「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年08月01日 12:02 コメント 1 件 0273 テレビに異変
7月28日土曜日のことである。 わが家のテレビに異変が起きた。 画面の、上1/4ぐらいが白く紗がかかったようになった。 チャンネルを変えても、本体の電源をON/OFFしても改善しない。 メーカー(三菱電機)のお客様センターに電話することにした。 購入先のケーズデンキの長期保証に入ってはいるが、5年は過ぎているので、メーカーにかけた。 そして、出張修理を依頼し、昨日7月31日火曜日に来てもらうことになった。 昨日の朝、担当の電器屋さんがこれから伺う旨を電話してきた。 そして、改めて状況を聞いてこう言うのだ。 「おそらく、液晶パネルの不具合だと思います。そうなると、パネル交換になり、総額8万を超えることになります」 つまり・・・ 自分がいまこれから行ってしまえば、それだけで5000円の出張料他が発生し、なおかつパネル交換で8万円の修理費がかかるであろう。 それよりも、症状からしてパネルの交換は不可避であるから、修理よりも買い替えをお勧めする、と気を遣って言ってくれているんだと、俺は解釈した。 だが、やっぱり来てもらって、診てもらった。 そして、診断は変わらなかった。 買い替えることにした。 2012年に46型でDVD・ブルーレイ対応の録画機能が付いている、17万円で買ったテレビ。 同じメーカーで40型にサイズダウンして同じような機能で10万円前後であれば、やはりケーズデンキで買おうと思う。 あるかなー。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270 31日 125 76 62 106.1 42.2 35.3 361 _1日 130 75 65 105.5 41.6 36.1 274
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月31日 15:04 コメント 0 件 0272 受講受験予定
他人様にはどうでもいい話をひとつ。 「MOS Word2013 試験に合格したら、次はサーティファイ Word2013 3級 試験を受ける」と言ったのを変更する。 次の順番で行く。 ①MOS Word2013 試験受験 ②MOS Excel2013 対策講座受講 ③MOS Excel2013 試験受験 ④サーティファイ Excel2013 3級 試験受験 ⑤サーティファイ Word2013 3級 試験受験 「MOS Ward2013 対策講座」が良かった。 テキストブックである「よくわかるマスター MOS Word2013 対策テキスト&問題集(FOM出版)」の、模擬試験プログラムを含む、その内容が気に入った。 これなら、同じシリーズのテキストブックを使っているであろう「MOS Excel2013 対策講座」を先に受講して、受験したいと思ったのである。 エクセルを学習したので、次は「サーティファイ Excel2013 3級 試験」を受験する。 そして最後に「サーティファイ Word2013 3級 試験」である。 俺はかなりタイピングに難があるので、テキストのタイピング入力が必要な「サーティファイ Word」は最後が良いと思う。 それまでに少しでも速く正確なタイピングを身につけたい。 サーティファイの試験を受ける前の「ビジネスワード実践講座」および「ビジネスエクセル実践講座」は受講済みなので、自習復習はするが、いきなり受験する。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270 31日 125 76 62 106.1 42.2 35.3 361
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月31日 08:10 コメント 0 件 0271 受講受験記録
昨日はパソコン市民講座の受講日であった。 おととい、これまで市民講座で受講した講座と受講期間をメモ書き程度でワードで記していた。 結構気に入り、ちゃんと書くことにした。 表を作り講座名と受講期間を埋めていった。 自分が受講した講座名は、自宅にとってあるテキストブックとプレミア倶楽部の「動画」の「授業コレクション」でチェックができる。 問題は受講期間である。 後半は受講するときにテキストブックの受講日欄に書くようにしていったのでわかるのだが、最初の頃は書いていない。 だが、受講日に関しては名案があった。 受講期間不明の部分は空白のままで、表をプリントアウトして教室に持っていった。 教室には受講生ひとりひとりにカルテがある。 これが初受講から取ってあるのを知っていたのだ。 インストラクターのタカキさんにお願いして、自分のカルテを見せてもらい、空白を埋めた。 自宅に帰ってから用紙サイズを「B5」にして、もう一度最初から作り直したのが写真である。 【教室名】については以下の通り。 俺は地元の「サミット馬込沢教室」で入校したのだが、その「サミット馬込沢教室」は今年の2月20日をもって閉校となってしまった。 インストラクターのタカキさんとクニタケさんが「新しくできる錦糸町の教室の担当になった」というので、くっついて新教室に移ることにした。 馬込沢教室を「前期と後期」に分けてあるのは10か月ほど全然行ってない期間があったからである。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270 31日 125 76 62 106.1 42.2 35.3 331
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月30日 10:01 コメント 0 件 0270 公衆無線LAN⑤
丸井錦糸町のビルの中にいる。 正確に言えば、いつもの通り2階にあるコメダ珈琲にいる。 ここの公衆無線LANには俺の欲している「BBモバイルポイント」のSSID「mobilepoint」「mobilepoint2」が無い。 1階にあるスターバックスコーヒーにも無かった。 少々ガッカリである。 いやいや、結構ガッカリである。 ソフトバンクの当該ホームページには、新幹線車両について詳しく載っていたから、そちらがメインなんだな。 あとマクドナルドの記述があったからマクドナルドにはあるんだろう。 俺は主に、3店舗のコメダ珈琲でパソコンを開くが、「BBモバイルポイント」SSID「mobilepoint」「mobilepoint2」を見たことない。 登録は無駄だったかもしれない。 ワイヤ・アンド・ワイヤレス社の「Wi2 300」とソフトバンクの「BBモバイルポイント」、どちらもどこかで使えたらめっけもん、みたいになってしまった。 まあいいや、またスマートフォンのUSBテザリングでいこう。 コメダ珈琲に関して言えば、電源が自由に使えるのは感謝 ♪ やはり、満員電車の中でスマートフォンで「Kindle」は読めない。 なので、スターバックスコーヒーでSSID「mobilepoint」「mobilepoint2」が無いのを確認した後は「大菩薩峠 中里介山/著」ではなく、改めて「Kindle」で購入した「星を創る者たち 谷甲州/著」を読んでいた。 専門的な記述が多く、スラスラと読めるわけではないが、しばらく「谷甲州」にどっぷり浸かるのも悪くない。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6 30日 128 66 62 106.1 42.3 35.3 270
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月29日 17:58 コメント 2 件 0269 Amazon Kindle①
「大菩薩峠」という小説がある。 なんだかものすごく長い物語らしいことは知っていた。 このブログを毎日書くようになった初めの頃、今年の4月にまるひろ上尾教室のすみれさんからコメントを頂いたとき、その中で「大菩薩峠」の話が出た。 すみれさんは「青空文庫という、著作権の切れた本を無料でiPadで読んで」いるらしい。 すみれさん曰く「ふざけた作品」らしいが幕末期の風情などが知れて面白いとも言う。 ならば俺も終わらない物語は好きなので、「第1巻だけ買ってみますよ、買ったらお知らせします」と応えた。 俺はやはり紙の本が良いなと思っていた。 しかし、本屋さんに「大菩薩峠」は無い。 近年は売れ筋ではない本を置かない本屋さんが増えたと思う。 アマゾンで検索すると紙の本の結果も出るが、Kindle版の表示も出る。 驚いたことにKindle版は全41巻で200円である。 1巻いくらじゃなく、全41巻で200円なのだ。 紙の本で全巻買ったら、「ちくま文庫、20冊すべての本を購入¥15876」である。 もはや全巻で何冊あるのかも怪しいが、紙の本は値段も質量もとんでもないものがある。 紙の本はやめたほうが良いと思う。 昨晩、スマートフォンにKindleのアプリを入れ「大菩薩峠 中山介山/著 全41巻」を200円で購入した。 「今すぐ読む」で、少しだけ読んだ。 ほんの最初だけ主人公机竜之助が登場したらしいところでやめたが、スマートフォンの画面では読みづらいかなーと思っていたが、そんなことはなかった。 行間なども読みやすい設定になっているように思える。 7インチタブレットで漫画を購入して読んだことはあって、これはとても良かった。 が、俺のスマートフォンは「AQUOS R compact」で、その4.9インチの画面は「iphon SE」より少しだけ大きい程度である。 そんな画面で小説を読めるのか、読めたとしても目に良いわけがないだろう。 しかし、ポケットに入れたスマートフォンでどんな本も読めるのは魅力である。 「大菩薩峠」に限らず、Kindleアプリを入れたのは正解だったかなと思う。 これからしばらくは、電車の中のお供は「大菩薩峠」だろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月29日 16:07 コメント 0 件 0268 公衆無線LAN④
企業がリリースする新サービスをチェックしておこうと、暇なときに企業のウェブページを覗いている。 わが家のインターネット回線は「ソフトバンク光」なので、ソフトバンクのウェブページにマイページを持っている。 なのでマイページをツラツラ眺めていると、外出先「公衆無線LANサービス(月額290円)」の文字が・・・。 登録制の「公衆無線LANサービス」が新サービスというわけではないが、俺は登録していないので、月額290円なら安いと思い登録した。 BBモバイルポイントにおいて、SSID「mobilepoint」「mobilepoint2」が使える。 以前、ワイヤ・アンド・ワイヤレス社の「Wi2 300」を申し込んだ。 そして、SSID「wi2_club」あるいは「wi2premium_club」を使おうとしていたが、結構メジャーなはずなのに、これらのSSIDに出会わない。 なので、外出先ではスマートフォンのテザリング機能でパソコンをインターネットに繋げていた。 しかし、スマートフォンのテザリングを使うとパケット通信料が(わずかではあるが)高いレベルになるし、スマートフォンの電池が著しく減る。 もちろん、USBケーブルでパソコンから充電はできるが、公衆無線LANに繋げられれば、そんな必要もないのである。 なので、直接公衆無線LANに、それもセキュリティ付きのSSIDで繋げたいと思っていた。 コメダ珈琲やスターバックスコーヒーにSSID「mobilepoint」「mobilepoint2」があったかどうか覚えてないが、それは明日判明する。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 25日 124 77 65 105.7 41.8 35.3 283 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268 29日 126 72 65 105.8 42.3 35.6
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月28日 16:24 コメント 1 件 0267 MOS奮闘記-45
昨日に続き、二度目の「MOS word2013 対策講座」模擬試験プログラム第2回をやった。 一度やっているにもかかわらず、1設問ごとの正誤判定は「×」マークの連続。 それもつまらないミスだらけで、イライラする。 一度どこかで間違えると、もはやどの設問を間違えたのか辿れない。 本来は辿れるはずなのだが、解答アニメで確かめてやり直した作業が「×」判定にされ、すべてが怪しく、信じられなくなってくる。 そこへ、俺が悪いのかなんなのか、「マイクロソフトは応答していません」「ワードは復元できません」とかの文言が出て、フリーズする。 すぐに回復したので、気を取り直して最後までやりきると、正答率が0%と出る。 キーボードに拳をを叩きつけたくなる。 一度「落ちた」ので判定できないんだろう。 かように使い方を良く知らないと、使えないのがパソコンだなと思う。 腹がたつものの、パソコンに当たっても仕方ないので、「ウェブニュース10分タイピング」で、頭を冷やそうとしたが、やっぱりキーを強く叩いて怒りをぶつけるだけに終わった。 血圧が上がるだけなので今日はもうやめる。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 24日 128 76 62 105.5 42.2 35.1 265 25日 124 77 65 105.7 41.8 35.3 283 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319 28日 129 74 59 105.3 42.1 35.5 268
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月27日 18:58 コメント 0 件 0266 MOS奮闘記-44
今日はパソコン市民講座の受講日だった。 前日までに自宅で「MOS Word2013 対策講座」の模擬試験プログラム第1回を三回、テキストブックで同じく模擬試験問題第1回を一回、都合四回やっていたが、しつこくも教室でも模擬試験プログラム第1回をまたやった。 同じ問題ではあるがやるたびに違う発見があり、また自分のパソコンと教室のパソコンでは違う表示のされ方があったりして、「MOS Word2013 対策講座」の勉強以外に、パソコンというものの複雑さ、繊細さ、多様さを知る機会を得られた。 受講後帰宅して、模擬試験プログラム第2回をやってみた。 第1回は五回もやったからあらかた設問を覚えてしまっていたが、第2回は初めてだから、50分の制限時間に対して90分もかかった。 しかし、正答率92%、誤答は一番最初のテキストファイルの挿入1問のみ。 だがしかし、正答のアニメーションを見ても、何をどう間違えたのかわからない。 これから、野菜サラダのみの晩の食事である。 さて、飽きるまで、同じことを何度も何度もやろう。 覚えるんじゃなくて、みにつける。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月27日 10:00 コメント 1 件 0265 タイピング事情
サーティファイ検定を受けるためだけではなく、滑らかなタイピングができるようになりたい。 パソコン市民講座に入校した動機のひとつが、このタイピングにある。 ①回覧板の名簿をキレイに作る ②キーボードで文章を打ちたい ③タイピングで手指のリハビリ 上記の②がそれである。 ホームポジションからのタイピングを覚え、自己流にならずにできているのは市民講座でのタイピング講座のおかげである。 キーボードを見ずに打つことはできている。 これもまさしく市民講座のおかげである。 しかし、それ以降の「正確に早く」はなかなか身につかない。 プレミア倶楽部にあるインターネットタイピングでの練習は性に合わないので、マイクロソフト・エッジのウェブニュースをワードに10分間でタイピングしている。 大体いつも250文字前後である。 しかし、今日は300文字以上打てた。 これにはからくりがある。 ニュースを選ぶのである。 海外のニュースはアルファベットや、漢字であっても中国・韓国・北朝鮮の人名・地名の入力に手間取る。 国内ニュースで、政治がらみでないのが良い。 そして、タイトルから入力すると、タイトルの下にある通信社名・日付・記者名で手間取る。 いわゆる三面記事的なニュースで文字数の多いものを選んで、本文から書き写す。 そうすると、調子が良ければ、300文字超えになるみたいである。 とりあえずは、これでいいのだ。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 23日 118 69 62 105.1 42.0 36.0 271 24日 128 76 62 105.5 42.2 35.1 265 25日 124 77 65 105.7 41.8 35.3 283 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256 27日 127 74 65 105.8 42.2 35.8 334 319
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月26日 16:57 コメント 0 件 0264 MOS奮闘記-43
さきほど60%の正答率に終わった「MOS Word2013 対策講座」模擬試験プログラム第1回問題。 もう一度やった。 今度は100%であった。 誤答評価の理由が分かったところもあるし、わからないところもあった。 これは自分の判断だが、一番の失敗は第2設問の余白の設定のミスだと思われる。 そのジャッジが明らかになったわけではないが、たぶんそうである。 きちんと確認したつもりではあるが、最初の方からレイアウトが変だったので、やはり余白の設定ミスであろう。 丁寧に丁寧に完璧を目指すと、なかなかやることはあるもんだなと思う。 俺はビジネスワード実践講座基本編を受講済みなので、サーティファイWord3級検定のための教材も持っている。 だったら、復習を頑張って続けざまにサーティファイWord3級検定を目指してもいいかな。 でも、ネックは、遅いタイピングである。 サーティファイWord3級検定はテキストのタイピング入力がある。 まあ、そんな意気込みで頑張っていこう。 写真は「MOS Word2013対策講座」の模擬試験プログラムの画面である。 左上がテキストファイルを挿入するためのダイアログボックスでその裏には解答用紙となるワードの文書。 下辺の細長い部分は設問表示部分である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん