「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年12月25日 20:55 コメント 0 件 金額より気持ちが大切!「お賽銭」
出典五円玉の魅力!お賽銭に5円玉が必要な18の理由 お賽銭の豆知識 お賽銭の由来とは? 日本人は昔から、人に物を頼む時には何かしら贈り物をする習慣がありました。ただお願いするだけではご無礼に当たるだろうという素朴な人間としての気持ちから出たこと 出典神主さんに聞く!なかなか聞けない神社の疑問あれこれ もともとはお米が供えられていました。お米が収穫出来てありがとうございますの感謝のためだった。 お金が世間に流通しはじめた時代に、同時に神社というものにお参りに行くという風習が出始めたときに少しずつお金がお供えされるようになってきた。出典お賽銭の意味って知ってます?お供えするお賽銭っていくら?金額は? 雑学、気になる話題を集めました お賽銭は「お願いを聞いてほしいから供える」祈り賃なのではなく、「神様からいただいた幸福に感謝をする」ということの意思表示 祈願成就のお礼として感謝の気持ちでお供えするもの 五円玉は一枚でも「ご縁がある」と言われています お賽銭として、10円を入れる人が1番多いようです。 「遠縁」と言われ、縁から遠ざかってしまうと言われている 5円玉がない時は? いい(良い)という語呂で、10円と1円を合わせて「11円」や「41円」にしたり、1000円札などのお札にするのが良いとのこと。合計で485円になれば、四方八方からのご縁の語呂合わせは完成 出典お賽銭の金額の意味!語呂合わせで良いご縁を手にいれよう!これが知りたい!気になる情報局 お札を入れたい時は? お賽銭にお札を入れるときは封筒に入れる。必ず住所と名前を書いて、新札を使うようにします。 お賽銭は投げないこと! お賽銭箱に投げ入れる際には丁重な動作を心がけて 出典お賽銭のまめ知識 大野湊神社 お賽銭は、音をたてずに流し込む。出典『お賽銭の意味と正しい作法』 人が多いときは、賽銭箱の前に来るまで必ず順番待ちをしてから 厳密な金額はありません。自分の気持ちを表すことが一番大切 額が大きければご利益がある、少なければご利益がない、 また、“こうしなければいけない”という決まりは何もない 自分がそのときに供えたいと思った金額が一番良い
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月25日 20:37 コメント 0 件 エレベーターに付けられた鏡の意味
駅やショッピングモールなどのエレベーターに、大きな鏡が付いているものがあります。 「身だしなみを整えるため」「防犯のため」「空間を広く見せるため」など、色々な答えが出てくると思います。 その鏡は「車椅子の方のための鏡」 車いすのお客様が乗り込んだ状態で、かごの中で回転ができない際、後ろ向きで出るときに後方を確認するためです。出典一般社団法人 日本エレベーター協会 よくあるお問い合わせ 多くのエレベーター内は、車いすが回転できるほど広くありません。そのため、エレベーターから後ろ向きで降りなければならないとき、「扉が開いているのか開いていないのか」「人がいるのかいないのか」確認することが困難です。出典エレベーターのかごに鏡が付いてる理由と関連法令 エレベーターかご室内の奥の鏡は、車椅子使用者やベビーカーを引いた方が後ろ向きにエレベーターから降りる際に、背後(エレベーターの入り口側)を確認しやすくするために設置しています。出典ニュースリリース 三菱電機ビルテクノサービス バラエティ番組『ありえへん∞世界』で、この事実が放送されると「知らなかった」というコメントが多数寄せられました。 同番組内で調査した結果、この鏡の意味を知らなかった大人は85%。 鏡以外にも車いすの方用に考慮されていた! 車いす用ボタンの場合は扉の開放時間が長く設定されています。 これは車椅子使用者や高齢者などが使用する専用のボタンであり、このボタンを使用(希望する階のボタンを押す、開閉ボタンを押すなど)すると、扉の開いている時間が長くなり、扉がゆっくり閉まるように設計されています。出典ニュースリリース 三菱電機ビルテクノサービス 「エレベーターが来ないから、急いでいるから」といった理由で、たくさんのボタンを押してしまうと本当に必要な人の迷惑になります。そしてエレベーターの運行状況悪化にも繋がってしまいます。 大切なこと一つ一つが「常識」として知れ渡るだけでなく、それを活かして気持ちよく生活できる世の中にしていきたいですね。出典エレベーターに鏡が付いている本当の理由、知っていますか? grape 心に響く動画メディア
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月19日 20:18 コメント 0 件 塩の意外な使い道3
▼健康・美容編 浴槽に塩をひとつかみ入れて入浴するだけで、美肌効果や乾燥肌、冷え性、むくみなどに効果あり お湯に塩を溶かして、その食塩水で洗顔するだけ。敏感肌の人は、塩の量を少なめに調整しましょう。最後に冷水でしっかり洗い流したら完了 出典塩風呂に塩洗髪に塩洗顔!お風呂に入るときは「塩」を持って入浴しよう! M3Q 女性のためのキュレーションメディア ピーリング効果やオイリー肌、ニキビ肌に効果があるとされています 少量の塩を指先にとり、とくに歯肉につけてマッサージするような気持ちでこすると、より効果的です。塩歯磨きによって歯肉の中にたまった余分な水分や歯槽膿漏の原因となる菌を取り除く 出典お塩で美容 マウスウォッシュが簡単に手作りできます。小さじ1杯の塩と小さじ1杯の重曹を、1/2カップの水に溶いて、口をすすぐだけ 出典マウスウォッシュからコーヒーの苦味消しまで~塩の意外な13の使い道 ライフハッカー[日本版] のどが痛いなと思ったら、ぬるい番茶にひとさじの塩を入れたもので、一日に何回もうがいをするとよい ▼その他、生活全般 花の切り口に濃い塩水をつけたり、塩を擦り込んでから花瓶にさす事によって生花が長持ち 氷枕に塩を一つまみ入れると、急激に氷を溶かし氷枕の温度が低く保たれ長持ち 出典塩|日本文化いろは事典 靴に塩を振りいれることで、消臭と除菌と除湿ができます 出典暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ 気になる記事 Yahoo!ブログ コーヒーを濃く淹れすぎて苦くなってしまった時は、塩を一つまみ入れるだけで味が蘇ります 出典マウスウォッシュからコーヒーの苦味消しまで~塩の意外な13の使い道 ライフハッカー[日本版]
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月19日 20:10 コメント 0 件 塩の意外な使い道2
▼家事~掃除・洗濯編~ 色落ちの対策はどうしたらよいか。ここで登場するのが塩です。水2リットルに対して塩大さじ2を目安にいれて洗濯する 出典塩で洗濯物の色落ち対策! 塩なび.com 塩だけで完全に衣類の色落ち対策ができるわけではありませんが、色落ちしにくくなるそう 色つきのカーテンや洗える敷物を食塩水で洗うことによって、色が明るく映えます。色あせた絨毯やカーペット、敷物などは布を濃い食塩水につけて絞ってからこすると明るくなります 出典覚えておきたい!塩を使ったスゴ技お掃除術! カーペットのお掃除には塩をまいて、掃除機または、ほうきで掃き掃除。細かいちりやほこりに塩が付着して、取れにくいゴミも効率よくとってくれます 出典おばあちゃんの知恵(食品で家事)私流!!ナチュラルお掃除術 畳に塩を撒いて軽くはくといいと言われています。掃除機で吸うのもいいです。畳の中の汚れを吸い取ってくれます 出典誰の家にもある塩で掃除? エコでお掃除 水で濡らした布にほんの少し塩をつけて、窓ガラスの汚れが気になる部分を拭きます。塩が汚れをふき取ってくれる 出典おばあちゃんの知恵袋−掃除箱 ①魚を他へ移し、塩水で水槽の表面を磨く。②しっかりと水洗い。③魚を戻してやる。塩の研磨作用で水槽の汚れとくもりを取ってくれます 出典カンタンお掃除かくし技! 塩で水槽の汚れ、くもり取り 布やスポンジで磨くと良いそうです
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月18日 22:20 コメント 0 件 クリスマスツリーと飾りの由来ー2
キャンディー 杖の形をしたキャンディで、「キャンディー・ケーン」といいます。「ケーン」とは杖のことです。羊飼いが使う杖をあらわしている。 迷った羊を、杖の曲がった所で引っ掛け、群れに戻すのに使っていたことから、助け合いの心を象徴するともされます。 出典クリスマス オーナメントの意味は キリスト教のたとえでは、人=羊 神=羊飼い→杖で人を導く。そして、その色の意味は、白=キリストの清い心 赤=十字架でキリストが流した血。 上下を逆さまにするとイエス(Jesus)の頭文字であるJの形になり、迷える子羊を導くイエスをあらわすともいえるそうです。 出典食育まめ知識 クリスマスの飾りに飴の杖があるのはなぜ? 食育大事典 ヒイラギ イエスキリストは、十字架につけられる前にいばらの冠をかぶらされました。刺(とげ)のようなヒイラギの葉は、そのいばらの冠を象徴しています。 出典クリスマス・シンボルの意味 クリスマス・ラブ ヒイラギの赤い実はイエスキリストが流した血、緑の葉は永遠の命をあらわしているそうです。 リース 丸い円は永遠という意味が込められています。 出典実は深い!クリスマスツリーと飾りの意味って知ってる!? 靴下 サンタクロースのモデルとされているのが聖ニコラスです。 貧しい家の子供を助けるために、金貨を煙突から投げ入れた際に、偶然に靴下に入ったことに由来しています。 ジンジャーブレッドマン 生姜を病気予防のため食べることを広めたイギリスのヘンリー8世を表しているというものや、クリスマスのごちそうを買えない人がクッキーでごちそうをかたどったものを作ったことからという 出典ジンジャークッキー Wikipedia なぜ人の形にクッキーを焼くようになったかはいくつか説があり、定かではないそうです。 ろうそく、イルミネーション イルミネーションは空に輝く無数の星を表しています 出典クリスマスの飾りの意味-ツリーの伝説-クリスマスの飾り イルミネーションの始まりは、牧師さんが常緑樹(クリスマスツリー)の隙間から見える星に感動し、これをローソクで再現した事からのようです。 安全で手軽に使えることから、クリスマスライトはろうそくに代わって普及していきました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月18日 22:13 コメント 0 件 クリスマスツリーと飾りの由来ー1
なぜクリスマスツリーはモミの木? 樹木というものが力強さを表すものであり、その中でもモミの木は針葉樹で冬でも葉を落とさないことから、永遠の命の象徴とされて利用されている 出典クリスマスツリーがモミの木である理由 イーモー!ニュース! キリスト生誕の劇中で、「アダムとイブ」に出てくる、食べてはいけないとされる、知恵の実を持つ禁断の木(リンゴの木)の代わりに使われたことから、「知恵の木」の象徴ともされています。 出典クリスマスツリー 飾りの意味は?サンタさんって本当は怖い!? 大人の歩き方 知識の木=りんごの木ですが、冬にりんごの木は葉っぱがないので、もみの木にりんごをつけて代用しました。 出典クリスマスツリーの飾り★種類とその意味知ってた?! 話題の森 それぞれの飾り(オーナメント)の意味は? りんご、ボール 禁断の木になる知識の実、リンゴを表しています。 19世紀になって、リンゴに変わってガラス球がアルザスや テューリンゲンの工場で造られ、用いられるようになる。 出典クリスマスツリーの由来 りんごやボールは「クーゲル」とも呼ばれる。 カラフルな色のボールは 赤→キリストが流した血の色 白→純潔 緑→永遠 金と銀→キリストの気高さや高貴さをあらわしている。 トップスター(頂上の星) 鮮やかに輝いた星が、遠くにいた賢者をキリストが生まれたベツレヘムまで導いた、という逸話があり、そのときの星を表現しています。 出典実は深い!クリスマスツリーと飾りの意味って知ってる!? 希望の星という意味があります。 出典クリスマスオーナメントの意味と由来は? ベツレヘムの星、シュピッツェと呼ばれてることもある。 天使 クリスマスツリーの先端には星の代わりに天使もよく飾られます。 出典クリスマスツリーの飾り★種類とその意味知ってた?! 話題の森 ベル キリストの誕生を知らせた天使のベルを表しています。 出典クリスマスツリーとモミの木 魔物を寄せ付けない聖なるベルでもあるそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月18日 22:06 コメント 0 件 塩の意外な使い道
▼家事~キッチン編~ 匂いの気になるタッパー等の容器は、塩水を入れてシャカシャカ振ると匂いやぬめりが取れる くもったガラスの容器、グラスみがきに!塩とお酢を混ぜたものをスポンジにつけ、こするだけ 出典塩で安全!料理以外での便利な使い方[OKガイド] 茶渋も、塩で綺麗にすることができます。方法は簡単。塩でこすり洗いをするだけ 出典調味料だけじゃない。主婦の味方♥お塩で簡単にお掃除する方法 4yuuu! (フォーユー) まな板はとかく臭みのある汚れがつきやすく、直接料理に触れるので、ここはぜひ塩で洗い流したいものです。雑菌がとれます 出典お塩で生活編 油が燃えた場合に水をかけると、むしろ悪化することが知られていますが、塩を振りかけると消火できます 出典暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ アルミニウム製のなべ、ヤカンなどは、塩をキルクまたはスポンジに少しつけて磨きます。いつもピカピカと美しさを保ってくれます 油でギトギトに汚れている、フライパンなどの鉄製のものは塩を振り、そのままふき取るだけで簡単にしつこい汚れを落とす
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月11日 15:20 コメント 0 件 トレードマーク
黒柳徹子 番組開始以来40年を超え、同一司会者による番組の世界最多放送回数記録でギネス認定されている、比類なき長寿番組の『徹子の部屋』 『タマネギヘア』を続ける理由は? あの「タマネギ」は、ニューヨークにいるときに、ヘアドレッサーの須賀勇介さんが考えた (タマネギヘアであれば)ゲストの話に(徹子が)うなずく姿が分かりやすいから 出典“徹子のタマネギヘア”“勝俣の短パン” 芸能人たちのトレードマークの謎が解明。 その髪形をずっと続けているのも「変えることで、視聴者の注目がゲストのお話よりわたしに集まってしまうことを避けたかったんです」と明かす。 出典黒柳徹子のタマネギヘアの理由とは… さかなクン 高校3年生の時にバラエティ番組「TVチャンピオン第3回全国魚通選手権」で準優勝を果たし、さかなクンという呼び名が付けられた 『ハコフグの帽子』をかぶっている理由は? 視聴者様の皆様に覚えていただけるものを身にまとった方がいいとテレビ局の方からご指摘をいただきまして、さかなクンとしてはもしかぶるとしたら、小さいころに見たハコフグだろうと思いました。 出典NEWSポストセブン|さかなクン 5つあるハコフグ帽子を新幹線や飛行機でも着用│ 小さいとき魚屋さんでハコフグが泳いでいたんです。水槽の中で大きいタイやブリにドーンって当たっちゃうんですね。当たっても当たっても、一生懸命泳ぐその姿。 出典さかなクンが帽子の秘密告白、ハコフグの「一生懸命泳ぐ姿」に刺激。 私もハコフグちゃんを乗っければ、いつでも元気にギャんばれるぞ、と思ってと、帽子に込めた想いを語った。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年12月04日 19:41 コメント 0 件 意外な雑学
1.毛を剃っても毛深くなったりはしない。 毛を剃ると濃くなるという医学的な根拠は、実はない。 毛は先端に向かって細く生えているため、剃ることで断面積が増え、毛が太くなったように感じてしまうことが原因。 2.映画’リング’の主題歌は「来る~きっと来る~」ではない 正確な歌詞は 「Oooh(う~う~)きっと来る」 出典のぼるちゃんAAAのブログ 「feels like “HEAVEN”」は、1998年1月31日より公開された映画「リング」の主題歌。 3.マクドナルドのロゴの黄色いやつはMじゃない シカゴ1号店に設置されていた「ゴールデンアーチ」と呼ばれる建造物が象徴的であったため、そのアーチの形をロゴにした。 4.トランプの♣は、三つ葉のクローバーではい トランプの♣は、三つ葉のクローバーではなく「こん棒」。出典ほとんどの人が勘違いしている!身近な雑学17選 | BUZZmag ギリシャ神話に登場するヘラクレスの持つ棍棒が、先端に三つの突起を持つメイスであったためシャムロック(三つ葉植物)の別名として定着したもの。 スペードは「剣」で、軍隊や王侯。ハートは「洋杯」を 表し、お坊さん。ダイヤは「お金」を表し、商人。クラブは「こん棒」を表し、農耕を意味する。 6.T字路(ティーじろ)ではなく丁字路(ていじろ) 正しい日本語は「丁字路(ていじろ) 」。出典株式会社ライナック【技術屋のコラム】 7.挿される方がコンセント、挿す方は「プラグ」 そもそも「コンセント」は和製英語。 コンセントとは、電源などを供給するために、電気器具のプラグを接続するための差し込み口のうち、壁などに固定できるもののことを言います。 8.暗いところで本を読んでも「視力は低下」しない 昔から暗いところで本を読むと目が悪くなるといわれていましたが、一時的に目が疲れることはあっても、視力が低下することはありません。 明るさと近視の進行の関係に言及した医学的な報告はない 9.悟空が本編で「オッスオラ悟空!」と言ったことはない いつも言っているようなイメージがあるが、実は本編で言った事がない。 悟空の声を担当している声優の野沢雅子さんが、アニメの次回予告時にアドリブで「オッス!オラ悟空」と言ったのが始まり。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年11月28日 22:03 コメント 0 件 名言
#映画で学んだ大切な事 何事も為せば成る。 友情は永遠に。 より高く。 命の大切さ『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 歯切れ良く終わった後も、現実はずっと続いていく。 #映画で学んだ大切な事『バグダッド・カフェ』のワンシーン ヒーローはどこにでもいる。そして誰にでもヒーローになれること。 #映画で学んだ大切な事『ダークナイト ライジング』 With great power comes great responsibility. 大いなる力には大いなる責任が伴う” #映画で学んだ大切な事『スパイダーマン』 #映画で学んだ大切な事 格好良さは見た目だけじゃ無い 『紅の豚』
フェリエ南草津教室マーボー さん