「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月07日 09:40 コメント 0 件 0223 MOS奮闘記-22
カキっ放し!! 223 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _3日 125 67 58 106.1 42.4 35.6 _4日 127 76 65 105.5 41.6 35.9 _5日 135 78 71 105.1 42.4 35.5 _6日 129 77 64 104.9 42.8 35.6 _7日 132 76 57 105.3 41.9 35.8 「MOS」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版) FOM出版」の第1~5章の確認問題5問を、改めて解き復習と習熟の助けにしようと始めた。 第1章のマクロの設問で問題発生! マクロの作成、マクロ名【強調】 「●BCP」に太字と斜体の書式設定の記録 マクロの実行 「●コーポレートガバナンス」にマクロ【強調】を実行 上記の二つの作業をする設問である。 このマクロの作成にもう一つ、フォントの色を赤にする書式設定の記録をしてみた。 二つの書式設定(太字、斜体)を三つ(太字、斜体、色)にしてみたわけである。 そして、マクロ【強調】の実行をしてみた。 果たして「●コーポレートガバナンス」のフォントは太字になり斜体になり、しかし色は黒のままである。 マクロの書式設定は二つまでなのか? そんなはずはない、そんな制限は聞いてない。 以前、教室での作業でマクロで同じことが起きた。 つまりパソコンのせいではないということだ。 しかし、そのときに答えは出なかった。 これは解決しておかなければならない事項である。 こういうことがあるので、授業を受けているだけでは満足できないのである。 映像授業の言う通りだけではパソコンを覚えることにはならない。 むろん映像授業があってのことだから、映像授業をとやかく言うものではない。 プレミア倶楽部パソコンサポートサービスを利用しようとしたら、オープンは10時からなので、とりあえず事の次第をブログアップしたのである。 朝5時からいじってて、少々飽きた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月06日 18:28 コメント 0 件 0222 MOS奮闘記-21
カキっ放し!! 222 そういうわけなので・・・どういうわけだ? ともかく、問題をどんどん解くことが理解の近道だし、当たり前のことながら試験時間が限られているので、繰り返し作業することが解答の時短にもなる。 「MOS Word 2013 試験対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版) FOM出版」には「自動採点付き模擬試験CD-ROM」が付いており、5回分の模擬試験が掲載されている。 当然、これはありがたく解答させてもらうが、もっとやりたいので、「MOS Word 試験問題集」をキーワードにネットで検索かけてみた。 イの一番に「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版) FOM出版」が出る。 やっぱり富士通グループ、FOM出版、メジャーだったんだなあ。 その他のテキストブックや問題集はそんなに多くはなく、そのうちの一冊の購入者のレヴューを読むと、FOM出版と同じように模擬試験CD-ROMが付いていると書いてあるので、どこのモノも同じかなと思う。 ともかく次の受講のあと、「FOM出版のテキストブック&問題集」の模擬試験をやってみよう。 次の受講は10日、楽しみだな~。 そうだ、そういえば、話は変わり、わが丸井錦糸町教室ったら、8月から休校日が毎週木曜日から毎週金曜日に変わるのだそうだ。 俺はいま、火曜日と金曜日に受講して、月曜日と木曜日にジムに行っているが、この休校日の変更を受け、受講日とジムの日を入れ替えるつもり。 パソコン市民講座を月・木に、ジムを火・金にする。 水曜日は、地元のコメダ珈琲(フッ) もともと、パソコン市民講座は木曜日に受講したかったので、ちょうど俺には都合がいい。 まぁ、いろいろあるが、前進あるのみ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月06日 16:57 コメント 2 件 0221 MOS奮闘記-20
カキっ放し!! 221 全 Lesson が終わった。 「MOS Word 2013 対策講座」の第1回から第19回までが終わった。 次の第20回の「模擬試験プログラムの使い方」がフィナーレである。 第1~5回の模擬試験が用意されていて、第20回の映像授業はそのうちの1回を使って模擬試験の講義になるらしい。 この第20回のあと、自分で模擬試験をやり、テキストブックで復習する。 この間、どれだけ集中できるかだと思っている。 「MOS Word 2013 試験」を受験しようと思う。 資格を取ることに意味はない。 意味はないが、取る。 取ると決めたから取る。 ①キーボードで文章を打ちたい ②自治会の回覧板名簿を手書きじゃなく、きれいに作りたい ③パソコンを使えるようになりたい これらの理由でパソコン市民講座に入校した。 たったこれくらいの理由だったので、流れで「Word 2013 講座」を受けたとき、あまりのヘビーさに面食らった。 こんなもん覚えて、俺はどう利用するんだ? 当時、パソコンとは関係なく、労働系のいろんな免許・資格を取得していた。 いわゆる資格マニアになっていた。 そんなおり、インストラクターの先生に「履歴書に書ける資格ですよ」と「サーティファイ Word 3級試験」を勧められた。 労働系だけじゃなく、インテリジェンス系の資格があってもいいじゃん、と思い受験し、不合格になった(泣) タイピングがめちゃくちゃ遅く、完成する前に時間切れになったのだ。 それから一年以上が過ぎた今年。 「MOS Word 試験」はテキストのタイピングの必要が無い、と、やはりインストラクターの先生に聞いた。 そっかぁ ♪ ブログのお陰でだいぶタイピングも自信ついてきたが、タイピングの必要が無いのはありがたい。 安易に「MOS Word 2013 試験」を受験することを決めた。 いきさつはもういい、意味もどうでもいい、深くは考えない。 やることをやればいい。 あとは結果が出てからでいい。 ほら、これなら楽だ ♪ その代わり、ギリリっと集中しようっと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月06日 10:32 コメント 0 件 0220 MOS奮闘記-19
カキっ放し!! 220 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _2日 125 79 71 105.2 42.0 35.6 _3日 125 67 58 106.1 42.4 35.6 _4日 127 76 65 105.5 41.6 35.9 _5日 135 78 71 105.1 42.4 35.5 _6日 129 77 64 104.9 42.8 35.6 今日はパソコン市民講座受講の日。 「MOS Word 2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013(FOM出版)」の第1章の確認問題を受講時間にやるつもりだったが、コメダ珈琲でやってしまった。 まず、自分で解答してフォルダに保存した。 次にテキストブックの解答に従って作業して保存した。 途中で気づいたのだが、テキストブックの解答が変である。 当然、「OK」をクリックすべきところで、その指示が無い。 俺はとても素直である。 だから、自分の解答の時は「OK」をクリックしたが、テキストブックに従いクリックしないで作業を進めた。 結果、タイトルが無いファイルになってしまった。 テキストブックの完成図にはヘッダーに「経営について」とタイトルが入り、俺の解答ファイルにもヘッダーに「経営について」と入っている。 しかし、テキストブックで作業した解答ファイルのヘッダーは「[文書のタイトル]」と未タイトルのままである。 あははは・・・。 これは、受講でインストラクターの先生に報告だー! ひひひ、「FOM出版」に勝った(違) ちなみに「FOM出版」、富士通のグループ会社らしい。 責任者、出てこーい!(にゃは ♪) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月05日 15:26 コメント 0 件 0219 MOS奮闘記-18
カキっ放し!! 219 「MOS」のテキストブック開いたが、復習やりたくない。 1-5-4パスワードを設定して文書を保護する 1-5-5別のファイル形式で保存する 1-5-6以前のバージョンのWordとの下位互換性を保つ 1-5-7利用しているコンピューター以外の場所にファイルを保存する タイトルだけで、うんざり。 ここら辺の機能は、「必要になったら改めてテキストブック開けば良いじゃん」と思ってしまう。 わがままっちゃ、わがままなんだけど。 「MOS」取得を目指しての講座なんだからとりあえずは全部やれよと自分でも思う。 次の第18回と第19回で、これまたつまらなさそうな第4章「参考資料の適用」とやらをやって、第20回「MOS」の模擬試験の受け方で終わり。 もっと実践を経験して、わからないところは戻って学びなおすってのが理想。 でも、俺に実践の機会は訪れないしなぁ(へへ) 今日イオンの本屋さんで「MOS問題集」見てくればよかったな。 まあ、いいや、明日の受講はまず第1章の確認問題をやろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月05日 11:06 コメント 1 件 0218 ジム日誌④
カキっ放し!! 218 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _1日 122 75 67 104.9 42.8 36.0 _2日 125 79 71 105.2 42.0 35.6 _3日 125 67 58 106.1 42.4 35.6 _4日 127 76 65 105.5 41.6 35.9 _5日 135 78 71 105.1 42.4 35.5 アラームをセットしないで寝付いてしまった。 ハッと目が覚め、時計を見ると5時15分。 良かったー、許容範囲内だ。 6時過ぎてるとふて寝してしまう俺。 ワークアウトメニュー バイク Lv3 10分 ヒップアダクション 36kg 30回 ヒップアブダクション 36kg 30回 レッグプレス 45kg 30回 チェストプレス 36kg 10回✕2 ショルダープレス外側 20.3kg 10回 〃 内側 20.3kg 10回 ラットプルダウン 23kg 30回 アブドミナルクランチ 27kg 30回✕2 バックエクステンション 41kg 30回 ロータリートルソー左転 27kg 10回✕3 〃 右転 27kg 10回✕3 トレッドミル 傾き2.0 4.0km/h 30分 苦しくないマシンから、負荷を少し上げてみた。 望んだ以上の疲労感、そして、食欲。 イオンモール船橋に移動して、まずは3階のフードコートで「テキサスキングステーキ」の300gステーキ(塩抜き、おろしポン酢)、ご飯半分、エッグサラダ、アイスウーロンをいただく。 美味かった。 肉が柔らかいとかではなく、ガシガシ噛んで、肉食ってるぞー!的な美味さ。 濃い味のこってりしたハンバーグはもういらない。 いつもの女性スタッフではなく、男性だったのだが、笑顔も対応もいい、ありがとう。 それにしても疲労感がズドーン、寝転んでしまいたい。 さすがに「MOS」の復習はやりたくない。 「彷徨える艦隊」は読了したので、谷甲州「航空宇宙軍史・完全版1」を読む。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月04日 18:33 コメント 0 件 0217 MOS奮闘記-17
カキっ放し!! 217 いま「MOS」の復習をしていた。 午前中のコメダ珈琲での復習の続きである。 「マクロ」のあとは「印刷」なのだ。 「MOS Word 2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013」の第1章5節2項76ページを開いた。 【Lesson32】の印刷の設定操作をしているとき、チラっと目に入った。 【Point】 両面印刷 プリンターが両面印刷に対応している場合、両面印刷を設定できます。 な、なんだとぅ! 両面印刷ぅ! そ、そんなことできるのか! てか、うちのプリンターはできるのか? いやいや、できない、できそうもない。 でも、Canonだぞ、できるだろ。 やってみよう! キリの良い【Lesson34】まで終わらせて、もう一度【Lesson32】実習用ファイルを Word で開いた。 このファイルは2ページある。 「ファイルタブ」クリック→「印刷」クリック→「片面印刷」クリック→「両面印刷」クリック→「ページ」ボックスに「1-2」と入力→「印刷」ボタンクリック さあどうだ! いつものとおり「ウィーン」と音がしてから印刷されたA4用紙が出てきた。 全部出てきたところで、また引き込まれていく! こ、これは・・・、できるんだ! わーい、わーい、できるんだぁ。 引き込まれるなんて想像もしていない。 引き込まれてからすぐまた出てきた。 両面印刷ができている。 1ページと2ページが両面に印刷されている。 うっひゃーい! これは嬉しい。 まさか、うちのプリンターで両面印刷できるとは! てか、自分の過去の職業柄、オフィスとは無縁で、プリンターで両面印刷ができるなんて考えてもみなかったし、ハッキリ言って知らなかった。 すんごい嬉しい。 「MOS Word 2013 対策講座」受講してなかったらずっと知らないままだろうし、今日復習して【Point】を見たからこそ気づいたことだ。 俺は本当に素人だな。 でも、嬉しいから、どうでもいいや。 というわけで、なんだか幸せを実感♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月04日 11:53 コメント 0 件 0216 ちょっと前のこと
カキっ放し!! 216 初めてパソコンを買うとき、選ぶメーカーも種類も、使ったことが無いので、選びようがない。 たった一つだけ迷う点が、デスクトップ型にするかノートブック型にするかである。 性能的にはデスクトップが良いと言われるのだが、その専用のデスクが無いのだから、デスクトップはただの邪魔ものになる可能性がある。 なので、ノートブック型に決めた。 そして、なぜそうしたのか思い出せないが、メーカーはNECにした。 「LaVie S」という15.6型のディスプレイの重~いパソコンを買った。 買うとき、「エクセル」「ワード」インストール済みがいいのか、入っていないが安いものが良いか店員さんに聞かれた。 高かろうが安かろうが、それなりのお金を出すのだから出し惜しみして後悔するよりも、機能万全の方が良いと思いインストール済みのを買った。 その時点で、俺は「エクセル」「ワード」とはなんなのかをまるでわかっていなかった。 どちらも「パソコンソフト」というものだというだけしか知らなかった。 聞きなれない「エクセル」はともかく、「ワード」を和訳すれば言葉である。 なんだ、パソコンは「ワード」が無ければ、メールもできないのか。 その程度のしかも間違った認識でしかなかった。 そしてその後、少なくとも一年はそのパソコンを開く事はなかった。 なにせ電源を入れることすらできないのだ。 当たり前だが、携帯電話とは違う。 そして、意を決して「パソコン市民講座」の門を叩いたのが2014年暮れか2015年初めである。 起動の仕方やサインインの仕方から始まり、「Word 2013 講座」「ビジネス Word 講座」「サーティファイ Word 3級試験受験」「Excel 2013 講座」「ビジネス Excel 講座」「Mos Word 2013 試験対策講座」とやってきた。 最初からすれば、とてつもなく知識は増え、操作も覚えた。 まだまだ不本意な段階ではあるが、前に進んでいるのは確実だ。 パソコンに関する限り、ちょっと幸せ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月04日 09:30 コメント 1 件 0215 MOS奮闘記-16
カキっ放し!! 215 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 30日 121 73 63 105.1 42.6 35.5 _1日 122 75 67 104.9 42.8 36.0 _2日 125 79 71 105.2 42.0 35.6 _3日 125 67 58 106.1 42.4 35.6 _4日 127 76 65 105.5 41.6 35.9 「マクロ」はわかった、覚えた。 マクロとは【書式設定】記録し、その【書式設定】を他のテキストや表に簡単に設定できる、という機能である。 マクロの記録 書式設定する部分(テキスト、表など)を選択→表示タブクリック→マクロの表示クリック→マクロの記録クリック→マクロの記録ダイアログボックス→マクロ名入力、マクロの保存先選択→OKクリック→マクロの記録開始→ポインタが変わったのを確認して【書式設定】開始→表示タブクリック→マクロの表示クリック→記録終了クリック マクロの実行 同じ書式設定をしたい部分を選択→表示タブクリック→マクロの表示クリック→マクロダイアログボックス→マクロ名を選択して実行をクリック ショートカットキー マクロはショートカットキー(Ctrl+任意のアルファベットキー)に割り当てることができ、そうすれば「表示タブクリック→マクロの表示クリック→マクロダイアログボックス→マクロ名を選択して実行をクリック」という一連の操作をしなくても、マクロを実行できる。 ひとつの文書で同じ書式を何カ所も書式設定をするとなれば、重宝する便利機能である。 感覚的には「書式のコピー」に近い。 ファイルの種類を変更して保存 ただし、このマクロという機能は、いったん保存後に作成を再開する場合は、保存する際に「ファイルの種類」を「Word文書」から「Wordマクロ有効文書」に変更しなければ「マクロ」を使えない。 ファイルの保存も普通のWord文書とは違う操作になるのだ。 という具合であるが、他人に説明すると、整理して覚えられるので、このブログにアップした。 覚えること操作すべきことはたくさんある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月03日 10:03 コメント 0 件 0214 やっぱりマウス
カキっ放し!! 214 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 29日 123 77 63 105.7 42.3 35.3 30日 121 73 63 105.1 42.6 35.5 _1日 122 75 67 104.9 42.8 36.0 _2日 125 79 71 105.2 42.0 35.6 _3日 125 67 58 106.1 42.4 35.6 今日はパソコン市民講座の受講日。 いつものごとく、丸井錦糸町の2階のコメダ珈琲でパソコンを開いている。 でも今日はいつもとちょっとだけ違う。 このマイパソコンの周りにあるものが違う。 いつも、電源アダプターを席のコンセントに挿して電源を取っている。 そして、スマートフォンのテザリング機能でインターネットに繋がっているので、スマートフォンを充電するためにUSBにケーブルで繋いでいる。 しかし、今日はマウスを繋いでいない。 ブルートゥースでもケーブルでも、繋いでいない。 ポインターはタッチパッドで操作している。 コピー&ペーストもタッチパッドとキーボードの右クリックメニューキーでできる。 マウス無しでの操作も慣れたいと思って、そうしてみた。 が、しかしやっぱり使いづらい。 たかだかこの短時間で、すでにうんざりしている。 イライライライラ・・・ うわーっ! 我慢できずにマウスを繋げた。 モバイルパソコンを選ぶとき、極力小型軽量にしたかったのでテンキー無しにした。 しかし、エクセルではテンキーがあった方が便利だと知った。 なので、有線ではあるが、テンキー付きマウスを買った。。 パソコンに付属していたブルートゥース接続のマウスをもともと使っていたが、二つ持ち歩くのは邪魔なので、この有線のテンキー付きマウスを使っている。 そのマウスを繋いだ。 はぁ、楽だ~。 外見はほぼ外付けテンキーで、普通のマウスからするとデカくて四角で初めは使いづらかったが、もう慣れた。 これでブルートゥース内臓が出たら速攻買うのだが、なぜか出ない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん