「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年04月08日 11:55 コメント 0 件 0013 下水道
去年のことである。 我が家の周辺で下水道工事が始まることの通知が来た。 我が家、ここに住んだ時から簡易浄化槽である。浄化槽のないお宅は汲み取り便槽である、バキュームカーを見かけるから。 全ての排水を浄化槽にいったん溜めて、微生物の作用で汚水を浄化し、側溝に流す。これが簡易浄化槽の簡単な説明。 三か月に一度のメンテナンスと一年に一回のバキュームカーによる浄化しきれない滓の汲み取りを専門業者と契約していて、もちろんそれは利用者負担となる。 いまさら莫大な税金を使って下水道の整備をして、進んだ家庭用の簡易浄化槽が存在するのに、時代遅れじゃないか? もちろん下水道の整備は何十年も前に批准された事業でいまさらやめるわけにはいかないんだろうなとは推測できるのだが。 我が家は六年前に建て替えして、浄化槽も新しいものにした。 建て替えの時、プロパンガスを都市ガスにできるのに、わざとプロパンのままにしておいたのはなるべく自己完結できる家をと思ったからだ。本当ならソーラーシステム、蓄電システムもあればもっといいのだが、財政上の都合からそうはならなかった。 そんなこんなで、下水道の整備事業に文句はつけないけど、うちは繋がないよ!だった。我が家はウンコを垂れ流さねえ、キレイにしてから出すんでいっ!の心意気である。 ところが! 「下水道が整備された地域の家庭・事業所は三年以内に連結すべし、という市の条例があります、罰則規定は無いんですけれど」と営業に来た下水道連結の業者にきいた。 なんだとぅ! 真相を確かめるために市の下水道課に行った。 結果、条例の存在は本当らしい。 下水道を建設する理由・意義も聞いてきた、そして俺は納得した。俺はわからず屋ではない(ここ大事) そうであれば市民として協力しなければならない、すぐに連結の業者に電話して早期契約をし、下水道工事業者にも連結する旨を伝えた。 下水道工事は終了し、二月一日より供用開始の通知がきたので、連結業者にいつでもいいから既決の他家庭の工事とのすり合わせをして工事に着手してほしいと連絡した。 いつやるのか連絡はまだないが、俺のウンコが下水道を流れていくのを想像しながら、俺は待ってる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月07日 22:43 コメント 2 件 0012 コーヒー
もう辞めてから13~4年経つが、都内のタクシー会社に勤め、運転手をやっていた。タクシードライバーである。 タクシー会社御用達の病院で健康診断のとき医師が… 「仕事してて缶コーヒー飲むでしょ」 「はい、飲みます」 「ひと出番で何本も飲むでしょ」 「ええ」 「そうなんだよなぁ、運転手さん飲むんだよな~、 勤務時間長いし。それで座ってるだけだしね~。 飲むんならブラックコーヒーにしなさい」 つうわけでコンビニで探すと、ブラックコーヒーがあった。いわゆるボトル缶というスタイルで主に4種類のブラックコーヒーがあった。飲み比べた結果、『JT ルーツ アロマブラック』が美味しく思われ、以来缶コーヒーを飲むときはこれに決めていた。 そして慣れてくると、コーヒー屋さんでも砂糖・ミルクは入れずブラックコーヒーで飲むことが当たり前になった。 タバコもやめたので香りにも敏感になり、「コーヒーの美味しさって香りが重要なんだなぁ」と当たり前のことに感心したりした。 三年前、伯父が亡くなったとき、伯母の代わりに葬儀の準備をした。 会葬者へのお返しが余ったので俺が持ち帰った。 俺が選んだのだが、中身はコーヒーと甘いものの詰め合わせだった。 このコーヒーが美味かった。 インスタントではなく、一杯毎にカップの上に乗せてお湯を注ぐドリップオン式のコーヒーだった。 どこのコーヒーだ? UCC 上島珈琲だった。 もちろんコーヒーの専門メーカーだが、俺の中ではUCCは「飲むんだったらユーシーシー、いつでもどこでも、ユーシーシーコーヒー」の甘い缶コーヒーのイメージだったのだが…。 家でコーヒーをいれて飲む習慣などなかったのに、UCCのトリップオンコーヒーをamazonで買うようになった。いくつかのブレンドタイプがあるので飲み比べてみて、今では『ゴールドスペシャル・リッチブレンド10p×6袋』に落ち着いている。 このゴールドスペシャルのドリップオンはドリッパーの形も改良され開封しやすくセットしやすくお湯を注ぎやすくなった。(テイスティドリッパー) いまも、残り3杯分になったのでamazonに注文した。 柳 秀三 UCCのまわし者ではない
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月07日 10:56 コメント 0 件 0011 キーボード①
自分のモバイルノートパソコンのキーボードがやけに使いづらい。 軽い、薄い、小さい、で選んだパソコンなのでとーぜんキーストローク、キーピッチ、キーの高さが小さく、フラットなつくりになっている。 教室のパソコンを使ってみて、違いが際立つ。 デスクトップと違い、画面との距離がとれない。 テンキー無しなので数字入力がしづらい。 いままでパソコンを使ったことも持ったこともなく、勢いで買ってしまったので、この体たらくである。 初心者ゆえに無理にあれもこれも求めてしまう。 しかも、マウスを使いながら「このマウスが携帯電話だったら良いな、いやいやそれよりマウスにテンキーつけたら良いんじゃないの、てかてか、マウスとテンキーと電話の一石三鳥にしよう!」 調べたら、実際にテンキー付きのマウスはあって、これまた勢いで買ってしまった(馬鹿) もとい、キーボード。 電器量販店に行って外付けのキーボードを触れてみた。 感触の良いものも悪いものもあるが、やはり買ってしばらく使わないとなんともいえない、決められない。 俺に買われたあげく、使えないからと次から次へと放っておかれるのも可哀そうである。モノたちもこの世に産まれてきたからには使われてナンボである。 そんなこんなで、たどり着いた結論。 手持ちで我慢しろ、あーだこーだ言わんと先ずは慣れろ。「石の上にも三年」だ。使いこなしてから文句言え。 当たり前っちゃ当たり前の結論でした。 わ~いわ~い、そう覚悟すると気が楽である、迷いはなくなる。つーか、もとから迷う必要もなかったわけだけれども。 こうして、またひとつ大人になった(え?) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月06日 18:08 コメント 2 件 0010 タイピング②
ウェブの記事にせよ、新聞記事にせよ、見ながら打つのは大変である。頭に浮かんだ文章を打つ方が簡単だ。 ただし、頭に浮かべば…である。 そんな中、自分のいた閉校する前の教室ではブログが盛り上がってたと聞いた。 今の教室のインストラクターの先生お二人がその教室の先生である。 てか、自分はお二人についてきた。 ん~、ならばと、3年ぶりにブログを書いてみた。 記事を見ながらではない、自分の言葉で書く。 「他人も見るんだよ」を気をつけて、でもダラダラグダグダと書いても良いじゃん、好きなこと書けば良いじゃん…てな感じで書いてみたら、あら不思議、書けちゃう。ど~せタイピング練習なんだからと開き直ると、書けちゃう。 しかも、ありがとうございます、コメントもいただいちゃう。 きゃっほ~い♪ にゃは~♪ 飽きるか飽きないか、わからない。 書き放ちます。 実は、そんなブログです。 柳 秀三(ー_ー)
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月06日 10:53 コメント 0 件 0009 タイピング①
サーティファイのワード3級試験不合格の経験がある。 原因の一つに、タイピングの遅さがある。 一時間の試験、まずは10~15分で決められた文章を打たなければならないのに40分かかってはどだい無理である。文章は打ち終わったが全ての作業を終了する前にタイムアップである。 その後、エクセルの授業も受けたが、ワードもエクセルも試験は受けていない。タイピングの速度を上げなければダメだ。 もともと、キーボードで文字を打ちたくてパソコン市民講座に入校したのだ。 プレミア倶楽部の『インターネットタイピング』は大変重宝して利用していたが、いかんせんいつも同じ文言である。 画面の半分に『エッジ』のニュースを表示させて、半分でワードを使い、10分のタイマーをセットして、何文字打てるか?で練習した。ちょうど冬季オリンピックと重なりオリンピックのニュースを何度となくタイピングした。オリンピックが始まる前、「ぴょんちゃん」と入力しても変換候補に「平昌」はでてこなかった。「へいしょう」と入力しても「平昌」は出ない。「平」を「へい」で変換して、「昌」を「しょう」で変換して、と別々にしなければならなかった。 こんな事も『インターネットタイピング』ではできない。 やってよかったと思う。 あらら、電池がない さよなら~
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月06日 10:01 コメント 0 件 0008 好きです
E・E・スミス『スカイラーク』、栗本薫『GUIN SAGA』、横溝正史『金田一耕助』、イアン・フレミング『007シリーズ』、I・アシモフ『ファウンデーションシリーズ』、半村良、原寮、それから『ペリー・ローダン』、ジェイムズ・ブリッシュ『スター・トレック』、エド・マクベイン『87分署シリーズ』、他にも他にも…、吉川英治『宮本武蔵』『三国志』、司馬遼太郎『竜馬がゆく』、藤沢周平『用心棒日月抄』、それ以前にそれ以前に、中一の時図書室で夢中になって読んだH・G・ウェルズ『宇宙戦争』、ジョン・ウィンダム『トリフィド時代』 え~と、取り乱しました。 これらの物語が大好きだった。 本屋さんに2~3時間いることはざらだった。他にないか、他にもっと面白い本はないか、半日いて、グッタリしてた。 現在(いま)、チェーン店の広い本屋さんが増えた、駅前の小さな本屋さんは無くなった。置いてある書籍数は増えたろう。なのに、あまり魅力がない。 売れるモノしか置かないから。 本屋さんで、本を探す楽しみが無くなった。 俺が手に取るまで待っていてくれた本たちがいなくなった。 これは、本に限ったことではないだろうな。 レコード・CD店、洋服屋さん ネットで調べて、ネットで買えば良いってか?
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月06日 08:49 コメント 0 件 0007 本のことなど
寒いのかなと思って一枚多く着て外に出たら、湿った強い南風。 風呂上りなので余計に暑い。 24時間営業のデニーズでベーコンエッグサンドとコーヒーをいただいたところです。 いつものお供は『公家武者松平信平』という続き物の文庫本なのだけれど、16巻中の15巻目とあってちょっとダレぎみなので、パソコン持ってタイピング練習も兼ねてブログ作成。 家を建て替えた際に大量の本を処分。単行本、文庫本、漫画の単行本、月刊誌等、冊数としては半分以下になった。特に漫画の単行本は重点処分の対象となり、もう『寄生獣』『ダークグリーン』『柔道部物語』『サイボーグ009』しかない。 でもたまには漫画も読みたい、でもまた家じゅう本だらけはイカン。 以前の仕事の都合で道路地図を見るために購入した7インチのタブレットがある。こいつをwifiで繋いでKindleからダウンロードして読むことにした。ちょうど単行本と同じくらいの大きさだ。 まず、入院中の病棟にあって読んでいた『犬夜叉』を1巻から買って読みだした。一週間も経たずに全56巻読んでしまった。 お次は『テラフォーマーズ』。何巻まであるか知らないが、10巻で飽きた。登場人物が多すぎて疲れる。『新世紀エヴァンゲリオン』も最後までいかないっぽい。 買ったのに読んでいなかった『彷徨える艦隊シリーズ』(文庫本)の第1巻を読んだらハマり、次々と続きを読んだ。なんか流行りなのか、宇宙戦記物が書店に多いなと思いながらも、日本の作家の同様の作品はないのか探していたらあった。それもかなり良質の…。 谷甲州『航空宇宙軍史』シリーズ、完全版。 ふむふむ、たしかに谷甲州の名は知っているし、『航空宇宙軍史』だってまったく知らないわけじゃない。 同じ世界観でいくつもの長短編で綴られたとてもリアルな宇宙戦記物。ワープ航法や超光速は出てこず、基本舞台は太陽系。土星の衛星から地球に物資を運ぶのに年単位を要し、艦同士の戦いも主に運動エネルギーを利用した機雷、登場人物もヒーローはいない、地味だし、巻ごとに物語ごとに主人公が違うので改めて感情移入しなければならない。しか~し、惚れた♪ あ、900文字超えた。 さよ~なら~
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月05日 11:00 コメント 2 件 0006 回覧板①
連投書きです。 年度が替わり、この4月から我が家が町内会の組長です 学校とは逆で、丁目の下に班がありその下に組があります。 〇丁目 〇班 〇組 となるわけで、その「組」に十何軒かあるのですが、その組長になりました。 といっても、選挙とかあるわけではなく順番制です。2軒ずつが毎年あてられ、そのうち片方の家が組長になります。 前回に回ってきてから5~6年経っています。 実は、俺がパソコンを買ったのはこの「組長」が原因なのです。 組長の仕事の一つに回覧板を回すという仕事があります。この回覧板には名簿が貼られており、各家庭は回覧板を受け取るごとにここに印を押すかサインをする決まりになっています。そして、この回覧板に貼られている名簿の作成も(年度に一回なのですが)組長の仕事なのです。 だいぶ前は白紙に定規で線を引いて各家庭の苗字を手書き、といった感じでしたが、近年はやはりパソコンを使ったと思われるきれいな表とフォントでできているものが当たり前になってきています。 前回の組長をやった時は、前任者が作ったこういうきれいな名簿を切り貼りしてコンビニでコピーして、いかにもパソコンで作ったかのような名簿に仕上げ、回覧板に貼りました。 その時に、うあぁぁ… パソコン使えなければダメだ!プリンターがなければダメだ! 痛切に感じました。 で、ケーズデンキでパソコン買いました(あっさり) 買いはしたものの、使えません。携帯のiモードとは違います、なんとな~く使えるものではありません。そんなことも知りませんでした(がっかり) で、他の理由もありましたが、2014年の暮れにパソコン市民講座サミット馬込沢教室の門を叩いたのです。 そして、そして… 先日、おかげさまで、きれいな回覧板の名簿が完成しました。 パソコンに関する一つのミッションが完了です。 小さなことですが、つまらないことですが、とっても嬉しいです。 パソコンに関するミッション… 他にもあります。 形のあるものから、漠然としたものまで… これからみつかるものもあるでしょう。 にゃはは…
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月05日 08:10 コメント 2 件 0005 寝坊したのねん
たしか、たしか… 「ブログ」とは「日記」だったような気がする。 世にブログというものが流行りだしたときの自分の認識はそうだったような気がする。このページのタイトルのイラストも「Diary」になっているからそうなんだろう。 ただし、他人にも読まれちゃう日記なわけで、そこは気を付けて書かなければならないわけだ。 でもでも、やっぱり「日記」なのでダラダラ書いてもいい、ダラダラ書き始めないとなかなか書き出せない、日記なのに翌日になっちゃう。 そんな感じで、教室も新しくなったことだしブログを再スタートしようかと思ったわけである。 最初に書いたのが2015年の5月、3年も前だ。タイピングを頑張るぞと言いながら、せっかくの練習の場を放っておいたことになる、もったいない。 なわけで、そう、寝坊しました。 4時半のアラームは鳴りましたが、また眠りました。気が付けば6時を回っていました。 朝は早くないと嫌な俺。他人が動き出す前に動きたいタイプ、もしくは他人がいっちゃってから動く。 はい、今日のジムは中止。 その代わりの、ブ・ロ・グ(ニッコリ) そか、そか、こんな書き方が俺にとってベストなんだな。 タカキさん、クニタケさん、コメントありがとうございます。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月04日 20:02 コメント 3 件 0004 丸井錦糸町教室、初日
プレオープンのイベントには参加しましたが、レギュラーの受講は今日が初めて。馬込沢教室では車で通っていましたが、錦糸町は電車で行きました。 実は教室が完成する前も覗きに行ってまして、そのときは「なんだョ、狭ェじゃん!」と思ってましたが、いざ入ってみるとなかなか広いじゃないですか。各デスクも広いものになってるし、トイレも近くにあるし、良いことずくめですね。と、とりあえず褒めちゃお。 今日はイベントで作りかけだった名刺を作りました。 2階にある『コメダ珈琲』でコーヒーと苺モンブランをいただきました。ただ、自分的には『ヴィドフランス』のコーヒーのほうが美味いと思っていまして、それが錦糸町駅前にもあるので入りたかったのですが、今日は時間がなくあきらめました。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん