「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年08月20日 09:18 コメント 0 件 0303 トマトジュース①
今日はパソコン2号をお供に地元のコメダ珈琲。 月曜日なので、本来は丸井錦糸町のコメダ珈琲でパソコン市民講座のオープンを待っているところなのだが、今日は「ふるさと納税」か「インスタグラム」のどちらかのイベントで、どちらも興味ないのでもとから予約を入れていない。 お盆休みもあり前回受講から次回受講まで9日間も空いてしまう、少々残念である。 パソコンをいじっていてふと疑問に思ったことを、教室にいるとすぐ聞けるが、受講時間外に浮かんだ疑問を次の受講まで覚えておくのは難しい。 もちろん、メモしておけばいいだけのことである。 カゴメ トマトジュース食塩無添加 スマートPET 720ml×15本 販売: Amazon Japan G.K. ¥ 2,352 アマゾンで買って7月29日に届いたものが残り少なくなり、同じものを注文して昨日8月19日に届いた。 ペットボトルのトマトジュース15本が一ヵ月もたない。 食事時にがぶ飲みしてしまい、ペットボトルが半分以上が無くなる。 食塩無添加のトマトジュースであるから、まあいいのだけれど、ちょっと飲み過ぎだろう。 子どものころからトマトは好きで、青くさいトマトに塩振って丸ごとかじっていた。 昨今はトマトの食べ方がたくさんあって、おもに真っ赤な完熟トマトが人気らしいが、俺は青くさいトマトを切っただけで何もつけずに食べるのが好きだ。 近年、あの青くさいトマトが地元のスーパーマーケットではあまりお目にかからない。 直売の農家さんに車で買いに行くこともあるが、必ずしも「当たり」ではないし、やっぱり面倒くさい。 一度、佐倉で農家さんの入りやすいトマト直売所を偶然見つけトマトも美味しかったのだが、そこのおばさんのひとりが、たばこをガンガン吹かしていて空気がたばこ臭に汚染されていたので、そこはもう行きたくない。 ともあれ、トマトが好きで、トマトジュースも好きで、食事でがぶ飲みする。 液体というのは結構お腹いっぱいになる。 このトマトジュースがぶ飲みのおかげで、他のものをそんなに摂らずにいられる。 却ってよくないかも知れないが、脂物を食べていてもスッキリする。 トマト、及びトマトジュースが大好きなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月19日 23:11 コメント 0 件 0302 パソコンに名前
MOSの学習は15.6型の重厚なノートパソコンで行い。 その他の、このブログアップやネット通販、ネットサーフィンは13.3型のモバイルなノートパソコンを使う。 そう分業することにして何日か経つ。 モバイルパソコンの相方としてテンキーマウスを接続していたのだが、ワード・エクセルを使うのでなければ、テンキーもマウスも無くてもそんなに不便を感じない。 数字キーはあるし、あとはタッチパッドの使い方に慣れればいいだけだ。 おととい、テンキーマウス無しにするとアップしたばかりだが、これが続けられそうなので嬉しい。 使い方の「型」が決まると楽だ。 数字ではあるが、パソコンに名前を付けてみた。 1号=「NEC LaVie S」15.6型ワイド 2.5Kg 2号=「NEC LAVIE Direct HZ550」13.3型ワイド 779g 3号=「NEC LAVIE Tab E510」10.1型ワイド(タブレット) 485g 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月18日 22:46 コメント 0 件 0301 MOS奮闘記-63
昨日の結果。 【模擬試験プログラム 通し3回目】 正答率 時間 誤答問題内容 第1回 100% 28分 第2回 100% 34分 第3回 _98% 29分 テキストボックス 第4回 100% 33分 第5回 100% 33分 同じ問題を何度もやるのだから、正答率も上がり、時間も短縮されて、それは当たり前である。 しかし、この模擬試験問題に出てこないワードの機能もある。 例えば、画像の背景の削除・トリミングや、SmartArtグラフィックの図形を増やす、差し込み文書など、たくさんある。 模擬試験プログラムは受験の操作の練習になるが、飽くまでも「模擬」である。 なので、「Word 2013 講座」も復習しなければならない、と思う。 MOSを取るにあたり、様々な難関にぶちあたる。 そのおかけで、パソコンをより知れることになる。 いま、これを中断して「Word 2013 講座Ⅰ」のテキストブックを開いて、書いてある通りに操作したが、つまらない。 興味持てない、入り込めない、わずか2ページほどであくびが出る、やめてしまった。 そういうときは無理してもダメである。 なのでアマゾンプライムで「バットマン・ビギンズ」「ダークナイト」を観た。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月17日 20:39 コメント 0 件 0300 MOS奮闘記-62
「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」の【模擬試験プログラムを使用中、「箇条書き」「段落番号」「アウトライン」コマンドを使うとエラーメッセージが出る件】。 ≪294 MOS奮闘記-60、296 MOS奮闘記-61を参照≫ 半月ぐらいまえ、テキストブックの指示に従い、ファイル「ListGal.dat」を削除して解決した。 しかし、おととい、「箇条書き」コマンドをクリックでエラーメッセージ。 プログラムを閉じて、エクスプローラーからテキストの指示通り開いていくと、ファイル「ListGal.dat」がある。 削除したはずなのに、ある。 むむむ、よくわからんが、こいつを削除しなければならん。 ところが、ファイル「ListGal.dat」を右クリックしても表示メニューには「削除」の文字が無い。 そうなると俺にはもう無理。 出版元の「FOM出版」にSOSメールをした。 返事メールが来て、その中の一節にこうあった。 『「ListGal.dat」は、削除しても再作成され、削除は可能でございます。』 もう一回、エクスプローラーから開き直し、ファイル「ListGal.dat」を睨みつけた。 わかった、わかった。 右クリックメニューを正常に表示させるには、一度クリックで選択して、それから右クリックしないとダメである。 俺はクリックせずに、右クリックしてしまったのである。 悲しきパソコン素人である。 クリックでファイル「ListGal.dat」を選択する。 そのまま右クリックでメニューを表示させる。 おーっ、「削除」がある! 「削除」をクリックする。 ファイル「ListGal.dat」が消える! 成功だ! 全てを閉じる。 模擬試験プログラムを起動させる。 当該設問に行きつく。 「箇条書き」コマンドをクリックする。 エラーメッセージは出ない! やったー! 「FOM出版」のサポートにお礼のメールをし、重ねて「どのくらいで「ListGal.dat」は再作成されるのですか?」と尋ねた。 月曜か火曜には返事メールが来るだろう。 ありがとう「FOM出版」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月17日 10:47 コメント 0 件 0299 MOS奮闘記-61
FOM出版から返事メールが届いた。(0297 MOS奮闘記-60参照) <ご質問> 模擬試験プログラムを使っています。 「箇条書き」のコマンドを使うと「Microsoft Word は動作を停止 しました」のメッセージが出るので、テキストブックの306ページの 「A11」の指示通りに操作してファイル「ListGal.dat」を削除しました。 それ以降はエラーメッセージは出なかったのですが、昨日、「箇条書き」 コマンドを使うとエラーメッセージが出ました。 「Q11」のメッセージとはちょっと違うような気がしました。 また同じように操作してエクスプローラーを開いていくと、ファイル 「ListGal.dat」はあるのですが、右クリックしても「削除」ボタンが ありません。 以前に削除してるのだから、まあ無いんでしょう。 どうしたら正常に使えるでしょうか? <回答> お問い合わせいただきましてありがとうございます。 エラーメッセージが変わっていた場合には、そのメッセージをいただけ ますでしょうか。 エラー画面の画面キャプチャでも構いません。 <参考> 画面キャプチャの撮り方 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017976 「ListGal.dat」は、削除しても再作成され、削除は可能でございます。 以上、よろしくお願いいたします。 今後とも、FOM出版テキストをご利用いただけますよう、 よろしくお願い申し上げます。 「ListGal.dat」は、削除しても再作成され、削除は可能、と教えてくれたのはありがたい。 画面キャプチャとやらを覚えて、もう一度メールしよう。 ありがとう、FOM出版。 というわけで、トラブルは「知ること」の素(もと)ということである。 ところで・・・ 「ListGal.dat」をキーワードにして検索してみた。 「ListGal.dat」というファイル、「Microsoft Word」に関するファイルだそうで、なにも「FOM出版」の模擬試験プログラム特有のファイルではないみたいだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月17日 10:24 コメント 0 件 0298 テンキーマウス、無し
有線のテンキー付きマウスを使っている。 見た目は四角い外付けテンキーに、マウスのように左右クリックボタンとホイールを付けたような感じである。 アマゾンで探したのだが、もともと需要の無いものなのか、モノは二種類しかない。 Canonの無線のテンキーマウスか、サンワサプライの有線のテンキーマウスかである。 無線は魅力だが、結局レシーバーが必要でパソコンのUSBをひとつ使うことになるし、海外もので日本語の取説が無いそうなのでやめた。 有線はケーブルが邪魔だが、電源も一緒に取れるので世話ないし、サンワサプライの有線テンキーマウスを買った。 以来、普段使いのパソコンの相方として外でも家でも使っているが、使い勝手はとても良い。 が、持ち運びおよび接続が面倒である。 まず、テンキーに関してはブログを書く程度なら要らないかなと思う。 問題はマウスである。 右クリックメニューはキーボードにあるから良いとして、ドラッグなどの操作をタッチパッドで行うのはマウスに慣れてしまっていると難しい。 が、できないわけじゃない、使い勝手は慣れである。 マウス無しもテンキー無しも使って慣れればいいのである。 このパソコン、フラットなキーボードでタイピングには不向きだと思っていたが、慣れたら使いやすい。 それと同じだ。 マウスとテンキーが必要なときは接続すればいい。 普段は使わないことにしよう。 外にいて電源が取れる場合は電源アダプタを接続するし、USBテザリングでケーブルをつなげばスマートフォンの充電もできる。 しかし、テンキーマウスは無くてもそんなに困らない、無いとスッキリする。 このアップと前回のアップはテンキーマウス無しで書いた。 仕事だと早さも要求されるだろうからあると便利だが、いまの俺には要らない。 うむ、そうしよう ♪ ワードでも、「図形やテキストボックスの描画でタッチパッドではきついかな」と、いま気づく(笑) そう、だからワード、エクセル以外で、ウェブページの閲覧やこのブログなどは要らない、ケースバイケースということだ。 にゃはは ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月17日 08:58 コメント 0 件 0297 MOS奮闘記-60
模擬試験プログラムを使い始めてすぐ「箇条書き」「段落番号」「アウトライン」のコマンドボタンをクリックするとエラーメッセージが出た。 教室のパソコンでも俺のパソコンでも同じように出た。 その現象に対する対処方法はテキストブックにすでに記載されていて、その指示通りに「ListGal.dat」というファイルを右クリックメニューで削除した。 それで教室でもわが家でもエラーメッセージが出ることもなく、プログラムが使えていた。 ところが昨日、通しで3回目の模擬試験プログラムをはじめですぐ、第1回の箇条書きの設定箇所で、エラーコードが出た。 およよ? ちょっとだけエラーコードの文言が違うような気がしたが、同じ「箇条書き」コマンドのクリック直後である。 プログラムを閉じて、エクスプローラーを開き「ListGal.dat」ファイルを確かめた。 当該ファイルは同じ場所にあるものの、右クリックしても「削除」ボタンが出ない。 これでまあ、お手上げである。 プログラムの出版元である「FOM出版」は販売に関しての電話窓口はあるが、こういったトラブルに関してはメールの受付しかしてくれない。 なので、ウェブサイトからサポートにメールした。 面倒だがメールアドレス・名前・商品名・パソコンの種類・OSの種類など必須事項と、上記の状況・状態を書いて送信した。 以前にも同じようにサポートを利用したことがある。 返事は来るが、メールのみである。 今、これを中断してメールボックスを覗きに行ってみた。 お問い合わせありがとうございます。QAフォームの受付メールです。 ********************************************************** このメールアドレスには返信しないでください ********************************************************** 回答は、ご質問受信後、2営業日(土曜日、日曜日、祝日、休業日を除く)以内を目安にQAサポートよりメールにて差し上げます。 17時以降にいただいたご質問は翌営業日の受付となります。 まずは自動応答のメールである。 待ちましょう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月16日 10:36 コメント 0 件 0296 MOS奮闘記-59
昨日の結果。 【模擬試験プログラム 通し2回目】 正答率 時間 誤答問題内容 第1回 100% 34分 第2回 _98% 42分 ハイパーリンク 第3回 _94% 32分 図表番号、テキストボックス② 第4回 _98% 36分 表 第5回 100% 35分 模擬試験プログラムを第1回~第5回まで通しでやる、その2回目。 通しでやるといっても、1日でやるというだけで、連続でやっているわけではない。 同じ問題を何回もやっているのになぜそんなに間違えるのと思うなかれ、バカだからしかたないのである。 テキストボックスを挿入し、そのテキストボックスに、本文から切り取った文字列を貼り付けるという問題。 貼り付ける際、テキストボックスを選択する方法がふたつある。 ①テキストボックスの枠線をクリックして、ハンドルを出させて、Ctrl+V で貼り付ける。 ②テキストボックスの中にカーソルを置いて、Ctrl+V で貼り付ける。 結果は同じになるのに、プログラムでは、①が正答で、②が誤答になる。 20行ほどの文字列に2段の段組みを設定する問題。 この文字列をドラッグで選択する。 コマンド「段組み」をクリック、メニューから「2段」をクリック。 簡単完璧に思えるこの解答が誤答。 どういうことだ? この文字列がセクション区切りに挟まれているので、文字列が一つのセクションになっている。 なので、この文字列のどこにカーソルを置いてもセクションを選択したことになる。 だから・・・ 文字列のどこかにカーソルを置く。 コマンド「段組み」をクリック、メニューから「2段」をクリック。 これが正解。 確かにこのほうのが早い。 当然、セクション区切りはその設問に行くまでに、設問として自分で設定しているのだが、忘れている。 というより、このことで、「ああ、セクションってこういうことのためにあるのか」とはじめてわかった。 そして、この「セクション区切り」などは、設定しても見た目が変わらない。 なので、作業は、まず「編集記号」の表示をONにしてから行うのである。 「転んでしまったら、何かを掴んでから起き上がる」が信条である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月15日 11:40 コメント 0 件 0295 MOS奮闘記-58
5月1日から受講した「MOS Word 2013 対策講座」。 そのテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集」の、模擬試験プログラムの第1回から第5回までをやり終わったので、もう一度すべてを昨日一日でやってみた。 【模擬試験プログラム 通し1回目】 正答率 時間 誤答問題内容 第1回 100% 35分 第2回 _96% 43分 図表番号② 第3回 _94% 31分 テキストボックス③ 第4回 _98% 40分 フッター 第5回 100% 43分 設問を抜かす、入力をするボックスを間違えるなどの凡ミスを無くせない。 セクション区切りで区切ってあるからカーソルを置けばいいだけなのにドラッグで範囲選択してしまうなど、結果は同じになるのだが過程で機能を活かしきれていないと、誤答判断されてしまう。 俺の最大の難関が図表番号である。 飽くまでMOS試験ではなく模擬試験プログラムなのであるが、俺の間違いなのか、プログラムの加減なのか、同じ設問で何回も誤答になる。 知っているだけではダメで、「MOS」とは完全な操作を要求される試験なんだなと思う。 それならそれでいい。 それで当たり前である。 ビジネスシーンで使われる、ワード。 「MOS」だけで完了なわけではない。 「MOS」で完璧に出来て当然ぐらいである。 「MOS Word 2013 対策講座」や模擬試験プログラムだけに頼っていてはダメだ。 「Word 2013 講座」も復習する。 そんな気構えで頑張る。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月14日 08:40 コメント 0 件 0294 或いは今朝の夢
丸っこい指がさすのは、温泉を核とした大きな商業施設である。 いつの間にかロードマップは地形の高低もわかる3Dな地図に変わっていて、やたらと詳しくわかる。 商業施設は山の上にあり、山道をうねうねと登る。 しかし、ここに行くまでの道がわからない。 だいたい、ここはどこなのだ? なんだか、宮城県らしい。 「いけるやろ?」 大阪のおばちゃんが首をかしげてニッと笑う。 金歯が光る。 いやいや、アンタに愛想よくされてもわからないものはわからない。 ここはどこなんだ? 俺は何してるんだ? 困った。 あ、ベルが鳴る。 出発しなくちゃ! 第二種大型自動車運転免許も持っているから、違反にはならない。 違う! 絶対、違う! そうじゃない! そういうことじゃない! そうだ、起きちゃえばいいんだ。 起きちゃえば何も悩む事はない。 起きろー! 起きて、携帯電話のアラームを止めた。 布団を剥がし、ベッドに起き直した。 はぁ、疲れた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん