「マーボー」さんのブログ一覧
-
2016年04月21日 20:45 コメント 0 件 メモリ増設でパソコンが快適に
そもそも、メモリとは「机」 広い「机」の方が仕事がしやすい。メモリも同じ 新聞記事などでは、PCのメモリのことを「主記憶装置」と表記します。その名の通り、メモリはデータを一時的に記憶する場所です。「PCを起動する」「アプリケーションをたちあげる」「書類を開く」といった作業のすべてに、一定のメモリ量が必要になります。 メモリの容量は、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)で表記されます。1024MB=1GBです。 PCに搭載されているメモリ容量が不足すると、どのような弊害が起こるのでしょうか。 速度低下…メモリ容量の不足がすぐわかる症状は、PCの動作が遅くなること。アプリケーションの起動や書類を開くのに、時間がかかるようになります。 アプリケーションや書類を開けない…メモリ容量が少ないと、複数のアプリケーションを起動しておいたり、ビデオ編集ソフトのような大量のメモリを消費するソフトを起動することができません。 一般的なメーカー製PCは、ユーザーが作業をする前の起動直後の状態で、200MB近いメモリ量を使用します。さらにアプリケーションを起動すれば、これにプラスしたメモリ量が使われます。 画面表示がおかしくなる…ウインドウを移動する際に外枠が白くなったり、ウインドウ内の一部がうまく表示されないなど、画面の表示がおかしくなります。 これは、ほとんどのメーカー製PCが「内蔵グラフィックス」という機能を使っていることからくる現象です。内蔵グラフィックスでは、メモリの一部に画面表示を担当させるため、実際に使えるメモリ量は物理的に搭載されている量よりも、常に少なくなっています。つまり、メモリ容量が少ないと、PCの画面表示にも影響がでてくるわけです。 フリーズ…ひどいときには、PCがまったく反応しなくなってしまいまったり、画面全体が青色になります(ブルースクリーン)。これを、「PCがフリーズする(凍る)」と言います。 不意のフリーズは、作業中のデータの喪失となるだけでなく、PC自体の重大な故障につながることもあります。 次回に続く・・・
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月21日 20:35 コメント 0 件 15周年おめでとうございます
パソコンの事は独学で学ぶことが多く、不具合もネット検索で調べて治しています。 しかし、どんなに詳しくても資格という証明がないと社会には通用しないと思いパソコン市民講座に通うことにしました。 インストラクターの先生方はみなさん親切で授業もわかりやすく、わからないことは理解できるまで丁寧に教えていただけるので初心者の方でも安心して学べます。 パソコンの魅力は何でもできることです。まだパソコンに興味はあるけど操作がわからないという方から少しでも興味をもたれたら通うことをオススメします。 パソコンを通じていろんな人との交流から、ほんの少しのチャレンジで楽しみつつ、資格も取れるので一石二鳥ですね。 毎月教室イベントも開催されているので楽しいことがいっぱいですよー。 最後にWord 2010 スペシャリストとWord 2013 スペシャリストの2つも取得できました。 仕事とパソコン教室で毎日忙しいですが、自分のペースで通えるのもいいです。 次はExcel 2013 スペシャリストの取得を目指して頑張る!
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月20日 22:39 コメント 2 件 CPUの性能でパソコンを選ぼう
写真編集、加工で使うCPU 写真の画像加工はパソコンの性能を必要とする作業です。そのため、CPUにも高い性能が求められます。 画像処理の負荷に耐えるデュアルコアCPUを採用したパソコンを選びましょう。Intel社の Core i3(コアアイスリー)やCore i5(コアアイファイブ)、AMD社のAthlon II X2(アスロンツーエックスツー)などのデュアルコア以上のCPUならば、写真加工でも快適に作業ができます。 ただし、Photoshop CS4などのプロ用の写真編集ソフトではより多くの処理能力を必要とします。その場合には4つのコアを搭載したクアッドコアCPUを採用したパソコンを選びましょう。Intel社のCore i5のクアッドコア版やCore i7、もしくはAMD社のAthlon II X4(アスロンエックスフォー)やPhenom II X4(フェノムツーエックスフォー)を採用したものを選びましょう。 動画編集で使うCPU 動画編集はパソコンの性能を最も必要とする作業です。その理由として、動画のデータが非常に大きい事が理由の一つとして挙げられます。 CPUが大きなデータを処理するためには、メモリへのアクセス速度が重要になります。その目安として、DDR3という今最も速度の速いメモリが扱えるかどうかがポイントになります。 そのCPUについても、エンコード処理を快適に行うために出来る限り速度の速いものを選ぶ必要があります。最低でもIntel社のCore i5のクアッドコア版やAMD社のAthlon X4などのクアッドコアCPUなどが候補となるでしょう。 しかしこれらでは処理速度が不足する可能性が有るため、できればIntel社のCore i7シリーズ、もしくはAMD社のPhenom II X6(フェノムツーエックスシックス)等の最上位CPUを採用したパソコン選ぶと、より快適に作業ができますよ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月20日 22:38 コメント 0 件 CPUの性能でパソコンを選ぼう
CPUはパソコンの性能を測る物差し パソコンの性能を測る上で、CPUの性能は重要な存在です。しかし現在ではCPUの速度を測る上で最も重要なクロック数(動作周波数)だけではなく、コア数と呼ばれる数値が性能の高さを測る物差しになります。 インターネットやWebで使うCPU 今やパソコンを使う上で、最も多い使われ方はWebページの閲覧やEメールなどのインターネットでしょう。これらについてはそれほど負荷が大きくないため、基本的にはどのようなCPUでも問題ありません。これらの用途では、Intel社のPentium Dual Core(ペンティアムデュアルコア)やAMD社のTurion(テュリオン) 64という最廉価のCPUを採用したパソコンで問題ないでしょう。 ただしネットブックで多く採用されている、Intel社のAtomプロセッサ等の超省電力CPUではYouTubeやニコニコ動画などのWeb動画に使われるFlash(フラッシュ)動画を複数再生させると処理能力が追いつかない場合があるので、注意が必要です。 また、複数のウィンドウを立ち上げていくつものページを同時に見る場合には、より上位のCPUを採用したパソコンを使うと、より快適に作業ができます。 Intel社のCore i3(コアアイスリー)やAMD社のAthlon II X2(アスロンエックスツー)などのCPUを採用したモデルを選びましょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月18日 18:40 コメント 0 件 様々なメディア(記録媒体)
SDカード、メモリースティックなどのメモリーカード メモリーカードはデジカメや携帯電話などでも使われていて、なくてはならない存在になりました。パソコンにも読み込み装置のついているものも多く、特にSDカードはメモリーカード読み込みができるパソコンのほとんどに採用されています。 SDカード 同じメモリーカードのメモリースティックはソニーのVAIO製品に採用されていますが、他のパソコンではSDカードと併用して採用されている場合がほとんどです。 内蔵されていないパソコンでも外付けのカードリーダーを使えばメモリーカードを読み込むことができます。光学ドライブと違い、パソコン側の性能やソフトを必要としないので問題となることはありません。 カードリーダーを使えば様々なカードが読み込める USBメモリ USBメモリはいま、最も多くのパソコンで使用できるメディアです。ほぼ全てのパソコンにあるUSBの端子に差し込むだけで使える簡易さは、先に挙げたメモリーカードに匹敵するものがあります。 USBメモリは簡単に使えて便利 メモリーカードとは違い、セキュリティ対策のためデータを暗号化して保存するものや、最近ではUSBメモリで提供されているパソコンソフトもあるので、これからますます増えるメディアでしょう。 フロッピーディスクやMOなど、その他メディア 数年前まではどんなパソコンにも用意されていたフロッピーディスクは、記憶容量の小ささによりほとんど使われなくなりました。 フロッピーディスクはこのようにゲームなどのソフト販売にも使われていた MOと呼ばれる光磁気ディスクも数年前までは大容量の記録媒体として使われていましたが、最近ではUSBメモリやDVD-Rなどのほうがより大きな容量を備えているためほとんど使われていません。これらに保存されているデータは今後読み出せなくなる可能性があるため、今のうちに上記のメディアに移動させると良いでしょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月18日 18:39 コメント 0 件 様々なメディア(記録媒体)
データのやりとりをするとき、小さなデータであればメールなどを使ってインターネット経由でのやりとりができます。しかし結婚式や旅行で撮影した大量の写真を送ったり配布するは、CDやDVD等の「メディア」と呼ばれる記録媒体が便利です。 そこで今回はパソコンで使われる様々なメディアについて紹介します。すべてのメディアを使えるパソコンというのはほとんどなく、用途や性能によって使えるメディアが変わってしまいます。それぞれについて特徴やメリットなどを紹介しますので、自分の目的にあったメディアを知り、パソコン購入時の参考にしてください。 CD・DVD・ブルーレイ(Blu-ray)などの光学メディア 光学メディアとは、CDやDVD、ブルーレイなどのメディアのことを言います。パソコンのソフトはこの光学メディアの形態で提供されることが多く、光学メディアを読み込むドライブはパソコンを使う上で必須のアイテムとなります。 ネットブックなどのドライブを搭載していないパソコンでも、USB接続の外付けのドライブを用意すれば光学メディアを使うことができます。 外付けDVDドライブ 外付けのドライブを使う場合、ビデオDVDを鑑賞するには別途DVD再生用のソフトウェアを用意しないと再生ができない場合があります。パソコンにソフトがついているかを確認して、必要であればソフトを購入するか、もしくはソフトが付属しているドライブを購入すると良いでしょう。 WinDVDは再生ソフトの代表格 ブルーレイについては再生時に多くのCPU性能を必要としますし、再生支援機能のないパソコンでは鑑賞できない場合があります。ブルーレイドライブを内蔵しているパソコンではこの問題をクリアできていますが、ブルーレイの外付けドライブを検討されている方はこの点についても購入時に確認しましょう。 なお、記録可能なDVDはDVD-RやDVD+Rなどさまざまな規格があり混乱すると思いますが、現在のドライブはほぼ全ての規格を読み込めるようになっていますので心配は無いでしょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月18日 18:36 コメント 0 件 HDMI、DVI、USBってなに?
■e-SATA 主に外付ハードディスクなど高速な通信が必要とされる記憶装置の接続に使われる端子です。USBがまだ2.0の時代により高速に通信出来る規格として注目されましたが、USB2.0と互換性があり通信速度も高速化されたUSB3.0が普及してしまい、それほど普及していません。 ただし最も高速な通信が出来る端子のため、大量のデータを扱う方には重宝されています。 ■LAN(EtherNet、ブロードバンド端子、ネットワーク、RJ-45等とも呼ばれる) インターネット回線に繋ぐ際、ADSLのADSLモデムや光回線のルーター等に接続する際に用いる端子です。最近では無線LANの普及により、薄型のノートパソコンを中心にこの端子すら備えていないパソコンもあります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月18日 18:35 コメント 0 件 HDMI、DVI、USBってなに?
パソコンの端子って、多いよね? デスクトップパソコンの背面やノートパソコンの側面には、大小の様々な端子が並んでいます。それぞれがどんなものなのか、理解するのは難しいのではないでしょうか。 そこで今回は端子について、用途別にそれぞれの特徴についてまとめました。 最近のパソコンは映像だけでなく音も入出力できるHDMI端子と、映像のみのDisplayPortが主流になっています。 ■HDMI端子 現在のパソコンで最も普及しているデジタル入出力用の端子です。地デジテレビなどに採用されている端子で、映像だけでなく音も合わせて入出力ができます。 ■DVI端子(デジタル端子) 画像をデジタルで出力できる端子です。変換用のケーブルを使うことでHDMI端子のモニタや地デジテレビにも接続することができるようになります。 ■D-Sub端子(アナログ端子) 画像をアナログで出力する端子です。以前は殆どのモニタで採用されていた規格ですが、最近はHDMI端子にその座を譲っています。 ■USB2.0 初期の低速なUSB1.0に取って代わった、より高速なUSBの規格です。キーボードやマウスなどからハードディスクや各種パソコン周辺機器まで、殆どがこのコネクタで接続が出来ます。 なお、コネクタの形状や色など、1.0と2.0とでは全く違いはありません。 ■USB3.0 USB2.0よりもさらに高速な通信が出来る規格です。コネクタは青くなっており、USB2.0やUSB1.0の規格のコネクタも接続することができます。また、給電の電圧が上がっているため、最近の電力消費が大きいスマートフォンやタブレットはこのコネクタでないと充電できない可能性があります。 ■IEEE1394(i.LINK、Firewire等とも呼ばれます) DVテープを使うSD画質のビデオカメラ時代に、パソコンへの接続端子としてほぼ標準で搭載されていた端子です。最近のビデオカメラはUSB端子で接続するものが殆どになってしまい、この端子を持つパソコンは殆ど無くなってしまいました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月16日 21:59 コメント 0 件 初心者のための大まかなパーツの役割の説明
CPUファン ・・・CPUがもの凄く高温になるのでこれで冷やさないとめっちゃヤバイ CPUファンとは、CPUが動作している間に放つ熱を、電動ファンを用いて冷却するための部品のことである。冷却ファンともいう。 ケースファン・・・CPU以外にもパソコンの部品はすぐに熱くなるのでこれを使ってパソコンの内部を冷やす ケースファンはパソコン内部に空気の流れを作り、効果的に冷却します。 PCケース・・・パソコンの中の各種部品を納めておく箱 PCケースはパソコンのマザーボードやそれに付随する部品を格納する箱のことである。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年04月16日 21:58 コメント 0 件 初心者のための大まかなパーツの役割の説明
CPU ・・・頭脳の良さ CPU とは「セントラル・プロセッシング・ユニット」の略で「中央処理装置」という意味です。 パソコンの中心となり、パソコン全体の処理・計算を行う、まさに「頭脳」と言える部分です。 メモリ ・・・一度に作業できる量 メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。 情報を記憶する部分をメモリと言う HDD(SSD):パソコンの中に貯め込んでおける記憶容量の大きさ 「ハードディスクドライブ」とは、パソコンに記憶させたいデータを長期的に保存しておくパーツの事です。 名前が長いので、普通は「HDD」と略して表記される場合が多いです。 マザーボード・・CPUとかメモリとかをのせておく基盤となる部品 マザーボード とは、パソコンの中心となる板の事です。電気配線の施された板(基板)に、パソコンの各パーツを取り付けるための、専用のはめ込み部分が付いています。 この「マザーボード」に各パーツが取り付けられ、それがケースに入ったものがパソコンというものだと思って構いません。 グラフィックボード ・・・最新の3Dゲームとかの映像をなめらかに映すための装置 グラフィックカードとは? 画面の描画を行う専用の装置です。特に3D表示を行う場合には高性能なグラフィックカードが必要です。 光学ドライブ・・・DVDやブルーレイを見たり録画したりするやつ 「CDドライブ」とは、CDを読み込むためのパーツです。 「DVDドライブ」は、もちろんDVDを読み込むためのものですね。 これがないとCDやDVDが読み込めませんし、音楽CDなども再生できません。 電源 ・・・パソコンの中の各種の部品に電気をを供給する発電所 電源ユニット」(電源ボックス)とは、家庭や会社のコンセントの電気を、パソコンが使う電気に変換するパーツです。 名前の通り「電気を送る源」となるパーツですね。
フェリエ南草津教室マーボー さん