「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月20日 20:18 コメント 1 件 0253 教室にて
教室で受講していると何かしらの収穫がある。 収穫と言ったら語弊があるが、インストラクターの先生に教わることが多い。 今日は「クリップボード」の使い方が大きく前進した。 「クリップボード」はコピー、切り取り、貼り付け(ペースト)に使われる。 普段あまり意識しない機能だが、これが無かったらワードの作業は格段に煩瑣なものになるだろう。 俺はいつも一語句のみでの「コピー、切り取り、貼り付け(ペースト)」しか使ってないが、クリップボードには20余語の語句をコピーできるらしいのである。 そのことは、なんとなーく知っていたが、複数語句で使ったことはなかった。 そのクリップボードの使い方を今日教わった。 多大な収穫である。 ありがとう、クニタケさん ♪ それから、今回のタイピングコンテストでレベルアップした4人の受講生の方々の「タイピング資格認定証」の授与が行われた。 「段」の方もおられたことに驚いた。 みんなで拍手してお祝いした。 最後に「あれ、俺のはぁ?」とボケようとしたが、ダダすべりしそうなのでやめた。 俺のなら、実は、いま手元にある。 「2017年1月23日 3級 297ポイント」と書いてある。 なんだかな~。 たぶん、2級は相当先か、永遠に来ないであろう。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ タイピング 16日 118 67 64 105.4 42.1 36.1 222 17日 125 74 62 106.3 42.8 35.9 301 18日 125 79 57 106.5 41.2 35.3 265 19日 133 79 59 106.3 42.3 35.9 204 20日 126 76 58 106.0 42.3 35.2 250
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月20日 18:40 コメント 1 件 0252 MOS奮闘記-35
今日はパソコン市民講座の受講日。 朝のコメダ珈琲と教室と帰宅後の自宅で「MOS Word 2013 対策講座」テキストブックの第5章の復習と章末の確認問題を終わらせた。 これで次回の受講で第20回の映像授業「模擬試験の使い方」を受けようと思う。 そして、模擬試験でもたつかなければ「MOS Word 2013 試験」受験だ。 今日やった第5章の復習のひとつに「SmartArtグラフィック」がある。 挿入した「SmartArtグラフィック」の「テキストウィンドウ」に、本文中にあるテキストを切り取って貼り付ける作業を確実に覚えた。 「SmartArtグラフィック」なので、複数の図形がある。 その図形ひとつひとつに、本文中にある異なるテキストを挿入する作業である。 最初俺は、複数項目あるテキストひとつひとつをクリップボードに切り取ってコピーして、それぞれをテキストウィンドウひとつひとつに貼り付ける、という方法で作業した。 これはこれで間違いじゃない。 だが、手間がかかるし、試験ではもしかすると減点対象になるかも知れない。 テキストブックを良く読んだ。 正解は以下のとおりである。 挿入すべき本文中のテキストをいっぺんにドラッグで範囲選択し、テキストウィンドウの1行目に貼り付けてしまう。 すると、自動的に段落ごとに(改行マークごとに)テキストウィンドウの各行に(SmartArtグラフィックの各図形に)振り分けて貼り付けてくれる。 もし、テキストウィンドウの行が足りなくても、行を増やして振り分けてくれる。 挿入後、行が余ったら、テキストの入った最後の行の後ろにカーソルを入れて、余った行の数だけDeleteキーを押せば削除される。 かくして複数項目あるテキストも、ちゃーんと「SmartArtグラフィック」の複数ある図形に振り分けて貼り付けられた。 もしも、ひとつの図形にふたつの段落のテキストを入れたい場合は、段落と段落の間の改行を強制改行(↓)に変更して切り取り貼り付けすればいいのである。 「何をごちゃごちゃ書いてるの?」と思われようが、いいのである。 これは自分に気持ちよく覚えさせるためのノートみたいなものだから・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月19日 20:46 コメント 0 件 0251 思い通りにいかない①
午後から寝てしまった。 朝5時からパソコンいじっているのだから、当たり前である。 そんな恐れがあるので、いつもコメダ珈琲で自習復習をするのだが、今日はメーカー直販部門の「NEC Direct」に電話するのでコメダ珈琲はやめたのだ。 明日の受講では映像授業の「模擬試験の使い方」に進むんだ、と息巻いていたが、これで怪しくなってきた。 いやいや、怪しいどころではない、明日は無理である。 「NEC Direct」との電話で、決めてあったタブレット「LAVIE Tab E」を購入した。 使っていないノート型パソコンの買い取りについては部門も違うし、以下の理由で今日は要請しなかった。 「NEC 121ware」(「NEC Direct」と共通)のマイページの、今使っているモバイルパソコンの情報欄に重要なお知らせ(2017/10/01)が載っていたからである。 「この機種は、お客様ご自身でバッテリ交換ができない機種です。必要に応じて『バッテリ交換サービス(有償)』をご利用ください。」 申し込むと、宅配便が引き取りに来て、戻ってくるのは一週間後らしい。 一週間パソコンが無いとなると、まだ古いパソコンを買い取りに出すわけにはいかない。 「買い取りサービスは、NEC製パソコンを買い取り査定価格で買い取りさせていただくサービスです。 買い取りしたパソコンは再生作業を行い、「NEC Refreshed PC」として別のお客さまにご提供することで、環境負荷の低減に貢献しています。」 ということで、古いパソコンは「NEC」の買い取りサービスで上手くすれば20000円になるかも知れないと思っていたが、モバイルパソコンのバッテリィ交換が済んでからである。 なにごとも思い通りにいかないものだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月19日 10:43 コメント 0 件 0250 MOS奮闘記-34
脚注と文末脚注DB 脚注の変更DB 「4-1-2 脚注と文末脚注の場所を変更する」のふたつの【Lesson】において、ダイアログボックスの使い方が紛らわしい。 どちらの作業も、何も選択はしないで、参考資料タブ→脚注グループ右下の詳細表示ボタン→「脚注と文末脚注ダイアログボックス(写真1)」で作業する。 ◆◇◆◇ 【Lesson90】文末脚注の場所をセクションの最後に変更 「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「文末脚注」にチェック入れ、すぐ右側のボックスの下向き矢印をクリックして「セクションの最後」を選択、右下の「適用」をクリックする。 これで「文末脚注の場所をセクションの最後に変更」された。 これはさほど難しくはない。 だが、これに【Lesson91】が加わると、ちょっと俺は混乱した。 【Lesson91】すべての脚注を文末脚注に変換 「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「脚注」にチェックが入っているのを確認して、「変換」をクリックして「脚注の変更ダイアログボックス(写真2)」を出す。 「脚注の変更ダイアログボックス」の「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入っているのを確認して、「OK」をクリックする。 これで「すべての脚注を文末脚注に変換」された。 ◆◇◆◇ 「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」を、「脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。 逆に、「文末脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「文末脚注を脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。 きっと「脚注の変更ダイアログボックス」を出すためだけに、「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」の〔変換〕はあるのだな。 ここらへんを理解するために、ワードとこのブログを行ったり来たりし、なおかつ整理するため文章にする。 頭のいい人、覚えのいい人はこんなことはやらない。 俺はこれを朝5時からやっている。 疲れた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月19日 09:31 コメント 0 件 0249 MOS奮闘記-33
今日は自宅で「MOS Word 2013 対策講座テキストブック」の自習復習をして、明日はぜひ第20回映像授業「模擬試験の使い方」を受講するのだ。 数字や作業・手順の丸暗記は苦手である。 もとを理解してからでなくては、先に進めない。 理解を深めるために、このブログも利用する。 次のブログアップはそんなふうに、自分に言い聞かせるため、整理して頭に収納するため、であり決して指南書ではない。 考え方として、捉え方として、正確ではないと思う。 試験を受け、資格を取得するだけのためなら、言われるままに作業・手順を覚えればいい、まずは資格をもとに職を得、覚えた作業・手順を使いこなして意味のあるものになっていく。 だが、俺はここで意味のあるものにしておかないと、たとえ資格を取得できたとしても、それは意味のないものになってしまう。 理解したうえで試験を受けたい。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ タイピング 15日 127 80 68 105.1 42.2 35.8 16日 118 67 64 105.4 42.1 36.1 222 17日 125 74 62 106.3 42.8 35.9 301 18日 125 79 57 106.5 41.2 35.3 265 19日 133 79 59 106.3 42.3 35.9 204
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月18日 19:49 コメント 0 件 0248 MOS奮闘記-32
自習復習を続けているが、「資料文献・引用文献のプレースフォルダーを挿入する」でエラーメッセージが出てつまづく。 「このタグ名は一意ではありません。資料文献には一意のタグ名が必要です。」 「一意」ってナニ? 初めて聞く言葉なんだけど・・・。 解答通りにやって、コレ。 うわー、わかんねー! 今日はこのぐらいにするかな。 エラーについては、明後日教室で聞いてみよう。 明日は、わからないところは飛ばして第5章に突入だ。 今日午後からケーズデンキに行き NECのタブレット「LAVIE Tab E(10.1インチ)」を見てきた。 カラーは白しかなく残念だが、もうそんなことはどうでもいい。 パソコンをいじるようになる前は、携帯電話やスマートフォンの形や色に厳しかったが、もういいや。 横に ASUS のタブレットも iPad もあったがこれらは論外。 しかし、なんだろうか、種類が少ないな。 まあいい、俺は「LAVIE Tab E(10.1インチ)」に決めたんだから。 明日、「NEC Direct」に電話して、ノートパソコンの買取と「LAVIE Tab E(10.1インチ)」の購入を伝えよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月18日 18:00 コメント 0 件 0247 要望メールの返事
「0244 要望のメール」にアップしたように、お問い合わせメールをし、そしてプレミア倶楽部事務局の担当の方から返事メールをいただいた。 業務上であれ、他人様のメールを転載するのは本意ではないが、抜粋をアップしておく。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんにちは。プレミア倶楽部事務局です。 いつもプレミア倶楽部ウェブサイトをご利用いただき、 誠にありがとうございます。 ブログへのご要望、誠にありがとうございます。 貴重なご意見として、今後の改修事項として検討させていただきます。 各事項については、下記となります。 1.教室名の表示について こちらは、対応可能かと思いますが、表示スペースの問題などを確認し、対応してまいりたいと思います。 システムの改修も必要となりますので、しばらくお時間をいただくかと思いますので、よろしくお願いいたします。 2.過去記事の表示について ご自身の記事の一覧は、ブログのタイトル部分(柳様の場合は「カキっ放し!!」)をクリックすることで、10件ずつではありますが、ブログのタイトルおよび記事冒頭文を抽出することができます。 (11件目以降は、ページ下部の「次の10件→」をクリック。) なお、ブログタイトルのクリックは、ご自身の記事の抽出というよりは、ブログを書いているその方の過去記事すべてを抽出する機能となります。 過去記事のタイトル一覧を表示する方法もございますが、柳様も含め、相当数の記事をお書きの方は、タイトル数だけでもかなりの量となりますので、一覧での表示は、かえって使いづらいと思われるケースもございますので、こちらは今後の検討事項とさせていただければと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あまり期待はしていなかったが、きちんとお返事を頂いた、ありがたいことである。 「1.教室名の表示について」は表示してくれそうである。 「2.過去記事の表示について」はちょっと無理かなー(笑) 担当者様、ありがとうございます。 また、メールを転載して申し訳ないです。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月18日 10:10 コメント 0 件 0246 タブレット決定
いまさらタブレットで悩むのもなんだが、今回はパソコンの相方のつもりで買うので、ちょっと、悩んだ。 ディスプレイサイズが小さいが NECの「LAVIE Tab E(10.1インチ)」に決めた。 外付けのディスプレイだといろいろ設定が必要になるし、第一、本体でワードを開き、外付けでウェブページを開くなんてことはできないんじゃないかと思う。 その点、タブレットであればクリアできる。 同じタブレットで、SIM が挿せてLTE対応モデルもあるらしいが、このタブレットは自宅使用オンリーだから、Wi-Fiモデルでいいや。 しかも、micro-USBケーブルが Type-C だからスマートフォンと互換性が保てる。 これにしよう。 往生際が悪いが、もう一回、量販店で現物を見てから、「NEC Direct」で買おう。 まず、ノート型パソコンの買取をお願いして、買いたいタブレットがあると言おう。 どうなるんだかなー。 電源ボタン不良の古い ASUS のタブレットは廃棄処分しかない。 リサイクルシールが貼ってあるけど、どうするんだろ? 量販店で聞いてみよう。 いま、ワード、エクセルの講座を受けているからではなく、資格を取得しようとしているからではなく、このブログを毎日アップしているからこそ、これだけパソコンに興味を持てているんだと思う。 「往生際(おうじょうぎわ)」を「おうじょうぎ」と、ずーーーーーーと読んでいた。 なんでか、そう覚えてしまっていた。 変換できないので、気が付いた。 「おうじょうぎわ」なんだぁ、って。 もしかしたら、「おうじょうぎわがわるい」と「おうじょうぎわるい」って、混同・省略したのかな。 「雲散霧消」も、なぜか「うさんむしょう」と読んでた。 他人様に「うんさんむしょう」だと指摘されて、初めて知った。 ははは 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月18日 09:18 コメント 0 件 0245 MOS奮闘記-31
地元コメダ珈琲で、まず「ニュース10分タイピング」をやり、「MOS Word 2013 対策講座」テキストブックで自習復習をした。 第3章末の確認問題まで解き終わった。 なんとか解けたが、思い出さなければならなかった部分もあった。 「リストのインデントの調整ダイアログボックス」を出すのに、どうするんだっけなーと迷う。 ダイアログボックスの操作の記憶はあるものの、ダイアログボックス自体の出し方が思い出せない。 コマンドボタンをあちこちクリックするが、出ない。 そして、ひらめいた、右クリックだ! 選択して、右クリック、メニューが出た! リストのインデントの調整をクリック、「リストのインデントの調整ダイアログボックス」が出た! 偉いぞ、俺の記憶。 その他に「表の計算」がスムースにできなかった。 エクセルの表計算と微妙に違うのがじれったい。 これは「慣れ」だと思う。 それから「リスト」は操作ができるものの、系統立てて覚えられていないので、気味が悪い。 「アウトライン」「リストのレベル変更」のあたりは、頭が止まる。 もっと具体的な例を使った授業を受講をしたい。 教室で聞こう。 ともあれ、第3章まで終わった。 もっと何回も自習復習をやろうと思ったが、面倒くさくなった。 第5章が終わったら模擬試験をやって、今月中に試験に臨もうかなと思う。 今日・明日で自習復習は終わらせて、金曜日の受講で最後の映像授業「模擬試験の使い方」を受講する。・・・つもり 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ タイピング 14日 119 75 63 105.9 42.8 35.3 15日 127 80 68 105.1 42.2 35.8 16日 118 67 64 105.4 42.1 36.1 222 17日 125 74 62 106.3 42.8 35.9 301 18日 125 79 57 106.5 41.2 35.3 265
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月17日 12:15 コメント 0 件 0244 MOS奮闘記-30
「MOS Word 2013 対策講座」のテキストブックで自習復習をしている。 昨日の教室での受講も「模擬試験の使い方」には進まないで、自習復習をやった。 「セクション区切り」など、なじみのない部分だった。 一度映像授業で受講したことを覚えているかどうか反復するのも大事だが、改めてやると疑問が出てくる。 映像授業だけでは納得できない部分をインストラクターの先生にぶつけてみる。 理屈っぽい俺に、操作してわかりやすく丁寧に教えてくれた。 こういうやりとり・会話が頭に染み付き、一人で黙々とやるよりも濃く記憶できるし、やはり理解が深くなる。 男性のインストラクターさん、お名前うかがわなかったけど、どうもありがとう。 それと、ショートカットキーの「頭の中にあるコレクション」が増えた。 タカキさん、ありがとう。 で、今日はコメダ珈琲で自習復習。 第2章の確認問題までは昨日の教室で終わったので、第3章に入った。 「表」が出てくる。 ワードの「表」は嫌いじゃないが、「Word 2013 講座」で習った覚えのない「表の計算式」が出てくる。 映像授業でもまごついたが、案の定、どうするのか覚えていない。 テキストブックの解答をチラチラ見ながら、なんとか作業を終えた。 おー、そうだった、そうだった。 あー、でもやっぱり表計算はエクセルのほうが便利だわ。 次は「リスト」である。 「リスト」もてこずった覚えがあるので今日はここまでにしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん