車をぶつけられ、お巡りさんの事情聴取を受け、汚水の排水管が2本破損してしまったので、下水道局に連絡をして、見に来てもらい、結果的には道路との堺ではありますが、私有地と判断され、全て加害者の保険で修復工事をして貰うことになりましたが、保険会社との話し合い等々、時間を取られブログ更新まで2時間も掛かってしまいました! ブレーキとアクセルを踏み間違えたのが原因ですが、人身事故にならなくて良かったです。 本日はお散歩コースからご紹介します。 「ヌルデ」 ウルシ科 ウルシ属。 山野に生える落葉小高木。 高さは約5メートル。 葉は奇数羽状複葉で互生し、葉軸に翼があるのが特徴。 小葉は4~6対あり、長さ5~12センチの長楕円形で、裏面には軟毛が密生している。 花期は、8~9月。雌雄別株。白い小さな花が円錐状に多数付く。 果実は、直径4ミリほどの扁球形で短毛が密生し、塩辛い白粉をかぶっている。 葉に出来た虫こぶを「五倍子=フシ」と呼び、染料などに利用する。 「フシノキ」の名もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月24日 14:37 コメント 0 件 花便り206
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 年賀状を作って来ました。 来週は、もう師走に突入ですね! 本日はお散歩コースからご紹介します。 「カナムグラ=鉄葎」 クワ科 カラハナソウ属。 道端や荒地に生えるつる性の1年草。 茎や花柄には下向きの刺があり、いろいろなものに絡みついて、どんどん広がる。 葉は対生し、長さ5~12センチで、掌状に深く切れ込み、表面は粗い毛があってざらつく。 花期は、8~10月。雌雄別株。雄株には淡緑色の小さな花が多数付く。 茎が針金状で強いので「鉄葎」の名がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月23日 10:57 コメント 0 件 花便り205
こんにちは! 今日は、勤労感謝の日! 昔から変わらない祝日は「祝日!」って感じでいいですね! 今朝は快適に働きました!? 本日はお散歩コースからご紹介します。 「クロガネモチ=黒鉄黐」 モチノキ科 モチノキ属。 暖地の山野に生える落葉高木。 庭や公園などにも植えられている。 大きなものは高さ20メートル近くになる。 「モチノキ」に似ているが、葉柄や若い枝は黒っぽい紫色を帯びる。 葉は互生し、長さ5~8センチの楕円形で厚くて光沢があり、主脈のところで内側に折れ、やや舟形になっている。 花期は5~6月、葉の付け根に淡い紫色の小さな花を付ける。 花は直径約4ミリ。 果実は、直径4~6ミリの球形で、秋から冬に真っ赤に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月22日 11:23 コメント 2 件 花便り204
こんにちは! 今日は、三連休の二日目なんですね。 紅葉を求めてお出かけの方も多いのでしょうか? 本日はお散歩コースからご紹介します。 「クコ=枸杞」 ナス科 クコ属。 日当たりの良い藪や川の土手などに生える落葉低木。 果実はクコ酒、葉はクコ茶など、色々利用できるため、栽培されることも多い。 高さは1~2メートルになる。 根元から良く枝分かれして、枝は弓状に曲がって垂れ下がる。 枝には刺のあるものが多い。 葉は柔らかく、長さ2~4センチの倒披針形。 花期は7~11月。花は、淡い紫色で直径1センチほど。 果実は、長さ2センチほどの楕円形で、赤く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月21日 10:19 コメント 0 件 花便り203
おはようございます! 今日は、昨日の強風が雲を吹き散らしてくれたようで青空です! でも、今日も風が強そうです(>_<) 今日は、お散歩コースからご紹介します! 「ウメモドキ=梅擬」 モチノキ科 モチノキ属。 山地のやや湿ったところに生える落葉低木。 赤い実が美しいので、庭木の他、盆栽にも使われる。 高さは、2~3メートルほどになる。 葉は、互生し、長さ4~8センチの楕円形~卵状披針形。 6月頃、葉の付け根に直径約3ミリの淡紫色の花を付ける。 果実は、直径5ミリほどで葉が落ちたあともしばらく残る。 果実の白いものを「シロミノウメモドキ」、黄色のものを「キミノウメモドキ」という。 実は野鳥の好物。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月20日 13:01 コメント 0 件 花便り202
こんにちは! 昨夜は、月と金星、土星が並んでいるのを見ることができました! 我が家は、雨戸を締め固めてしまうので、ついつい空を見ることを忘れてしまいます(≧◇≦) 昨夜は、ピアノ教室の日だったので先生と生徒さんを送りながら、外に出たら雲で真っ白! 今日は、駄目だね~と言っているうちに雲が流れて月と星が姿を現しました(^_-)-☆ 「ほら三日月!」と言ったら子供が「今日は、四日月だよ!」「明日は五日月!」確かに! 子供の発想って面白いな~って思いました(^^♪ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「オキザリス=セイヨウカタバミ」 カタバミ科 カタバミ属。 オキザリスの仲間は南アメリカ、南アフリカを中心に世界に約500種ある。 花色が豊富で、また葉も形や色が面白いものが多く、最近は様々な種が出回るようになってきた。 原産地により性質は様々だが、夏に花が咲く種と、秋から翌冬に咲く種に大別出来る。 草丈は10~30センチ、花の大きさは2~4センチ。 これは、紫色の葉を持つレグネリィー種。南アメリカ原産。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月19日 12:38 コメント 2 件 花便り201
こんにちは! 今日は、暖かいですが風が強くなって来ました。 本日はお散歩コースからご紹介します! 「マユハケオモト」 ヒガンバナ科 ハエマンサス属。 南アフリカ原産の宿根草。 秋から晩秋に咲く花が眉刷毛を連想するところから、また、葉がオモトに似ているところから、この名前がついています。 茎はなく左右対称に葉が出てくる。 太くて長い花径が伸びてきて、眉刷毛を連想させる白い花が咲く。 気温の低い時期に開花するので長く咲いてくれる・
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月18日 11:07 コメント 2 件 花便り200
こんにちは! 今週は比較的温度の高い日が続くようでホットしますね(^_-)-☆ 今朝、雨戸を開けたらカマキリが落ちてきて、そっと外に逃がしてやったのですが、そこから動きません。 もう、終の棲家を見つけに来たのかな~ 庭を眺めたら紅葉に朝陽が当たって、お隣の白い外壁に映えていました! 四季咲きのバラも毎日咲き続けています! 千両も色づきました! 毎年お願いしている植木屋さんが、高齢で廃業してしまい、業者を捜しましたが、見積もりには来てくれたけど、年内は混んでいて1月になるかもと言われてしまいました(>_<) 大きな木は切れませんが、手が届くところはせっせと自分で剪定しています。 花は、咲くと楽しませてくれますが、後始末は大変です(>_<) よそのお宅や自然の中で見つける方が楽だけど、来年を楽しみに頑張ろうと思います。
瀬谷教室みすてる さん