「ぷー」さんのブログ一覧
-
2016年08月01日 23:42 コメント 12 件 バースや村田兆治が大活躍!
「サントリードリームマッチ 」が、今年も東京ドームを舞台に開催 されました。 東北JAPAN HEROES VS The PREMIUM MALTS の対決です。 東北・ジャパンヒーローズは、大矢明彦GM、田尾安志監督以下池谷 公二郎・中畑清・和田豊・槙原寛己・荒木大輔・古田敦也・水野雄仁 ・桑田真澄・下柳剛・山崎武司・関本賢太郎・G,G,佐藤など 対するザ・プレミアムモルツ球団は、張本勲GM、山本浩二監督以下 川藤幸三・村田兆治・東尾修・R・バース・達川光男・大野豊・篠塚和典 ・吉村禎章・宮本和知・西崎幸広・山本昌・野村謙二郎・宮本慎也・元木 大介・和田一浩・稲葉篤紀・中村紀洋などそうそうたるメンバーです。 虎ファンお待ちかねのバースの打棒、そして出塁すると代走はなぜか山本 昌が・・・ 村田兆治のマサカリ投法にはあの古田があえなく三振を・・・豪球衰える 事を知らずですね。 そして本日はサントリー飲料がチャリティ価格で提供されザ・プレミアム・ モルツが飛ぶ様に売れている! 通常800円の所、400円でいただけちゃう! 私も三杯頂いちゃいました! どの選手もさすがにふっくらした身体つきに、そして走る姿もヨタヨタと してますが打撃フォームや投球フォームには昔の面影が残っています。 毎年恒例となったこのドリームマッチ、楽しませて貰いました。 写真二枚目は、槙原からバースがライト前にヒットの瞬間です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月31日 12:41 コメント 17 件 こだわりの一品です
数年前のことでした・・・ 京都東山の辺りを奥方とぶらついていた時でした。 清水寺から京都らしい土産物店や食事処が軒を連ねる風情のある 石畳の坂道を歩いていると二寧坂の辺りでふと目にした「日本一 辛い黄金一味」・・・ それからこの黄金一味は我家の食卓に欠かすことの出来ない一品です。 新大阪の新幹線駅構内売店にも置いてあり、大阪はここでしか置いて ないと言われていつもそこで買い求めていました。 が、しかし数年前地元のCAFFEE FARM KALALDI でこれを見つけた 時の嬉しさ、料理の「名脇役」として欠かす事が出来ません。 好きなのは、朝の味噌汁に一振り、なんとも言えない満足感!ですね。 他の唐辛子と異なるところは、赤唐辛子と違い色鮮やかな黄金色です。 デンスケスイカをはじめとした野菜の数々は、過日奥方が東京神田の 健康麻雀大会で腕自慢のおっさん達をしり目に優勝した商品です。 私ですか? 私は麻雀はもちろんですが、競馬・パチンコなどのギャンブルの類は 全く興味がありません。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月29日 19:54 コメント 8 件 大学発・政策提案 公開コンペ
先日、神奈川県の広報紙で傍聴者を募っており早速応募した。 ところが前日になってもなんの連絡も無い! 昨日まで待ち、窓口の県総合政策課に連絡してみると、電話に 出た女子職員がつら〜として「受け付けてますよ。傍聴枠に 余裕がありますからどうぞ」だって・・・ 満席で無いから、特に連絡はしませんでしたと・・・ おいおい黒岩さん、この対応は何なんだ!と言いたかったですよ。 (黒岩さんとは県知事で、元TVキャスターです) 肝心の政策コンペですが、県内大学の予選を勝ち抜いて来た政策 提案だけに仲々聴きごたえ?見応え?があった。 例えば ・ICTを活用した防災訓練・防災マップ作成による防災教育(東海大学) ・コミュニティ節電所の構築と社会実験(神奈川大学・東京海洋大学) ・「神奈川県子供合衆国」を実現する為の制度構築(田園調布学園大学) ・県内高校におけるESDの教材開発と組織的普及展開(東京農業大学) などなど7大学がプレゼンを実施した。 写真1枚目・2枚目は政策コンペの様子です 写真3枚目はコンペ会場の波止場会館(ロマンチックな名前ですね) からの眺めです。インターコンチホテルや赤レンガ倉庫の直ぐ近く です。 審査結果発表の前に退室したのですが、神奈川県とタイアップして 今後展開されるかもしれない政策の数々に思わず拍手を送りました。 今年が13回目になるんだそうですが、学生達の柔軟な頭に期待したい ですね。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月28日 10:04 コメント 9 件 ビールが飲みたくなる気温の目安は?
ビールが飲みたくなる気温の目安は、「◯◯℃」だそうな・・・ ある雑誌に載っていました。 「ビールを発明した者は賢人だ」と、かのギリシャの哲学者プラトンも こう言って愛飲したとされるビール。 暑い夏、きんきんに冷えたビールが飲みたいですね。 いや、親父達は真冬でも「とりあえず、ビール」でしょうか? 実は、ビールが飲みたくなってしまう気温が明確にあるんだそうです。 こうした事を統計的に分析する学問分野は「ウェザーマーチャンダイ ジング」と呼ばれていてスーパーなどの小売業会で広く用いられている そうです。 それによれば、最高気温25℃の時、ビールの売り上げが急上昇するそう で、統計的にも夜になっても25℃を下らない熱帯夜になる日が増える 7月下旬頃がそのタイミングとか。 因みに、気温と食べ物の美味しい関係は ・鰻の蒲焼 28℃以上 ・スイカ 24℃以上 ・アイスコーヒー 20℃以上 ・おでん 18℃以下 ・熱燗 15℃以下 だそうです。 私は氷点下になっても、キンキンに冷えた冷酒が美味いですね! 写真はビールではなく、発泡酒です。 二日酔いには“ウコンの力”、我が家の必需品です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月26日 17:49 コメント 17 件 ネオン街はやっぱりいいなぁ〜〜!
このところパッとしないお天気続き・・・ 関西の某球団ほどではありませんが我がジャイアンツの調子も イマイチパッとしません。 そんなせいかどうかは分かりませんが、気がつくと二週間近く ネオン街からこの短い足が遠のいていました。 そこで昨夜はシネマ「インデペンデンス・ディ:リサージェンス」 を観に行った後、お気に入りの寿司屋に出かけました。 シネマは・・・そうです、あの20年前に上映され話題を呼んだ 続編です。 ストーリーは典型的なアメリカ映画、そんなSF映画を3Dで楽し みお腹をすかせていざ、行かん! 寿司屋では大好きなみぞれ酒を4合ほどいただき、締めは好物の 干瓢巻きをいただきました。 その後電車で一駅、藤沢に移動して奥方と合流しスナックに行き カラオケ三昧・・・(奥方もハシゴで既に三件目とか) あぁ〜やっぱりネオン街って好きだなぁ・・・! (実は昼間三ヶ月毎の定期検診で、医師から肝機能について太鼓判を 貰ったばかりでした)
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月23日 07:33 コメント 16 件 考えさせられる世論調査
昨夜、ちょっと気になる記事を読んだ。 先日参議院選挙が終わり、只今都知事選で盛り上がっている。 世論調査の専門機関である一般社団法人中央調査社が2015年9月 に行った我が国の代表的な十の機関・団体の信頼度調査によると 自衛隊の評点が最高となり、国会議員がワースト1となっている。 2000年に開始され今年が8回目となるこの世論調査は、対象となる 職業や組織は国会議員・官僚・裁判官・マスコミ・銀行・大企業・ 医療機関・警察・自衛隊・教師で20代〜60代以上までの男女1,200 人に対し、専門調査員が個別面接により聴取する。 高い信頼度を得ているのは自衛隊の56,1%、逆に信頼できないと 言われたのは国会議員で48,8%に上っている。 因みに国会議員は、前回2012年の調査でもワースト1であった。 また、マスコミを信頼している人も僅か15,4%であり、マスコミは これを恥じたのかどこもこの調査結果を報道していないとのこと。 これは何を物語っているのだろうか? 野次馬としては興味深い結果であるが、日本の針路を託した筈の 国会議員、こんな人達を選んだ責任は我々にもある。 マスコミの偏向報道は今に始まった事ではないと言うもののその 影響は計り知れないほど大きい。 興味のある方は、少し見にくいですが写真で確認してみて下さい。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月22日 14:31 コメント 14 件 残念、夕陽に嫌われた!
昨日から、西伊豆の土肥温泉に出かけました。 西伊豆は何度か行ってますが、太平洋に沈みゆく絶景の夕陽が 売りの温泉です。 楽しみにして行ったのですが生憎の曇天、そうだった!奥方は 「雨女」でした。 仲居さん曰く、「太陽が雲を集めてしまう?」のだとか・・・ マァいいさ、気を取り直し早めの夕食は部屋食です。 伊勢海老のなどのお造り盛り、鮑の踊り焼き、金目鯛の煮付け、 雲丹がてんこ盛りの茶碗蒸し、ズワイガニなど全10品の海鮮会席 を美味しくいただきました。 お酒の持込OKで、白ワインや加賀の銘酒加賀鳶を持参しまたまた 飲み過ぎです。 そして肝心の温泉は24時間、夜通し入れる源泉掛け流しのお湯です。 残念ながら露天は岩風呂でしたが内湯は檜風呂、何故かいつも貸切 状態です。 とてもリーズナブルにもかかわらず至極満足な宿でした。 三枚目の写真は露天風呂の紅葉です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月17日 19:06 コメント 12 件 SABRmetrics ジャイアンツ愛
2016年のプロ野球もオールスター戦を終え、明日から後半戦に突入 します。 自称ジャイアンツの湘南応援団長としては屈辱の前半戦を振り返り ・何故にカープの独走を許したのか? ・何故にソフトバンクが磐石なチームを作りつつあるのか? チームの勝利を目指すための選手編成など「いかにして勝つのか」 について気合だけではなく戦略的に学ぶ事にしました。 丁度、早稲田大学オープンカレッジでタイムリーな講座をみつけ9日 から4週間(毎週土曜日・4回)八丁堀校に通う事にしました。 八丁堀と言えば、鬼平犯科帳などでお馴染みの池波正太郎ワールドを 学ぶため一昨年通った所です。 初回は、丁度富山一人旅に行った帰り二日酔いの頭で出席しました。 いるいる、女性3名を含む16人の野球キチばかり・・・ すでに開講前から野球談義で盛り上がっています! 従来の発想をコペルニクス的に転換し、選手の適性評価(編成・査定)、 選手の価値評価(市場評価)、選手の健康+故障リスク評価、選手の 将来予測(将来価値)、戦略分析(編成)、戦術分析(作戦・選手起用) など野球を物理的に分析する手法セイバーメトリクスを用いて明らかに していきます。 SABRmetrics(セイバーメトリクス)とは、野球の構造をデータから 突き詰める研究で、既にメジャーやアメリカンフットボールでは定着し NPBでも日ハムやソフトバンクなどでは取り入れられている手法です。 「強いチーム」をデータ分析する事でプロ野球における勝てる組織に ついて学びます。 「チームが勝つために必要な事は何か!」、4回の講義でどこまで「解」 が見つかるかわかりませんが、ジャイアンツビクトリーを目指し学んで 来ます。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月11日 10:30 コメント 17 件 一人旅で富山を楽しむ・・・PART2
さて、参議院選も終わりました。 富山一人旅、第二弾です。 二日目は、「あいの風とやま鉄道」に乗る事18分、歴史的遺産が数多く 残された街、高岡に向かいます。 予め予約を入れておいた「鋳物工房 利三郎」さんに伺い錫のぐい呑作り に挑戦です! 砂を特殊な薬品で固めた型の中にお好みのデザインを彫り、高温で溶か した錫を流し込みます。 私は、ぐい呑の底に自分の名前を、外側には花火をイメージして彫って みました。 膨張した錫が引いて冷めた頃を見計らって水の中に入れ、木槌で叩き割る と中からぐい呑が出て来ます。 この間、おおよそ30分くらい、後は職人さんに磨きを入れて貰い完成です。 さぁ、最初から都合一時間くらいで出来上がり!ご対面〜感動的ですね! お代は締めて4,000円、マイぐい呑の完成です。 それからぶらぶらと加賀藩ゆかりの地、高岡の見どころを散策です。 千本格子の街並み〜土蔵造りの街並み〜高岡御車山会館〜高岡大仏(奈良・ 鎌倉と並ぶ日本三大仏、顔立ちが良く日本一のイケメン大仏なんだとか) 〜国宝瑞龍寺・・・途中お腹が空いて「氷見のうどん御膳」をいただき ました。秋田の稲庭うどんと同じ味で美味!ですね〜 高岡は見どころ満載ですが、高岡の街を南に北に、歩いた歩いた・・・ 疲れました! そして富山に戻りザブンの後は二日目の夜も美味しい酒を求めて・・・ おや?富山ではおでんの上にとろろ昆布を乗せおでん出汁に浸して食べる んだそうな、初体験です。知ってました? これも冷酒に合う! 今夜は、富山の地酒「氷見の嵐」、「米の芯」、「獅子の舞」など美味し くいただき、またまた酩酊です。 こうして富山の夜、二日目も静かに更けていきました。 一枚目 職人さんです、私ではありません。 二枚目 高岡大仏、国宝瑞龍寺 三枚目 あれれ・・氷見のうどんが寝ています。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2016年07月10日 18:59 コメント 12 件 一人旅で富山を楽しむ
7日から北陸新幹線で、二泊三日富山を満喫してきました。 目的は、大阪時代の仲間が富山に転勤して来ており四年振りに 旧交を温める事です。 便利になりましたね〜東京から2時間半、新聞を読んでいる内に 着いちゃいました! 早速路面電車で昨年夏にオープンした「富山市ガラス美術館」に 向かいます。お目当は、隈研吾氏が設計を手掛けた建物です。 次はすぐ近くの「まちなか美術館」HOKUGIN GALERIE MILLET です。ここは人気のミレー作品が14点も収蔵されており日本有数 のコレクションです。 本日の芸術鑑賞はここまでとして、すぐ近くの富山マンテンホテル にチェックインし、直ぐに11階の展望大浴場に直行します。 正面に3,000m級の雄大な立山連峰を一望する絶景のお風呂です。 富山市中心部のホテルですが、露天風呂は必須です。 そこは事前にリサーチしてあり抜かりありません。 夜は漁師さんのやっているお店に案内され、リクエストしておいた 白海老の刺身やのど黒、げんげの唐揚げ、烏賊の黒造り、太刀魚など をいただきました。 地酒、立山が進みます。 富山名産「烏賊の黒造り」は、日本酒との相性抜群、お土産にしっかり 仕入れて来ました。 そして夜遅くまで、二次会も付き合ってもらい富山の夜を楽しむ事が 出来ました。 生まれて初めて富山の夜を探訪!今回は温泉シリーズではありません でしたがそれはそれとして十二分に満喫してきました。 一枚目 隈健吾氏の設計による富山市ガラス美術館 二枚目 リクエストした白海老が左の方に見えます、9点盛 三枚目 げんげの唐揚げ、ちょっとグロテスク 。右が烏賊の黒造り
茅ヶ崎教室ぷー さん