「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年04月05日 23:46 コメント 0 件 用語を調べる「とは検索」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「用語を調べる とは検索 」というお話です! みなさま、パソコン用語でわからない用語があった時はどうしていますか? よくあるのはインターネット検索で調べてみる方法ですが、 解説の中にある用語がまたわからない用語だったり、 とても難しいことが書いてあったり… そんなこんなで中々調べる気が起きない(;> <) という方に! 少しでもわかりやすい解説を見つけるコツをお伝えしたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★○○とは検索 とは検索というのは、例えば「オフィスソフト」って何?と思ったら 「オフィスソフトとは」というように、知りたい用語の後ろに ”とは”を付ける検索方法なのです! ちなみにオフィスソフトというのは、ワードやエクセルのような 事務的によく使われるソフトのことなのですが、 「オフィスソフト」と検索すると、商品販売サイトや広告ページが 出やすくなってしまい、意味はよくわかりません\(^o^)/ そこで「オフィスソフトとは」と検索すると用語の解説ページが 出やすくなるわけです!(ノ’ω’)ノ しかし今回は販売系が強く、まだ上の方には販売系のサイトが… そこでさらに”わかりやすく”する方法が! ★「○○とは わかりやすく」検索 今度は「オフィスソフトとは わかりやすく」と検索してみると その名の通り、わかりやすく用語解説をしてくれるサイトを探してくれます! Googleで検索する場合、ページの中に入らずとも辞書サイトの中身がすぐに出たり その下にはキッズ用の解説サイトが出てきますね~ ぜひお試しください(^^)/ ★プレミアを活用! 実は今回の「とは検索」というのは本日の毎日更新の「用語集」で 解説されていた言葉です! この用語集は必要最低限に書いてあることも多く、比較的初心者さんに わかりやすいようになっています。 毎日クリックして用語を頭に入れていきたいですね~ また、用語については私のブログでもよく解説しているので、 ブログ内検索すると昔の記事が見つかるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月04日 23:09 コメント 1 件 2つ折り携帯の呼び方(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「2つ折り携帯の呼び方」というお話です! 今から10年以上前は、2つ折りの携帯電話こそが携帯と呼ばれていましたが 今や携帯と言えばスマートフォン(スマホ)になりました。 そしてそれまでの携帯電話と区別するために、 実は様々な呼び方をされるようになりました…! 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ①2つ折り携帯 スマホと違って昔の携帯は折りたたむのが基本だったので、 2つ折り携帯と呼ばれることが多いですね。 実際には2つ折りできない携帯もあったし、 スマホの中には折りたたみできるものもあるのですが、 わりと伝わりやすい言葉ではありますね。 ②ガラケー 当時の携帯電話は、今や世界共通となったスマホと違って ワンセグ、着メロ、おサイフ携帯、赤外線など日本独自の進化を遂げたことから、 同じく独自の進化を遂げてきたガラパゴス諸島になぞらえて ガラパゴスケータイ → ガラケー と呼ばれるようになりました! ③フィーチャーフォン スマホが登場し、ガラケーが旧機種のような扱いがされ始め、 次第にガラケーってガラクタケータイ?と思われるようになり、 これはまずいと言うことで新しくできた言葉が、 フィーチャー(特色ある)フォン(電話)ということで 「フィーチャーフォン」です! フューチャー(未来)と勘違いしそうですね\(^o^)/ ④ケータイ こうしていろいろ呼ばれ方が生まれましたが、今馴染んでいるのは 「スマホ」と似た雰囲気で呼ばれる「ケータイ」なのかなと思います。 なんと、わりとカジュアルな呼び方のように見えて 携帯会社が公式に呼んでいる呼び名でもあります。 言葉で言う時は他の呼び名の方がわかりやすいですが、 文字として見るときには「ケータイ」というのが一番かもしれません。 ★今後のケータイ 3Gという昔ながらのケータイはもうほぼ販売もなくなりましたが、 スマホと同じ通信世代である4Gに対応したケータイは今でも販売されています。 中にはAndroidも入っているので実はLINEもできるんですよ(^^)/ 今後も見かけることがありそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月03日 15:11 コメント 0 件 三郷教室 土日臨時休講のお知らせ(詳細)
改めまして、三郷教室 土日臨時休講のお知らせ(詳細)です。 ★休講日について 4月第1週 4月4日(土) ・5日(日) 4月第2週 4月11日(土)・12日(日) 現在のところ、パソコン市民講座 三郷教室では 上記の”4日間のみ”が終日休講となります。 平日については、通常どおり開講しております。 ※火曜は定休日です。 休講日は私と深野先生も出勤できませんので、お問い合わせは本部へお願いします。 東京本部事務局:03-5368-2411 ★イベント中止について 本日朝より、プレミア倶楽部にてTOPページに以下のお知らせが出ています。 『密閉・密集・密着を避けるため、4月末まで集合イベント(使いこなしレッスン・カルチャー系イベントなど)は、中止とさせていただきます。』 この”中止”に当てはまるのは、三郷教室では 『4月13日(月)午前中の集合イベント』のみであり、 代わりにこの日は”通常授業”を開講します。 この時間はそのまま来ていただければいつも通りの受講ができますし、 他の日にキャンセル・振替していただくことも可能です。 なお、同イベントは5月25日(月)に同じ内容で行う予定です。 この日は予約表に「入力」と書かれていますが、こちらは6月以降に延期いたします。 また、現状では4月のタイピングコンテストは個別授業のため開催される予定で、 5月の「ムービー」イベントも開催予定です。 ★繰り越しについて 今回の件で今月通いきれない口振受講生様は、 特別措置として翌月へ繰り越しができます。 現在個別に連絡をしておりますが、何かあればご相談ください。 それでは、本日のブログは以上となります。 みなさんお気を付けてm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月02日 23:58 コメント 0 件 LINEニュースで最新情報(★★☆)
こんばんは、長田です! 他の教室でも話が上がっていますが、本部の指示により三郷教室も今週末と来週末の 土日が臨時休校となったことが本日夜決まりました。(4/4 4/5 4/11 4/12) 特に予約が入っている受講生の方々には明日改めて電話でご連絡致しますm(_ _)m なお、この度を最後に緊急の電話連絡は控え、教室LINE@や プレミア倶楽部内のお知らせを事前にご確認の上来室していただくことを 全教室通してお願いしております。 さて、本日はそんなお店の緊急連絡手段としても使われつつある LINEに関連した「LINEニュースで最新情報」というお話ですm(_ _)m 昨日話しました通り、デマ情報が蔓延る世の中ですが、 そんな中で最も速く確実な情報を調べるには? ということでオススメなのが「LINEニュース」です。 ★開き方 ①LINEを開く ②画面右下にある「ニュース」を開く ③画面上部の「新型コロナ 最新状況まとめ」を開く 以上の流れで、コロナに関する最新状況を調べることができます。 ★最新情報がわかる 開いて下にスクロールしていくだけで ・国内の全体や都道府県ごとの感染数と推移グラフ ・回復者数 ・過去24時間のニュース ・ワクチンや治療薬の開発状況 ・これまでの時系列 ・各都道府県からのお知らせが見れるリンク などがずらーっと揃っています。 ★予防策や在宅支援情報も 上の画像で矢印を出しています通り開きますと、 ・画像付きの詳しい予防方法 ・無料相談窓口の案内 ・子供向け公開サービスの紹介 ・在宅勤務のポイント などなど大変多くの情報がまとまっています。 日本全国民に見てほしいページです…! ★LINEで無料相談 なんと、LINEヘルスケアを使うと医療関係の先生にチャットで 無料相談ができるそうな! これは私からも、数日中に本当に知りたい情報をまとめ試してみたいと思います…! ★デマにご注意! 何度も言いますが、LINEと言ってもアンケートデマに注意です。 必ず自分のスマホのLINEアプリから開きましょう。 それでは、みなさまお気をつけてm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月01日 22:50 コメント 2 件 デマ・ガセを見抜くために(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デマ・ガセを見抜くために」というお話です! 日を追うごとに広がるコロナウイルスの感染 県内ニュースなどを見ていると自身の住居・職場の近くにも感染者報告が上がる日々 そして、それをネタにするような嘘の情報が絶えない日々です。 特に今回最も問題になったのは、トイレットペーパーなどの紙類の買い占めです。 マスクがなくなるのはともかく、紙類については本当に問題なかったのに 「今後入手が難しくなる」というデマ情報が流れたために それを信じた人たちが必要以上の買い占めを行い デマで消えていく在庫を見て、デマとわかった後でも、買い占めの波に乗り 本来ならば数日後には解消していた問題が今に至るまで尾を引いています。 さらに数日前にも、今日この4月1日に 「東京都が封鎖される、ロックダウンだ!」 といった嘘情報が流れ混乱を招きました。 数週間前にはぬるま湯を飲めば治るというデマも… これらは、嘘をついた人が最も悪いのは確かですが、 不確定な情報を確かめることもなく噂を流してしまった人々にも責任はあります。 この3年、特にこの1年、何度も記事にはしてきましたが、 インターネットの世界は不確かな情報でありふれています。 検索して出てきた情報は、小学生が書いた記事でもおかしくはないのです。 ①確証を持つまで話さない たとえ「不確定な噂なんだけど…」と前置きしても、伝言ゲームのように そんな前置きはいずれ跡形もなく消えます。 テレビや新聞など信頼できる情報元を確認するまでは気をつけましょう。 ②LINEニュース テレビや新聞は出先で確認しづらいですし、やはりネットのニュースの方が デマも含まれてはしまいますが、情報は最も早く流れてきます。 そんな中で信頼できるオススメは 「LINEニュース」の「新型コロナ 最新状況まとめ」です。 私が知り得る中で最も見やすく、多くの情報が随時更新されています。 使い方については、明日改めて詳しく記事にしたいと思います。 以上です。 毎年エイプリルフールをきっかけにデマ・ガセに気をつける気持ちを 思い出していただければ幸いです。 それでは、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月31日 23:22 コメント 0 件 【2020年3月の記事一覧】
↓2020年3月の記事一覧はこちら↓ 3月1日 巣ごもり消費、関心高まる(★☆☆) 3月2日 ネットの画面、なぜ変わる?(★★☆) 3月3日 CDは音楽にも、USB代用にも(★★☆) 3月4日 「Escキー」で危機から脱出!(★★☆) 3月5日 キーの右側の秘密(★★☆) 3月6日 CDはどのパソコンにも使える?(★★☆) 3月7日 アップロードが速いと得?(★★☆) 3月8日 インターネットの速度とは(★★☆) 3月9日 シャットダウンの効果とは?(★★☆) 3月10日 スマホのロック解除は指紋?顔?(★★☆) 3月11日 環境騒音カット!デジタル耳せん(★★☆) 3月12日 広告費、ネットがテレビを超える(★★☆) 3月13日 ウェブカメラ、需要高まる(★★☆) 3月14日 漢字変換、過程は大事なのか?(★★☆) 3月15日 机で充電できる時代へ(★★☆) 3月16日 日本で最も未来な駅、誕生(★★☆) 3月17日 ¥0と¥1〜の壁(★★☆) 3月18日 最近見ない?秘密の質問(★★☆) 3月19日 香川・ゲームやスマホ依存の条例(★★☆) 3月20日 やる気を変える、限定と義務(★★☆) 3月21日 理解しよう ドラッグ&ドロップ(★★☆) 3月22日 生・録画・見逃し配信・月額会員(★★☆) 3月23日 三郷毎日ブログ~3周年~(★☆☆) 3月24日 iモード検索、本日終了(★★☆) 3月25日 右Shiftキーの使い道とは?(★★☆) 3月26日 ヤフー1つで何でも解決?(★★☆) 3月27日 動画で乗り切る自宅待機(★★☆) 3月28日 イヤホンの左右、違いは?(★★☆) 3月29日 アプリとソフトの違いとは?(★★☆) 3月30日 ハードウェアとソフトウェア(★★☆) 3月31日 アプリを配信するストアとは?(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月31日 23:09 コメント 0 件 アプリを配信するストアとは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アプリを配信するストアとは?」というお話です! 先日より「アプリ」についていろいろお話してきましたが、 今回はそんなアプリを配信する「ストア」についてのお話です(^^)/ ★ストアとは? ストア(Store)は、日本語訳で「お店」という意味です! 日常生活でも、マツキヨとかウエルシアみたいな薬局が ドラッグストア(薬のお店)と呼ばれていますよね。 スマホでも、LINE・天気・ニュースなどのアプリを販売している というか配信している「ストア」があります。 なぜ配信と言い直したかと言うと、触れる物を買うわけではないことと お店とは言いますが、無料でアプリを購入することができるからです。 そしてそんなアプリのためのストアはいくつか存在しています。 今回はスマホやタブレットに関する「ストア」を紹介しますね!∠( ゚д゚)/ ★App Store(アップストア) iPhoneやiPadで有名なApple社が運営するアプリのお店です! みんなLINEもここから無料購入しているんですね~ iPhoneやiPadには必ず最初から入っており、世界共通で様々なアプリを購入できます。 逆に、これ以外の方法でアプリを入れることはかなり難しいほどです。 なお、Apple社製の「Mac」という特別なパソコンもこれを利用することができます。 ★Google Play こちらはその名の通りGoogleが運営するアプリのお店です! App Storeとは違うお店ですが、多くのスマホアプリ開発社は どちらにも同じアプリを配信していることがほとんど。 ただし、どちらかにしか配信していなかったり、 多少画面や機能が異なることはありますが、 LINEやTwitterなどの引き継ぎはできますし、 もちろん同じゲームで対戦や協力、セーブデータ引き継ぎもできる ということがほとんどです! ★まとめ 昔はドコモならばドコモのアプリのみ…というものでしたが、 今やストアのおかげで、アプリはネットを通じて世界共通のものになりました。 今後も様々な便利アプリが登場しそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月30日 23:44 コメント 2 件 ハードウェアとソフトウェア(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ハードウェアとソフトウェア」というお話です! ということで、昨日は「アプリとソフト」の違いについてお話しましたが、 本日はその「ソフト」のことがもっとよくわかる記事です!(>∀<)/ ★触れるか、否か パソコンの世界では、手で触れる機器のことを「ハードウェア」 手で触ることのできない画面の中のデータを「ソフトウェア」 と分けて呼んでいます! 例えばハードウェアは、マウス・キーボード・プリンタ・USBメモリなど ソフトウェアは、ワード・エクセル・Windows・LINEなどが良い例です。 人間に例えるならば、体や髪の毛などはみんなハードウェアで、 心や視力などがソフトウェア、という感じですね~ ★由来 もともと「ハードウェア(hardware)」という言葉を日本語訳すると 「金属製の物」という意味があるようです。 このことから、パソコンが作られた当初はそういった金属製の物にたとえて ハードウェアと呼ぶようになったようです。 また、ハード(hard)には固いという意味もありますので、 固いものは触れるからハードウェア、という説もあるそうな。 そして、画面の中の触れないデータをなんと呼ぼうか… と考えた時に、ハードの逆ならソフトだよね~ ということで、触れないデータ全般を「ソフトウェア」と呼ぶようになったそうな。 ★改めて、アプリとソフト違い 以上の意味から、ソフトウェアはかなり広い意味で使われており、 Windowsそのものすらもソフトと呼ぶものです。 対してアプリは、その中でも利用者が使いやすいように 製品化されたものを指す言葉として使われている印象です。 もはやスマホの機能はみんな統一されたお店で統一された形で 販売されているので、アプリと呼ばれています。 しかし、パソコンの機能というものはあまりにも自由で広い世界のため 今だ統一されていないことも多いし、入れるだけでかなりの労力を 使うこともあり、とてもアプリとは呼べないものも多い… そのため、今もソフトウェアを省略した「ソフト」と呼ばれることが 多いんですね~ こう聞くと、昨日の話がもっと深くわかったかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月29日 23:47 コメント 0 件 アプリとソフトの違いとは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アプリとソフトの違いとは?」というお話です! みなさま、「アプリ」や「ソフト」という言葉に聞き覚えはありますか? 今回はこの言葉の意味や違いについてお話したいと思います(^^)/ ★アプリとソフトとは? 正式名称は「アプリケーションソフトウェア」ということで、 「アプリ」も「ソフト」もこの言葉から来ている言葉です! そのためやはり大体同じ意味で、どちらも 「画面の中で、特別な作業のため働く機能」という意味があります! わかりやすい説明のため、まずはパソコン・スマホ別に話してみますと、 ①スマホ スマホで言うと、画面に映る四角い絵は基本的にアプリと呼ばれ、 写真・カメラ・LINE・地図・天気、そして設定までもみんなアプリです。 スマホは各用途に応じたアプリを使うことで、様々なことができるんですね~ 逆に、スマホでソフトという言葉はあまり使いません。 ②パソコン ワード・エクセル・メモ帳・ペイントなどなど、 これらパソコンの機能は昔からソフトと呼ばれることの方が多いです。 無料のソフトのことはフリーソフトとも呼びますね。 これらはスマホからしたらアプリと言ってもいいくらいですが、 オフィスソフトとか、年賀状ソフトとか、そもそも名前の後ろに ソフトって付いて呼ばれることが多いですね。 しかし、Windows8からはこれらも正式にアプリと呼ばれることが多くなりました。 ★結局、違いは? アプリは比較的、利用者向けの言葉です。 ソフトは比較的、業務・技術者向けの言葉です。 スマホではアプリはみんなストアで管理されていて、その同じストアから 検索できますし、みんな入れるまでは同じ方法で入れることができます。 しかしパソコンでは、ソフトごとにかなり入れ方が異なることも多く 日本語対応しているのに、入れる時は全部英語だったりすることも… 昔なじみの方法が今も続いているので、あまり利用者には優しくはなく こういった方法のものはソフトと呼ばれることが多いです。 また、ソフトとはもっと広い意味で使われる言葉なのですが… これについては明日に引き継いでお話します! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月28日 23:57 コメント 2 件 イヤホンの左右、違いは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「イヤホンの左右、違いは?」というお話です! 1人で音楽を聞きたい時・動画を見たい時、特に教室で映像授業を聞く時! イヤホンやヘッドホンを付けて視聴しますね。 しかし装着する時に… 「どちらが右か、左か!?」 ということを気になったことはありませんでしょうか? 実際、イヤホン・ヘッドホンには必ずどちらかが右で、 どちらか左かと決まっております。 しかしなんのために左と右は分かれているのでしょうか? また、逆に付けると何かまずいのでしょうか? 本日はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★見分け方 まず見分け方ですが、基本的にはRightやLeftから取って 右は(R) 左は(L) と書いてあることがほとんどです。 ★聞こえる音が違う 曲や映像によっては全く同じなのですが、実はものによっては 左右それぞれ聞こえるものが若干か、もしくは全く違うことがあります。 音楽の話、というかオーケストラで考えますと、 指揮者から見て左側がフルートなどの高音の楽器、 右側がチェロなどの低音の楽器が並んでいるそうで、 録音される音が左右で若干変わってくるそうです。 また、映画作品などの場合、映像の動きに合わせて右と左の音を 分けていたりするので、これは間違えたくないですね~ ★位置の問題 多くの人は右利きなので、右腕のジャマにならないように ヘッドホンの場合は左側から線が出ていたり、 イヤホンの場合も左側につなぎ目があることがあります。 うちの教室で一番大きい(?)ヘッドホンも左から線が出ていますね(^^)/ ★形の問題 ヘッドホンの場合は基本的に変わらないのですが、 イヤホンは、左は左耳に、右は右耳に合った形で作られていることがあります。 付けづらい、聞こえづらいと思ったら逆なのかもしれませんね~ ★どこまで気にする? 映画や形以外はこだわりがなければ気にするほどでもありませんが、 ものによっては「R」と「L」が目立って書いてあるので、 電車や町中で逆に付けていると、あの人逆に付けてる~ と思われてしまうかもしれないので注意です\(^o^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん