「マーボー」さんのブログ一覧
-
2016年11月27日 00:38 コメント 0 件 「同時通訳という仕事」
現職の米国大統領として初めて広島を訪れたバラク・オバマ大統領による演説。多忙なキーパーソンのスピーチは、専門の担当者が執筆し、原稿を読み上げるだけということもよくありますが、自身の考えを的確に伝えるために大統領自らがスピーチ原稿の推敲を行ったのだそうです。 その一方で、オバマ大統領の演説は英語。忘れられがちではありますが、理解できる言葉で多くの日本人のもとに届くには通訳が欠かせません。広島の演説についても、大統領の言葉が持つ格調やニュアンスを正確に、リアルタイムで伝えようとした同時通訳者たちの仕事があったことは見過ごせません。 オバマ大統領の演説を同時通訳した、袖川裕美さんが通訳を成功させるために実践している事前準備について語っていますが、「専門家同士の話をその分野の専門家でもないのに仲介するという無理」が同時通訳者の仕事なのだそうです。 通訳・愛知県立大学外国語学部英米学科 大学院国際文化研究科 准教授の袖川裕美さん 袖川:話し手との事前の打ち合わせを持ちたい、といつもお願いしています。資料を見ながら2~3点確認するだけの10分程度の打ち合わせでも、本番における伝達力は格段に高まります。そもそも専門家同士の話を、その分野の専門家でもない者が仲介するという無理を恒常的にやるのが、通訳の仕事です。通訳の出来・不出来に利害を左右されるクライアントのためにも、事前の打ち合わせや資料はぜひ必要なのだということを強調しておきたいと思います。 通訳者は、みな、事前に資料を読み込み、単語帳を作るなどして専門分野について勉強しないとならないのですが、私はいつも直前まで単語を確認するなどしていて、現場にはサッと入って雑談であまり気が散ることがないように気をつけています。本番は1回しかなく、相手は毎回違うので、自分だけではコントロールできない不確定要素があります。話し手にもいろいろな特徴があり、誰もが論理的で明快な話し方をするわけではないので、苦しいときもたくさんあります。また、逐次通訳では、万一、相手の言っていることが分からなければ、「もう一度言い直していただけますか」とか、「それはこういう意味ですね」と確認するなど、ごまかさずにやるしかない。結局、誠実に謙虚に仕事をするしかないと思っています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月27日 00:26 コメント 0 件 旅客機に乗るのが怖い人は知っておきたい4
旅客機は思っているほど汚くない 旅客機が怖いというより、細菌が繁殖しそうな、汚い場所が怖いという場合は、知っておいた方がいいことがいくつかあります。YouTubeの「SciShow」チャンネルの動画では、機内の空気で循環させているものは、ほんのわずかだと説明しています。およそ半分の空気が循環されていますが、それも病院の集中治療室で使われているものと同じようなHEPAフィルタで、1時間に20〜30回フィルタリングしたものです。 機内の残りの半分の空気は、旅客機の空調システムで2〜3分おきに入れ換えられています。したがって、自宅や会社や地元のカフェよりも、旅客機の方が空気が淀んでいないということです。 細菌が心配なら、機内全体の表面のことを考える方が現実的です。各席のトレーテーブル、トイレのフラッシュボタン、空港のウォータークーラー(冷水機)は細菌が一番繁殖するところですが、手を洗ったり、除菌ローションを使ったり、除菌シートで拭いたり、顔に直接触れないようにすれば、細菌のせいで病気になることは十分防げます。 乱気流は危険ではないが、できるだけ回避する方法もある どう考えても、最強の突風やエアポケットに遭っても、旅客機が上下逆さまになったり、きりもみ降下したり、旅客機から空に投げ出されたりすることはありません。乱気流に遭ったら不快で嫌な気分になると思いますが、旅客機は壊れたりしません。 パイロットが乱気流を避けるためにベストを尽くすのは、嫌だからというのが主な理由です。 それに、上下に揺れると不安になったり、吐き気をもよおしたりするのは自然なことです。できるだけ乱気流に遭遇する可能性を低くしたい場合は、太陽が地表を温めず、大気が安定している時間帯の、早朝や日没後のフライトを選ぶといいと国立測候所は勧めています。また、座席を選ぶ時は、翼の真上を選ぶといいでしょう。旅客機の前方や後方に近い座席は、一番揺れやすいです。 Patrick Allan(原文/訳:的野裕子) Illustration by Sam Woolley. Photos by fr4dd, Stròlic Furlàn - Davide Gabino, and Jason Pratt.
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月27日 00:26 コメント 0 件 旅客機に乗るのが怖い人は知っておきたい3
酸素マスクはきちんと機能する 酸素マスクがつながっているバッグに何も入っていないからといって、機能しないということではありません。このYouTubeの「Today I Found Out」チャンネルの動画を見ると、見えないところでたくさんのことが行われていることがわかります。 酸素マスクは機内の気圧が下がった時に出てきます。酸素マスクを付けなければ、酸素が欠乏して15秒ほどで意識を失います。ほかの人のことを心配する前に、自分に酸素マスクを付けてくださいと指示されるのはそのためです。 酸素マスクのバッグ部分は、風船のように膨らみませんが、酸素が周囲に漏れないように保ち、酸素を貯める役割を果たしています。それで十分な酸素が供給されるのかと思うかもしれませんが、パイロットが、旅客機を安全で呼吸ができる高度に下げるまでの間であれば十分です。 旅客機はエンジン1つでも安全に飛行し、着陸できる 航空機が空を飛び続けているのは、エンジンだけのお陰だと思っているかもしれませんが、それは飛行に必要不可欠なうちの1つに過ぎません。エンジンは飛行に重要な推進力を提供しますが、一旦空を飛びはじめれば、機体だけでも飛ぶことができます。すべての旅客機はエンジン1つだけでも、完璧に飛行できるように設計されています。 しかし、エンジンがまったく動かない時はどうでしょう? その時は滑空します。旅客機のパイロットKhoy Hingは、エンジンなしでも飛行機は惰性で飛行し安全に着陸できる、と自身のブログで説明しています。 飛行距離にもよりますが、すべての旅客機は安全な着陸のための滑空ができます。エンジントラブルでエンジンが1つになった旅客機も、ある程度の高度があれば、安全に着陸するのに十分な距離を滑空することができます。 旅客機で一番多いエンジンが2つあるジェット機で、どちらも動かなくなる確率は、10億飛行時間に1回以下です。旅客機のエンジンはとても信用できます。万が一エンジントラブルがあっても、望みはまだ十分にあります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月27日 00:12 コメント 0 件 旅客機に乗るのが怖い人は知っておきたい2
旅客機は入念にテストされている 翼の柔軟性テスト 航空機の翼は、最大で90度までさまざまな角度に曲がり、最終的には耐え切れなくなるところまで曲がります。このテストでは、実際のフライトで航空機に起こるよりもはるかに強い負荷をかけ、翼が折れるポイントを見つけます。翼はとても強く、曲がったり戻ったりするように設計されています。 侵入テスト これには2種類のテストがあります。ひとつは、バードストライクのテストで、飛行中に鳥が衝突したのを想定して、エンジンに鶏の死体を投げ込みます。もうひとつは、フロントガラスの水の衝撃テストで、激しい雨が降っている時のように水で濡らした滑走路に着陸します。エンジンに大量の水が侵入しないかを確認します。 気温と高度のテスト 航空機が、極端に高温もしくは低音など、あらゆる条件の中で、エンジン、機体、システムが正常に作動するかを確かめます。 離陸の最低速度テスト テストパイロットが、離陸するのに最低限必要な速度を測るために、滑走路に沿って航空機の尾翼を離します。 ブレーキテスト 航空機が最大の重量を積んだ時に、ブレーキパッドがどのくらい摩耗するかを調べます。離陸速度まで上げた後で、ブレーキを踏んで完全に停止するようにします。 航空機には、雷に打たれたり、燃料が少なくなるなど、そのほかの緊急事態にも備えてテストが行われます。航空機メーカーにとって、安全性がいかに重要かということを覚えておいてください。航空機に何か問題が起こる可能性があれば、メーカーはそのテストをしているはずです。航空機メーカーは、あなたと同じように航空機が安全に飛んで欲しいのです。さもなければ、誰も航空機を買ってくれませんから。 「Business Insider」のYouTubeチャンネルの動画で、そのかなり激しいテストを見ることができます。 https://www.youtube.com/channel/UCcyq283he07B7_KUX07mmtA
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月27日 00:09 コメント 1 件 旅客機に乗るのが怖い人は知っておきたい1
旅客機に乗るのが怖い人は知っておきたい、不安が消える「6つの事実」 誰かが、飛行機事故よりも自動車事故で死ぬ確率の方が高いと言っているのを、聞いたことがあるのではないでしょうか。これは事実です。ハーバード大学のリスクコミュニケーションの講師であるDavid Ropeikによると、自動車事故で死亡する確率は約5000分の1で、飛行機事故で死亡する確率は約1億1000万分の1です。生涯のうち雷に打たれる確率は約1万3000分の1で、その可能性の方が高いのです。 致命的な事故が起こると、メディアがその情報ばかり流し、注目を集めるので、そのような事故がいつも起こっているように思います。1982年〜2010年の間に、米国内では3288人の人が飛行機事故が原因で亡くなりました。1年の平均は110人で、これは旅客機だけでなく、プライベートの飛行機事故や、クラッシュしていない事故も含みます。飛行中に関して言えば、もっと安全です。 また、ほとんどの飛行機事故が致命的ではない、ということを認識するのも重要です。飛行機は、高度が下がったり、滑走路を外れたり、ケガするほどではない大きな乱気流にぶつかったりしますが、このような事故に巻き込まれても、十分生き残る可能性があります。、米国家運輸安全委員会は、過去の民間飛行機事故を調査した研究を基に、生存率は95%と見積もっています。 「だけど、テロが起こるかもしれない」と思うかもしれませんが、その可能性はかなり低いです。「FiveThirtyEight」のネイト・シルバーは米運輸省の交通統計データの数字を計算し、テロリストが飛行機で事件を起こす確率はおよそ1655万3385フライトに1回だとわかりました。それよりも、サメに食べられる確率の方が高いです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月24日 00:16 コメント 0 件 乾杯と感謝を贈りたい!2
4位:モエ・エ・シャンドン モエ アンペリアル ギフトボックス入り 750ml 乾杯のシーンに欠かせないシャンパンも、ランキング上位です。モエ・エ・シャンドンの「モエ・アンペリアル」といえばワイン好きにも定評のあるシャンパンで、特に女性に人気の1本です。 辛口でありながらピノ・ノワールの果実味と爽やかな香りのバランスが良く、エレガントな味わいと言われるシャンパンです。前菜からデザートまであらゆる料理と合うのでシャンパン初心者の方でも楽しめる逸品といえます。 5位:キリン 一番搾り プレミアムセット 305ml×11本 一番搾りはその名の通り、麦芽を一度絞った麦汁のみを使用しているのですが、旨さのもう1つの秘密はホップにあります。秋田県大雄産の「かいこがね」という品種の第一等品のみを使用しているのです。このホップを投入するタイミングも一般的なビールとは違い、発酵中にホップを漬け込むという一手間が加わっています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月24日 00:15 コメント 0 件 乾杯と感謝を贈りたい!1
「Amazonお酒ギフトランキング」TOP5 1位:アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本 辛口で定評のある「アサヒスパードライ」ですが洗練された味には、ミクロレベルの秘密があるのです。 「優良318号酵母」お酒の発酵に欠かせない酵母の中でも特に高い発酵能力があり、上品な味わいを醸し出す香り豊かな酵母なのです。繊細な生き物である酵母をアサヒ独自の管理技術により、優良酵母だけを使用することでスーパードライのクリアな味わいが実現したのです。 定番でも贈り物として選ばれるには、長年の酵母研究という伝統があるからこそですね。 2位:新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット300ml×5本 (いつもありがとうラベル) 日本酒が大好きという方には、米どころ新潟の銘酒「飲み比べセット」が喜ばれますね。こちらは贈り物用として「いつもありがとうラベル」が標準デザインとなっています。 セットの日本酒はどれも新潟らしい銘柄がセレクトされています。 「越乃寒梅」...スッキリとした辛口と適度な酸味が味わえる新潟を代表する清酒。 「菊水」...果実のような香りとしっかりとしたコクのある本醸造生原酒。 「天領盃」...きりりとした味わいにフルーティーさも。女性にも人気の吟醸造りの清酒。 「吉乃川」...辛口好みの方におすすめの清酒。淡麗な飲み口が通好みの清酒。 「八海山」...すっきりと淡麗な飲み口で様々な料理との相性の良いお酒です。低温発酵でゆっくり丁寧に作られています。 3位:サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームセット 305ml瓶×8本 黒とゴールドのテーマカラーでパーティーでも盛り上がりそうなゴージャスな雰囲気のビールは「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームセット」。 マスターズと銘打つこのビールは、いつものプレモルと何が違うのか? まず、原料が違います。伝統種「ダイヤモンド麦芽」を使用。ピルスナービールの本場チェコで使われるこの麦芽は、うまみにつながる窒素成分を多く含み、深いコクを実現しています。 次に、製法が違います。麦汁を一気に煮出し、濃厚で芳ばしい麦汁を抽出。この行程を三度繰り返します。さらに、新設備「銅製循環型ケトル」を導入し厚みのある深い味わいを実現しました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月16日 18:33 コメント 0 件 スピード復旧
海外「博多駅前の道路陥没…たった1週間で復旧ってジョークだろう!?」 10月に福岡市のJR博多駅前で起きた大規模な道路の陥没事故。 行政と民間が協力して昼夜の復旧作業を行い、わずか1週間の工事で都市機能が復活しました。 このスピード復旧を、海外の各メディアが驚きを持って報じています。 博多駅前道路陥没埋め戻しタイムラプス https://www.youtube.com/watch?v=uViyvLEMpTE 官民のタッグによりスピード復旧が成し遂げられました。 早回し映像で見ると、無駄のない速さに目を見張りますが、これでも雨のために予定が1日遅れたとのことです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●すごい……。これは正しい経営管理がなくては成し遂げられないことだ。 舗装業界で何年も働いているが、今でも2011年の東日本大地震のときに6日で道路が修復されたことが話題になるよ。 舗装だけじゃないぞ。あの下にある損傷を受けた全ての電気・ガス・水道などもだ。(それを短期で修復するのは)理論的には狂うほどの悪夢なんだ。 われわれなら道路の陥没に気づくまでに一週間かかるな。 費用を市が払うのか、修復が終わったら税金を上げるのかの議論が1か月行われる。そして同じ議論の中で、効率が良かったから自分たちの給与を上げる話をし、半年過ぎたころに2車線だけ直される。残りはまた夏まで保留。 らばQ http://labaq.com/archives/51876814.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月16日 18:25 コメント 0 件 いいね!は人を狂わせる。
人から注目を集めたいという気持ちが強すぎて、罪を犯すのは愚かです。ケンタッキー州に住むJohnny Mullins(21歳)、天気予報士を目指すこの男性は注目を浴びたいがために、とんでもないことをしでかしました。Facebookの動画で観覧数を稼ぐため、自ら山火事を起こしてその様子を撮影したのです。 男性がFacebookに投稿した動画「Dangerous Forest fires to continue」では、煙の立ちこめる様子をバックに「非常に危険です」「最新情報をここでアップデートしていきます」など、火事の状況を伝えていました。が、見ている方は、まさか彼自身が起こした火事だとは思わなかったことでしょうね。 ケンタッキーの警察当局は、ネタ元APの取材に対して「男性はFacebookに動画を投稿し、彼の天気予報ページのフォロワーを増やすのが楽しみだった。今回の火事の動機はそれだ」とコメント。「悪い子ではないが、自分のやったことがどれほどの人に危害を加えるのかまったく想像できていなかった」と語っていますが、放火という罪は、想像できていないではすまされませんよ。 ネタ元のABC Newsでは、今回の事件の他にも注目を浴びるために放火をした10代の事件などを取り上げています。人間は日常生活の中ですっかり火を飼いならした気になっているのでしょが、1度コントロールが効かなくなった火は、注目を浴びない恐怖よりも恐ろしいというのに…。 gizmodo.jp http://www.gizmodo.jp/2016/11/aspiring-weatherman-allegedly-sets-forest-fire.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年11月14日 18:26 コメント 0 件 大ヒット作品から赤字失敗作まで!2
13位 アメイジング・スパイダーマン 公開:2012年製作費:2億3000万ドル(約233億円) 全世界興収:7億5800万ドル(約768億円) 14位(同率タイ) パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 公開:2006年製作費:2億2500万ドル(約228億円) 全世界興収:10億6600万ドル(約1080億円) 14位 メン・イン・ブラック3 公開:2012年製作費:2億2500万ドル(約228億円) 全世界興収:6億2400万ドル(約632億円) 14位(同率タイ)マン・オブ・スティール 公開:2013年製作費:2億2500万ドル(約228億円) 全世界興収:6億6800万ドル(約677億円) 14位(タイ) ナルニア国物語/第2章: カスピアン王子の角笛 公開:2008年製作費:2億2500万ドル(約228億円)全世界興収:4億2000万ドル(約425億円) 18位 アベンジャーズ 公開:2012年製作費:2億2000万ドル(約222億円)全世界興収:15億2000万ドル(約1540億円) 19位(同率タイ) オズ はじまりの戦い 公開:2013年製作費:2億1500億ドル(約217億円)全世界興収:4億9300億ドル(約499億円) 19位(同率タイ) ローン・レンジャー 公開:2013年製作費:2億1500万ドル(約217億円)全世界興収:2億6100万ドル(約264億円)
フェリエ南草津教室マーボー さん