「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2024年01月21日 14:28 コメント 0 件 3476 フリック入力
昨年12月10日より iPad Air 第5世代を使っている。 とても使い勝手がいい、買って良かったと思っている。 しかし、テキスト入力の「オンスクリーンキーボード」が「QWERTYキーボード」なのである。(写真1) 「QWERTYキーボード」はパソコンと同じキー配列だが、「オンスクリーンキーボード」では使いづらい。 パソコンの物理キーだからこそ10本指でタイピングできるのに、タッチスクリーンの「オンスクリーンキーボード」はバリアフリー(段差無し)なので、無理がある。 しかも、パソコンと違いファンクションキー(F)がないので、半角/全角、小文字/大文字などの文字変換も手間がかかる。 なので、スマートフォンで慣れている「フリック入力」に設定しようと思った。 できるかどうかを知らないが、そうしたいと思っている人間がいるということは、できる可能性がある。 そして、iPad の「設定」をひねくり回して試すよりも、ネット検索して調べてしまったほうが無難である。 パソコン4号で「iPad フリック入力」というワードで検索した。 そして、bit Waveの「iPadのキーボードをフリック入力に設定する方法|できない時の対処法も」という記事を参照した。(写真2) スクロールすると、図解もあるのでわかりやすい記事である。 この記事を見ながら、iPad の「設定」から操作してフリック入力に設定した。 ( ̄▽ ̄) あらま♪ 思いがけず、小さなフリック入力パッドが現れた。(写真3) パッドの「わ」の下のバーをタップしてドラッグすれば、パッドの位置を変えることもできる。 フリック入力パッドは、文字入力場面でテキストボックスをポインティングしてカーソルを入れると自動で出現、終われば自動で消える。 ここまでのブログ記事本文と写真添付はパソコン4号で書いた。 いったん非公開でアップロードする。 ここから iPad Air でログインして続きを書く。 ああ、いい感じである。 「QWERTYキーボード」よりもいい。 それでも、パソコンで、10本の指を使ってキーボードで打つほうが楽だ。 何にしてもフリック入力ができてよかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月20日 14:19 コメント 0 件 3475 IMEパッド
Unicode を使ってキリル文字の文字列を入力したいと思った。 まず、iPad Air で「ウラジミール・プーチン」を Google検索した。 そして、Wikipedia を選択し、同大統領のロシア語のフルネームに注目する。 WindowsOS のパソコン4号を、文字入力状態にする。 パソコン4号の右下の通知領域の あ or A を右クリックすると、IMEのオプションが出るので、メニューの中から[IMEパッド]をクリックする。(写真1) そうすると「IMEパッド-文字ー覧」が表示されるが、「IMEパッド」が小さいので、右下にポインタを合わせて “両方向矢印” に変わったらドラッグして「IMEパッド」を大きくする。(写真2) ①「文字カテゴリ」の[キリル文字]をクリックして、一覧を上下左右にスクロールさせながら当該文字を探して、②クリックする。(写真3) Unicode(U+####) キリル文字は「U+0400」~「U+04FF」 キリル文字補助が「U+0500」~「U+052F」 ※使用文字は 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F の順 同様操作を、「ウォロディミル・ゼレンスキー」に対しても行う。 ウクライナ語も、ロシア語と同じキリル文字を使用するらしい。 これに、日本語表記と英語表記を付け加えたのが、以下である。 ●ウラジーミル・ウラジーミロヴィッチ・プーチン(日本語) Владимир Владимирович Путин(ロシア語) Vladimir Vladimirovich Putin(英語) ●ウォロディミル・オレクサンドロヴィッチ・ゼレンスキー(日本語) Володимир Олександрович Зеленський(ウクライナ語) Volodymyr Oleksandrovich Zelensky(英語) ちなみに、イタリア語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語などは「文字カテゴリ」の[ラテン文字]で拾うことができる。 このように、ふだん使っている日本語・英語・数字以外の文字、あるいは記号も、IMEパッドでは表示・入力できる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月19日 16:44 コメント 0 件 3474 コートレット
NHKBS の「世界ふれあい街歩き:イタリア エミリア街道 ボローニャ&パルマ」を録画して観た。 そのなかで、ボローニャ風カツレツという料理が出た。 はれぇ~、カツレツってフランスだよなーと思った。 TBS のドラマ「天皇の料理番」で、主人公秋山徳蔵役の堺正章が、カツレツを食べて「世の中にこんなに美味しいものがあるのか」と涙を流すシーンがあった。 カツレツの元を知りたい。 カツレツをネット検索した。 【カツレツ】 カツレツは、フランス料理のコートレット(côtelette)を日本風にアレンジした洋食(日本の料理)の一つである。côtelette の発音が日本人にはカツレツと聴こえるため、コートレット自体をカツレツと呼ぶこともある。(Wikipedia より) ちなみに、英語ではカットレット(cutlet)らしい。 コートレットをネット検索した。 【コートレット】 コートレット(côtelette)は、スライスした仔牛肉にパン粉をつけて炒め焼きするフランス料理である。日本のカツレツの原型になった。コートレット・ド・ヴォーともいう。 〈世界のコートレット〉 発祥国のフランスでは、すでにコートレットはあまり見かけない料理になっている。 イタリア料理のコトレッタ・アッラ・ミラネーゼ、オーストリア料理のウインナー・シュニッツェルは、コートレットとほぼ同様の料理である。 日本のカツレツは、コートレットを日本風にした洋食である。カツレツという語はコートレットがなまって命名された。開国したばかりの明治時代の日本では、コートレットを見よう見まねで作るなかで鶏肉や牛肉を使うようになった。コートレットは日本人の舌には脂が強すぎたため、油切れの良い天ぷらのような多量の油で揚げる方式に変化し、食感をよくするためにパン粉も粒の大きなものが使われるようになった。さらに、薄切りをやめて厚切りの豚肉を使うなどしてカツレツを日本人好みに改良した料理がとんかつである。(Wikipedia より) これを、iPad で見ながら、タイピング入力した。(写真1) côtelette の ô は、IMEパッドの「ラテン1補助」から探して入力した。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月18日 22:43 コメント 11 件 3473 キラキラ~☆
2018年2月、通っていたパソコン市民講座サミット馬込沢教室が閉校になった。 そうなると、市民講座をやめるかいちばん近いイトーヨーカドー船橋教室に移るか決めなくてはならない。 「ところでみなさんはどうなるんですか?」 そうインストラクターのおふたりに訊いた。 すると、新しくできる錦糸町教室に移りますという。 ならば、俺もその錦糸町教室についていきます ( ̄▽ ̄)b と答えた。 馬込沢教室には、車でジムに行ったあとそのまま車で通っていた。 もし、船橋教室だと駐車場が無料にならないので車通校はできない。 同じ電車通校ならば、船橋も錦糸町もそんなには違わない気がする。 馬込沢駅~錦糸町駅は、約5年間、タクシー会社への通勤に使っていたのだし。 そう思った。 しかし! 東武野田線の馬込沢駅~船橋駅はまだましだが、JR総武快速の船橋駅~錦糸町駅が酷かった。 同じ3駅なのだけれど、JR はメタクソぎゅうぎゅう通勤・通学ラッシュ。 教室の始業時間に合わせるならば、実は通勤・通学ラッシュを避けられる。 教室に入る前のスターバックスコーヒーとコメダ珈琲でのブログアップが楽しい。 その時刻に合わせるので通勤・通学ラッシュにぶち当たる。 でも、慣れた。 というより、かなーり慣らした。 しかし、COVIC-19パンデミックで、もう 4年弱も乗っていない。 なので、いまさらあのメタクソぎゅうぎゅう通勤・通学ラッシュに乗りたいかというと、実は乗りたくない。 ●メタクソぎゅうぎゅう通勤・通学ラッシュ時間帯を避ける ●通校をあきらめ、オンライン受講にする オンライン受講はしばらくやっていた。 とはいえ、Zoom で教室とつながりつつ、自宅で問題集を解くだけの自習だった。 映像授業は受けていない。 さて、パソコン4号の Zoom でつながって、映像授業は iPad でできるのか? パソコン2号もあるけど、iPad のほうがなんかいいな~。 ・・・( ̄▽ ̄)・・・ “iPad での映像授業” というワードに、「キラキラ~☆」を感じた。 なので、このブログを書いている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月18日 15:25 コメント 0 件 3472 AppleCare+
2022年3月2日、アップルストアオンラインで、iPhone 13 mini を購入した。 ●iPhone 13 mini 256GB ミッドナイト ●20W USB-C電源アダプタ ●MagSafe対応iPhone 13 miniシリコーンケース - ミッドナイト ●MagSafe充電器 出荷日: 在庫あり お届け予定日: 金 2022/03/04 : 通常配送 ●AppleCare+ 盗難・紛失プラン for iPhone 13 mini - 1,050円 / 月 購入したApple製ハードウェアと一緒に自動的に登録されます。 シリコンケースが良くなくて、後日社外品を購入したが、他は問題なく使えている。 もうすぐ2年が経過するので、バッテリィの状態をアプリで確認してみた。 [設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態と充電]とタップ。(写真1) 「最大容量 85%」である。 ホームページには「AppleCare+ にご加入で、蓄電容量が本来の 80%未満に低下している場合は、無償でバッテリーを交換できます」と記されている。(写真2) 80%以上での交換、AppleCare+ に未加入の場合には、有償とも記されている。 アップルサポートに電話してみると、その記載通りとのこと。 80% 未満になって、正規代理店(アップルストア、カメラのキタムラなど)に持ち込めば、バッテリィを交換してその日のうちに持ち帰れるのかどうかを訊いた。 すると、それは店舗の混み方次第です、予約は一週間前から取れますが、混雑具合は店舗に相談してみて下さいとのこと。 了解した、持ち帰れるのならそれでいい。 そこがいちばん知りたかった。 2023年12月8日、アップルストアオンラインで iPad Air 第5世代を購入した。 iPad Air にそんなに期待感が無かったので、AppleCare+ に加入しなかった。 そのことについても訊いてみた。 iPhone も iPad も、購入後 30日を過ぎると加入できないとのこと。(写真3) あら、残念。 ま、こちらは有償でも仕方ないか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月17日 22:13 コメント 0 件 3471 マサリク駅
NHKBS の「ヨーロッパトラムの旅」が好きで録画している。 全10回の放送があり、それを繰り返し再放送している。 ●ポーランド・クラクフ ●ドイツ・ベルリン ●セルビア・ベオグラード ●ハンガリー・ブダペスト ●ブルガリア・ソフィア ●フィンランド・ヘルシンキ ●オランダ・アムステルダム ●チェコ・プラハ ●オーストリア・ウィーン ●イタリア・ローマ ※「8K ヨーロッパトラムの旅」は全15回。 このうち、俺はチェコ・プラハ編が好きだ。 ヴルタヴァ川にかかるカレル橋や、プラハ城が紹介される。 ヴルタヴァ川は、合唱曲「モルダウの流れ」(スメタナ)のモルダウ川である。 実はモルダウはドイツ語で、チェコ語ではヴルタヴァなのだ。 ♪ボヘミアの川よ モルダウよ~ ( ̄O ̄) その放送の中で、プラハ・マサリク駅がサラッと紹介される。(写真1) ところで、同じ NHKBS の「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」でも、プラハ編でこのマサリク駅が登場する。 駅構内に設置された誰が弾いてもいいピアノを、弾きびとが弾き、そして語る。 「トラムの旅」の駅外観も、「駅ピアノ」の構内の風景も、なんか好き。 なので、iPad のマップで検索してみた。 アップル・マップでは「マサリク駅」でも「プラハ・マサリク駅」でもヒットせず、グーグル・マップだと「マサリク駅」でヒットした。 グーグル・マップをデフォルトから航空写真に変えた。(写真2) 当然、屋根の下の駅ピアノは見えない。 でも、ホームに列車の3両2編成が停車しているのが見える。 短いので、なんだか可愛い。 上部にパンタグラフがあるので、電車なのだろう。 トマーシュ・ガリック・マサリク(Tomáš Garrigue Masaryk) =チェコスロバキア共和国初代大統領(在任 1918年 - 1935年)。 今夜は、Y級グルメの新メニュー「いもラーメン」を食した。 ( ゚Д゚)っ☆ なんじゃそら、“ご存じの” みたいにゆーな! いつものローソンの冷凍食品のラーメンに、さつまいも(金時芋)の輪切りの茹でこぼしを乗せただけ。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月17日 15:07 コメント 0 件 3470 購入デバイス
【NEC LaVie S】 パソコンを使えないのに、唐突に買ってしまった 【SHARP AQUOS SERIE mini】 スマートフォンが大きくなりつつあったので、軽薄短小機を求めて購入 【KYOCERA TORQUE X01】 スマートフォンは誤操作しやすいので、物理キーのある本機を通話専用で購入 【NEC LAVIE Direct HZ】 外使いのクラムシェルパソコンが欲しくて、当時最軽量を謳っていた本機を購入 【Apple iPhone SE 1st Generation】 AQUOS SERIE mini を落として画面を割ってしまった。Android では小型機がないので、iPhone の本機を購入 【SHARP AQUOS R compact】 iPhone が使いづらいと思っていたところ、Android で小型の本機を知り購入 【NEC LAVIE Tab E510】 LAVIE Direct HZ の相棒として購入したが、ほぼ使わなかった ■現役デバイス 【Apple iPhone 13 mini】 あらためて iPhone の良さを知ったので、この Apple のラスト小型機を購入 【NEC LAVIE Direct PM】 LAVIE Direct HZ のバッテリィを2回交換したが、機能低下を感じたので購入。バッテリィの寿命は2年、クラムシェルパソコンの寿命は5年と了解 【Apple iPad Air 5th Generation】 ウェブページ・電子書籍閲覧のために購入 ======== パソコン市民講座に入校したのが、2015年4月20日。 そのちょうど1年前、2014年4月20日に購入した NEC LaVie S。 そして、それ以降に購入したデバイスを、購入した順に記した。 ①片手で持てる軽量なパソコンを、外使いできるようにした ②スマートフォンを、Android から iPhone にシフトした ③iPad Air を購入した 上記3点が、特に良かったことかなと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月16日 22:47 コメント 1 件 3469 確認して更新
現在… 1.携帯端末(スマートフォン・タブレット)は、Apple 2.携帯端末で使うアカウントや主なアプリは、Google 3.パソコンは、WindowsOS パソコン(Microsoft) 4.パソコンのウェブブラウザは、Microsoft Edge 5.iPad のウェブブラウザは、Apple Safari ウェブブラウザのシェアを検索してみた。 ・1位 Google|Chrome 63.0% ・2位 Microsoft|Edge 21.6% ・3位 Mozilla|Firefox 6.5% ・4位 Apple|Safari 6.4% ・5位 Qihoo360|Opera 0.9% (王道DX 2023年10月、対象日本/PC) Microsoft が No.1 と思っていたので驚いた。 6.クラウドストレージは、Microsoft OneDrive パソコン、iPhone、iPad、それぞれに OneDrive のアプリをインストールしていて、iPhone で撮った写真が OneDrive にアップロードされて、パソコンでも iPad でも見ることができ、ダウンロードもできるので、とても便利である。 クラウドストレージも検索してみた。 ・1位 Google|Google Drive ・2位 Dropbox|Dropbox ・3位 Microsoft|OneDrive ・4位 Box|Box ・5位 MEGA|MEGA (my-best.com 2023年) こちらも Google が No.1 なのか。 でも、OneDrive を使い慣れているので変える気はない。 ======== 結果… 1.携帯端末は、Apple(決定) 2.携帯端末で使うアカウントや主なアプリは、Google(決定) 3.Windows パソコンのままか、MacBook にするか思案する 4.パソコンのウェブブラウザは、その端末による(決定) 5.iPad のウェブブラウザは、その端末による(決定) 6.クラウドストレージは、OneDrive(決定) ときおり、確認して更新(アップデート)しておく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月15日 08:18 コメント 0 件 3468 朝ローソン⑦
船橋市のわが家の地区のごみの収集は、午前8時30分開始である。 なので、だいたい各家庭は早朝にごみ収集ステーションに出す。 おととし11月からわが家の出すごみ収集ステーションが替わった。 鉄の箱になったので前の晩からごみを出してもいいことになった。 なので、毎回ではないが、前の晩に出すこともある。 そのほうが、少しだけ寝坊できるからね。( ̄▽ ̄)b 今日は月曜日、可燃物回収の日である。 しかし、昨晩、ごみを出さなかった。 寝る前から、「明日は朝起きたらローソンに行こう」と思っていたからだ。 前の晩にごみを出さなければ、今朝出さなければならない。 早朝、ごみ出しで外に出てしまえば、ローソンに行くだろうと考えた。 寝る前にローソンに行こうと思っていても、朝起きたら気が変わる可能性はある。 セットしたアラームが午前5時30分に鳴った。 iPhone 13 mini のアラームを止めた。 珍しくサッと起きられた。 階下に降り、小便をし、口腔ケアをし、朝のルーティンを終わらせた。 あらかじめリビングダイニングに置いておいたジーパンに履き替えた。 玄関で MBTシューズを履いた。(写真1) この MBTシューズを履いて歩きたいので、今朝ローソンに行こうとしたのだ。 午前6時、郵便受けから朝刊を取り、玄関のカギをかけた。 ごみを収集ステーションに出した。 久しぶりの MBTシューズの履き心地は上々だ。 靴底が丸くなっていてバランスが取りにくく、でも歩くにはとても良い。 良いけど、普通の靴よりも筋肉を使う。 そういう機能性シューズなのだ。 早朝のご近所ローソンは誰もいなかった。(写真2) 無印良品のお菓子とローソンの塩おにぎりをかごに入れた。 冷凍食品のラーメンとオレンジジュースとチーズキャンディも入れた。 買って、ローソンを出た。 早朝の空が澄んでいてきれいである。(写真3) レジ袋を提げているので、写真が斜めになった。 本当は、30分ぐらい歩いてからローソンに寄って帰るつもりだった。 しかし、MBTシューズ、結構筋肉にじんわり “来る” ので、無理しない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月14日 22:38 コメント 5 件 3467 …なんだこれ
夕方、郵便受けに町会の広報と回覧物が入っていた。 わが家が組長なので、班長が入れていったのだ。 回覧板のバインダーに広報5部と回覧物を挟んで、名簿に押印した。 印朱が乾くのを待って、玄関を出た。 日は落ち、夜ではないがもう暗い。 街灯がともっている。 なんだろう、まだ夕方なのに、やけにしんとしている。 車が通らないから、静かなのね。 ポーチの階段を3段降り、門扉を開ける。 わが家の門扉はアルミのスライド式である。 自転車が通り過ぎた以外、人通りがない。 群青色の空を見上げる。 なんと、薄い黄色の鋭利な下弦の月がいる。 でも、残念なことに、電線が月にかかってしまっている。 坂の下の陽が沈んだあとのオレンジ色の残光もきれいだ。 少し場所を移動しよう。 写真を撮るために、iPhone 13 mini をポケットから出した。 あー、ダメだ! 電池が無くなって電源が落ちている。 ああ、こんなにも月がきれいなのに…。 オレンジの残光ももったいない。 でも、これから充電していたら遅いよな。 夕方の景色はすぐ変わってしまう。 回覧板を次の家庭の郵便受けに落とした。 ゴトっと音がした。 家の門扉を閉めながら、月を見上げた。 やはり、電線がかかっている。 残念だ。 家に入って、後ろ手で鍵をかけた。 クロックスサンダルを脱ぎながら思った。 母親の部屋の窓からなら、月は電線の上になるんじゃないだろうか。 階段を上がり、母親の部屋でカーテンを開けた。 ダメだ、やはり電線にかかっている。 じゃ、俺の部屋だ。 俺の部屋だと電線は入らないが、隣の家の屋根越しになってしまう。 カーテンを開けた。 隣家の屋根すれすれである。 あっ、屋根どころじゃない! そもそも、iPhone 13 mini の電池が無いんだよ。 だから、撮れないんじゃん。 あ、そうだ! 卓上クロックになっている iPhone SE 第1世代があるじゃん。 美しい下弦の月を iPhone SE 第1世代で撮った。 …なんだこれ。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん