「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月12日 09:41 コメント 0 件 0233 MOS奮闘記-27
カキっ放し!! 233 地元のコメダ珈琲で、「MOS」の復習している。 テキストブック「FOM出版:よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」の第1章が終わったので、章末にある確認問題Lesson40をやった。 この確認問題Lesson40、もう何度もやっているが、やるたびにアレッ!!と思うことがある。 コマンドボタンは覚えているが、どのタブだったか自信がなかったり、保存するとき「ファイルの種類」を選択していなかったりと、数えるときりがないくらいの「アレッ!!」である。 この「アレッ!!」をゼロにするため、何度も繰り返し同じ問題をやるつもりである。 最終的にファイルが完成すればいいのではなく、「自信をもって最後まで作業を進められるか」なのである。 それがワードをモノにしたか、まだなのか、の分かれ目だと思う。 ましてや試験を受けて資格を取ろうというならば、迷いなく作業できることが当たり前となる。 わー、素人が偉そうに言っちゃった(アハハハ) でも、それが正解だと思う。 といいつつ、もしこれでこの先「MOS Word 2013 試験」を受験して不合格になったら、もんのすごい恥ずかしいことになる。 なので、これは背水の陣の策なのである(ウム) 素早く正確に、なんつうのは他人の話だ、俺は迷いなく正確にでいこう! タイピングと一緒だー。 ちょっと素にもどって、今日は本当はジムの日である。 でも、「MOS」の復習をやりたかった。 どーしてもやりたかった。 時機というものがある。 ここでたたみかけるように、やるべきなのだ。 あのおっさんは嫌いだが、「気合いだー、気合いだー、気合いだー」である。 でも・・・ なのに・・・ ブログ書いてる俺は、なに? (-_-;) アレ? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月12日 08:11 コメント 0 件 0232 スーパーマーケット
カキっ放し!! 232 昨日の午後、俺は千葉ニュータウンの北総線印西牧の原駅圏にある「カスミフードスクエア」という、スーパーマーケットにいた。 たぶん出口側なのであろう自動ドアから入ると、イートインスペースとトイレがあり、さらにベーカリーコーナーがある。 会計はスーパーのレジとは別みたいで、パンをトングでトレイに乗せて専用レジで会計している女性がいる。 コーヒーメーカーも傍らにあるので、俺もチョコがけのパンをひとつ選び、並んだ。 ホットコーヒーも買った。 和紙を使ったような紙コップにコーヒーが注がれ、フタが重ねて置いてあったので、フタをしておもてに出た。 イートインスペースは7~8人の十代の若者のグループがおり、俺は同じ空間を共有したくないので、車で頂くことにした。 これがいけなかった。 俺は紙コップでホットコーヒーを飲む場合、フタを外してから飲む。 しかし、車の中でこぼしたらイカンと思い、フタをしたまま、あの飲み口からすすった。 みごとに下唇の内側の薄皮がやけどでベローンとむけた。 まだ、ヒリヒリする。 フタは嫌いだ! 関東ローカルかも知れない話題をもうひとつ。 「ベルク(Belc)」というスーパーがある。 「ベルクス(BeLX)」というスーパーもある。 どちらも看板などが似たような濃いピンクのカラーを使っている。 にもかかわらず、このふたつのスーパーはグループではなく、なんの資本提携もないそうである。 「ベルク(Belc)」と「ベルクス(BeLX)」が違うなんて、名前が違うことさえ気づいていなかった。 しかも、「ベイシア(Beisia)」なんてのもあるし・・・。 「ベ」が好きなんか? 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _8日 126 81 63 105.5 42.5 36.4 _9日 121 74 67 104.7 42.3 36.3 10日 127 78 67 105.3 43.0 35.6 11日 129 75 65 105.2 43.2 35.9 12日 129 77 66 105.3 43.3 35.6
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月11日 08:57 コメント 8 件 0231 MOS奮闘記-26
カキっ放し!! 231 水曜日は地元コメダでパソコン三昧。 ともかく「MOS」の復習をちらほらとやった。 「印刷」の部分が出てきたので、やめた。 やはり実際にプリンターで印刷するところまでいかないと、実感できないからだ。 続きは夜にしよう。 昨日、教室でインストラクターのタカキさんに「インポート」について質問した。 「インポート」の逆は「エクスポート」である。 「インポート」「エクスポート」どちらについて質問したのだったか、不思議なことに忘れてしまった。 対語なのだからまあ同じようなものだろう(ヲイ) 「ワードのファイル(文書)に別のファイル(文書)をインポートする場合、その別のファイルがパソコンの中にファイルとして保存されていなければインポートできないんですか?たとえば、プレミア倶楽部のウェブページを直接ワードのファイルにインポートすることはできないんですか?」 できないそうである。 プレミア倶楽部のウェブページのテキスト(文章)をドラッグなどでコピーしてワードのファイルに貼り付ける(ペーストする)ことはできるが、これはインポートとは呼ばない。 インポートとは、同じパソコンに保存されているファイルにファイルを挿入することらしい。 だから、俺は「インポート」「エクスポート」を同じパソコン(端末)の中での行為だと認識した。 そして、これは「ダウンロード」「アップロード」とは違うらしい。 「ダウンロード」「アップロード」はファイルというより、ソフトなどのデータの転送について使われる言葉である。 ともかく、俺の認識と説明なので、真に受けてはいけない。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _7日 132 76 57 105.3 41.9 35.8 _8日 126 81 63 105.5 42.5 36.4 _9日 121 74 67 104.7 42.3 36.3 10日 127 78 67 105.3 43.0 35.6 11日 129 75 65 105.2 43.2 35.9
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月10日 17:15 コメント 0 件 0230 サミット馬込沢
カキっ放し!! 230 ずっと改装工事していたが、元の馬込沢教室が入っていたサミット馬込沢店の外観がシックに生まれ変わった。 二枚目の写真の、野菜の看板の向こう側が教室だったね。 先生方がなんとか工夫をしていたが、夏暖かく、冬涼しく、とってもコンパクトな教室だった(笑) 2階に上がって覗くとまだ借り手はいないらしく、ガランとした部屋に電話機がポツンとあるだけ、ちょっと寂しいな。 どうせなら早く店が入って欲しい。 ところで・・・ 「教室で復習したら受講料が無駄遣い」なんて前回アップで書いたが、そんな事はない。 今日、3時間教室でテキストブックで復習したが、家でやるのとは違う。 疑問が出てきたときにすぐインストラクターの先生に聞けるのはありがたい。 家でやっていて同じように疑問が出たとして、次の受講で聞こうとしても、忘れてはいないが、もうなんだか切実性が無い。 疑問がわいたその時に聞いたほうが実になる。 いや、別に気ィ遣ってるわけじゃない (-_-;) 今日は実に充実した3時間だったなと・・・。 今日聞いたのだが、模擬試験の解答の様子が「MOS試験」の受験のGOサインになるらしい。 模擬試験の解答で、もたもたしてるとヤバいわけである。 これはちょっと、そう簡単に模擬に進めないぞ。 復習を何度もやって、鼻歌交じりになってから、模擬だな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月10日 10:24 コメント 1 件 0229 リスクは冒せない
カキっ放し!! 229 まだ、開校時間まで間があるので、綴っちゃおう。 今日は、USBフラッシュメモリにコピーした自作の「第1章~第5章の実習用ファイル・フォルダー」を使って、「MOS」の復習をしようと思っている。 よくよく考えると、これは家でできるのだから教室でやると、見かた次第ではあるが受講料の無駄遣いともいえる。 でも、自分がやりたいのだから、いいのである。 なんだかな~な、自問自答である。 今月はタイピングコンテストらしい。 どうなんだろう、インストラクターの先生に勧められるんだろうか? まあ、インターネトタイピングでのトレーニングはやろうと思わないけど、タイピングコンテストは別にいいかな、やっても。 いやー、やりたくないな。 いつだか忘れたけど、タイピング3級だったかな。 もし、全然変わらなかったり、下がったら、落ち込むじゃん。 やめようやめよう。 「MOS」試験に向かってテンション上げていきたいのに、下げちゃダメ。 もし、タイピングの級が上がったら、それはもう嬉しいけど、ダメダメ、リスクは冒せない。 このあと、コメダ珈琲を出たら、エスカレーターでいったん1階に降りて、「アインズ&トルぺ」というお店でペットボトルの飲料を買ってから、5階に上がり教室に行くのである。 そして、教室でご挨拶して、「プレミア倶楽部会員証」と「ゴールドパスポート」の入ったファイルを提出して、荷物を置いてから、トイレに行く、これルーチン。 あ、今日は、12500円払うんだ。 さて、荷物をまとめてお会計だ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月10日 09:35 コメント 0 件 0228 これでいいんだ
カキっ放し!! 228 今日はパソコン市民講座受講の日。 いま、教室のある丸井錦糸町の2階のコメダ珈琲にいる。 4月の教室開校いらい、錦糸町に通うにあたって、朝7時30分に家を出て、東武線の電車に乗り、船橋駅でJR総武線快速に乗り換え、錦糸町駅で降りると、だいたい8時30分にはこの丸井錦糸町には着く、というタイムスケジュールだった。 教室が開くのは丸井錦糸町の開店時間10時30分の10分後、10時40分なのだが、家でゆっくりするよりも、できるだけ早く出て少しでも目的地に近づいておきたい性分なので、丸井錦糸町の開店よりも2時間早い8時30分に開店するコメダ珈琲でパソコンをいじりながら教室の開くのを待つほうを選んだ。 そういうわけで、家を7時30分に出ていたのだが、電車がものすごく混む! 東京の各地にお勤めの皆さんが9時ぐらいに勤め先に着こうとしているのだとしたら、もろにその時間帯の電車に俺は乗っているのだ。 前回、前々回と、30分早めて7時に家を出て、7時開店のスターバックスコーヒーで時間調整したが、まだ混む。 今日は6時30分に出てみた。 やっぱり、JRが混む。 閉校になったサミット馬込沢教室のときは車で5分だったのに、と恨めしくなる。 でもしかし、こうやってブログを毎日更新するようになったのは、この新教室に移ったことがきっかけである。 おかげでタイピングにも自信が持てるようになった。 「MOS」試験も前教室では受けられなかった(試験に対応している教室に行って受けるほかなかった)が、ここでは自分の教室で受けられる。 教室も広く快適になった。 そう、だから、これでいいんだ(ー_ー)ウム 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _6日 129 77 64 104.9 42.8 35.6 _7日 132 76 57 105.3 41.9 35.8 _8日 126 81 63 105.5 42.5 36.4 _9日 121 74 67 104.7 42.3 36.3 10日 127 78 67 105.3 43.0 35.6
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月09日 20:20 コメント 0 件 0227 MOS奮闘記-25
カキっ放し!! 227 「MOS Word 2013 対策講座」のお話。 「Lesson」や「確認問題」に使われる実習用ファイル・フォルダーが、20回の映像授業に合わせて20個のフォルダーで教室の自分割り当てのパソコンのエクスプローラーのドキュメントに用意されている。 毎回、その日に使うフォルダーだけコピーしてデスクトップに貼り付けて、映像授業を受ける。 また、自宅学習用のためにこの20個のフォルダーをUSBフラッシュメモリにコピーした。 19回の映像授業が終わったいま、授業は残すところ模擬試験の受け方のみである。 この模擬試験と並行して、映像授業の復習をテキストブックでやろうと思った。 ところが映像授業はそのテキストブックの順番通りにはやらないのである。 第1章→第2章→第3章→第5章→第1章→第4章 こんな具合である。 この順番は授業においては妥当だと思う、文句は言いません。 でも、俺は復習をテキストブック通り、第1章から第5章まで順番にやりたいのだ。 だが、テキストブック通りやろうとすると、USBフラッシュメモリにコピーした実習用ファイル・フォルダーは映像授業に合わせて組んであるので使いづらい。 そこで、テキストブックに付録のCD-ROMから自分でインストールしておいた実習用ファイル・フォルダーを、テキストブック通りにそれぞれ新しいフォルダーにコピーして第1章~第5章と名前を付けて保存した。 これを使えばテキストブック通りに復習できるのだ。 この第1章~第5章の実習用ファイル・フォルダーをまとめるにあたって、エクスプローラーにある原本をいじくりまわすわけなのでどきどきした。 ここらへんの作業は慣れていない。 わからなくても聞く相手がいない。 コピーのつもりが切り取っちゃって、原本を消してしまったり、あるいはコピー先のフォルダーを左クリックで選択しないまま慌てて右クリックでペーストしたり・・・、まぁ、怖い。 でも、なんとかやりきった。 自作「第1章~第5章の実習用ファイル・フォルダー」はマイパソコンのデスクトップに貼り付けたのち、USBフラッシュメモリに送り、明日の受講時間に復習で使うつもりだ(いひひ ♪) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月09日 09:43 コメント 0 件 0226 MOS奮闘記-24
カキっ放し!! 226 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _5日 135 78 71 105.1 42.4 35.5 _6日 129 77 64 104.9 42.8 35.6 _7日 132 76 57 105.3 41.9 35.8 _8日 126 81 63 105.5 42.5 36.4 _9日 121 74 67 104.7 42.3 36.3 また風邪とお友達になったことに気づいたのが、昨日の日曜の朝で、午後は床に伏していた。 土曜日も一歩も外に出てなかったので、今日はコメダ珈琲で「MOS」の復習をやろうと来店。 本来、月曜日はジムの日なのだが、風邪とお友達状態では良くないだろうと思い、「MOS」の復習にしたのだが、やっぱりそれでもちょっと背中がゾクゾクする。 はぁ、「免疫力低下」ってのかな、それなんだろうな、毎月風邪ひくってのは。 避けられない老化現象なのか、運動不足による体力の低下によるものなのか。 そんなわけで、他人様は半袖なのに、店内の冷房に長袖上着で抵抗しているが、ちょっとやばい。 あまりできなかったが、もう撤収しよう。 「MOS Word 2013」には「スタイル」と「スタイルセット」と紛らわしくも二つある。 「スタイル」は「ホームタブのスタイルグループ」に、「スタイルセット」は「デザインタブのドキュメントの書式設定グループ」に、それぞれテンプレート(雛型)が並んでいてそこから設定する。 「スタイルとは、複数の書式をまとめて登録し、名前を付けたもの。スタイルには見出しのスタイル以外にも表題や引用文などが用意されている。(テキストブック引用)」だそうな。 いっぽう「スタイルセットは、それらのスタイルをまとめて、統一した書式を設定できるようにしたもの。(テキストブック引用)」だそうである。 もともと「スタイル」という機能が、ベースタブである「ホームタブ」にあり、その「スタイル」をさらに多機能にした「スタイルセット」を「デザインタブ」に分化搭載した、といったところであろうか。 まったく、紛らわしいことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月08日 10:19 コメント 1 件 0225 律儀に毎月
カキっ放し!! 225 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _4日 127 76 65 105.5 41.6 35.9 _5日 135 78 71 105.1 42.4 35.5 _6日 129 77 64 104.9 42.8 35.6 _7日 132 76 57 105.3 41.9 35.8 _8日 126 81 63 105.5 42.5 36.4 うわっ! やったー! きゃっほーい! へへへへへへ・・・・ 俺って、すげー! また、風邪ひいた (-_-;) 5月、6月、7月と律儀に毎月風邪ひいてますねん。 いま、静かに汗かくようにしてる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月07日 15:33 コメント 0 件 0224 MOS奮闘記-23
カキっ放し!! 224 ワードのマクロについて、「マクロの作成でフォントに太字・斜体・色の書式設定をして記録しても、マクロの実行をすると色の書式設定だけがされない」問題を解決するため、プレミア倶楽部のパソコンサポートサービスに電話した。 混んでいるらしく、ガイダンスに従って電話番号をプッシュ通知し、折り返しの電話を待った。 90分以内にという案内だったが、ちょうど90分で電話が来た。 用件を簡単に話し、パソコンをリモートサポートの状態にした。 しかし結局、「教室での授業内容に関することにはお答えできません」ということだった。 俺の話の持っていき方だと思うが、そういうことならば仕方ない、礼を言って電話を切った。 放ってはおけないので、続いてマイクロソフトサポートに電話した。 やはりリモートサポートを使い、状況を把握してくれた。 結果、「ワードのマクロはフォントの色の書式設定には対応していません」との答えを得た。 それでいい、それがわかればいい。 対応していないなら、俺にはどうしようもない。 試験にもその部分は出ないであろう。 しかし、さらに時間をかけて検証してくれた。 フォントの書式設定をリボンのコマンドボタンで行いマクロを作成すると、マクロの実行時に太字・斜体しか設定できない。 しかしながら、詳細表示ボタンから「フォントのダイアログボックス」を出し書式設定すると、太字・斜体はもちろん、色についてもマクロの実行ができる、というのを見せてくれた。 俺が使う使わないは別として、解決策を提示してくれた。 そこにプロとしてのプライドを見せられた思いである。 どうもありがとう、重ねて礼を言った。 プレミア倶楽部のパソコンサポートサービスの電話番号はプレミア倶楽部会員証の裏に記載があり、その会員証の表のプレミア会員IDと氏名と登録電話番号をまず最初に聞かれる。 電話代以外は無料である。 マイクロソフトサポートは俺は信頼を寄せているが、年間会費を払っていれば結構なサポートを受けられるが、会員でないとどうだかわからない。 他の確認問題もやったが、忘れていることが多々ある。 少なくとも最初は常にいじっている必要があると思った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん