「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年04月29日 09:32 コメント 4 件 0073 タイトル
ブログを毎日アップしている。 4月4日から続いている。 この書いているすぐ左側にカレンダーがあるから一目瞭然。 おかげ様でプレミア倶楽部にログインしたときのアクセスカレンダーもいぜんはパラパラだったのに星でいっぱいである。 大したもんだなと思う(自慢なわけではない) 一日に2回3回とアップすることもある。 2回3回アップするんなら、夜に仕上がったものは非公開(下書き)保存にして、日付変わってからあるいは翌朝ログインしてから、アップすれば明日の分になるじゃん。 そう思わないでもない。 でも、違う。 毎日埋めていくことが目的ではない。 毎日アップするから偉いわけじゃないし、アップしない日があってもいい。 書きたいことを書くのがいい。 毎日書きたいことがあるわけではないが、とりあえずなんでもいい、書いてみる。 すると、あら不思議、思っていることがスルスルっと出てくる。 書き出すまでは時間がかかるが、書き出すとスルスルっと。 内容はごくごくくだらないモノだ。 頭ン中にあるモノの垂れ流しだからだ。 読み手のことは考えない。 書き終わって、見直して、内容がマズいなと思えば、直せばいいし、ボツにすればいい。 書くのと、アップするのは別物だ。 『書く自分』は『アップする自分』を気遣わない。 ほらほら、だからいまこんなことを書いてる。 他人様が読んで楽しいモノではないよね~。 でもほら、タイトルを御覧下さい。 「カキっ放し!!」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月28日 23:22 コメント 1 件 0072 運営に物申す
それぞれのブログのページにも教室名を表示して下さい。 【全国のみんな】で読みたいブログのタイトルをクリックする、そのとき教室名はわかるのですが、当該ブログページになると教室名の表示が無い。 現にいま書いているこのページにも『丸井錦糸町教室』の表示が無い。 もし「それって必要ですか?」というのであれば、「プレミアブログ必要ですか?」と言うようなものだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月28日 22:33 コメント 0 件 0071 まだ終わってない
この4月は結構、俺にとってなかなかの月になった。 俺の日常でパソコン市民講座ってまあまあなウェートを占めていて、そのパソコン市民講座の地元にある馬込沢教室が2月20日で閉校になった(泣) まだ、やりたかったので、「インストラクターのタカキさんとクニタケさんが、新教室の丸井錦糸町教室担当になる」というのを聞いて、くっついていくことにした。 いままで車であっという間に行けた教室が電車で乗り換えて都内にまで行くことになる。車中心の生活に突如の通勤ラッシュの電車。 教室の他に通っているジムの日程とも調整しなきゃならない。 そして、4月の開校。自分の錦糸町初日(4日)。 想像以上に教室環境はアップしたし、錦糸町に通うのも苦以上に楽しい。 なによりもブログをやれたこと。 三年前も二回だけ書いたことがあるのだが、続かなかった。 プレミア倶楽部を全然チェックしていなかったので知らなかったが「(閉校前の)馬込沢教室でもブログ盛り上がってましたよ」というのに触発されて、新教室での自分の初日の夜、家でブログを書いた。 みなさんのコメントもあり、また、他の教室のかたのブログを覗いて勇気づけられたりして、今日まで続けられた。 そのブログを書くのにモバイルパソコンを持ち出し、教室の始業時間に対し、わざと早めに家を出て、錦糸町のコーヒー屋さんで、使ったことが無かった無料公衆無線LANを試した。 受講の無い日でも地元のコーヒー屋さんでブログを書き、パソコンを使う訓練をした。 トラブルがあれば対処した。 何もしなければ、トラブルの経験もできない。 トラブルを克服してこそのパソコン遣いである(あら、恥ずかし) そういうわけで、まだ終わってないけど、良い4月だったと思う。 今後もより一層こんな感じでありますように…。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月28日 18:49 コメント 2 件 0070 インターネットタイピング
2014年の暮れか15年の初めにパソコン市民講座に入会した。 まったくパソコンをいじったことが無いので、タイピングもきちんとホームポジションから覚えていった。 あれから三年、毎日このブログをアップする日々である。 ブログを書くことでタイピングの練習にもなると考えていたが、どうやらそうでもないことに気づいた。 ブログは間違えても直せる。 最近気づいたのは、「よくまあ何回も直して書いてるな」である。 句点までのひとつの文を、間違えて直して間違えて直して、やっと出来上がる。 覚えたはずの指の運びが雑になっている。 コンテストじゃないからいくら間違えても✕はつかない。 仕事で使っているわけではないので急ぐ必要もないから、精度も上がらない。 マイペースに、でも雑にタイピングする。 ブログのせいではない、タイピングの基本をおろそかにするから結果オーライで適当に仕上げる。 ブログが雑なタイピング、変なクセの練習台になってしまっている。 一回間違えたことを「まいっか」できちんと直さないから、何度でも同じ間違えを繰り返す。 ミスが積もって無駄な時間を浪費する。 「俺、タイピングできるぜ~、ブラインドタッチできるぜ~、いまはまだ遅いけど、そのうち速くなるぜ~、がんばるぜ~」のおごりがせっかくの基本を台無しにしている。 お前はまだまだなんだよ! もっともっと基本を体に染み込ませなかったらいつまで経っても同じところを堂々巡りだ! というわけで、インターネットタイピング。 入会したころはいつでもだれでも使えたわけではないインターネットタイピング。 いまはいつでも練習できるインターネットタイピング。 本当に基本に戻ってひだりのふたつ、【アルファベット】【ローマ字】を何度も何度もやりたいと思うです。 でも、本当はやりたくないんだよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月28日 15:41 コメント 3 件 0069 資格自慢
【免許】 大型自動車運転 中型自動車運転 大型特殊自動車運転 大型自動車第二種 中型自動車第二種 けん引 クレーン・デリック運転士 移動式クレーン運転士 揚貨装置運転士 【技能講習修了】 車両系建設機械(整地・運搬・積込用及び掘削用)運転 車両系建設機械(基礎工事用)運転 車両系建設機械(解体用)運転 不整地運搬車運転 高所作業車運転 フォークリフト運転 ショベルローダー等運転 玉掛け 床上操作式クレーン運転 小型移動式クレーン運転 ガス溶接 ボイラー取扱 普通第一種圧力容器取扱作業主任者 酸素欠乏・硫化水素棄権作業主任者 鉛作業主任者 有機溶剤作業主任者 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 石綿作業主任者 【特別教育修了】 締固め機(ローラー) 巻上げ機(ウィンチ) アーク溶接 自由研削といし 低圧電気取扱い 伐採等作業(小径木) このうち26は50歳過ぎてから取った。 クレーンもバックホウもガス溶接も実機を扱った。 だが、その26の資格全部が『労働安全衛生法』による資格である。工事現場や工場で発揮される資格である。 いま、いっさい役に立っていない。 それが自慢である。 そうとう手間と費用をかけて取得した資格を、いっさい使わない。 ラフテレーンクレーン、略してラフター。家とかビルの建築現場でジブをグーンと伸ばして荷揚げしている、そして公道の自走もできるクレーン機である。 この歳でこのラフターのオペレーターになろうとしていた。 そして、オペになるには「移動式クレーン運転士免許」「大型特殊自動車運転免許」が要るのである。 だが、ただでさえ脳も含めてどんどん身体能力が落ちていくのに、建築現場で未習熟のオペは無理である、現場はそんな危険なオペを求めていないし、使用者も経験者を雇用したいはずである。 クレーンオペを俺はあきらめた。 趣味でオペをやるわけにはいかないのである。 40を過ぎて俺はトレーラーのドライバーになった。だからクレーンオペにだってなれる、と思っていた。 未習熟者が習熟者になるにはときには失敗も必要である。 だが、建築現場でのオペレーターのミスは人の命をも左右する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月28日 11:47 コメント 1 件 0068 資格マニア
2年前、厚労省労働局所管の免許証や技能講習修了証を片っ端から取っていた。 資格マニアってんですか? 実際欲しかったのは、移動式クレーン免許なのだが、それを取得した後、取得プロセスが面白いのと、かつ、そういう資格取得そのものが就職活動として認められ、ハローワークから手当てが出るという一石二鳥的な事由もあり、片っ端から挑戦したのだった。 もちろん取得のための時間・費用は自分持ちである。 ぶっちゃけ、取得費用(交通費・宿泊費含む)はハローワークの手当てをかなり上回った(アホです) 教習所に通い、講習場に通い、試験場に通った。 そんな中の一つ、ある技能講習の講習場でのことである。 技能講習は大体の資格が2~3日日程で行われる。 最終日には筆記試験があるので、予習・復習をやらないと落ちることも無いわけではない。 初日に教室の教壇のボードに時間割が貼りだされる。 俺は講習が始まる前にその時間割を移すため前に出た。 スマートフォンのメモだかカレンダーだかのアプリを開いて記入していた。 すると俺の隣に若いヤツが来て、スマートフォンを取り出した。 若いヤツと書いたが、受講者のほとんどが俺よりかなり若いヤツばかりである。資格を取り、仕事に生かそうという場面、すでに俺の年代はいないのだ。 若いヤツは時間割にスマートフォンを向け写真を撮った。 「え、嘘、あ、そうか」 唖然とする俺、いなくなるヤツ。 そして現れる別のヤツ。 別のヤツも写真を撮る。 次々とヤツが現れては写真を撮る。 写真で記録(メモ)するなんてそれまで想像したことすらない。 それ以後、他人様がカメラアプリでメモする場面に何度か遭遇したが、このときほど驚いたことは無かった。 驚いたが、俺は入力をやめなかった。 ふん、文字で記入すると自分の頭にも入るんだ。記録を見なくてもなぁ、記憶に残ってるんだよ! 入力が終わってスマートフォンから顔を上げた時には、もう誰もいなかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月27日 18:12 コメント 3 件 0067 笑顔と笑い
受講が終わり、お昼も食べて、『COIN SPACE』でブログアップも済ませた。 丸井錦糸町店をあとにして、国道14号を渡り、駅までの広い歩道を歩いていると、前から女性が歩いてくる。 おーっ! タカキさんである。 わが丸井錦糸町教室のインストラクターの先生だ。 帰りしな駅までの道で一緒になった、というならわかるが、3時間前ぐらいに教室で別れた人がなんで駅方向から来るの? タカキさんは笑顔で言った。 「〇〇まで、営業に行ってたんですよ」 何ぃ、そんなことまでしてるのか。 「え、じゃあ、なんでまた(教室に)戻っているの?」 「これからまだ授業はあるので…。いま替りの先生にみてもらっていたんです」 なんだってぇ!うわ、大変だ。 そうだ、午後・夜は子供たちの『プログラミング教室』があるんだもんね。 タカキさんは笑顔のまま颯爽と『丸井』に向かっていった。 ご苦労様です。 帰りは空き空きの電車である。 そして、地元駅に停まる寸前、携帯電話が鳴った。 サブディスプレイを見ると俺が辞めた運送会社のドライバーからだった。 用件はわかる、飲もうぜと言うのだろう。 携帯電話を開いた。 「もしもし」 電話の向こうからざわざわといくつもの声が聞こえる、グループ通話だ。 ドライバーは無線機代わりにグループ通話で、ハンズフリーで、わいわい話しながら運転している。 俺もいぜんはこの中にいたのだ。 「わーはっはっはっ」 ひときわうるさい…、賑やかなのがこのブログにも登場した俺と仲の良い、鈴木さんというおじさんドライバーだ。 俺はとりあえず言った。 「いま、電車なんだ、降りちゃうから、ちょっと待って」 携帯電話を耳から離し、ホームに降りた。 すぐにまた電話を耳にすると、電話の向こうがザワついている。 「おい、電車って… 降りられるのか… 」(ー”ー) へっ? 笑いをこらえながら俺は言った。 「ばかやろ、いま自分とこの駅に着いたから降りたんだよ」 「あー、そうか、そうだよなー、どうもおかしいと思った」 そりゃそうである。 飲み会は5月3日(木)にいつものとこ、だという。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月27日 15:24 コメント 1 件 0066 二郎・ラモス
いつもの通り、受講の後はお昼を食べた後、『COIN SPECE』でブログアップの時間。 今日のお昼は、イタ飯屋さん。 名前何だっけ、『パステル』かな? 和風カルボナーラとボウルに入ったサラダを食べた。 イタ飯屋さんって、ほんとパスタとピザしかないね。 和食だったら、寿司と天ぷらだけみたいなもんだよ。 ところで、カルボナーラって何? 卵のイメージだけど、メニューに載ってたイタリア語のスペルだと、CARBONなんたらかんたら…。 カーボン? 炭水化物か? 炭水化物を控えようと思っているのに… ダメじゃん! てか、イタ飯屋さん入る時点で、すでにダメじゃん。 ウィキで調べてみた。 カルボナーラ(Carbonara)とは「炭焼きのパスタ」(炭焼き職人風)といわれるパスタソースの1種である。チーズ、黒コショウ、グアンチャーレもしくはパンチェッタ(塩漬けの豚肉)、鶏卵(卵黄または全卵)を用いる。云々 炭焼き職人のカーボンなのね、炭水化物のカーボンじゃなけりゃ、まぁ、いっか。 元は同じところからきてるんだろうけど、まぁ、いいです。 それより… パンチェッタ=塩漬けの豚肉 なんだね。 パンツェッタ・ジローラモっていたよね、ちょい悪おやじ。 塩漬け豚肉・ジローラモだって(笑) じゃあ、彼は「塩漬け豚肉・二郎・ラモス」ということで。 二郎がミドルネームなの(ぷ) お店の名はググったら『パステルイタリアーナ』だって。 あいかわらず… 濃い扇型アイコン(電波の強い)の『Wi2premium_club』『au_Wi-Fi』などのSSIDに出会えない。 docomoやSoftbankのSSIDは良く出くわすのに、auだけシ~ンとしてる。 せっかく申し込んだのにな~。 スマートフォンのテザリングもここんとこ切れてないから、まあいいか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月27日 10:18 コメント 0 件 0065 朝のこと
ルーレットは『3』だった。 パソコン市民講座受講の日は、5時に起きてトイレで用を足し、血圧と体重を測り、カロリーメイトと牛乳の食事を摂り、薬とサプリを飲み、歯を磨いて、またトイレで用を足し、風呂に入り頭髪と顔髭を剃る。 風呂からあがり、着替えて7時30分に出発。 それ以外の日もおおむねこんな感じだが、入浴と頭髪剃りを省略し、顔髭剃りも電気シェーバーが代行する。 地元駅で乗り、船橋駅でJR総武線快速に乗り換える。 JR総武線快速は船橋駅を出た後、市川駅、新小岩駅に停車し、錦糸町駅に至り、俺は下車する。 JR総武本線及び中央・総武線緩行 【船 橋】(千葉県船橋市) | 〔西船橋〕(千葉県船橋市) | 〔下総中山〕(千葉県船橋市) | 〔本八幡〕(千葉県市川市) | 【市 川】(千葉県市川市) | 〔小 岩〕(東京都江戸川区) | 【新小岩】(東京都葛飾区) | 〔平 井〕(東京都江戸川区) | 〔亀 戸〕(東京都江東区) | 【錦糸町】(東京都墨田区) ともかく混んでいる。 船橋はまだいいが、停車駅の市川、新小岩でギュウギュウになる。 市川、新小岩で停車すると、圧倒的に乗る人の方が多いが、降りる人もいるので、ドア付近にいると、いったん降りなければならない。 降りたあと、乗る人の列の後ろに並び続いて乗る。 列の最後で乗るので、次の停車駅ではまたドア付近にいることになる。 またいったん降りなければならない。 これの繰り返しである。 こうなると、船橋で乗ったときの位置が運命を左右することになる。 快速で錦糸町までなので、俺はまだこれが2回で済むが、各駅停車で先まで行くとなると、スゴイなと思う。 が、各駅は込み具合や、行先も快速と異なるので、また違うのだろう。 今日の経験を考えると、いぜん乗った通勤快速は、船橋で乗ると錦糸町まで停まらないのでイイかなと思う。 ただ、通勤快速は本数が少なく、俺にとってちょうどイイ時間に無いのだ。 一週間に二日で良かったなと思う次第である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年04月26日 16:53 コメント 3 件 0064 公衆無線LAN③
え~と、わがブログの『公衆無線LAN①』と『公衆無線LAN②』を読まないとわからない内容となっております、悪しからず。 少し調べた。 『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』の公衆無線LANサービス『Wi2 300』を申し込んだのに、飲食店(コメダ珈琲)で繋げようとすると、「インターネットに接続できません」表示が出るのはなんでだ! 簡単に言うと、『コメダ珈琲』には『Wi2 300』がまだ無いからである。 店舗入り口にその表示が無ければ、その公衆無線LANサービスは無いんだと思えばいいみたいである。 『コメダ珈琲』には自社提供の無料講習無線LANサービス『Komeda Wi-Fi』以外のネットワークは無さそうである。 『コメダ珈琲』で『Wi2 300』のSSID『Wi2premium_club』の扇型アイコンがパソコン上で小さく出たのは、近隣の店舗のネットワークをチロっと拾っただけで、だからそもそも電波も弱いわけで、だから「インターネットに接続できません」と表示される。 『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』のホームページの『Wi2 300』提供エリアの一覧を見ると、『COCO壱番屋』の各店舗がずらっと並んでいる。 要は『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』の営業さんが頑張って『COCO壱番屋』に自社のネットワークを売り込んだのでしょう。だから、『COCO壱番屋』ではどの店舗でも『Wi2 300』が使えるんだと思う。 営業さん、『コメダ珈琲』もお願いします。 他の公衆無線LANサービスもこういった状況かも知れない。 使おうとする場所でパソコンやスマートフォンで表示されたネットワークサービス(SSID)の中でどれが自分に合っているか(お得か、使いやすいか)、あらかじめネットで調べてそれから申し込めばいいのだ。 せっかく申し込んでも、使いたい場所でそのネットワークが無いと、俺みたいになってしまう。 ちなみに、『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』はauのグループ会社で、au利用者にとってお得に使える『au Wi-Fi』も、俺が申し込んだ『Wi2 300』も、どちらも『ワイヤ・アンド・ワイヤレス社』が運営しているみたいである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん