パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

CPUの性能でパソコンを選ぼう

 2016年04月20日 22:38
CPUはパソコンの性能を測る物差し
パソコンの性能を測る上で、CPUの性能は重要な存在です。しかし現在ではCPUの速度を測る上で最も重要なクロック数(動作周波数)だけではなく、コア数と呼ばれる数値が性能の高さを測る物差しになります。

インターネットやWebで使うCPU
今やパソコンを使う上で、最も多い使われ方はWebページの閲覧やEメールなどのインターネットでしょう。これらについてはそれほど負荷が大きくないため、基本的にはどのようなCPUでも問題ありません。これらの用途では、Intel社のPentium Dual Core(ペンティアムデュアルコア)やAMD社のTurion(テュリオン) 64という最廉価のCPUを採用したパソコンで問題ないでしょう。

ただしネットブックで多く採用されている、Intel社のAtomプロセッサ等の超省電力CPUではYouTubeやニコニコ動画などのWeb動画に使われるFlash(フラッシュ)動画を複数再生させると処理能力が追いつかない場合があるので、注意が必要です。

また、複数のウィンドウを立ち上げていくつものページを同時に見る場合には、より上位のCPUを採用したパソコンを使うと、より快適に作業ができます。 Intel社のCore i3(コアアイスリー)やAMD社のAthlon II X2(アスロンエックスツー)などのCPUを採用したモデルを選びましょう。

コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座