「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2011年04月04日 16:52 コメント 6 件 「プレミアブログアクセスランキング機能」
「プレミアブログアクセスランキング機能」が一瞬だけ行われました。(この機能はすでに廃止されています) 私としては、なんでこの機能が必要なのか疑問に思いました。 私は現在、プレミアブログの他にヤフーでブログを作っています。ヤフーでは訪問者数が表示されます。 また、アメーバブログではアクセスランキングも出ます。他のブログサイトも同様だと思います。 でも、そういうことに関係なく交流を楽しめるというのがプレミアブログの良さだと思うのです。ネット上に外部公開されていますが、パソコン教室でともに学ぶ仲間という繋がりが、さらにみんなの絆を強めているわけですから・・・。 今回の一連の流れの中で、私の楽しみにしていたブログが一つ消えてしまいました。 皆さんもご存じだとは思いますが、美魔女さんです。(イトーヨーカドー川口店教室のびま&チロルで検索すればわかります) 彼女のブログは、話題が多彩で、写真も美しく、とても楽しいものでした。 残念の一言に尽きます。 特に私がショックを受けたのは、彼女の本部に対するクレームの記事が削除されたということです。 彼女のブログを読む限り、本部から強制的に削除になったように受け取れます。 削除の理由がはっきりしません。クレームがブログ上ではなくて、本部にメールあるいは教室の先生に直訴だったらよかったということでしょうか? 「プレミアブログアクセスランキング機能」について、疑問に思った方は全国にたくさんいると思います。彼女や私だけではないと思います。 「どの方の日記を見ればいいのか分からない」「どんな日記を書けばよいのか分からない」というご意見があるそうですが、それならば各ブログを一言紹介するようなページを作ればいいと思います。本の帯や目次のようなものです。(どのくらいの人数の方がブログを書いているのか分かりませんが) 今、私自身混乱していますので、少し頭を冷やすためにもしばらくお休みしたいと思います。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年04月03日 16:42 コメント 12 件 こんな時こそ乾物料理 2 「ひじき」
この間、切干大根の煮物を作ってから、乾物料理にハマってしまった。今日は、「ひじき」を使って煮物を作った。 乾燥ひじきは水に浸けて戻したが、今はちょうど旬の時期となるので、生のひじきを使っても良いと思う。 ひじきは、とても栄養価に富んでいて、「ひじきを食べると長生きする」と言われているそうだ。 カルシウムをはじめとして、鉄分、ミネラル、ビタミンKやB、葉酸、食物繊維などが含まれている。 料理下手の私は、作るのに気合いを入れてしまうが、本来ならば気軽に毎日食べたい食材である。 他の具は、油揚げ、にんじん、ごぼう、そして大豆を入れた。 自分で言うのもなんであるが、なかなかうまくできたと思う。 次は何を作ろうかな?
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月31日 22:00 コメント 5 件 こんな時こそ乾物料理 「切干大根」
震災以来、食料品売り場で買えないものがある。 今ではだいぶ状況が良くなってきたが、私の好きな納豆は買えない。 関東人にとって納豆は、必需品のひとつだと思う。でも、納豆の特産地である茨城は被災地だ。 買えないのならば、とりあえずあるものを工夫して、それなりに食べよう・・・。 日本には、昔から「常備菜」と呼ばれる「保存食」があるではないか!! そうそう、こんなときこそ長期保存がきく乾物の出番である。常日頃からこまめに作る方はよいのだが、何事もきっかけがないと私はやらないタイプ。 たまたまマサコさんと切干大根の話題になったので、さっそく煮物を作ってみた。 切干大根を戻す時、今まで私は水に15分くらい浸けていたのだが、大き目のボールに水を入れて、切干大根をよく揉んでからザルに上げて後、10分程そのままにして置くといいそうだ。揉むとキズが出来て味のしみ込みが良いらしい。 食べ易いサイズに切って、チンジャオロースにもサラダにも使えるそうだ。 (マサコさんがテレビのはなまるを見ていて教えてくれたやり方) 他の具は、ニンジン、ひき肉、そして私の好物の厚揚げときのこを入れて煮込んだ。 私は江戸っ子なのだが、味付けは健康を考えて薄味に仕上げた。 う~ん、我ながらちょっといいかも・・・!! マサコさん、ありがとう!!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月30日 15:15 コメント 7 件 「ヤシマ作戦」 ・・・屋島と八島
深刻な電力不足から、私たちは今、節電が大きな課題となっている。そして、この節電が「ヤシマ作戦」と呼ばれている。 その名前の由来は、テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する作戦名からきている。攻撃兵器の電力を集めるために日本中を停電状態にして、敵を倒すのだ。作戦名は、「屋島の戦い」に由来するのだそうだ。 屋島の戦いとは、元暦二年(1185)、源義経が讃岐国屋島を急襲し、平家を追い落とした戦いのこと。 私はここで、同じ「ヤシマ」の音から「八島」という言葉を思い出す。 八島とは、『古事記』に登場する大八島国(おおやしまこく)のことで、つまり、日本のことですね。 淡路之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま・淡路島)を皮切りに伊予之二名島(いよのふたなのしま・四国)、隠岐之三子之島(おきのみつごのしま・隠岐島)、筑紫島(つくしのしま・九州)、伊岐島(いきのしま・壱岐島)、津島(つしま・対馬)、佐渡島(さどのしま・佐渡島)、大倭豊秋津島(おおやまとあきづしま・本州)の八つの島を意味する。イザナギとイザナミの二柱の神により生み出された。 だから、8個の島と数字で取ると、北海道や沖縄などの他の島々が入らないことになってしまうが、「八」という数は、古来「聖数」として、「たくさん」という意味を持つ縁起の良い数なのである。よって大八島国の本来の意味は、「多くの島からなる国」ということになりる。 震災後(震災中)の日本を立て直すための「ヤシマ作戦」は、「屋島」と捉えても「八島」と捉えても素晴らしい作戦だと思う。 だいたい今までが便利すぎたのだ。スイッチひとつでなんでもできる・・・。点けっぱなしでも、お金を払えばそれで済む。 そんな生活のツケが一気に回ってきた気がする。 不便なぐらいがちょうどいいのではないか? 今、目の前にある物をいろいろ工夫してやっていくのがいいのではないか? 自分にとって本当に大切なものを心から大切にしたい。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月22日 22:52 コメント 6 件 「AC」って何?
テレビが通常の番組へと戻るにつれて、民放のCMも放送されるようになった。 その中で「A~C~♪」というCMがよく放送されている。 あの音声、はっきり言って耳障り。 震災前も放送はされていたのだろうが、最近あまりに多いのでちょっと気になり調べてみた。 社団法人ACジャパン(ADVERTISING COUNCIL JAPAN)は、様々なメディアを通した公共広告により啓発活動を行っている経済産業省所管の特例社団法人。「AC JAPAN」の表記が一般的に広く使われている。 ACジャパンは公的資金をいっさい受けず、1200~1300社の企業・団体を正会員として、その会費で制作される広告を通じて、さまざまなメッセージを発信している。ちなみに、会費は1口年額12万円。そして、CMは無料で放送される。 ふ~ん、そうなんだ。 なんとなく納得。 今回は震災の影響で予定されたCMを自粛するスポンサーが相次ぎ、その空白を埋めるためにテレビ局が同団体のCMを大量に使用しているそうだ。 でも、震災時なのに、まったく被災地の事を考慮していない内容のCMってどうなんだろう?
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月11日 18:25 コメント 5 件 わが町の世界に誇る開運食材 「クワイ」
「クワイ」という食材をご存知ですか? 漢字では「慈姑」と書きます。平安初期に中国から伝来したそうですが、日本では塊茎を食用とします。 お正月になると、おせち料理の中に煮物としてお目見えします。クワイの塊茎の形が、『芽が出る』ということを表し縁起物として食されるのです。 私の住んでいる埼玉県越谷市はクワイの特産地です。広島県福山市に次ぐ、全国2位の生産量を誇ります。越谷市は川が多く湿地帯が広がっているので、クワイの生産に適した土地柄なのです。 ここでクワイの栽培歴を紹介しますね。 〔施肥・6月中旬〕 重たい肥料を持ち、中腰で肥料を撒く。 〔植付け・6月下旬~7月上旬〕 前年のクワイで病気や傷の無い物を保存しておき、種イモとして植え付ける。これも中腰での手作業。 〔葉欠き・8月上旬~下旬〕 根に栄養をいきわたせるために葉を剪定する。 〔走り切り・8月下旬~9月上旬〕 より大きなクワイを作るために、最初の頃に出来た根を切る。 〔収穫・11月下旬~12月〕 泥水の中のクワイを手作業で掘り出す。 〔出荷・12月~1月〕 年末年始の縁起物料理食材として、全国に向けて出荷!! クワイの生産がすべて手作業で行われている事がわかると思います。特に収穫時は、酷寒の中で体力的にも非常に厳しい重労働となります。そして生産者の高齢化、農地の宅地化などにより、今、クワイの生産は減少傾向にあります。 そこで、越谷市農業技術センターでは、クワイに関し様々な研究が進められています。その一つが「養液栽培」です。養液栽培とは、土を使わずに、養分を水に溶かした培養液で栽培する方法です。効率的で安定した農業経営を行うために、研究結果を公開しています。 さて、クワイのお味はいかがでしょう? 「煮物」にすると、独特な苦みがあります。『良薬は口に苦し』という言葉を思い出します。越谷市では小・中学校の給食に登場しますが、お子様にはあまり歓迎されないようです。 私のお勧め調理法は、スライスして油で揚げる「クワイチップス」です。ポテトチップスのクワイ版ですね。油で揚げると苦みが和らいで、何とも言えない懐かしい味がします。 さあ、皆さん!! 今年の年末は要チェックですよ!! 越谷産のクワイを食べて、みんなで開運しましょう!!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月11日 11:06 コメント 5 件 子猫の力ちゃん 29 「初節句」
〔3月3日(木)〕 力ちゃんの初節句 今日は雛祭りの日。風が強くて寒いが、快晴に恵まれた。 力ちゃんは去年の9月20日が誕生日なので、今年の雛祭りは力ちゃんにとって初めてである。 お雛様は、パソコンの部屋に飾ってある。だから、基本的には力ちゃんはこの部屋へは入れない。 でも、今日は特別!! 女の子のお祭りの日だからね。 う~ん、めでたい!! この日を無事に迎えられるなんて・・・。 感無量である。 今まで、いろんなことがあった。 あんなことも、こんなことも・・・。 って、あれ~っっ!! なにやってんのよ~~~っ!! 雛段を駆け上がるんじゃないの!! 昔、学校や駅の階段を2段抜かし、3段抜かしとかって駆け上がりましたが・・・。 いや、私のことなどどうでもよいのだ。 それよりも、力ちゃん!! というわけで、取り込んでますので、今日はこれでおしまいです。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月07日 17:34 コメント 5 件 マサコさん直伝のうさぎちゃん
マサコさんありがとうございました。 作ってみました。 どうでしょう? ちゃんと説明通りにできてるのかちょっと不安・・・。 自分ではうさぎちゃんのつもりだけど、未確認生物・・・? ゴムを止める位置でずいぶん変わりますね。 最初は頭でっかちになったり、うまく座らなかったりで、何度か作り直しました。 いろいろ研究してみます。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年03月01日 11:28 コメント 5 件 子猫の力ちゃん 28 「神棚へ ・・2」
〔2月23日(水)〕 神棚にジャンプ・・・そしてバリケード Part2 ふと気がつくと、床にウサギの根付が転がっている。 ・・・? ・・・なんで? これは、神棚の上に飾ってあったはずなのに・・・。 力ちゃんを捜すと、窓から外を見ている。私、何にも知らないのよ~って感じ。 ちょっとイヤな予感もしないでもないけど、まっ、いいか~。 その後、私はパソコンの部屋に行き、1時間ほどで戻ると、力ちゃんがいない!! ゴミ箱の中、椅子の上、ファンヒーターの隙間、ピアノの下、テレビの上・・・ どこを探してもいない。 再びイヤな予感がした。 見たくはなかったが、神棚の上を見てみた。 すると・・・。神棚の上に、力ちゃんはしっかりといた!! しかも、悠々と狛犬のように、「私は10年前からここにいます!」という顔をしている。 降ろそうとすると、逃げ回る。お供え物やお札を落とされても困るので、やっとの思いで降ろした。 あのねぇ、力ちゃん。そこは神様がいらっしゃるところだからダメなんだよ! しかし、一体どうやって上がったんだろう? バリケードがあるのに・・・。 疑問はすぐに解けた。 食器戸棚の横に、小型のサイドボードがあるのだが、そこから垂直に、食器戸棚の上へとジャンプしたようだ。 よく1メートルも垂直ジャンプできたものだと、思わず感心してしまった。 って、そうじゃなくて、次の対策を考えなければ・・・。 かくして、バリケード Part2が出来上がった。 これでもう大丈夫だろう・・・。 たぶん・・・。 ※ この記事は、1月7日(金)子猫の力ちゃん日記14 「神棚へジャンプ」の続編です。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年02月17日 17:45 コメント 9 件 子猫の力ちゃん 27 「地デジ化」
〔2月13日(日)〕 地デジ化 今日、電気屋さんに来てもらってやっと地デジ化を決行した!! 屋根の上のアンテナが17年使って限界に来ていたので、地デジ用のに取り換えて、テレビにチューナーを取り付けた。 つまり、うちはまだ分厚いまんまのテレビを使っているわけだ。 地デジ化してもテレビを買い変えるつもりはない。 だって・・・。 テレビの上は、力ちゃんのお気に入りの場所なのだ!! もし、薄型テレビなんかにしたら、力ちゃんが落ちてしまう。そんなのダメダメ!! ってゆーか、テレビを買い替えるお金が無いだけなのだが・・・。 <追伸> チューナーのコードは、テレビではなくビデオに接続している。 だから、テレビを見るときは、ビデオの電源も同時に入れるのだ。 なんか複雑なのだが、デジタル放送が見れて、ビデオも同時に録画できる・・・ということを優先したらこうなってしまった。(DVDもあるのだが、再生専用なので録画できない) つまり、今のビデオに引き続き頑張ってもらうしかない・・・というのが、ねこまる子家の現状である。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん