「およよん」さんのブログ一覧
-
2022年07月03日 01:45 コメント 18 件 <6月のウォーキング結果>
今日は7月3日、私のお誕生日です。この所、ず~っと忙しいおよよん。(笑) 7月は太極拳の代講を引き受けた為、帰省は8月末にお預けに。 早い梅雨明けに、猛暑の毎日。用合って炎天下にウロウロし、熱中症寸前! 今は、6月末に右足の小指を思いっきりぶつけて、元の2倍に腫れてる小指。 1週間経過後も腫れは引かず、痛みも残っており、多分骨折orヒビ?(笑) 病院行ってもする事は一緒なので、未だ行ってなかったが、流石に週明けに 行く事に。生傷の絶えないおよよん。(笑) 6月最大のトピックは、コロナ禍で行った「利尻礼文の旅」。ブログにアップ 済み。次いで、元会社の後輩が定年退職し、卒業の会を実施した為、6月は アルキミスタに2回も? 料理内容は違うので、何回でもOKですよ。(笑) 月末には、相性の良くない「茅の輪くぐり」に3ヶ所も。くぐり過ぎかな? 小指の負傷にも拘らず、6月も順調に(?)歩けました。(笑) それでは、「6月のウォーキング結果」をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,705歩、最小値は10,168歩、最大値は17,253歩、 最小値の示す様に、全日1万歩以上。6月もめでたく目標クリアで、万々歳! 7月は猛暑が心配ですが、雨・風に加え、夏の暑さにも負けず、一杯楽しんで ウォーキングしますね! <添付写真> ① アルキミスタのデザート6月(お気に入りのイラストも) ② 茅の輪くぐり(江坂神社、住吉大社分社、服部天神宮) ③ 蓮の花(南千里近くの公園で)
イオン吹田教室およよん さん -
2022年06月20日 16:40 コメント 10 件 <6月のオンラインオフ会>
今日は本部主催の定例オンラインオフ会の日で、ブログ友まり子さんの所属 されてる「南海堺東駅教室」に参加させて頂きました。 1時から2時は、在宅訪問の傾聴ボランティアに出かけ、帰って来てからの 参加で、少し疲れ気味のおよよんです。(笑) 今日は、まり子さん、あきちゃんさんのお教室に、奈良エコールマミ教室の くにちゃんさんが参加されて、お話し中の所へ寄せて頂きました。 前回のオフ会で、くにちゃんさんとは面識が有った為、直ぐにお仲間に入れ ました。 旅行や旅行中の食べ物のお話に、大輪の花が咲いてる時、まり子さんの機器 の調子が悪くなり、入り直そうとしても入れず、i-phoneでもトライするも ダメで、その中、あきちゃんさんも所用で退席される事になり、今日の所は お開きと相成りました。(笑) 現在、ZOOMミーティングは、隔月でホストを交代しながら、週一ペースで 従姉と実施しております。他にも、高知の友人達とも月一で実施しております。 PC教室で習い、いろんな場面で活用させて頂いており、感謝してます。 そんな訳で、今日のオフ会のブログをまり子さんにお願いする訳に行かず、私 がスクリーンショットと共に、ブログにアップする事にしました。何と今月は 4回目でアップ・アップです。(笑) この定例オンラインオフ会も、毎月まり子さんが誘って下さり、皆さんとも お話出来て楽しい時間を過ごせてます。 お世話して下さる事務局を始め、皆さんに感謝です。ありがとうございます。 引き続き、宜しくお願い致します。 <添付写真> ① 突然まり子さんが消えて、3人のスクリーンショット ② 近くの公園のお花達Ⅰ(セイヨウニンジンボク) ③ そのⅡ(左上から時計回り:黒花蝋梅、紫式部、大紅空木、泰山木)
イオン吹田教室およよん さん -
2022年06月19日 17:49 コメント 17 件 <利尻島・礼文島の旅Ⅲ>
遅くなりましたが、食べ物編を。 ブログ友ぷーさんから、食いしん坊の私が、北海道に来て食べ物に興味を 示さない筈はないと見抜かれたからには、潔く、グルメ旅の一面をご紹介 する事にしました。(笑) ウニ、イクラ、カニ、エビ等、新鮮な海の幸を堪能し、旅行中は、従姉は 飲まないので、一人淋しく生中を1杯だけ頂いてたおよよん。(笑) 1日目、昼食は各自と言う事で、新千歳空港併設の食空間で、ベタですが 北海道ラーメンを。普通に(?)美味しかった! 夕方、オタトマリ沼での 休憩時間に、余りに美味しそうな焼きホタテと抹茶ソフトクリームを。 ホタテのバター焼き、抜群に美味しかった!と、今も二人で言ってる。(笑) 1日目のお宿は、利尻ふれあい温泉。ここは町営のホテルで、利尻・礼文 唯一の源泉かけ流しの温泉です。夕食は海鮮懐石で普通に美味しかった。 只、量が多くて。あっ、アルコールは生中1杯だけ。(笑) 2日目のお昼は、沓形で「ウニ丼」を。予想通り、これ又美味しかった。(笑) お昼前に立ち寄った公園で、ガイドさん一押し、オジサンの売ってる「オジ パン」は工夫を凝らしており、味見してその勢いで買っちゃいました。 2日目のお宿は、花れぶん。お風呂から利尻富士が見えて、最高ですよ。 夕食は、新鮮な魚介類は勿論、お肉も出て来て、量的にも丁度良い。 お肉が苦手な従姉も、美味しい美味しいと大満足。(笑) 生中1杯だけ! 3日目のお昼は海鮮丼。ウニも牡丹エビも美味しく、旅の終わりを締め くくるのに相応しい!流石に、お昼はアルコール無しのおよよん。 ツアーには、朝から飲んでるオジサンもいらっしゃいましたよ。(笑) スコトン岬のお土産店で、ホタテの貝柱とウニを購入し、尾道へ配送し、 次回の帰省時に食べる事に。夕食や朝食に出て来た、ノリやわかめや昆布 の加工品も売店で購入し、お土産もバッチリ。(笑) 今回の旅、お天気にも恵まれて、素晴らしい景色、可憐な高山植物に出逢え、 美味しいお料理も沢山頂けて、最高の旅になりました。感謝です! <添付写真> ① ウニ丼、海鮮丼、焼きホタテ ② 利尻ホテルの夕食 ③ 花れぶんの夕食
イオン吹田教室およよん さん -
2022年06月14日 09:38 コメント 23 件 <利尻島・礼文島の旅Ⅱ>
Ⅰからの続き: ここは、吉永小百合主演の「北のカナリアたち」のロケ地で、何度もそのお名前を 聞き、両お宿にもその足跡が見られました。実はサユリストのおよよん。(笑) 他にも、「ホテル利尻」の5F屋上で、利尻富士を見ながら早朝太極拳を舞った事、 「花れぶん」では、利尻富士を見ながら温泉を満喫した事 等、お天気にも、お仲間 にも恵まれて、最高の旅でした。若かったら、利尻富士にも登りたかった!(笑) <添付写真> ① レブンアツモリソウ ② 高山植物Ⅰ(左上から時計回りに、リシリヒナゲシ、チシマフウロ、 レブンウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)、ミヤマオダマキ、マイズルソウ) ③ 高山植物Ⅱ(左から、上段:ハマナス、エゾスカシユリ、イブキトラノオ、 中段:ミヤマクワガタ、レブンコザクラ、下段:センダイハギ、エゾカンゾウ、レブンソウ 【追記】 前日、添乗員さんから「現地は物凄く寒く、真冬だと思って」と、電話で脅され、 ヒートテックの肌着に、ウルトラ・ライトダウンを持参し、万全の装備で現地 入りしたおよよん。お天気が良くて、暑くて熱中症になりそうでした。(笑) 只、3日目の朝、少し雨に会い「澄海岬」の辺りでは傘も飛ばされそうな強風に。 ここで、持参したダウンや傘が大活躍です。出番が有って良かった?(笑) レブンアツモリソウの群生地に到着した時には、雨もすっかり上がり、撮影前 に霧吹きでお化粧した様なアツモリ君、予想以上に美しかった! 若い頃に来て、自分の足で島をウロウロしたい想いで一杯の年長者およよん。 ここ利尻・礼文は、又訪れてみたい場所の一つになりました。シ・ア・ワ・セ。
イオン吹田教室およよん さん -
2022年06月14日 09:26 コメント 10 件 <利尻島・礼文島の旅Ⅰ>
6/8~6/10で、北海道の利尻・礼文に2泊3日の旅に出かけて来ました。 ここ数年新型コロナ大流行の為、国内旅行とは言え、久し振りの旅です。 今回は、JTB旅物語プレミアムの冊子で見つけて直ぐに申し込むも、既に満席。 それでも「キャンセル待ち」して、やっと行ける事になりました。 参加者は、ご年配夫婦7組と従姉・私で、総勢16名の丁度良いツアーです。 中には少し若目の方も?と思ったら、我々同様、恰好が若そうなだけで。(笑) 今回の一番の楽しみは、利尻富士を見ながら、高山植物を愛でる事。 中でも、礼文島にだけ生息する白い蘭「レブンアツモリソウ」に出逢う事です。 その意味では、お天気にも恵まれ、旅の目的は十二分に達成できて幸せ者の私。 初日の飛行機から、最終日の船・飛行機まで、時々は恥ずかしそうに雲に隠れ ながらも、ずっとその雄姿を見せてくれた「利尻富士」。急遽、群生地を訪れて、 数こそ少ないけど、真っ白の可憐な「アツモリ君」に出逢えて、最高の旅でした。 改めて日程表を確認したら、「高山植物園ビジターセンター」は入ってたが、 群生地を訪れる予定はなく、前日のガイドさんから「お花好きの方が居るので、 是非連れて行ってあげて!」とリコメンドが。感謝・感謝! 普段のブログなら、日程表に沿って、観光地、出逢った動植物、お料理を写真 と共にご紹介するのですが、今回は手抜きで、景色少々と高山植物一部を。 今回も又、まり子さんに背中を押して頂いてブログにアップする事に。(笑) 只、フォトアルバム作成のイベントに参加して、旅の思い出をフォトブックに。 今から、写真の選定に難航し、嬉しい悲鳴を上げてるおよよん。(笑) 既に友人達に、LINEで写真を届けたら、友人に是非フォトアルバムを作成する 様にと。そこは用意周到のおよよん、「そのつもりよ!」って返事を。(笑) (次、Ⅱに続きます。) <添付写真> ① 利尻富士(桃岩展望台より) ② 利尻島「姫沼」 ③ 礼文島「澄海岬」
イオン吹田教室およよん さん -
2022年06月01日 07:57 コメント 16 件 <5月のウォーキング結果>
今日から6月。4月に続き、5月も超忙しかった!(笑) 連休は大阪、連休明けに尾道に帰省し、帰阪後もバタバタ・ウロウロと。(笑) 5月のトピックスは、 ① バラ三昧:服部緑地公園等の近場、中之島公園、長居公園、オッペン化粧品、 福山の各バラ公園で、思う存分にバラを愛でました。何処も美しかった! ② 尾道に帰省:ブログ友に背中を押され、久し振りにブログアップを。 ③ MRI再検査:2月初に大転倒し頭を強打し、念の為3ヶ月後に再検査するも 異常なしの結果。今の所、脳梗塞や認知症の疑いも無いとの事で一安心。 ④ アルキミスタ:恒例ランチは最終日(5/31)に。ラテアートはディズニー美女 の競演。白雪姫に軍配かな?(笑) ⑤ LINE繋がり:同級生とGライン作成し日程調整が簡単に。先日ポロンの 音と共に「今、SONGSにアリスが出てる、見てる?」って届いた。(笑) カタクリの君とは時々写メして今も繋がってる。(笑) 尾道でもしっかり歩きましたよ。只、1万歩に唯一届かなかった日も尾道。(笑) それでは、「5月のウォーキング結果」をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所12,288歩、最小値は8,192歩、最大値は22,086歩、1万歩 以上は31日中30日。5月もめでたく目標をクリア。 又々万々歳!! 6月は雨が心配ですが、雨にも風にも負けず、しっかり楽しくウォーキング! <添付写真> ① アルキミスタの料理 右上は、オマール海老と貝柱の串焼き。決して焼き鳥ではない!(笑) ② 神崎川の橋上(大阪市と吹田市の境界辺り) 梅田からの帰りは、新大阪~江坂を2駅歩きます。そのウォーキングコース。 ③ 咲き出した紫陽花
イオン吹田教室およよん さん -
2022年05月19日 15:50 コメント 14 件 <福山の新旧バラ園>
5/18は、従姉の運転で、弟夫妻と福山のステーキハウスに行きランチをしました。 久し振りに、美味しいお肉が食べたいと言う高齢者4人です。(笑) 町中にありながら、周囲を緑に囲まれ、それなりの雰囲気でとても美味しいと評判 のお店です。評判通り美味しくて、皆んな大満足!(笑) 福山はバラの町。随分前に一度行ったきりですが、新バラ園も出来スケールアップ されてるとの事。義理の妹情報では5/13~5/15がバラ祭りで、この時と思いつつ、 レストランの予約が取れず、5/18に。バラは逃げないので、空いてて良かった! 今年は4月上旬からこれまで、中之島公園、長居植物園、近くではオッペン化粧品、 服部緑地公園、片山公園、アメニティー江坂の各種バラ園を訪れて、満開のバラを 思う存分楽しみました。帰省してまでも。(笑) 福山のバラ園もスケールが大きくて、中々良かったです。丁度、バラのお手入れを されてる時に出会いましたが、炎天下、枯れたバラの枝を丁寧にカットされてて。 4月~5月はバラ三昧で沢山の写真を撮ったので、6月のイベントで「2022年 バラ に魅せられて」って、フォトアルバムを作ろうかと思ってます。(笑) <添付写真> ① ステーキ・ランチ ② 福山の旧バラ園 ③ 同、新バラ園
イオン吹田教室およよん さん -
2022年05月19日 15:46 コメント 14 件 <尾道からプチ便り>
連休を避けて、先週から故郷尾道に帰省しております。 他人様に背中を押して頂かないとブログアップ出来なく(しなく)なったおよよん。 尾道親善大使としては失格ですかねぇ~。(笑) 最近、千光寺に新しく展望台がお目見えしてます。 一つは、尾道城(郷土歴史館)のあった場所に、お城を撤去後展望台が出来ており、 3月下旬の帰省時に行きました。 もう一つはロープウェイ乗り場の傍の展望台が、3月末からリニュアルオープン しております。ここからの眺めは抜群で、晴れた日には遠く四国山脈まで見渡せ ます。お天気が最高な日に行きたいので、残念ながら今回も未だ行けてません。 お天気最高の昨日は、弟夫妻と福山でランチし、その後バラ園に行った為。(笑) ロープウェイと言えば、TV「マツコの知らない世界」で観光名所のロープウェイ からの絶景で、尾道千光寺山のロープウェイの紹介がありましたよ。 マツコさんもこれに乗って絶景を見たとか。重量制限で引っかからない?(笑) 今回は、お墓参り、地元の同級生4人でランチ、弟夫婦とランチ(2回)、兄の友人 との再会をセッティング、福山のバラ園に、等々。 メインは、長年の兄の願いを叶える事で、いつも「兄弟孝行」のおよよんです。(笑) プチ便りは、尾道駅前から見える2つの展望台、定番のお気に入りスポット、2回 もお墓参りした西國寺山門 等。 5/18に行った福山のランチとバラ園の写真は、別途アップしますね。 明日夕方、大阪に戻りますが、帰阪後直ぐ太極拳の教室やお稽古、脳のMRI再検、 傾聴ボランティア役員卒業の件、アルキミスタのランチ等、軒並み予定があります。 忙しさを楽しみながら、ボチボチやって行きますネ。(笑) <添付写真> ① 駅前から見える展望台、向島から見た尾道(下側) ② お気に入りスポット、向島側からの因島大橋 ③ 菩提寺「西國寺」
イオン吹田教室およよん さん -
2022年05月03日 00:53 コメント 18 件 <4月のウォーキング結果>
一昨日から5月。4月は兎に角忙しかった! フリーな日は2~3日だけ。 毎日の様に出かけてたので、家の中は大変な事に。(笑) 前半は桜、中盤も又(八重)桜、後半はバラを愛でて、しっかりとウォーキングを。 4月のトピックスは、 ① 毎年桜の頃に埼玉から京都にやって来る高校時代の友人と会った事。 昨年は初日に旦那様が救急車で運ばれ即帰宅となり会えずじまい。今年は二人 元気にやって来て、お酒好きな旦那様とお昼間から祝杯を上げ、飲み過ぎて 危うく新大阪で乗り過ごす所でした。(笑) ② 久し振りに4人揃ってのミニ女子会。鶴見緑地公園で風車の丘の前でお外ランチ。 満開のヒスイカズラ、ヒマラヤの青いケシ等を見て、最後は芝生の上で太極拳も。 ③ 令和になり初めての「造幣局通り抜けの桜」をWEBで申し込み、大学時代の友人 と満開の八重桜を楽しみました。「30分を目安に通り抜けを」のアナウンスをよそ に、逆走しながら1時間以上もかかって通り抜け。(笑) 勿論ランチも楽しんで。 ④ 恒例のアルキミスタ・ランチを。アフターランチは淨國寺の満開のツツジも愛で。 毎回満腹になり、最近は夕飯は食べれなくなりました。年取ったかな?(笑) ⑤ ボランティアの会の会計担当で、総会に向けて、監査、会計報告を終えて、無事 卒業させて頂きました。もう、EXCEL使う事もないかな?(笑) ⑥ 太極拳の世界が広がって。昨年末からのカルチャーセンターの講師に加え、傾聴 ボランティアに訪問してる施設で、入居者様にボランティアで太極拳を教える事に。 80代後半~90代と超高齢の方々を指導するのは中々難し~い!(笑) そんなこんなで、ホントに忙しい4月でした。(笑) それではお待ちかねの「4月のウォーキング結果」をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所12,359歩、最小値は10,158歩、最大値は18,635歩、1万歩 以上は30日。全日1万歩以上で目標を大きく上回りクリア出来ました。万々々歳! 5月も良い季節になるので、引き続き楽しくウォーキングしますネ。(笑) <添付写真> ① 黄色のカタクリ(植物園でブログ・オジサンよりゲット!) ② アルキミスタの料理抜粋 ③ 咲き始めたバラ(4/30服部緑地公園)
イオン吹田教室およよん さん -
2022年04月01日 16:16 コメント 14 件 <3月のウォーキング結果>
今日から4月。1月2月同様に、3月はさっさと去って行きました。(笑) 尾道からの桜便り。満開を見ずして、3/30午前中の会議に出席する為、前日夜 大阪に戻って来ました。 3月のトピックは、月初と月中と月末に、ブログを3回もアップしてお騒がせ した事でしょうかねぇ~。(笑) 尾道滞在中、通常は従姉と一緒に夕方ウォーキングに出かけてたが、今回は従姉 が膝痛の為、一人で徘徊してました。(笑) 車で出かけた時は、私だけ途中で降りて、そこから歩いて家まで帰る事等もして。 今日の午前中、昨日の雨でも散らなかった満開の桜を見に、いつものコースを 歩いて来て、既に万歩計の数字は12,578歩です。もう歩かない方が良い?(笑) 糸田川沿い、神崎川沿い、高川沿いで、それぞれ満開の桜が目を楽しませてくれ てます。3/30には服部緑地公園の桜も楽しんで、大阪の桜ももう十分に!(笑) 今年は、「造幣局の通り抜けの桜」も楽しむ予定です。(予約制で4/19に) 他にも、傾聴ボランティアで在宅訪問してた方が入居された施設で、皆さんに 太極拳を教えて欲しいと言う事で、今又、新たな展開を迎えて緊張と喜びで 一杯のおよよん。(笑) 話題の本「70歳が老化の分かれ道」では、脳機能や身体機能を活性化・維持する為に 日々の行動や心がける事について触れられており、p87に、日常的に行う運動なら、 ゆっくりと身体を動かす太極拳などもぴったりですって。(笑) お話が脱線しそうなので、恒例の「3月のウォーキング結果」をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所12,100歩、最小値は9,298歩、最大値は17,033歩、1万歩 以上は28日。尾道でも順調に歩いて全日目標をクリア出来ました。万々歳! 4月も足元を良く見て気を付けて、引き続き楽しくウォーキングしますネ。(笑) <添付写真> 満開の桜オンパレード ① 糸田川沿いの桜、② 神崎川沿いの桜、③ 高川沿いの桜
イオン吹田教室およよん さん