フェリエ南草津教室
マーボー さん
初心者のための大まかなパーツの役割の説明
2016年04月16日 21:58
CPU ・・・頭脳の良さ
CPU とは「セントラル・プロセッシング・ユニット」の略で「中央処理装置」という意味です。
パソコンの中心となり、パソコン全体の処理・計算を行う、まさに「頭脳」と言える部分です。
メモリ ・・・一度に作業できる量
メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。
情報を記憶する部分をメモリと言う
HDD(SSD):パソコンの中に貯め込んでおける記憶容量の大きさ
「ハードディスクドライブ」とは、パソコンに記憶させたいデータを長期的に保存しておくパーツの事です。
名前が長いので、普通は「HDD」と略して表記される場合が多いです。
マザーボード・・CPUとかメモリとかをのせておく基盤となる部品
マザーボード とは、パソコンの中心となる板の事です。電気配線の施された板(基板)に、パソコンの各パーツを取り付けるための、専用のはめ込み部分が付いています。
この「マザーボード」に各パーツが取り付けられ、それがケースに入ったものがパソコンというものだと思って構いません。
グラフィックボード ・・・最新の3Dゲームとかの映像をなめらかに映すための装置
グラフィックカードとは?
画面の描画を行う専用の装置です。特に3D表示を行う場合には高性能なグラフィックカードが必要です。
光学ドライブ・・・DVDやブルーレイを見たり録画したりするやつ
「CDドライブ」とは、CDを読み込むためのパーツです。
「DVDドライブ」は、もちろんDVDを読み込むためのものですね。
これがないとCDやDVDが読み込めませんし、音楽CDなども再生できません。
電源 ・・・パソコンの中の各種の部品に電気をを供給する発電所
電源ユニット」(電源ボックス)とは、家庭や会社のコンセントの電気を、パソコンが使う電気に変換するパーツです。
名前の通り「電気を送る源」となるパーツですね。
CPU とは「セントラル・プロセッシング・ユニット」の略で「中央処理装置」という意味です。
パソコンの中心となり、パソコン全体の処理・計算を行う、まさに「頭脳」と言える部分です。
メモリ ・・・一度に作業できる量
メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。
情報を記憶する部分をメモリと言う
HDD(SSD):パソコンの中に貯め込んでおける記憶容量の大きさ
「ハードディスクドライブ」とは、パソコンに記憶させたいデータを長期的に保存しておくパーツの事です。
名前が長いので、普通は「HDD」と略して表記される場合が多いです。
マザーボード・・CPUとかメモリとかをのせておく基盤となる部品
マザーボード とは、パソコンの中心となる板の事です。電気配線の施された板(基板)に、パソコンの各パーツを取り付けるための、専用のはめ込み部分が付いています。
この「マザーボード」に各パーツが取り付けられ、それがケースに入ったものがパソコンというものだと思って構いません。
グラフィックボード ・・・最新の3Dゲームとかの映像をなめらかに映すための装置
グラフィックカードとは?
画面の描画を行う専用の装置です。特に3D表示を行う場合には高性能なグラフィックカードが必要です。
光学ドライブ・・・DVDやブルーレイを見たり録画したりするやつ
「CDドライブ」とは、CDを読み込むためのパーツです。
「DVDドライブ」は、もちろんDVDを読み込むためのものですね。
これがないとCDやDVDが読み込めませんし、音楽CDなども再生できません。
電源 ・・・パソコンの中の各種の部品に電気をを供給する発電所
電源ユニット」(電源ボックス)とは、家庭や会社のコンセントの電気を、パソコンが使う電気に変換するパーツです。
名前の通り「電気を送る源」となるパーツですね。
コメントがありません。
コメント
0 件