錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0250 MOS奮闘記-34
2018年07月19日 10:43
脚注と文末脚注DB 脚注の変更DB
「4-1-2 脚注と文末脚注の場所を変更する」のふたつの【Lesson】において、ダイアログボックスの使い方が紛らわしい。
どちらの作業も、何も選択はしないで、参考資料タブ→脚注グループ右下の詳細表示ボタン→「脚注と文末脚注ダイアログボックス(写真1)」で作業する。
◆◇◆◇
【Lesson90】文末脚注の場所をセクションの最後に変更
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「文末脚注」にチェック入れ、すぐ右側のボックスの下向き矢印をクリックして「セクションの最後」を選択、右下の「適用」をクリックする。
これで「文末脚注の場所をセクションの最後に変更」された。
これはさほど難しくはない。
だが、これに【Lesson91】が加わると、ちょっと俺は混乱した。
【Lesson91】すべての脚注を文末脚注に変換
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「脚注」にチェックが入っているのを確認して、「変換」をクリックして「脚注の変更ダイアログボックス(写真2)」を出す。
「脚注の変更ダイアログボックス」の「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入っているのを確認して、「OK」をクリックする。
これで「すべての脚注を文末脚注に変換」された。
◆◇◆◇
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」を、「脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。
逆に、「文末脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「文末脚注を脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。
きっと「脚注の変更ダイアログボックス」を出すためだけに、「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」の〔変換〕はあるのだな。
ここらへんを理解するために、ワードとこのブログを行ったり来たりし、なおかつ整理するため文章にする。
頭のいい人、覚えのいい人はこんなことはやらない。
俺はこれを朝5時からやっている。
疲れた。
柳 秀三
「4-1-2 脚注と文末脚注の場所を変更する」のふたつの【Lesson】において、ダイアログボックスの使い方が紛らわしい。
どちらの作業も、何も選択はしないで、参考資料タブ→脚注グループ右下の詳細表示ボタン→「脚注と文末脚注ダイアログボックス(写真1)」で作業する。
◆◇◆◇
【Lesson90】文末脚注の場所をセクションの最後に変更
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「文末脚注」にチェック入れ、すぐ右側のボックスの下向き矢印をクリックして「セクションの最後」を選択、右下の「適用」をクリックする。
これで「文末脚注の場所をセクションの最後に変更」された。
これはさほど難しくはない。
だが、これに【Lesson91】が加わると、ちょっと俺は混乱した。
【Lesson91】すべての脚注を文末脚注に変換
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」を出し、最初の項目「場所」の「脚注」にチェックが入っているのを確認して、「変換」をクリックして「脚注の変更ダイアログボックス(写真2)」を出す。
「脚注の変更ダイアログボックス」の「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入っているのを確認して、「OK」をクリックする。
これで「すべての脚注を文末脚注に変換」された。
◆◇◆◇
「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」を、「脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「脚注を文末脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。
逆に、「文末脚注」チェックで〔変換〕をクリックすると、「脚注の変更ダイアログボックス」は「文末脚注を脚注に変更する」にチェックが入って出てくる。
きっと「脚注の変更ダイアログボックス」を出すためだけに、「脚注と文末脚注ダイアログボックス」の「場所」の〔変換〕はあるのだな。
ここらへんを理解するために、ワードとこのブログを行ったり来たりし、なおかつ整理するため文章にする。
頭のいい人、覚えのいい人はこんなことはやらない。
俺はこれを朝5時からやっている。
疲れた。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件