「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年04月13日 23:58 コメント 1 件 愚痴って稼ぐ、不満買取センター(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「愚痴って稼ぐ、不満買取センター」というお話です! 普段の日常生活の中で、不満っていろいろ出てきますよね。 「最近買ったタオル、全然吸い取ってくれない…」 「常温で保存できるヨーグルト出てくれないかなぁ」 「この掃除機、やたら腰が疲れるんだよなぁ」 こういった日常生活の愚痴・不満・クレーム、本来ならば1円にもならないし そんな愚痴言う暇あったら手を動かして!と言われてしまいそうなところですが、 なんと、そんな不満を買い取ってくれるサービスがあるのです!(゚ロ゚屮)屮 ★不満買取センター その名の通り、不満をパソコンやスマホで買い取ってくれます! もちろん審査もありますし、プレミア倶楽部のようにポイント制で、 貯めた分を後に換金するシステムなので、即座に現金にできるわけではないですが、 日常的にコツコツ投稿していけば、良いお小遣いになるかも!? 私が調べたところの目安では、 月に100件ほど投稿し、月500円分のポイントが貯まる というくらいの様子です。 もちろん時期にもよりますし、質の良い不満ほど高く売れるそうなのですが 毎日1件でも投稿すれば、年間2000円くらい儲かるかも? ★なぜ買い取ってくれる? やはり新商品や新サービスというものは、困っている人を助ける! というところから生まれやすいものです。 この不満買取センターは、集まった不満を多分野の企業に売り込むことで 利益を上げているそうです。 たしかに、もしメガネ屋さんの経営者ならば、メガネに関する世の中の不満を もっと知りたいと思いますものね…! ★タイピング練習に! やはりパソコンやスマホでの投稿になるのでタイピング必須です! ということは…!タイピングの素晴らしい練習になりますね!ヽ(≧▽≦)ノ また、普段ブログで記事を投稿されている方は特に向いているかも!? こういった内職なお仕事は自宅でもできるので、このご時世 さらに需要のあるサービスになっていきそうですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月12日 23:27 コメント 0 件 IoTで変わる日常生活(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「IoTで変わる日常生活」というお話です! みなさま、このブログで何度か話に上がったこともありますが、 「IoT(アイオーティー)」って何のことだかご存知でしょうか? IoTは「Internet of Things」 和訳すると「物のインターネット」 つまり、パソコンやスマホのような機械ものでなく、 単純によく目にするような「物」がインターネットに繋がり 自動的に動いたり、便利や面白さに向けた動きをしたり なにかをお知らせしてくれたりと、まさしく日常が変わりそうなIT用語です! 今回はそんな中でも、3つほどその例をピックアップしてご紹介します!(^^)/ ①IoTの「ぬいぐるみ」 ぬいぐるみがIoT化されるとどうなるか!?と言いますと、 なんと、ボタンを付けるだけでぬいぐるみが喋るようになります!ヽ(゚ロ゚)ノ そんな「Pechat」と呼ばれるサービスは、スマホと連携することで、 外にいながらもお子さんの相手をぬいぐるみにしてもらうようなアプリです。 選んだ言葉をかわいい声で話してくれたり、歌ったり、本を読んだり、 1000パターン以上の掛け声があるそうな! 好きなぬいぐるみが喋りだすとは、夢がありますね~ ②IoTの「カーテン」 なんと予め設定した時間に自動的にカーテンを開けてくれます! 人の体は音で起きるよりも太陽の光の方が気持ちよく起きれるとも言います。 寝ている間ではカーテンを開けるのは難しいので、これを導入すれば 今までにない目覚めが期待できるかも!? ②IoTの「ハミガキ」 スマホと連携することで、なんと普段のハミガキの動かし方や時間などから データを取って適切な磨き方ができているか診断してくれるとのこと! サービス名は「G・U・M PLAY」 他にもハミガキの時間を楽しくするような、磨くたび鳴る楽器演奏、 菌を退治するゲームなど、様々な要素が詰まっているそうな! 以上です! どれもすでに発売されているIoTのサービスです! いずれは全国の電気屋さんで見かけることもできるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月11日 23:50 コメント 0 件 遊ぶゲームから、作るゲームへ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「遊ぶゲームから、作るゲームへ」というお話です! ゲームというものが登場してから数十年、ここ10年だけでも 非常に大きな進化がありました。 その1つとして、ゲームは作られたものを受動的に遊ぶというだけでなく、 ゲームの中で自分の創造力を活かした作品を遊びながら作る。 というものが大人気に! 今回はそんなお話を紹介します!∠( ゚д゚)/ ★「作る」とは? ゲームの中で「ものづくり」をすることができるのが最近のすごいところ! 有名なものを3つ紹介しますと、 ①マインクラフト 世界で4億8000万人がプレイしていると噂の超有名ゲームです! このゲームは、超広大な世界を舞台に、町・食料・武器・ペットなど 非常に多くの要素を自分で作ったり探検したりできるゲームです! ②マリオメーカー その名の通り、昔からゲームで有名な「マリオ」のコースを 自分で作ることができるゲームです! ③あつまれ!どうぶつの森 つい最近発売され、3週間で300万本売れた大人気ゲームです! このゲームは、どうぶつ達が暮らす無人島を自分の好きに発展させて 村人を増やしたり、島を好きなように工事したり、自分の家を持ち 好きな家具を置いてカスタマイズができるのです! ★作った先には? こういったゲームからどんな先があるのか? まず大きな恩恵は、日本人が苦手とされる「創造力」を鍛えられることです。 これにより ・新しい企画を考える ・新しい商品を作る といった、今や小学校で必修化されつつある「プログラミング学習」と 同じような効果が期待できるです! さらに、これも昔ではあまりなかった話ですが、ゲーム内で作ったものを ゲームの中で世界中の人たちと共通することができるように! そしてゲーム内だけでなく、YouTubeで動画にしたり、 インスタやTwitterなどのSNS上で作品を公開したりと、 「新しい企画や商品を売り出し、評価される練習場」として ゲームの世界が発展しつつあるのです! こうして育った10年後の若者が、未来的なサービスや商品を どんどん生み出していくのかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月10日 23:59 コメント 1 件 アプリはどこから起動できる?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アプリはどこから起動できる?」というお話です! みなさま、パソコンでワードやメモ帳などのアプリを起動したいと思ったら どのように起動しておりますでしょうか? 実はパソコンのアプリ・ソフトというものは、起動の仕方が様々です。 ということで、今回はそんな起動方法を4つ、おすすめ順にご紹介します! ※②と③はWindows10基準の話になります。 ①タスクバー よく使うアプリがあるならばまさにここがうってつけ! パソコン画面の下にアプリが並んでいますが、まさにそこのことです! 元々起動しているアプリが出てくるところですが、 右クリックして「タスクバーにピン留め」とすると アプリを起動していなくてもずっとそこに表示されます。 いつでも他のアプリが開けるし、右クリックすると履歴も見れるし アプリを開くならばこれ以上なく便利です( ・ㅂ・)و ̑̑ ②スタートメニュー(すべてのアプリ) パソコンの画面左下にあるスタートボタンを押すとスタートメニューが開き ここからは正式にインストールされている全てのアプリを起動できます。 アルファベット・あいうえお順になっているとは言えど探すのは手間なので ・入れてから最初に起動する時 ・パソコンに入っているかの確認 ・たまーにしか起動しないアプリを開く という時に使うのが基本ですね。 ③タイルメニュー スタートメニューの一部ですが、右側に並ぶのは「タイル」と呼ばれており、 Windows8の機能を引き継いだものになっています。 他のアプリを開いていてもスタートボタンを押せば いつでも登録したアプリを開くことができます。 また「ライブタイル」という機能があり、アプリがボタンとしてだけでなく 見た目を変えてお知らせをしてくれるのです。 気なら最近天気が出たりするので、少し確認したいくらいなら わざわざアプリを開かなくてもよいのです。 ④デスクトップ デスクトップにも、ショートカットという形でアプリを置くことがありますが デスクトップは本来その場限りで使うファイルなどを置くところ、 あくまで一時的な置き場として使うのが理想ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月09日 23:58 コメント 0 件 通知領域でできること(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「通知領域でできること」というお話です! みなさま、「通知領域」というパソコン用語をご存知でしょうか? 通知領域とは、パソコンの画面内の右下にある各種アイコンの欄のことを言います。 みなさんも普段からいくつか使っているかも? 今回はそんな通知領域でできることについておさらいしたいと思います∠( ゚д゚)/ ★なんのためにある? 通知領域がそもそもなんのためにあるのかというと、 起動中のプログラムの様子や、パソコンの状態を表示していたり、 簡単な設定を切り替えたりすることができる役割を持っています。 日常生活で言うと、車の運転席から見えるメーターや各種ボタンに近いですね~ ★よく使われること ①USB等の取り外し みなさんが教室で一番使うのはこれかもしれませんね。 安全に取り外しするためにここから操作します。 ちなみにWindows10からはマークが変わりましたのでご注意をm(_ _)m ②文字入力の設定 現在入力できるのが「あ」か「A」かによって 「ひらがな」か「半角英数」か確認することができたり、 漢字がわからない時などにIMEパッドを取り出したりなどできますね! ③バッテリー確認 デスクトップパソコンしか使っていない方は馴染みがないかもしれませんが、 ノートパソコンのバッテリー残量はここに表示されます! ④無線の接続 Wi-Fiに接続したい、つまり無線でインターネットに繋げたい という時にはここから設定するのが一番楽ですね。 有線でインターネットに繋げている方は見た目が少し変わります。 また、どちらの場合もネットの調子が悪い時、繋がっていない時には エラーのようなマークになることがあります。 ⑤音量調整 スピーカーのマークをしたアイコンが音量調整です! 音量調整ができたり、無音(ミュート)にすることができます。 ⑥常駐プログラム ウイルス対策ソフトや、データのバックアップソフトなど、 パソコン起動中に常に働くようなものは、基本的にここに表示されます。 一部ですが、以上です! 改めて見返してみると新たな発見があるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月08日 23:41 コメント 0 件 デジタル化の需要、高まる(★★☆)
こんばんは、長田です。 本日夕方に投稿された教室からのお知らせもぜひご確認ください。 さて今回は「デジタル化の需要、高まる」というお話です! 元々流行りつつあったアナログ→デジタル化ですが、 コロナウイルスの影響により、さらに需要が高まりつつあります。 今回はそんなお話を3点まとめてみたいと思いますm(_ _)m ★自宅勤務(テレワーク) この時期になり会社に出勤できなくなる方が増え、 代わりに自宅で仕事をしようという動き いわゆる「テレワーク」が流行りつつあります。 ちなみにテレワークは英語で「Tele Work」 Tele = 離れた所で Work = 仕事をする ということで、電話に限らず「離れた所で仕事をする」という意味です。 お客さん宛に電話をするというのももちろんありますが、 会議・話し合いをテレビ電話で行うというのが一般的です。 当然それだけで全てができるわけではないところの方が多いでしょうし まだまだ問題はありますが、画期的な方法として元々注目されていました。 ★ネット注文 こちらは一般のご家庭向けのサービスで、 お買い物はネットショッピングで済ませたり、 食事は出前をスマホから頼むというものです。 近年では「UberEats」というアプリが人気で、私もよく使っています。 また、映画やドラマなどのインターネット見放題プランの購入(契約)も 自宅待機をする上で大変人気になっています。 ★電子マネー 元々ここ1年で特に盛り上がっていましたが、最近さらに利用者が増加 というのも、「現金」を使う際に感染経路になってしまう可能性があるとのこと。 電子マネーであれば、スマホをタッチするか、全く非接触でお会計ができたり クレジットカードなど無しでも、インターネットのお支払いにも使えるため ネット注文に大きく貢献しているそうな。 例えば上記で紹介した「UberEats」の場合、クレジットカードの他に LINEが運営する電子マネー「LINE Pay」を使うことができます。 ということで、コロナで暗い話ばかりですが、代わりにデジタル化は 便利に普及していくきっかけになっているのかもしれません。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月08日 17:45 コメント 0 件 教室からのお知らせ
三郷教室の受講生の皆さまにお知らせです。 本日から5/6までの休講のお知らせをいたしました。 IY三郷店の2Fも殆どの店舗が休業しています。 (※1F食品フロアーは営業しています。) 4月につきましては、受講を予定していた皆様には大変申し訳ありませんでした。 ただこんな時は自粛して終息に向かう事を願いたいと思います。 さて、5月は晴れて皆様が受講に来られる事を願いつつ、ご予約を承りたいと思います。 下記の3種類の方法で予約可能ですので、よろしくお願い致します。 1.FAXで申し込みの場合 (4/19日まで受け付け) FAXナンバー 048-954-0660 2.メールでお申し込みの場合 (4/19日まで受け付け) アドレス misato@pc4353.com (お間違いのないように) 3.電話で 4/20(月)~22日(水)10:00~14:00 (上記以外の日時はスタッフは不在) (1枚目5月予約表) また、LINEで教室と友達登録をされていない方はQRコードを読み込んで友達登録をして頂きたいと思います。 (2枚目QRコード) 教室からLINEで情報を発信いたします。 何卒ご協力の程よろしくお願い致します<m(__)m> 三郷教室 スタッフ一同
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月07日 23:35 コメント 0 件 インターネットで前払い応援(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日、三郷教室を含めた数々の対象教室が臨時休講となったことが プレミア倶楽部・ブログ・LINE@等で配信されました。 ※※詳しくは臨時休講の記事をご覧ください※※ そもそも教室があるイトーヨーカドー2階が明日から全面的に休業だそうです。 それにしても教室が平日含め1ヶ月もの間休業になりますとは… みなさま、パソコン離れしないようにぜひご自宅でも プレミア倶楽部を活用していただけたら幸いです。 さて、そんな本日のお話は「インターネットで前払い応援」です。 うちの教室は口座振替や受講チケットの事前購入をしていただいているため 厳しいとは言え他のお店よりはマシな現状かと思われます。 しかし飲食店や旅行関係のお店は大打撃です。 特に明日からはやむ無く休業するお店も大幅に増え、 来月の給料や維持費をどうやって支払えば…という状態だそうな。 そこで今、インターネットで話題になっているのが「前払い応援」です。 ★前払い応援チケット これは特に飲食店に対する応援サービスで、 自分が好きなお店を応援するために、お店で使える3,000円の購入チケットを 今のうちから購入し、コロナが終息したころにこのチケットで食べに来ます! というチケットをインターネットから購入できるのです! 厳密には、スマホアプリ「キッチハイク」から購入ができます。 そう、飲食店からしたら「今」の資金繰りが非常に大事なのですが、 このサービスではチケットの購入代金が即時飲食店に届くそうな。 そう、私たちが「未来の客」になることができるんですね。 3月から始まったこのサービスはすでに合計200万円もの チケット購入があったそうな。 まだほんの一部のお店でだけ行われているサービスだそうで、 どちらかというと、このアプリから検索して見つけるというか 3月中に立ち寄ったお店に、このアプリからできるのでよろしければぜひ! とお願いされる形になるのでしょうね。 この1ヶ月はこうしたサービスがインターネットを通じて行われ 廃業に差し迫るお店を私達が応援できる機会が増えてくるかもしれませんね。 それでは、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月07日 15:33 コメント 0 件 【重要】臨時休講(4/8~5/6)
臨時休講のお知らせ 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、 下記の期間、臨時休講とさせていただきます。 4月8日(水)~5月6日(水) 受講生の皆様の健康を最優先し、ご予約を頂いている方の振替対応をいたします。 (緊急事態による休講のため、振替後の日付が翌月となってもご予約が可能です。) 5月7日(木)からは再開の予定でおりますが、 今後も政府の対応により臨時休講の期間が変更となる可能性がございます。 今後についてもLINEやブログにてお知らせさせていただきます。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 また元気な姿で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 お身体ご自愛くださいませ。 パソコン市民講座イトーヨーカドー三郷教室 スタッフ一同
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年04月06日 23:07 コメント 1 件 「全力打ち」より「美打ち」を(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日からついに4月のタイピングコンテストの模擬期間がスタートしましたね〜 この期間中は、教室内でコンテスト当日のような形式でタイピング練習ができます! さて、そんな今回は「”全力打ち”より”美打ち”を」というお話です! そう、タイピングの結果を出すにも、常に全力全身が良いとは限らないのです…! ★指が速すぎると タイピング熟練者になり速くなると、反射的に指が動くようになってきます。 それはもう何も考えなくても打とうと思った文字が打てるほどです。 しかし、反射的というのは言い換えれば「無意識」なので、 楽で速い代わりに間違えることも多くなります。 そう、とにかく速く動かすほど、正しいフォームがズレやすくなるのです。 例えばもし日本(ni ho n)と打つならば、 hより先にoを打ってしまって ni oh n となってしまったりします。 これはその分ホームポジションを意識して定着させるのも大事ですし、 直前にどこを打つか頭の中で意識できるようになると安定します。 ★美しさを保てる速さで 速くしようと思えば思うほど全力で打つ方が多いのですが、 それだと肩に力が入るし、キーボードもうるさくなるし、 文字も間違えて消すことになるし、あまり美しくありません。 まずはゆっくりで良いので最高に綺麗な形を保って打ってみて、 それからそのフォームのまま少しずつ速度を上げていくと、 最終的に全力の90%くらいのスピードで落ち着いたります。 結果として、全力打ちの時よりもミスが減るし疲れないので 私の場合は当初より大きく記録を伸ばすことができました。 ちなみにこれはタイピングコンテストや文字を写し入力する時の話です。 ブログを書く時は、頭で文字を考えるスピードにも合わせますし 全力スピードで打つことはまずありません。 わりとリラックスしながら、変換ミスも気をつけながら そこそこのスピードで楽しく打っています。 長く続ける秘訣でもありますね~ ということで、人によって流儀や相性は違うと思いますので、 参考程度になれば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん